新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
役割論理専用wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
役割論理専用wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
役割論理専用wiki
■メニュー
2025-01-19 16:45:20 (Sun)
today >>
-
yesterday >>
-
total >>
-
現在表示中のページ
ドラゴンタイプの最新版変更点は
こちら
ニュース
初期候補の選定・新規候補追加ルール
レギュレーションH特設ページ
ヤケモン候補一覧(SV)
└
新規ヤケモン提案(SV)
とつげきチョッキに関する知見収集特設ページ
新議論用ヤャット選定特設ページ
+
議論方針その他ですなwww
第九世代での議論方針について
└
SV禁伝環境の議論方針について
議論の進行方法について
コンテンツ
トップページ
概要・はじめに
├
よくあるQ&A
├
ローカルルール
├
プレイング解説
├
役割論理の派閥
├
技考察
├
アイテム考察
├
特性考察
├
ロジカル用語集
└
論理スレ、このwikiの歴史
リスト
├
個別育成論
├
ヤケモン一覧(SV)
│└
タイプ別
/
役割別
├
禁伝環境ヤケモン一覧(SV)
│└
タイプ別
/
役割別
└
ヤケモン落第生
世代考察(SV)
├
ポケモンSV
│├
テラスタル
│└
ゼロの秘宝(DLC)
├
サンプルヤーティ
│└
ヤーティ診断所
├
レンタルチーム
├
異教徒ポケ対策
└
プレイング考察
データ等
├
火力表
/
耐久表
└
ヤケモン育成・厳選考察
その他保管庫
├
考察・秀逸なやりとり一覧
├
過去ログまとめ
├
ヤケモン一覧の歴史
│└
1
/
2
├
アイコン置き場
└
実践例
└
1
/
2
/
3
/
4
/
5
wiki編集用
├
ヤンドボックス
├
編集方針
└
テンプレート
ご意見・ご要望・アイデアとか
アンケート所
会議所
二代目管理人からのおしらせ
役割論理専用ヤャット
議論用ヤャット
人気ページ一覧
タグ一覧
プラグイン紹介
メニュー
■リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
■更新履歴
取得中です。
ドラゴンタイプ
タイプ別考察
> ドラゴンタイプ
タイプ相性
世代\タイプ
第一世代
△
△
△
△
◎
◎
第二世代~
第五世代
△
△
△
△
◎
◎
第六世代~
現在
△
△
△
△
◎
◎
◎
■タイプ特性
特になし
■タイプに関係する「とくせい」
攻撃側
「りゅうのあぎと」でドラゴン技の威力が1.5倍
防御側
「ミストフィールド」下ではドラゴンタイプの技が0.5倍(「ミストメイカー」による)
■ヤケモンの経験があるポケモン
カイリュー、ラティアス、ラティオス、ボーマンダ、サザンドラ
メガリザードンX、メガデンリュウ、原種ヌメルゴン、ドラミドロ、メガチルタリス
メガボーマンダ、メガラティアス、ジャラランガ、パッチラゴン、ジュラルドン
セグレイブ、トドロクツキ、ヒスイヌメルゴン、レジドラゴ、ジュラルドン
カミツオロチ、ウガツホムラ
概要
[
部分編集
]
役割論理を代表するタイプのひとつですなwww
タイプの特徴は、氷以外の特殊技に耐性を多く持つことですなwww6世代からはフェアリーに無効化されるようになったもののドラゴン技は全タイプ中トップクラスの一貫性を誇りますぞwww
御三家の3タイプ+電気に耐性を持ち、RPGでのボス感が凄まじいですぞwww高種族値も多いですなwww
役割論理ではそれを生かし、特殊受けベースのアタッカーとして活躍していますぞwwww
また、ドラゴンのイメージ通り、火を吹ける種族が多いですなwww竜技半減する鋼であっても受けを許しませんぞwwww
9世代では火を吹けないやつも増えましたがなwww
専用技以外の高威力物理技に恵まれず、げきりんは交代不可になり役割論理上ありえないため、CよりAが高い竜ヤケでもしばしば最大打点がりゅうせいぐんとなり特殊型を強いられていますなwww
仮に物理竜ヤケになれたとしても評価される場合はもう片方の一致技が強いケースがほとんどですし、「今でも役割を持ててるけどACが逆の方がよかった」となるケースも少なくありませんぞwww
