登録日:2012/09/02 Sun 18:37:10
更新日:2025/03/27 Thu 15:16:21
所要時間:約 9 分で読めます
△概要
名前の通り砂漠地帯にあるダンジョンで、何千年も前からある王家の墓。
近くにはイシスの町と城があり、ピラミッドに関する情報も聞けるなど攻略の拠点となる。
現実世界で言うとピラミッドはアフリカ大陸のアルジェリアやモロッコ、
イシスはナイジェリアやニジェールの辺りに位置する。
ストーリー上では岬の洞窟&ナジミの塔、いざないの洞窟、シャンパーニの塔に続く4つ目のダンジョン。
ただし
FC版ではシャンパーニの塔はスルー可能。更に言うとカギ開けの呪文アバカムを習得すればナジミの塔もスルー出来るが、
習得レベルが35とアリアハン大陸内だとマゾ過ぎる上に、そもそもアバカムがあるならピラミッドに立ち寄る必要もない。
ストーリー上の目的としては魔法のカギを入手する事。
魔法のカギが無いとイシス女王の寝室に侵nもとい船があるポルトガの国に向かう事が出来ない。
ピラミッド自体はドラクエシリーズの複数作品に登場しており、
ナンバリングでは
Ⅶに地底ピラミッドというダンジョンがあるが、恐らく関連性は無い。
ロトシリーズスピンオフで
Ⅰ世界観ベースのビルダーズには、Ⅲには欠片も気配の無かったドムドーラ地域にピラミッドが建っている。
竜王が建てさせたらしいが、その動機は現実世界以上に謎。
その続編、
Ⅱ世界観ベースのビルダーズ2では、主人公と住民が力を合わせてピラミッドを建造する。敵も湧かないし内部を自由に造作可能なので、ベッドやレストラン等でモロに観光施設化したピラミッドが多そうである。
これらも無関連のはずだがⅢ時代のアレフガルドには無い種の建造物なので、地上生まれの竜王がイシスのピラミッドを伝えたか、
ロトの勇者一行が伝えたかして、後世に残ったのかもしれない。
△構造
5階建て+頂上+地下の広大なダンジョン。
敵はピラミッドらしくミイラおとこやマミー、金持ちなわらいぶくろ、あとだいおうガマ辺りがメイン。
入口のある階層。
どこかに2階への階段がある他、2階から降りてこないと行けない部分がある。
最初のエリアに5個、2階から降りてこないと行けない部分に3個の
宝箱がある。
碁盤の目のように細い通路がある。一部行き止まり。
3階へ繋がる階段や1階の分断されたエリアへと繋がる階段がある。
また、南西にぽつんと宝箱が1つある。
左右対称のフロア。
階段の正面にある石扉の奥に魔法のカギが入っている宝箱が安置されている。その隣にはスタミナの種が入った宝箱もある。
しかし、南東と南西に2個ずつあるスイッチのうち、正しいスイッチを押さないと扉は開かない。
正しいスイッチの場所はイシスにいる子供が童謡という形で間接的に教えてくれるが少々分かりづらいので、
謎解きが苦手な人は手当たり次第スイッチを押していく事になる。
また、4階へと繋がる階段が左右にある。
どちらの階段から上がっても差は無い。
魔法のカギが無いと開かない扉があり、その部屋は像の回りになんと12個もの宝箱が設置されている。
中身はFC版ではGや種ばかりだが、リメイクでは一部の宝箱は装備やメダルに変更されている。
宝箱フロアの奥には5階に繋がる階段がある。
宝箱が1個あり、はでなふくが入っている。
このフロアの階段から頂上に抜けられる。
ピラミッドの頂上。落下でダンジョンの外に脱出できる他、
リメイクでは
小さなメダルが1個落ちている。
宝箱も何もなく骨がそこら中に散らばっている寂しいフロア。
合計で24個もの宝箱が存在するダンジョン。
特に4階の宝箱12個は圧巻であろう。
中身は中はFC版は816Gに力の種と素早さの種と
薬草とキメラの翼。
リメイク版は728Gになり薬草が減った代わりにマジカルスカートやルビーの腕輪、
小さなメダルと石のかつらが追加されている。
上の世界トップクラスの金持ちであるわらいぶくろも出てきたりと、
