新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
役割論理専用wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
役割論理専用wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
役割論理専用wiki
■メニュー
2025-03-19 05:35:15 (Wed)
today >>
-
yesterday >>
-
total >>
-
現在表示中のページ
むしタイプの最新版変更点は
こちら
ニュース
初期候補の選定・新規候補追加ルール
SV特殊レギュレーション下特設ページ
ヤケモン候補一覧(SV)
└
新規ヤケモン提案(SV)
とつげきチョッキに関する知見収集特設ページ
新議論用ヤャット選定特設ページ
+
議論方針その他ですなwww
第九世代での議論方針について
└
SV禁伝環境の議論方針について
議論の進行方法について
コンテンツ
トップページ
概要・はじめに
├
よくあるQ&A
├
ローカルルール
├
プレイング解説
├
役割論理の派閥
├
技考察
├
アイテム考察
├
特性考察
├
ロジカル用語集
└
論理スレ、このwikiの歴史
リスト
├
個別育成論
├
ヤケモン一覧(SV)
│└
タイプ別
/
役割別
├
禁伝環境ヤケモン一覧(SV)
│└
タイプ別
/
役割別
└
ヤケモン落第生
世代考察(SV)
├
ポケモンSV
│├
テラスタル
│└
ゼロの秘宝(DLC)
├
サンプルヤーティ
│└
ヤーティ診断所
├
レンタルチーム
├
異教徒ポケ対策
└
プレイング考察
データ等
├
火力表
/
耐久表
└
ヤケモン育成・厳選考察
その他保管庫
├
考察・秀逸なやりとり一覧
├
過去ログまとめ
├
ヤケモン一覧の歴史
│└
1
/
2
├
アイコン置き場
└
実践例
└
1
/
2
/
3
/
4
/
5
wiki編集用
├
ヤンドボックス
├
編集方針
└
テンプレート
ご意見・ご要望・アイデアとか
アンケート所
会議所
二代目管理人からのおしらせ
役割論理専用ヤャット
議論用ヤャット
人気ページ一覧
タグ一覧
プラグイン紹介
メニュー
■リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
■更新履歴
取得中です。
むしタイプ
タイプ別考察
> むしタイプ
タイプ相性
世代\タイプ
第一世代
◎
△
△
◎
△
◎
◎
第二世代~
第五世代
◎
△
△
△
◎
◎
第六世代~
現在
◎
△
△
△
◎
◎
■タイプ特性
特になし
■タイプに関係する「とくせい」
攻撃側
「むしのしらせ」発動でむしタイプの技が1.5倍
防御側
「びびり」ですばやさが1段階アップ(無効化や軽減はしない)
■ヤケモンの経験があるポケモン
ヘラクロス、ハッサム、シュバルゴ、ウルガモス、メガヘラクロス
マッシブーン、マルヤクデ
概要
[
部分編集
]
攻撃面・防御面
格闘・地面に耐性を持つタイプですなwww草耐性はおまけですなwwww
採用率が高い炎と岩が弱点なのが大きな欠点ですなwww
耐性のみを切り取って見た場合、虫タイプは飛行タイプに耐性の質で劣りますなwww
こちらは草・格闘・地面が半減、あちらは草・格闘・虫が半減かつ地面が無効ですなwww
飛行と異なり電気、氷を等倍で受けられるので、これが活きることもありますなwwwしかしよりによって岩弱点が被っているのが痛いですなwww
攻撃面においては、レートで使われることが多い相手には弱点を突けることが非常に少ない上、一貫性もかなり低いですなwww
半減されるどころか4分の1にされることも珍しくありませんなwww
その上自身の半減出来るタイプと弱点を突けるタイプが草以外噛み合っていない為、タイプ的な価値が相当低いですぞwww
むし技のタイプ的な強みはヌケニン以外に特性・タイプで無効化されないことくらいしかないんですなwwwありえないwww