第1世代ではカイリュー系専用のタイプですなwww氷を4倍で受けてしまい、高いAを生かせる技を持っていなかったので微妙でしたぞwww
ドラゴンタイプの技は固定ダメージの「りゅうのいかり」しかありませんでしたなwwww
第2世代~第3世代では、タイプ耐性や種族値には高いポテンシャルを秘めてはいるものの、環境にあまり適合できていないような時代でしたなwwww
当時の「げきりん」は威力90の特殊技、「ドラゴンクロー」は威力80の特殊技、ツメのないキングドラのまともなドラゴン技は「りゅうのいぶき」しかなかったんですなwww
ドラクロは第3世代で追加された技ですなwww意外にも逆鱗は第二世代からありましたぞwww
ボーマンダはハイスペックなのでランクは上位に位置していたみたいですなwww
後に「論理の象徴」と評され、異教徒の間でも爆発的に使用されたラティオスが登場したのもこの時期ですが、展開期におけるラティ系の評価はラティアス>ラティオスでしたぞwwwアスは耐久と甘えるが優秀だったみたいですなwww
ただしここ最近は型の開拓により評価が逆転しているようですぞwww
第4世代では「げきりん」が威力120の物理技と化し、威力140の新技「りゅうせいぐん」も追加されましたなwwww
元々スペックは優秀で、攻撃技がないのが欠点だったのに、攻撃技の問題を解決させてしまったため一気にポケモンはドラゴンゲーになりましたぞwww
15タイプに等倍、無効タイプなしという脅威の一貫性から繰り出される超火力はヤバいとしか言いようがないですなwwww
長年ポケモン界の主人公として君臨し続けた「ガブリアス」が登場したのはこの世代ですなwwwしかしながら役割論理的にはありえないwwwボケモンボブリアスは長くにわたってネタにされていますなwwwあと「ドラゴンダイブ」「りゅうのはどう」が追加されたのもここですぞwww
第5世代は特にドラゴンに変化はありませんなwww
強いていうとドラゴンに対抗しうるヤバい存在(永続天候、超性能積み技、ローキックポイヒガッサ、頑丈、悪戯心、進化の輝石)が追加されたぐらいですかなwwww
一方そのころ、ボブリアスは新技「ダブルチョップ」で鉢巻型がやや強化されましたなwww砂ガブの全盛期でもありましたぞwww
第6世代ではついに「無効なし」というぶっ壊れの一因にメスが入りましたなwwwそう、フェアリータイプの追加ですぞwwww
これにより、とりあえずはドラゴンゲーからは開放されるようになりましたなwwww
しかしながら、第六世代に追加されたフェアリーでは力不足で、ドラゴンゲーから「ガブリアスゲー」へと変貌を遂げただけでしたなwww
ただし、「誰にも無効にされない」から「無効にされる相手がいる」の違いは地味に大きく、一貫性の面では陰りを見せていたのもまた事実ですぞwwww
この頃から一貫性と言えば「ゴースト技」「悪技」「フェアリー技」「飛行技」+「メガガルーラの技」が優先的に挙がり、「ドラゴン技」が挙がらないことが多くなりましたかなwww
第7世代では全く自重しない性能を持ったカプ勢やミミッキュなどフェアリーの大量投入により、ドラゴンゲーは完全に終焉を迎えますなwww
完全に根絶されたわけではありませんが、今やドラゴンを上回る勢力がゴロゴロ存在するようになりましたぞwww
ソード・シールド発売前までにおいて、事実上の最強ドラゴンタイプに君臨したのは「メガボーマンダ」ですなwwww
メガボーマンダで最も採用されているドラゴン技は「りゅうのまい」ですぞwwwありえないwww
ドラゴンタイプは『タイプ耐性や種族値には高いポテンシャルを秘めて~』というジンクスがあると説明しましたが、実はちょくちょく微妙性能なドラゴンも追加されていってますなwwww
チルタリス、クリムガン、オンバーン、バクガメスとかですなwwwwチルタリスはメガシンカ獲得前の話ですぞwww
それでも最終進化系の最低種族値が485(クリムガン、ジジーロン、バクガメス)と高めなんでそういう意味ではポテンシャルが高いんでしょうなwww
第8世代ではサザンドラ、ドラパルトといった600族、ウオノラゴン、ジュラルドン、パッチラゴンの尖った性能を持ったドラゴンが活躍していますなwww
初期環境では、フェアリータイプが減ったのもあり、サザンドラは第七世代よりもイキイキとしていましたなwww