まさにピラミッドの名に恥じないダンジョンである。
追記・修正はピラミッドのお宝を手に入れてからお願いします。
勿論ピラミッドと如何にも怪しい響きの場所が、
そんなウマいだけのダンジョンである筈は無く、あちこちに罠が仕掛けてある。
まず、1階。
直進すると
落ちる。落とされる。地下に落とされる。
2箇所ある十字路の中心にそれぞれ
落とし穴が設置されている。
落とし穴なら別に階段から脱出して次に通る時はそこを避けて通ればいいというのがセオリーだが……。
地下では呪文が使えない。
脱出呪文のリレミトも回復呪文の
ホイミも使えない。
勿論地下にも敵は出てくるので、苦戦を強いられるだろう。
更に言うと、1階にある宝箱は
全てハズレ。
空っぽならまだしも、8個ある内の2個は
ひとくいばこ。
このダンジョンに到達するであろうLv10程度のキャラなら一撃で粉砕出来る力を持つ。
リメイクでは1個小さなメダル入りの宝箱になった代わりに、ひとくいばこが3個に増えた。
ちなみに、FC版では2つ目の十字路を抜けた突き当たりの壁を調べると、偽メニュー後冒頭に記載したメッセージが表示される。
特にそれ以上何が起きるという訳ではないが、入場早々洗礼を受けたところに追い打ちをかけるような呪いの言葉に不安になったプレイヤーも多かったのではないだろうか。
2階は遠回りをさせられる位で目立ったトラップはない、比較的良心的なフロア。
FC版で南西の宝箱が空っぽな位。リメイクでは賢さの種入り。
3階も間違ったスイッチを押すと2階に落とされる位。
そのため、ここのスイッチは正しい順番で押さなければならない……が、問題はその順番がバージョンによって異なっていること。
そのヒントはイシス城にいる子供たちの童歌。「まんまるボタンはお日様ボタン」とのことで、FC版では太陽のように一番東→一番西の二つを押すだけでOK(残り二つはダミー)。
だったが、SFC版・GBC版では「まんまるボタンは不思議なボタン」と歌が変わり、ボタンの順番も「東から二番目→西から二番目→一番西→一番東」と太陽の軌道とは全く無関係になった。
ガラケー版以降では歌は「不思議なボタン」のままだが、ボタンはまた一番東→一番西に戻った。
こういった変化のため、前バージョンの経験者が情報集めを怠ってボタンの順番を間違えるケースが多発した。
HD-2D版ではなぜか子供がいてヒントを教えてくれるが、これは嘘のヒントなので騙されてはいけない…正体ははぐれモンスター。ラーの鏡入手後だと保護できる。
さらに魔法の鍵の部屋には追加ボスの「ナイルの悪魔」との戦闘が待ち受けている。
HP半分以下になると一度だけではあるがこの時点では場違いな威力のバギマを放ってくるなど非常に強敵。
眠りや麻痺等の状態異常は有効だが、かなり運に作用されるので低レベルで突破するのはきつい。
そして最大の問題は4階。
宝箱が12個設置されていて思わず開けたくなるが、開けると同時にどこからともなく声が響き、ミイラおとこ4匹に襲撃される。
この罠が12個全てに仕掛けられている。
FC版では種がいくつかある他はゴミみたいな中身ばかりなので無視するのも手。
リメイクでは宝箱の中身の質が良くなったため開ける価値が大きい。
ガラケー版以降では敵にマミーが混じるようになり、ミイラ男との複数グループで出現するためニフラムやベギラマでの一掃ができなくなり、難易度が大きく上がっている。
ちなみにこれらの宝箱にインパスを使うと「宝箱は黄色く光っている」と表示される。
到達可能レベル近辺だと連戦は少々キツい物があるので、場合によっては何度か登り直す必要があるだろう……。
雑魚モンスターも順当にきた段階でも強敵揃い。
ミイラおとことマミーはただでさえ攻撃力が高い(あばれザルより高い)のに痛恨の一撃まで食らわせてくる事故要因。
だいおうガマはラリホー、わらいぶくろは高い素早さでボミオスやらマヌーサやら不思議な踊りやらとイラつく妨害行動を行ってくる。