この為、一致高火力の技ですら採用されないケースもままありますぞwww
むしタイプのポケモン・技の傾向
虫タイプは総じて合計種族値が低めですなwww
また、虫は全体的に寿命が短いことを意識してか特にHが低めですなwwwHが90を超えているポケモンはなんと1匹しかいませんぞwww
その他、種族値の配分がピーキーな奴も多いですなwww超高速超紙耐久のポケモン、HP1のポケモン、はたまた超絶低火力でBDが全ポケモン中1位のポケモンなどなどバラエティ豊かですぞwww
技範囲は格差がある部類ですなwwwまた、技範囲が広い奴も肝心の一致技の通りが悪いというところに足を引っ張られますなwww
しかも不一致とんぼがえりは結構配られているのに対し、当の虫タイプのポケモンはとんぼがえりを習得できないということもままあるんですなwwwんんwww
また、虫タイプが弱いから許されるような強めの特性を与えられることも多いですなwww
いろめがね、りんぷん、ふくがんなどはあまり自由度の高いポケモンに配るとまずいことになりそうですぞwww
とはいえ近年の対戦環境だと同じくポケモンのタイプとしては弱い岩、エスパー、氷あたりのスペックが盛られがちなのに対して虫はそういった救済がなされていないので最近はまたも置いて行かれ気味ですかなwwwんんwww
虫技はタイプの攻撃面の性能が低い関係か、追加効果が優秀な技が多いですなwww
最も使用されている虫技は言わずもがなとんぼがえりですなwww身軽なポケモンや鳥ポケモンがよく習得していますなwww
ボケニンのふしぎなまもり以外の特性・タイプで無効化されることがないため、サイクル戦において非常に有能な技となっておりますぞwww
補助技も中々小賢しいものがそろっていますなwww3段階上昇のほたるび、3箇所上昇のちょうのまい、Sを下げる撒き技のねばねばネットなどですなwww
論者にとってはボーナスなのでどうでもいいですがなwww
役割論理におけるむしタイプ
「タイプが弱いからスペックを盛る」という救済措置も受けていない……どころか低数値にされているポケモンばかりであるため、ヤケモンは少ないですなwww
ヤケモンとして目立った活躍しているのはヘラクロスとマッシブーン、ウルガモスの3体くらいしかいないですなwwwこいつらは種族値が高いですからなwww
むしタイプの「低数値・凡耐性・低一貫性・搦め手重視」という傾向は役割論理の理念に真っ向から反しているので、複合でいいタイプを貰ったところでヤケモンになれないケースがほとんどなんですなwww
耐性が上位互換気味の飛行と比べるとあちらは耐性と攻撃範囲が合致するのに対し、こちらは耐性と攻撃範囲が合致するタイプが草しかないのも痛いですなwww
ヤケモンとして認められた虫タイプも世代途中で落第することが多く、実質的な層はノーマルや氷にも劣ると言ってもいいかもしれませんなwwww
6世代以降で世代中に一度も落第していない虫ヤケモンはメガヤラクロスとヤッシブーンだけですぞwwwありえないwww
むしタイプの歴史
第九世代現在、合計種族値が500以上の一般・準伝ポケモンは、ストライク(500)、カイロス(500)、ハッサム(500)、ツボツボ(505)、ヘラクロス(500)、メガヤンマ(515)、ハハコモリ(500)、ウルガモス(550)、クワガノン(500)、グソクムシャ(530)、マッシブーン(570)、フェローチェ(570)、イオルブ(505)、マルヤクデ(525)、バサギリ(500)、チヲハウハネ(570)の16体しか居ませんなwwwwこれは全タイプ中で最少ですぞwww
……実は剣盾までの種族値500以上のポケモンは、虫タイプよりも毒・ゴーストの方が少なくフェアリーとは同率でしたぞwwwしかし総ポケモン数の多さで稼いでいたリードが底をつき、今では名実ともに単独最下位に躍り出ましたなwww
元々第五世代でも虫タイプはハッサムとウルガモス、たまにヘラクロスが居た程度で、虫タイプそのものは全然活躍していませんでしたなwww
にもかかわわず、第六世代で追加されたフェアリータイプは虫耐性を持っていましたぞwww
