登録日:2009/09/18 Fri 22:39:28
更新日:2025/10/17 Fri 18:54:44
所要時間:約 5 分で読めます
             | |  |   |: : l゙丶、_
            / __|  |   .|: : ||||||||li`゙゙''‐- 、,,,_
          /:::;"´   |   乂:夂|||/      `゙゙''>‐--、
三三三三≡.  |:::::/     `゙゙''‐、,,_`゙‐‐|  〈 /_,,,-iill||||||||||||||||llii7`゙゙゙゙''''''''i'':::::::::≡≡≡≡≡≡
          |::/          ,,>、,ノ  riiiilll||||||||||||||lllliii/-":::::::)     |:::::::::::::|三三三三三
         |i    ,,     i"     ll|||||lllllii|"´  乂::::::::::::::ノ    /:::::::::::::::::|三三三三
         |   l       |         "゙丶__,,三≡《、,,__ノ:::::::::::::::::::::|三三三ミ
         |   ゙i        ‐  -- ‐‐  ''"   ゙ ‐‐ 、: : : : :::::::::::::::::::::::::::|三三三ミ
     三≡  |    `T''‐―――――――――' '"゙゙゙゙゙'''‐-、  `‐ ; : ::::::::::::::::::::::|三三三ミ
三三≡=     |     ||l‐-、,,                ;  ゙'、   ,`'‐; :::::::::::::::::|三三三リ
          |      ||||||||||llii≡ッ-、,,,,,,,,____;     ;    `'i;  i   `;::::::::/三三三/
          丶    ||||||||,-、 ̄/       `゙'''''‐‐‐-;,,__,,---'" |  | ;  ;::::::ノ三三三/
     /     丶   |||||,‐゙' ,' i __,,,, --- 、,            |  |  ;  ;:::::',三三ミ/
   /        ゝ   |l,‐"_,,-‐''"´      `゙゙'‐、         |  .|  ;  ;:::::::゙,三三i
  / `゙゙''''‐‐--、,,,,,,,_,,,,丶゙‐'"             .::ヘ       .| :.::/   ;::::::::::i三ミ/
/           /                ..::::::::::ヘ     / |.:./    ;:::::::::::i≡ソ-‐''"
   .         /                 .:::::::::::::::::ヘ -" ノ:./    _;-‐''"´
           /                 .:::::::::::::::::::::::::ヘ / /_,, -‐''"
          ./                ..::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
巴武蔵は
ゲッターロボ(機体)の主人公の一人
ゲットマシン三号機のベアー号、そして初代ゲッター3のパイロットである。
 
概要
三番目で黄色でデブで馬鹿でお調子者の三枚目である。
後の「ゲッターにおける三号機のパイロットはことごとく不遇」…そんな悲しい伝説の先駆者でもある。
柔道家であり、アニメ版では浅間学園柔道部の主将を務めている。得意技はおなじみ
「大雪山おろし」
「気は優しくて力持ち」を地で行くキャラクターであり、
ゲッターチームのムードメーカーでもある。
しかし、同じゲッターロボのパイロットである
流竜馬や
神隼人の二人に比べると、少々劣っている事もしばしば…。
TV版ではリョウに
「お前なんか知るもんか」等、やたら冷たく扱われ、
漫画版ではパイロット適正試験の結果、他の二人よりスペックが劣っているとされている。
しかし体力だけは優れており、そのおかげでピンチを救うこともあった。
各媒体で多少設定は異なるが、他の二人が天才肌である事に対し彼自身は努力によって戦いを切り抜けてきた人物である。
恐竜帝国と戦うため爬虫類恐怖症を克服したり、高校生の身でありながら山に篭って獣のような生活をしながら修行していた。
ハヤトやリョウがパイロットスーツを着る傍ら、ムサシは胴着にヘルメットというラフなスタイルで操縦することが多い。
ただ漫画版では
早乙女博士(原作より太め)からパイロットスーツを強奪したことがある。
背中にマジモノの
日本刀を背負っているが、使うことはめったにない(TV版ではレーザー銃を護身用に支給されていた)。
早乙女ミチルに好意を持っており、良い所を見せようと日々奮闘している。
- 自転車すら満足に乗れないくせに、他の二人と同じようにバイクを運転しようと頑張る。
- ハヤトのハーモニカに対抗してラッパを吹く。
- ミチルさんの手料理を激賞し、腹いっぱいになるまで食べる   等等…。
そんな彼ではあるが、巴武蔵と言う人物を語る上で避けて通れない、とても重要な事がある。
それは…
という事。
ゲッター線にそう仕組まれているんじゃないかと思える程に各媒体での死亡率が非常に高い。
 