さらにはマミーは「
仲間を呼ぶ」で
腐った死体を呼んでくる。
「たかが腐った死体だろ?」と思うこと勿れ。3の腐った死体は中盤の船入手以降に出現するモンスターであり、この時点では全ての能力が場違いレベルで高い。
具体的にいうとHPはマミーの2倍、攻撃力は一回りは上。
対処としてはミイラおとこ、マミー、腐った死体は全員ニフラムが弱耐性で有効。これが効かないだいおうガマの方が厄介という声もあったりする。
こうした点から船を入手するまでをDQ3の序盤と定義するならこのピラミッドは間違いなくDQ3序盤最大の山場である。
攻略の際は事前準備を怠らないようにしたい。
さらにピラミッドにはこれまで述べてきた罠よりも更にハードな罠が存在する。
その現場は地下。
地下は一見すると何もないエリアだが、特定の場所を調べると地下2階への階段が見つかる。
そしてその奥には怪しい巨大な棺があり、その中には黄金のツメという武器が入っている。
武闘家専用装備だが攻撃力+55(リメイクでは+50)と、
イシスに売ってる最強の武器であるおおばさみの攻撃力+48(リメイクでは鉄の斧の+38)に比べてワンランク上。
また、武闘家がまともに装備出来る武器が他には攻撃力+25の鉄の爪しか存在しない事(リメイクでは少し増えたが、いずれも入手はかなり後半になる)等から、
武闘家を使うなら是非とも手に入れたい能力値を持った武器である。
……武器自体は強く、装備しても呪われる事は無い。
問題は所持しているだけで呪われる事である。
黄金のツメが眠る棺を開けると例によって霊の声が響く。そして地上へと帰ろうとすると……、
ミイラおとこがあらわれた!
だいおうガマがあらわれた!
あやしいかげがあらわれた!
マミーがあらわれた!
あやしいかげがあらわれた!
ミイラおとこがあらわれた!
マミーがあらわれた!
だいおうガマがあらわれた!
異常なまでに敵が大量発生するのである。
これが黄金のツメの「呪い」であり、所持していると数歩歩いただけで敵が出現するようになる。
おまけにここは前述の通り呪文が封じられる地下なので、リレミトで脱出も不可。
ヒャドや
ギラが使えない魔法使いは役立たず、回復も薬草頼みといったハードモードとなる。
敵の呪文も封じられるがマミーの痛恨や腐った死体呼びは普通に発動するのでそこまで意味がない。
呪文と同じ効果がある武器やアイテムは有効なことが救いか。
黄金のツメは捨てれば呪いは解けるし勝手に棺へと戻ってくれるが、
地上に持ち帰りたいなら果てしない連戦を覚悟しないといけない。
また、この地下で出現する
あやしいかげは他のモンスターの能力値をコピーしたモンスターなのだが、
プレイヤーのLvが高くなるにつれて化ける中身のモンスターのランクも上がっていき、
高Lvで挑もうものなら
中ボスクラスが中身な事もある。
対策としては、逃走しないで真っ向から戦うなら使うと
イオラ効果がある稲妻の剣、
せめてベギラマ効果がある雷の杖を手に入れてからでないと苦戦を強いられる。
少なくともLv10そこらでの入手は厳しい。
まあその水準では熱砂の魔獣コンビ、
じごくのハサミ&キャットフライに何度も殺されかけては逃げるを繰り返してきたはずなので、
変な縛りプレイでもなければ大人しく地力を上げよう。
更にFC版ではせっかく地上に持ち帰っても呪いは消えず、
預けたり売ったりせず持ち続けている限り延々と高
エンカウント状態は継続する。
文字通り地の果てまで呪われる。
極寒の地でひょうがまじん狩り(ふしぎなぼうし狙い)とか、終盤のリムルダールあたりでの経験値稼ぎには有用だが、いずれも先々の話である。
リメイクではピラミッド外では呪われないが、
敵との遭遇率がFC版よりも高くなっている上、FC版より地下2階への階段がある地点が地上への階段がある地点から遠くなっているため、
持ち帰るための連戦は約30分に渡ってしまう。
「ならばデスルーラだ!」と思ってわざと全滅しても黄金のツメは棺に戻ってしまうため、横着も許されない。
