登録日:2012/06/23(土) 15:51:40
更新日:2025/05/15 Thu 14:02:59
所要時間:約 3 分で読めます
《BF-精鋭のゼピュロス》
効果モンスター
星4/
闇属性/
鳥獣族/攻1600/守1000
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。
●目次
【概要】
【
BF】では永続魔法の《
黒い旋風》を使用するので、まずバウンス対象には困らない。
《旋風》をバウンスすることで相手の除去から守ることができる。
手札から特殊召喚できる《
BF-疾風のゲイル》や《BF-黒槍のブラスト》を手札に戻せば実質ノーコストで場にモンスターを並べることができる。
第10期にはLVP2で《
RR-ワイズ・ストリクス》が登場。
闇属性・鳥獣族・レベル4であるこのモンスターをリクルートできるようになった。別の手段でもう1体レベル4モンスターを出せば《RR-フォース・ストリクス》を
エクシーズ召喚し、効果を発動してRUMをデッキからセットできる。
表側表示のカードしか戻せないため、《
霞の谷のファルコン》のように気軽に発動はできないものの、工夫すればかなりのメリットを得られる。
【
ドラグニティ】での働きぶりは有名であり、《竜の渓谷》を手札に戻すことで1ターンに複数回の使用を可能にする。しかも鳥獣族なので《ドラグニティナイト‐ガジャルグ》《ドラグニティナイト‐ヴァジュランダ》《ドラグニティナイト‐バルーチャ》《ドラグニティナイト‐ロムルス》などの素材になる。
エーリアン最強の要塞である《
宇宙砦ゴルガー》のように《
光の護封剣》や、《ビッグバン・シュート》を使って相手モンスターを除外したりできる。対象を失った《デモンズ・チェーン》や《リビングデッドの呼び声》を再利用してもいい。
【主なコンボ】
5、「
黒い旋風」を手札に戻し、墓地の「ゼピュロス」を「サモン・ソーサレス」のリンク先に蘇生。
6、「サモン・ソーサレス」の効果で「スチーム」をリクルート。「幻獣機トークン」と「ノートゥング」を
シンクロ召喚する。「スチーム」の効果で「スチーム・トークン」を特殊召喚し、「ノートゥング」で800ダメージ。
7、「スチーム・トークン」をリリースし、「スチーム」を蘇生。「ゼピュロス」と「ライキリ」を
シンクロ召喚する。この時、「ノートゥング」がいるので、フィールドのカードを1枚破壊できる。
8、総攻撃力は2500+2400+2600=7500となり、800
バーンも併せて
1ショットキルできる。
自分のターン中に仕留め切れなかった場合、「
ハリファイバー」で出したSチューナーで「ノートゥング」を呼ぶといい。
LP800までなら削り取れる。
「未来融合-フューチャー・フュージョン」(エラッタ前)が現役の頃は以下のようなコンボも可能だった。
未来融合でエスクリダオを選択、ゼピュロスとHEROを墓地に
↓
ゼピュロス効果で未来融合を手札に戻し蘇生
↓
未来融合再度発動、好きなモンスターとHEROを墓地へ
このコンボにより未来融合一枚が、召喚権を使わずに場にゼピュロス+モンスター3体分(うち2体はHERO限定だけど)のおろかな埋葬に変化するのである。
非チューナーの鳥獣族であるため
ドラグニティにもよく採用される。
ガジャルグの効果で簡単に墓地に落とせるため、竜の渓谷をバウンスして効果を1ターンに2度使ったりできる。
効果を使った後は、
ファランクスとシンクロしてドラグニティのシンクロモンスターを召喚し、再び墓地に行った後はゲイボルグの効果のコストにすれば無駄が無い。
やや複雑だが、アトゥムス、ガジャルグ、
レダメを使ってワンショットキルを狙うコンボもある。
手順は以下
1、手札にドゥクスとミスティル、墓地にファランクスを用意。
2、ドゥクスを召喚し、効果でファランクスを装備。
3、ファランクスを墓地に送って手札からミスティルを特殊召喚。ファランクスをミスティルに装備。
4、ファランクスを特殊召喚し、ドゥクスとレベル6シンクロ。ガジャルグを出す。
5、ガジャルグの効果でデッキからゼピュロスを手札に加え、そのまま墓地に捨てる。
6、ミスティルとガジャルグでランク6エクシーズ。アトゥムスを出す。
7、アトゥムスの効果でデッキからレダメを特殊召喚。素材として落としたガジャルグかミスティルを蘇生。
8、ゼピュロスでレダメを手札に戻し、墓地から特殊召喚。
9、アトゥムスを除外して手札からレダメを特殊召喚。
10、レダメの効果でガジャルグかミスティルを墓地から特殊召喚。
これによって、レダメ(2800)、ガジャルグ(2400)、ミスティル(2100)、ゼピュロス(1600)が揃い、総攻撃力は8900となる。
しかも手札の消費はドゥクスとミスティルの2枚だけである。
メインデッキとエクストラデッキに必要なパーツが多いものの、ドラグニティのデッキを組むなら覚えておきたい。
汎用性の高い効果から「スチーム」と並んで【BF】以外でも採用される機会が多い。
その点が他のBFモンスターには無い特徴と言える。
チェインが無制限の頃はランク4の素材として出張することもしばしばあった。
【アニメでの活躍】
アニメではVSボルガー戦でクロウが使用。
アニメ版の効果はデュエル中に何度も使用可能&手札に戻すのは裏側のカードでもOKというインチキを越えたインチキカードであり、射出カードと組み合わせれば簡単に1キルできるので弱体化は妥当である。
一応カードがセットされれば自壊するというデメリットがあったがそれを利用して自壊→蘇生のループが組まれていたため悪用してくださいと言わんばかりの効果でしかなかった。
【余談】
アニメで登場した際、ゼピュロスを使った無限ループは
ブラックフェザー・ドラゴンの効果を利用するためにダメージを受け続けるものであったために
ドMループと呼ばれている。
また、初出のデュエリストパックではウルトラがこれと蒼天のジェットだったのだが、ジェットの実用性がイマイチだったために箱買いしたプレイヤーを戦々恐々とさせていた。
というよりも、この時期が初出のBFカードはジェットに限らずどいつもこいつも一線級ではなかったため、今でもコンボパーツとして活躍できるゼピュロスの異質さが際立っている。
その後、何度か再録はされているが、レアリティがウルトラかスーパーなので下級BFの中では高価な部類に入る。
まあ定期購読特典のグラディウスよりかはマシだけどね。
追記・修正は表側表示のカードを手札に戻してからお願いします。
- ド ピュロスww -- 名無しさん (2013-09-08 21:10:02)
- オチがひでえwwww -- 名無しさん (2014-12-13 06:04:04)
- ただ単にキモいんだが。できればその部分だけ削除して欲しい。 -- 名無しさん (2014-12-13 06:35:36)
- ここはアニヲタwikida -- 名無しさん (2015-03-04 20:41:19)
- 今出ていたら1ターンに1度になっていた可能性もあるという恐ろしい話 -- 名無しさん (2016-08-12 01:32:20)
- アニメ版はBFDに対するお膳立ての仕方が介護レベルまで行っててBFDよりこっちの強さの方が際立って草生えた想い出。 -- 名無しさん (2018-06-12 10:10:28)
最終更新:2025年05月15日 14:02