登録日:2011/07/27(水) 11:22:42
更新日:2021/11/17 Wed 19:27:11
所要時間:約 5 分で読めます
インディグネイションとは神の雷を落として攻撃する術。
テイルズオブシリーズの代名詞と言える技であり、殆どの作品で登場している。
作品によっては表記が「インデグニション」や「インデグネイション」、「Iネイション」と表記される場合もある。
テイルズオブファンタジアのオープニングでエドワード=D=モリスンがダオスに向けてトドメとして放った事から、特別な術として現在は魔術師系キャラの上級術や隠し秘奥義の代名詞と言える術となった。
通常術と秘奥義版の違いは、演出や詠唱にあり、秘奥義は冒頭の詠唱に続いて「これで終わりです(終わりよ)」の台詞のあと「インディグネイション!」と叫ぶ。
大体の作品において威力が高く広範囲で、派手な演出とかなり優遇されているが、一部の作品だけは詠唱が無かったり演出がしょぼかったり、全くと言っていいほど使えない性能だったり格差が激しい。
デスティニー
習得者:
フィリア・フィリス
光属性の晶術、消費CC5、Lv55で習得。
当たるまでの間が大きいものの、攻撃範囲・HIT数・威力に優れ、仰け反り時間も長い。
エターニア
習得者:
キール・ツァイベルor
メルディ
使用者:シゼル、マクスウェル
ヴォルトLv15、レムLv10で習得。
HP一定以下のゼクンドゥスに使用するとPオープニングと同じ演出&カットインが入り、その一撃でゼクンドゥスを倒せる。
シンフォニア
習得者:
ジーニアス・セイジ
使用者:ヴォルト、ユアン、ユグドラシル、
ミトス、
アビシオン、ソードダンサー(3戦目)、メルディ
ライトニングをTタイプに伸ばし、サンダーブレード50回使用、Lv60で習得。トップクラスの高威力だがタメが長く相手を選ぶ。
秘奥義インディグネイト・ジャッジメントの使用条件にもなっている。
レジェンディア
習得者:
ウィル・レイナード、
シャーリィ・フェンネス
使用者:ワルター・デルクェス、マウリッツ・ウェルネス
天空を引き裂きくだされる雷属性上級呪文…だがはっきり言って使えない。
発動までに時間がかかりすぎて敵にあっさりと避けられることが殆どで範囲も狭く威力もいいとこ中の上と言ったかんじ。
しかもウィルのインディグネイションに至っては、シャーリィの最低火力術であるファイアボールにも劣る体たらく。もはやネタの域である。
神の裁きという従来の系譜については、グリューネとシュヴァルツが使うゴッドプレスに継がれたものと思われる。
- 2週目以降
- サンダーブレードの使用回数が200回以上
以上の条件を満たして、OVL中にR2ボタン(3DS版では十字キーの→)を5秒間押し続ける
戦闘中1回のみ、ダウン効果
ミスティック・ケージと異なり、全体を攻撃できない分、威力が非常に高い。
テンペスト
習得者:アーリア・エクバーグ
アーリアがLv54で習得する
術発動→当たり判定出現まで速度は歴代最速
正しく、一瞬で敵が消える
もっとも、サンダーブレードが超使えるから使わないが
イノセンス
習得者:
スパーダ・ベルフォルマ
サンダーブレードを使い込む事でLv56で習得。
文字数制限の為に今作での表記は「Iネイション」。
また、仕様の為に秘奥義でもなく、詠唱もない。
TOSラタトスクの騎士
習得者:
ジーニアス・セイジ
ラタトスクでは上級魔術、秘奥義の2種類がある。なんで秘奥義をインディグネイト・ジャッジメントにしなかったとか言ってはいけない
ヴェスペリア(PS3版)
習得者:
リタ・モルディオ
第2秘奥義。
時をかける男に使用するとファンタジアのオープニングイベントの演出と共に一撃で倒せる。以降の発動条件でもある。発動条件
1.闘技場の時をかける男が登場した後、時をかける男のHPが1/2以下の時にサンダーブレードを使用し、インディグネイションを発動させる。(個人戦、団体戦問わず)
2.サンダーブレードの使用回数が200以上。
上記条件を満たした後、スキル「スペシャル」をセットしてオーバーリミッツLv4発動し、奥義、スキル変化技、バーストアーツの発動後、○×ボタンを押し続ける。
詠唱は基本的に同じだが若干異なる他、初使用時は時をかける男が聞き覚えのある詠唱に動揺するというファンサービスがある。
グレイセスf
習得者:
シェリア・バーンズ
使用者:ラムダ・テオス、大星竜(ソロモス)
シェリアの習得する中で最強の神聖術。
詠唱が長い上に当たるまでの間が大きいものの、攻撃範囲・威力に優れる。
因みにシェリアの詠唱を足して2で割ると従来の詠唱になる。
イノセンスR
習得者:コンウェイ・タウ
DS版とは違いスパーダは習得しなくなった。
ハーツR
習得者:ベリル・ベニト、カルセドニー・アーカム
上級思念術として搭載。
ベリルのみ、別詠唱…別詠唱…?