また、リメイクでもピラミッド内なら地上部分でも呪われる。
例え黄金のツメを装備した武闘家を酒場に預けていたとしても。
そのため、入手するならそれまでにピラミッドの探索を全て終わらせておくことが望ましい。
ピラミッドの呪いは恐ろしい……。
HD-2D版では、影響範囲が地下のみに絞られるようになったが、聖水や盗賊の忍び足の効果は無効。
また、地下からは呪いに関係なくキメラの翼での脱出もできない。
爪回収後はもちろんエンカウント率が上昇するが、過去作の様に1~2歩ごとに戦わされるような過酷なものではなくなり、呪文無効でも特技は使用可能なので難易度は大幅に低下した。
FC版では11250G、リメイクでも6000Gと高額で売れるので、もし持ち帰れたなら金策に使える。
余談だが、アレフガルドに生息するゴールドマン(ゴーレムではなく溶岩魔人の色違い)はまれに黄金のツメをドロップする。
FC版では例によって入手した途端エンカウント率が跳ね上がるが、リメイク版では「ピラミッド地下で棺から持ち出す」ことがフラグになっているため、そちらに手を付けていなければピラミッドに持って行ってもエンカウント率は変わらない。
また、「アイテム物語」で語られた設定によると、黄金のツメは魔界の金属エビルメタルで出来ており、
それには
ゾーマの声が封じられている為、モンスターが呼び寄せられるとの事。
アレフガルドから上の世界へ金属を転送する際、部下のモンスターと金属を同時に送れなかったため、
地上に転送した金属を地上のモンスターがちゃんと回収できるようにするための措置である。
ちなみに地下2階への階段の存在は作中ノーヒントだったりする。
この隠された部屋があるという事実も、ピラミッドの魅力の一つなのかもしれない。
王様の項目を荒らすのは誰だ……
我らの追記・修正を妨げるのは誰だ……
- リメイクなら、薬草99個袋に詰めこめば余裕で勝てる&いい経験値稼ぎになる -- 名無しさん (2014-03-18 23:20:09)
- アイテム物語にははずれが無いが、黄金の爪のエピソードも実に面白く恐ろしいエピソードだった。 -- 名無しさん (2014-05-12 22:24:23)
- 4階の宝箱はベギラマ覚えてから取りに行ったな。ベギラマならミイラ男を一撃で一掃できるし -- 名無しさん (2014-05-12 22:32:24)
- シャンパーニの塔の後にノアニールの洞窟があるから5つ目のダンジョンでは…ノアニールはスルー出来るから飛ばしたのか? -- 名無しさん (2014-05-12 22:36:07)
- 黄金の爪のフロアは、ゲーム中はノーヒントだがFCの攻略本には仄めかされてたな。 -- 名無しさん (2014-05-12 22:39:29)
- FC版のミイラ男が入っている宝箱にインパスをかけると「黄色」と表示される。開発者は「注意」という意味だったらしい。 -- 名無しさん (2014-05-12 22:55:15)
- ↑ドラクエ4だと黄色はゴールドに変更。なので3経験済みのプレイヤーは「え、ミイラ男出てくるの?」と無駄に警戒してしまう。逆に先に4をやっていると「黄色なら安全だな」と開けてしまう罠 -- 名無しさん (2015-04-22 16:00:18)
- マミーの呼ぶ腐った死体にやられた。たかが腐った死体wwとか思ってたら普通に死んだ(・ω・`) -- 名無しさん (2015-11-03 18:16:19)
- ↑今更だけどインパスって信号機みたいだな -- 名無しさん (2015-11-03 18:18:51)
- ラダトーム北の「魔王の爪痕」もここの地下と同じく呪文が封じられるダンジョンだがそっちには何故かアークマージなんかがいてむしろ安全に経験値が稼げるカモだったり -- 名無しさん (2025-01-17 10:29:58)
最終更新:2025年03月27日 15:16