登録日:2014/08/15 (金) 17:39:48
更新日:2025/03/26 Wed 02:18:32
所要時間:約 3 分で読めます
▽目次
■概要
旅の途中で行き倒れたか、モンスターに襲われて命を落とした旅人が邪悪な魂を得て甦った怪物。
攻撃方法は主に引っ掻いたり、口から酸のようなものを吐きだす。後者は
毒状態を付加させることもある。
Ⅱのみ
「甘い息」も吐いてくる。
トルネコの大冒険シリーズでは、くさった液を吐いて
盾の防御力を下げてくる。『トルネコ3』だと落ちているアイテムを拾って投げてくる様にもなった。
どの作品でも防御力、呪文耐性は壊滅的と言ってもいいほど低いが、そのかわり体力が高い。
ちなみに仲間モンスターになったこともあるが、なぜか装備品が「
ばくだんいわと同じ」だったこともある。
ビルダーズ2では、住人化してからっぽ島(ビルド拠点)に発酵所を作り酒ダルにミルク・小麦などの素材をセットしておくと、発酵所に来るやプハァ~と息を吐いて完成までの所要時間を短縮してくれる。
そうして完成した
チーズや
バブル麦汁に食中毒判定とかは発生しないのでご安心を。
ていうか、くさったしたいと食事も風呂も一緒に毎日過ごしている人間住人達の逞しさと大らかさよ…。
片方が潰れた真ん丸な目、半端に開いた口からヨダレを垂らすなど、いかにも死体といった風体ながら、どこかコミカル。
ガニ股で、
幽霊のように手を前に垂らしたポーズを取っているが、
Ⅵのみ、片足を踏み出したややアクティブなポーズになっている。
仲間になる作品では「
スミス」の名前があてられることが多い。
SFC版6では5のピエールにも並ぶほど有能な仲間となり、一部ファンからは「えいゆうのしたい」とも称される。
ドラクエシリーズの生みの親である堀井雄二氏のお気に入りのモンスター。
曰く「死体にわざわざ“腐った”と形容するのが良い」とのこと。
■くさったしたい系統のモンスター
・どくどくゾンビ
いかにも毒々しい色合いをしたゾンビ。
毒の息など、こちらを毒状態にする攻撃を多用。
トルネコの大冒険シリーズでは、
風来のシレンでいうオドロやチドロのポジション、つまり
せっかく合成した印を消してしまうという極悪無比なくさった液を吐いてくる。見つけ次第封印するなりモノカの杖を振るなりして速やかに無力化したい。
余談だが
Ⅶの3DS版公式ガイドブックでは
ゾンビなのにゾンビ系ではないと明言されている。
そのせいなのかモンスターパークへ送られる時、ほかのくさったしたい系統は墓場エリアにいるのにコイツだけが湿地エリアにいる。
・リビングデッド
こいつも邪悪な呪いで甦ったゾンビ。
猛毒の霧を吐いたり集中攻撃したりする。
たまに防御をしてダメージを軽減することもある。
Ⅱではくさったしたいの下位種だったが、
Ⅴ以降では逆転した。
・グール
闇の力で動く生ける屍で、この系統の最上位種。
Ⅱでは頻繁に
ギラを唱えるが、実はサイクロプスに引けを取らないほどの攻撃力を有している。
Ⅲではマヌーサで幻惑したり、ゾンビマスターを呼んだりする。
Ⅷでは呪文を唱えなくなった代わりに仲間を呼んだり、パーティーの最後尾のキャラを集中攻撃する。
また、ワイトキングによって「しりょうのきし」と共に呼び出されることもある。
リメイク版Ⅶでも呪文が使えない代わりに強化攻撃やもうどくのきりで痛めつけてくる。
・ポイズンゾンビ
Ⅵで登場。
月鏡の塔のボスモンスター。3体一組で出現する。
ボスだけあってか、鏡像に化けて隠れ潜むという頭脳プレーを仕掛けてくる。
毒状態にしたり、鷲づかみしたり、ホイミを唱える。
・マッドスミス
Ⅹで初登場。
くさったしたいの転生モンスター。
猛毒の霧のほか、甘い息、焼けつく息、呪いの霧、暗黒の霧を使いこなす。
たまに呪いを付加させる攻撃を仕掛ける。
Ⅶに登場。
厳密にいえばモンスターではない。
山賊四人衆の一人として登場し、マッスルダンスや毒の息などの全体攻撃で主人公たちを苦しめる。
PS版はグラがくさったしたいの使いまわしだが、
3DS版は固有グラが用意されてちゃんと人間に見えるようになった。
・追憶のくさった死体
3DS版Ⅷに登場。
追憶の回廊で戦う「追憶の亡霊」が呼び出すことで現れる。
通常攻撃のほか、痛恨の一撃とテンション下げ攻撃を使用する。
■漫画でのくさったしたい