しかし冠後はカプの復活に加え環境の電気がサンダーやボジエレキに制圧されたこともあり竜の役割対象が消滅しましたなwww結果的に竜枠という概念の消滅、ヤザンや王の戦力外通告という前代未聞の結果となりましたぞwwwありえないwww
最終次点での竜ヤケは
山田
、
ヤッチラゴン
、
ヤラミドロ
のみですなwww山田はぼうふう、ヤッチラは電撃嘴が強くまともに竜技撃っているのはヤラミだけかもしれませんなwww
第9世代初期環境では強力なフェアリーが出禁状態なこともあり再びイキイキしていますなwww
また、氷四倍やフェアリーに攻守共に弱いという致命的な弱点を与えられることでバランスを取られていたところをひっくり返せる点で、テラスタルの恩恵を特に強く受けているタイプですぞwww
新規ヤケモンは攻撃面の性能が優れている
ヤグレイブ
、物理版サザンドラの
ヤドロクツキ
の2体ですが、両者ともしばらくは持ちこたえたものの環境変化に取り残され最終的に落第してしまいましたなwww
禁止伝説のドラゴン2体も過去作品の禁止伝説がかすむほどの非常に強力な性能をしていますぞwww作中の威厳は皆無ですがなwwwww
また論理とは関係ありませんがドラゴンタイプ界合計種族値最低記録がシャリタツ(475)により更新されましたなwww
パラドックス解禁後はハバタクカミが出たことで少しドラゴンゲー度が下がりましたなwww
HOME解禁後環境は高耐久超範囲の
ヒスイヤメルゴン
、超絶火力かつ地面技習得で多少範囲が改善された
ヤジドラゴ
が新規でヤケモンとなりましたなwww
特にヒスイヌメルゴンはその圧倒的な役割範囲から満場一致で一軍評価を受けましたなwww新星過労死ドラゴンヤケですぞwww
最終的にヒスイヌメルゴンとの比較を避けられず厳しい目で見られてしまった原種ヌメルゴンとセグレイブが落第しましたぞwww
DLC第一弾解禁後は
ヤャラランガ
がヤケモンに復帰し、セグレイブとトドロクツキがそれぞれ強力な役割対象や新技を得て再びヤケモンとなりましたなwww
第二弾ではヤティ姉、ブリジュラス、カミツオロチ、ウガツホムラがヤケモンになりましたなwwwヤティ姉は全盛期ほどの強さは取り戻せてはいませんが、攻撃面の強さは健在で崩しが評価されましたなwww
一方で数値は優秀なタケルライコはあまりにも電気タイプが環境に嫌われたせいで居場所がなく落第しましたなwwwんんwww
複合タイプの耐性
タイプ複合
△
△
△
△
◎
◎
◎
△
△
△
△
◎
◎
×
◎
◎
▲
△
▲
◎
△
◎
◎
△
▲
▲
◎
△
◎
△
△
▲
△
◎
◎
△
◎
△
◎
▲
▲
▲
★
◎
△
◎
◎
◎
◎
△
△
△
◎
◎
◎
◎
◎
△
△
△
△
◎
◎
◎
△
△
◎
△
★
△
△
△
▲
◎
△
△
◎
◎
△
◎
タイプ複合
△
×
★
△
△
◎
◎
△
△
▲
★
△
×
△
◎
◎
◎
△
△
△
△
◎
△
△
◎
◎
◎
◎
◎
△
△
▲
◎
△
△
◎
◎
◎
◎
△
▲
△
◎
◎
△
◎
△
◎
◎
◎
×
△
△
△
△
◎
×
△
△
◎
◎
◎
◎
△
△
△
△
◎
◎
×
◎
△
◎
△
★
△
△
△
▲
◎
×
◎
△
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
△
◎
△
×
△
◎
◎
タイプ複合
このページの登録タグ一覧
タイプ別考察
ドラゴンタイプ
+
ページログですなwww
注意点ですなwwww
以下の表は完成途中の(更新放棄された)表である可能性がありますなwww
ただのデータ集目的なら他サイトを見たほうが役割が持てる可能性が高いですなwww
ヤケモンではないページのリンクは何の役割も持てないゴミページですなwww
編集にはあまりにも手間がかかるため、以下のリストは無理に更新しなくてもいいですなwww
各タイプページそのものはアイコン置き場として役割があるのでページ削除はありえないwww
■ドラゴンポケモン一覧
1★
…一軍ヤケモンですぞwww役割論理の代名詞とも言える高火力ヤケモンですなwww
2★
…二軍ヤケモンですぞwww環境に応じてヤーティに1,2匹入れておくと良いですなwww
6▲
…二軍候補及びチョッキヤケモン候補ですぞwww環境・研究によっては二軍・チョッキヤケモンに上がる可能性がありますなwww
7▲
…二軍候補未満のポケモンですぞwww
8―
…レーティングバトルに参加できないポケモンですぞwww
No.