主な死亡例
【TV・OVA】
ミサイルを満載したコマンドマシンで無敵戦艦ダイに挑むが、トラブルにより
ミサイルが発射できなくなり、
半ば事故の様な形で特攻し死亡。
空魔獣グランゲンにより危機に陥ったゲッターロボ。
オープンゲットして撤退しようとするゲッターチームだったが、
武蔵は隼人のジャガー号を庇う形でグランゲンにベアー号で突っ込み相打ちとなる。
なお、
石川賢のコミカライズ版では重症を負った武蔵が助からないことを悟っての特攻となっている。
ゲッター3に大量のインベーダーが纏わりつき、動けなくなった所をインベーダーのグーパンがコックピットに直撃し死亡。
なお本作では珍しく弁慶とのツーショットがあり弁慶からは「先輩」と慕われていたが、その矢先にこれである。(全12話中のわずか3話目)
真ゲッターロボ起動の時間稼ぎのため、単身でゲッターに乗り込み、ゲッター1.2.3へ巧みにチェンジしながら死闘を繰り広げる。
最期はボロボロになったゲッター1のゲッター炉心を引きずり出し、
ニューヨークもろともゴールを含む恐竜帝国を道連れに自爆。
ゲッターロボ・サーガの基本構成と流れを
アニメ化して再現したものとなっている。
 
【漫画】
ゲッターロボGの開発時間を稼ぐ為に単身でゲッター1に乗りメカザウルスの大群に挑む。
最期はボロボロになりながらゲッター炉心を引きずり出して多数のメカザウルスを道連れに自爆。
割と貴重な死なない作品。
ただし、中盤でゲッターロボ本体とともに大怪我を負ったため車弁慶と交代。
その後の出番は無くなる。
小学館「よいこ」
無敵戦艦ダイの攻撃にリョウとハヤトは気絶。武蔵はベアー号で特攻して死亡
小学館「幼稚園」
マシーンランドの攻撃にリョウとハヤトは気絶。武蔵はゲッター3で特攻し死亡
小学館「小学一年生」(石川賢)
メカザウルスの攻撃が武蔵のコックピットあたりを直撃。武蔵は強制的にオープンゲットしてリョウとハヤトを逃がし、ベアー号で特攻して死亡
小学館「小学二年生」(斎藤栄一)
ゲッター1でメカザウルスを捕まえ、そのままマシーンランドへ3人一緒に特攻。
リョウとハヤトは脱出するも。武蔵は 逃 げ 遅 れ る
小学館「小学三年生」(桜多吾作)
自分のミスでゲッターチームはピンチに。責任を感じた武蔵はコマンドマシンに乗って無敵戦艦ダイに特攻し死亡。
小学館「小学四年生」(石川賢)
メカザウルスの攻撃により負傷した武蔵はどうせ助からないといい、ゲッター3に乗って一人メカザウルスに挑む。
大口を開けて襲い来るメカザウルスを受けとめ、至近距離からゲッターミサイルを放ち相打ちになり死亡。
徳間書店「テレビランド」(蛭田充)
合体のタイミングを狙われイーグル号、ジャガー号は大破。残るベアー号を駆り
ミサイルを満載して無敵戦艦ダイに挑む。
途中で機体が中破し
そのまま敵に特攻して死亡。
【ゲーム】
だいたい死ぬ。もしくは既に墓の下。
- 旧シリーズ(TV版)→第3次で戦死。
- 新(原作)→そもそも漫画版『真』の状態で参戦しているのでお察し
- 64(TV版)→戦死。
- αシリーズ(TV版)→第2次αで戦死。(一部ルートの隠し要素で生存可能だが、死亡が正史。第3次αでは、最終決戦で霊魂となって主人公たちを鼓舞する。)
- A(TV版)→撃墜数が一定基準を満たさない場合、中盤でコクピットに直撃を喰らってしまい戦死するが、条件を満たすとガンダムファイター並に頑丈だったので何事もなく助かる。この展開には竜馬達も呆気にとられつつも大喜びする。
- R(ネオゲ)→当然既に戦死。
- MX(劇場版)→故人。本作ではバレンドスの差し金であることが判明、竜馬と隼人の怒りを買う。
- D(チェンゲ)→原作の通り呆気なく死亡……した場面すらカットされてしまってたり。
- GC/XO(ネオゲ)→当然故人。GCでは名前のみの登場だが、XOでその壮絶な死が描かれた。
- Z(TV版)→時系列は『G』なので当然故人。
- Z2(チェンゲ)→破界篇では最後まで残るが再世篇のプロローグで死亡……した場面はやっぱりカットされた。
- X-Ω(TV版)→生存。ただし重傷を負って入院扱い。その判明がメイン5章という早期で、実装も無くなるので「ライターはとっくに殺してたと思い込んでた」疑惑も囁かれたが。
- V(チェンゲ)→故人。
- T(チェンゲ)→ゲッターチームとして長らく活躍するも終盤に差し掛かったあたりで死亡。自軍の唯一と言っていい戦死者に。しかし、その死に様は原作のように呆気ないものではなく、繋ぐ者としての使命を全うしたものだった。
- DD(チェンゲ)→故人。並行世界のクローンが期間限定シナリオで登場し、弁慶が亡き武蔵の面影を見ていた。武蔵当人はチェンゲと同じ流れかと思いきや、ゲッター1のゲッター炉を暴走させて真ドラゴンに特攻するというサーガのような死に方をしていたことが判明。
このように、作品によっては条件次第で生き残るが、そのシリーズの続編があった場合は
死亡していることが正史とされる。
一部タイトルでは漫画版
最終回に準拠して一人乗り用に改造されたゲッター1に搭乗していたり、
同じく一人乗りゲッターである
ブラックゲッターや一人乗りゲッタードラゴンに乗せることができたり、
弁慶を差し置いてゲッターポセイドンや真ゲッター3を駆ることもあるっちゃある。
第2次αでは竜馬がブラックゲッターに乗っている間は代わりにドラゴン号に乗り込んで武蔵・隼人・弁慶の三人によるゲッターGが実現している。
ボイスの関係かライガー固定になってドラゴンに変形はできないけど。
また『スクランブルコマンダー』では
ゲームオーバーにならない限り「重傷で戦線離脱」扱いとなる。
そしてついにスパロボ30周年を記念した『
スーパーロボット大戦30』(チェンゲ)では
本当に珍しい事に最後まで死亡せず戦線離脱もしない。
もっとも東アジア方面軍指揮官という役回り故に自軍で使えるわけではなく、NPC扱いであるが。
ここまで読んでくれれば分かるだろうが、武蔵の死はその殆どが仲間を、そして世界の人々を守る為に行った事の結果であり、命を賭けて世界の平和を守る正義の味方を象徴する人物なのである。
仲間の為に、未来の為に若い命を散らす武蔵は漢の中の漢である。
これが巴武蔵のほんの一部だ、これ以上の事はお前たちが知る必要は無い…。
追記・修正お願いします。
    