『トルネコ一家の冒険記』では、シルバーデビルの刺客として登場。自身が腐っているため
スライムくんのオナラが効かない。
しかし頭も腐っているため「
トルネコ一行を殺す」という命令を「転がす」と記憶違いし、転がして目的地まで連れて行ってしまった。
語尾に「シタイ」と付けて喋る。
■余談
「くさったしたい」という表記になった一因に、初登場のⅡではカタカナの「ソ」が使えなかったことが挙げられる。
エニックス版
ゲームブックのドラクエⅢでは、寒い気候にいたために腐った死体になれなかった「腐りかけの死体」「真新しい死体」なんていう敵も登場する。
Ⅶでは
職業としての「くさったしたい」が登場する。
熟練度が上がることによって変わっていく称号は、Lv5までは「仮死状態」「ご臨終」「死後硬直」「腐り始め」「腐乱死体」と、なかなかエキセントリック。
しかしマスター時に得られる「死のおどり」以外は有効な特技を覚えない上に踊り子より習得が遅い。
基本的に中級モンスター職への足掛かりだが、かなり鈍足になる以外は死にステであるかしこさ・かっこよさに絶大なマイナス補正がかかる程度なので踊り子より戦闘面で苦労はしない。下積みの中ではかなりマシな職業と言える。
追記・修正はくさったしたいになってからお願いします。
- やおいにむちゅうになるしたい -- 名無しさん (2014-08-15 17:49:09)
- 「くさったしたいの斎藤くん」といって分かる人いるかな・・? -- 名無しさん (2014-08-15 17:56:21)
- ステータスがくさったしたいにさえ負ける某青の人とか居ましたね。まあ6のスミスはマジ強えんだけど -- 名無しさん (2014-08-15 18:10:18)
- くさったきよし -- 名無しさん (2014-08-15 18:29:40)
- そしてあらゆる意味で「漢」なドラクエ5小説版のスミス。 -- 名無しさん (2014-08-15 22:09:33)
- Ⅵの小説ではアモスがねぼけてスミスに熱い抱擁を・・・そしてスミスがそれにキスを返して・・・! -- 名無しさん (2014-08-15 22:57:11)
- ↑映画版「バイオハザード」で「人間で一番強く、最後に残る感情は食欲」だったっけ?それに体が死んでいて、動かなきゃいけないリミッターが壊れているんだもの、そりゃ強いのも納得した。 -- 名無しさん (2014-08-16 12:30:43)
- イルルカのエテポンゲェ…でも、馬鹿のふりしたインテリと信じてる -- 名無しさん (2014-10-23 09:48:09)
- こんなナリでも萌えキャラ -- 名無しさん (2015-10-29 21:00:07)
- キャラバンハートでのスミスはクシャラミが賞賛するほどの美しい愛を見せてくれる -- 名無しさん (2015-10-29 21:07:46)
- Ⅴ小説のスミスは勇者と呼んですら過言ではない。なにせあのジャミを負かせたんだから -- 名無しさん (2015-10-29 21:37:11)
- ビルダーズで設定がトラウマと化した -- 名無しさん (2016-02-01 21:05:05)
- ビルダーズのこいつ他のシリーズ以上にゾンビしてるなぁ -- 名無しさん (2016-05-18 17:31:49)
- ダイ大では、紳士のモルグとして登場。 -- 名無しさん (2017-03-04 11:47:04)
- その後のヒュンケルの不死身っぷりは、父バルトスやモルグがこっそり見守ってたのもあった、のかもね -- 名無しさん (2017-04-16 17:44:21)
- 名前の元ネタはWIZの”ロッティングコープス”だろうか? -- 名無しさん (2019-11-07 17:25:44)
- 11でまだ僕まだ8歳って言ってる奴がいたけど、くさったしたいの年齢ってどっから加算なんだろう?腐り始めてからかな? -- 名無しさん (2020-05-16 05:58:53)
- なんじゃこの死体は! まだ生きとるじゃないか! -- 名無しさん (2023-06-11 06:00:55)
- 小説2のほうじゃ、めっちゃリアルティある描写だったな。首ひっつかまれたサマルのコナン王子に合掌 -- 名無しさん (2024-01-23 01:09:18)
最終更新:2025年03月26日 02:18