ゼスティリア
使用者:ヘルダルフ
ゼスティリアではなんと、敵専用の術として搭載。
おなじみの詠唱の前に追加の詠唱が搭載され、
そして発動を阻止できなかった場合、強制的に全滅すると言う流れに。
ケロロRPG
習得者:クルル曹長
おそらく声優ネタと思われるが、
きちんとあの詠唱もやってくれている。
なお、詠唱はほとんどの場合冒頭の台詞が共通して使われている(秘奥義は「これで終わりだ!」という台詞が呪文の前に挿入される)が、
一部作品では詠唱が異なっている。以下はその一例である。
フィリア
「神の御意思よ、今こそ裁きを!インディグネイション!!」
ウィル
「天駆ける閃光の道標よ、汝が咆哮により、万象をなぎ払え!インディグネイション!!」
シェリア
「満ちよ天光、開け黄泉の門!この名をもちて、出でよ!インディグネイション!!」
「満ちたら開け、神の雷!これで最後の、インディグネイション!!」
ラムダ
「ぬうう!永久(とわ)の闇に滅せよ!」
ベリル
「天光満つる処我は在り…えっと、いけぇぇぇぇぇ!!!」
ヘルダルフ
「恐怖と絶望を味わってみよ
我は深淵と共にあり…汝は絶望の淵にあり…
我は霊霧を統べる者…汝は虚空へ果てるべし…
天光満る処に我はあり…黄泉の門開く処に汝あり…
いでよ神の雷…これで最後だ!インディグネイション!!
矮小な者共よ…!無へ還れ…!」
因みに「テイルズオブファンタジア魔剣忍法帖」の詠唱では、
「天光満つる所に我はあり。黄泉の門開く所に汝あり。運命の審判を告げる銅鑼にも似て、衝撃をもって世界を揺るがすもの。こなた天光満つる所より、かなた黄泉の門開く所へ生じて滅ぼさん」
とメチャクチャ長い。
そしてジーニアスは2年の間に秘奥義がインディグネイト・ジャッジメントからインディグネイションになった。どうした天才。
更に普通に覚えるインディグネイションもあり、同じ術技名が2つあるという失態。
一応違いはあり、術ボイスや威力は別のデータが採用されている。
テイルズシリーズにおいて秘奥義と普通の術技で同じものがあるのはこれだけである。
天光満ところにwikiはあり
黄泉の門開くところに項目あり
出でよ追記修正の雷!
- 某曹長も使えます。 -- 名無しさん (2014-04-07 12:41:06)
- ↑声優繋がり&どちらもバンナムだから。 -- 名無しさん (2014-04-07 12:51:35)
- ↑↑どちらもカレー好き・眼鏡・嫌味ときた -- 名無しさん (2014-04-20 13:43:17)
- SFC版ファンタジアで過去だと詠唱入らなかったっけ?ダオスの特殊ボイスだけだったかな? -- 名無しさん (2014-04-24 00:12:10)
- 演出だけでいうとリタのが好きだな -- 名無しさん (2014-07-07 05:24:14)
- アリーシャがかわいそうなゼスティリアでは、ラスボスの即死技だっけか? -- 名無しさん (2015-02-16 03:36:49)
- マンションがじわじわ来るなこの呪文 -- 名無しさん (2015-12-20 09:12:19)
- 最近ではライフィセットきゅんが使ってた -- 名無しさん (2017-11-27 15:15:49)
- 最新作はジョージ -- 名無しさん (2021-10-14 22:23:32)
最終更新:2021年11月17日 19:27