評
価
ポケモン
H
P
攻
撃
防
御
特
攻
特
防
素
早
タイプ
とくせい1
メガとくせい
とくせい2
かくれとくせい
006
2★
リザードン
(メガリザードンX)
78
130
111
130
85
100
ほのお
かたいツメ
―
―
149
2★
カイリュー
91
134
95
100
100
80
ひこう
せいしんりょく
―
マルチスケイル
330
7▲
フライゴン
80
100
80
80
80
100
じめん
ふゆう
―
―
373
2★
ボーマンダ
95
135
80
110
80
100
ひこう
いかく
―
じしんかじょう
373
1★
ボーマンダ
(メガボーマンダ)
95
145
130
120
90
120
ひこう
スカイスキン
―
―
380
2★
ラティアス
80
80
90
110
130
110
エスパー
ふゆう
―
―
380
2★
ラティアス
(メガラティアス)
80
100
120
140
150
110
エスパー
ふゆう
―
―
381
1★
ラティオス
80
90
80
130
110
110
エスパー
ふゆう
―
―
381
7▲
ラティオス
(メガラティオス)
80
130
100
160
120
110
エスパー
ふゆう
―
―
445
7▲
ガブリアス
108
130
95
80
85
102
じめん
すながくれ
―
さめはだ
445
7▲
ガブリアス
(メガガブリアス)
108
170
115
120
95
92
じめん
すなのちから
―
―
634
7▲
ジヘッド
72
85
70
65
70
58
あく
はりきり
―
―
635
1★
サザンドラ
92
105
90
125
90
98
あく
ふゆう
―
―
691
2★
ドラミドロ
65
75
90
97
123
44
どく
どくのトゲ
どくしゅ
てきおうりょく
706
2★
ヌメルゴン
90
100
70
110
150
80
そうしょく
うるおいボディ
ぬめぬめ
718
8―
ジガルデ
(10%フォルム)
54
100
71
61
85
115
じめん
オーラブレイク
スワームチェンジ
―
718
8―
ジガルデ
(50%フォルム)
108
100
121
81
95
95
じめん
オーラブレイク
スワームチェンジ
―
718
8―
ジガルデ
(パーフェクトフォルム)
216
100
121
91
95
85
じめん
スワームチェンジ
―
―
784
2★
ジャラランガ
75
110
125
100
105
85
かくとう
ぼうだん
ぼうおん
ぼうじん
799
6▲
アクジキング
223
101
53
97
53
43
あく
ビーストブースト
―
―
+
旧テンプレ版ですなwww
No.
ポケモン
種族値
タイプ
とくせい
HP
攻撃
防御
特攻
特防
素早
とくせい1
とくせい2
かくれとくせい
181
▲
メガデンリュウ
90
95
105
165
110
45
かたやぶり
230
▲
キングドラ
75
95
95
95
95
85
すいすい
スナイパー
しめりけ
334
▲
チルタリス
75
70
90
70
105
80
しぜんかいふく
ノーてんき
334
★
メガチルタリス
75
110
110
110
105
80
フェアリースキン
384
―
レックウザ
100
150
90
150
90
95
エアロック
483
―
ディアルガ
100
120
120
150
100
90
プレッシャー
テレパシー
484
―
パルキア
100
120
100
150
120
90
プレッシャー
テレパシー
487
―
ギラティナ(アナザー)
150
100
120
100
120
90
プレッシャー
テレパシー
487
―
ギラティナ(オリジン)
150
120
100
120
100
90
ふゆう
612
▲
オノノクス
76
147
90
60
70
97
とうそうしん
かたやぶり
きんちょうかん
621
▲
クリムガン
77
120
90
60
90
48
さめはだ
ちからずく
かたやぶり
643
―
レシラム
100
120
100
150
120
90
ターボブレイズ
644
―
ゼクロム
100
150
120
120
100
90
テラボルテージ
646
―
キュレム
125
130
90
130
90
95
プレッシャー
646
―
ブラックキュレム
125
170
100
120
90
95
プレッシャー
646
―
ホワイトキュレム
125
120
90
170
100
95
プレッシャー
697
▲
ガチゴラス
82
121
119
69
59
71
がんじょうあご
715
▲
オンバーン
85
70
80
97
80
123
おみとおし
すりぬけ
テレパシー
タグ:
タイプ別考察
ドラゴンタイプ
+ タグ編集
タグ:
タイプ別考察
ドラゴンタイプ
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
プライバシーポリシー
と
利用規約
が適用されます。
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ドラゴンタイプ」をウィキ内検索
最終更新:2023年10月27日 23:57
添付ファイル
Dragon 90deg.png
DRAGON-VI.png
DRAGON.png