さらには飛行タイプの流行により、第六世代から第八世代にかけて虫タイプはそれこそ虫の息状態ですなwwwありえないwwww
第七世代では「きゅうけつ」の威力がそれまでの4倍である80になりましたなwww
第八世代では教え技にとびかかるの特殊版…の下位互換()のはいよるいちげきが追加されましたなwww
第八世代ではダイジェットが飛び交うひこうタイプ大正義の環境になり、ただでさえ狭かった肩身が更に狭くなってしまいましたなwww冠環境では
ヤッシブーン
のみが虫タイプのヤケモンですなwww
歴代の役割論理では、
マッシブーン
の他にA種族値と技範囲で圧倒的な攻撃性能がある
メガヘラクロス
、「地面等倍で、弱点が少ない鋼」という部分が評価された、
シュバルゴ
と
ハッサム
、耐性やキョダイヒャッカが評価された
ヤルヤクデ
がヤケモンだったことがありますなwww
「りんぷん」「いろめがね」という、強ポケが持つとヤバい特性を擁していますなwwww
「りんぷん」は「マグマのよろい」のほぼ上位互換特性、「いろめがね」は半減受けを成立させなくする特性ですぞwww
いろめがねはヨルノズクやシンボラーも持ってはいますがCや技威力の関係上それほど脅威にはなっていませんなwww
しかし9世代で登場したエクスレッグは色眼鏡かつ火力が高いですぞwww
初代の虫タイプと毒タイプは、お互いに技が抜群で入り合う関係でしたなwww
第九世代ではひこうタイプがおとなしくなったこともあり少しだけ地位が向上しましたかなwww
しかしむしテラス自体は一部ヤケモンが使っていますが、新規ヤケモン候補のチヲハウハネやモスノウは昇格することはありませんでしたなwww
長らく落第していたウルガモスは環境に適合したのか初期環境では評価されていましたなwww
しかしより使い勝手のよいテツノドクガと比較して差別化出来る要素が少なかったためまたしても落第してしまいましたぞwww(そのテツノドクガもヤケモンやボケモンのインフレに伴い落第してしまいましたなwww)
現状、SVで唯一ヤケモンがいないタイプですなwwwただし準伝説出禁環境だと重要な役割対象を確保できて火力も高いヤルガモスが復権出来ますなwww
複合タイプの耐性
タイプ複合
◎
△
△
△
◎
◎
◎
△
△
◎
◎
×
◎
▲
△
△
◎
△
★
△
△
△
◎
△
△
△
◎
◎
△
◎
△
△
△
◎
△
★
△
△
▲
◎
△
◎
▲
★
◎
◎
★
△
△
△
◎
★
◎
◎
△
△
△
★
◎
△
△
◎
◎
▲
▲
△
◎
◎
△
◎
△
タイプ複合
◎
◎
×
◎
△
△
△
◎
◎
◎
▲
◎
▲
×
◎
△
★
◎
△
▲
△
◎
△
◎
◎
◎
◎
△
◎
△
◎
◎
×
◎
△
×
△
△
◎
△
◎
◎
◎
△
△
▲
◎
△
△
◎
◎
◎
◎
◎
△
△
◎
×
◎
◎
△
△
◎
△
★
▲
△
×
△
△
△
△
△
◎
△
▲
◎
△
◎
△
◎
×
△
◎
タイプ複合
このページの登録タグ一覧
むしタイプ
タイプ別考察
+
ページログですなwww
注意点ですなwwww
以下の表は完成途中の(更新放棄された)表である可能性がありますなwww
ただのデータ集目的なら他サイトを見たほうが役割が持てる可能性が高いですなwww
ヤケモンではないページのリンクは何の役割も持てないゴミページですなwww
編集にはあまりにも手間がかかるため、以下のリストは無理に更新しなくてもいいですなwww
各タイプページそのものはアイコン置き場として役割があるのでページ削除はありえないwww
■むしポケモン一覧
1★
…一軍ヤケモンですぞwww役割論理の代名詞とも言える高火力ヤケモンですなwww
2★
…二軍ヤケモンですぞwww環境に応じてヤーティに1,2匹入れておくと良いですなwww
6▲
…二軍候補及びチョッキヤケモン候補ですぞwww環境・研究によっては二軍・チョッキヤケモンに上がる可能性がありますなwww
7▲
…二軍候補未満のポケモンですぞwww
8―
…レーティングバトルに参加できないポケモンですぞwww
No.
評
価
ポケモン
H
P
攻
撃
防
御
特
攻
特
防
素
早
タイプ
とくせい1
メガとくせい
とくせい2
かくれとくせい
015
7▲
スピアー
65
90
40
45
80
75
どく
むしのしらせ
―
スナイパー
015
7▲
スピアー
(メガスピアー)
65
150
40
15
80
145
どく
てきおうりょく
―
―
205
7▲
フォレトス
75
90
140
60
60
40
はがね
がんじょう
―
ぼうじん
212
7▲
ハッサム
70
130
100
55
80
65
はがね
むしのしらせ
テクニシャン
ライトメタル
212
6▲
ハッサム
(メガハッサム)
70
150
140
65
100
75
はがね
テクニシャン
―
―
213
7▲
ツボツボ
20
10
230
10
230
5
いわ
がんじょう
くいしんぼう
あまのじゃく
214
7▲
ヘラクロス
80
125
75
40
95
85
かくとう
むしのしらせ
こんじょう
じしんかじょう
214
1★
ヘラクロス
(メガヘラクロス)
80
185
115
40
105
75
かくとう
スキルリンク
―
―
292
7▲
ヌケニン
1
90
45
30
30
40
ゴースト
ふしぎなまもり
―
―
413
7▲
ミノマダム
(すなちのミノ)
60
79
105
59
85
36
じめん
きけんよち
―
ぼうじん
413
7▲
ミノマダム
(ゴミのミノ)
60
69
95
69
95
36
はがね
きけんよち
―
ぼうじん
545
7▲
ペンドラー
60
100
89
55
69
112
どく
どくのトゲ
むしのしらせ
かそく
589
6▲
シュバルゴ
70
135
105
60
105
20
はがね
むしのしらせ
シェルアーマー
ぼうじん
596
7▲
デンチュラ
70
77
60
97
60
108
でんき
ふくがん
きんちょうかん
むしのしらせ
632
7▲
アイアント
58
109
112
48
48
109
はがね
むしのしらせ
はりきり
なまけ
637
6▲
ウルガモス
85
60
65
135
105
100
ほのお
ほのおのからだ
―
むしのしらせ
649
8―
ゲノセクト
71
120
95
120
95
99
はがね
ダウンロード
―
―
738
6▲
クワガノン
77
70
90
145
75
43
でんき
ふゆう
―
―
743
7▲
アブリボン
60
55
60
95
70
124
フェアリー
みつあつめ
りんぷん
スイートベール
752
6▲
オニシズクモ
68
70
92
50
132
42
みず
すいほう
―
ちょすい
768
7▲
グソクムシャ
75
125
140
60
90
40
みず
ききかいひ
―
―
794
2★
マッシブーン
107
139
139
53
53
79
かくとう
ビーストブースト
―
―
795
7▲
フェローチェ
71
137
37
137
37
151
かくとう
ビーストブースト
―
―
+
旧テンプレ版ですなwww
No.
ポケモン
種族値
タイプ
とくせい
HP
攻撃
防御
特攻
特防
素早
とくせい1
とくせい2
かくれとくせい
127
▲
カイロス
65
125
100
55
70
85
かいりきバサミ
こんじょう
じしんかじょう
127
▲
メガカイロス
65
155
120
65
90
105
スカイスキン
タグ:
タイプ別考察
むしタイプ
+ タグ編集
タグ:
タイプ別考察
むしタイプ
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「むしタイプ」をウィキ内検索
最終更新:2024年04月08日 15:20
添付ファイル
Bug 90deg.png
BUG-VI.png
BUG.png