    
        
-  「ゲッターロボ全書」でも武蔵の死亡シーンが比較されてたな、サンデー版は文章だけだったけど。合掌。  -- 名無しさん  (2014-06-04 16:55:36)
-  あれ?なんかコメントが消さ(ドワォ  -- 名無しさん  (2014-06-04 17:43:11)
-  自分が知ってる限り確実に生き残るのはスーパーロボット大戦Scramble Commanderとスーパーロボット列伝の二つだけだな。こんだけ出てて2回・・・。さらに悲惨なのは本来死ぬのはリョウの予定だったということ・・・。  -- 名無しさん  (2014-06-23 19:19:57)
-  ↑↑司令官米欄にお帰り。いや、やっぱり無駄に延びるから駄目だ  -- 名無しさん  (2014-06-23 21:10:39)
-  武蔵はスパロボでしか真ゲッターに乗れないという…(ゲーム・小説両方)  -- 名無しさん  (2014-06-23 21:15:03)
-  熱い血潮も涙も流さねえ冷血野郎のトカゲどもっ!てめえらなんぞにこの地球は渡さん!…真ネオの冒頭はマジで鳥肌もんだった  -- 名無しさん  (2014-06-23 22:45:25)
-  ロボガでも二期が来たら死ぬのかな・・・死なないでほしいが  -- 名無しさん  (2014-07-12 16:50:10)
-  ゲッターロボに単身乗り込んで敵もろとも自分を犠牲に壊滅させたときに記憶を失っていた竜馬の記憶が戻ったというのは何という悲劇というか武蔵が漢として殉職するための設定だったのかねえ。  -- 名無しさん  (2015-03-14 17:40:32)
-  スパロボmxで早乙女研究所が襲撃されてる→インターミッション→武蔵が死んだ!?のながれは笑ってしまった  -- 名無しさん  (2015-03-16 21:28:35)
-  破界篇で真ゲッターに乗った武蔵は輝いていた。再世篇でそっこー降ろされたけど  -- 名無しさん  (2015-03-16 22:05:40)
-  インタビューによると、当初は竜馬を殺す予定だったが、スポンサーと揉めに揉めまくった結果、武蔵が死ぬことになったらしい。  -- 名無しさん  (2015-05-24 22:28:19)
-  漫画版や真ネオの自爆シーンは今見ても燃える(男泣き  -- 名無しさん  (2015-09-19 00:46:32)
-  サーガでは男らしい死に様の後に「がんばれ武蔵」が、、、泣けばいいのか笑えばいいのか  -- 名無しさん  (2015-10-16 22:58:31)
-  でもサーガじゃ初代ゲッターチームの中じゃ実は一番性格がキチガイっぽい気もする。恐竜帝国の人体実験の被害者たちを救えずに憤っている竜馬と隼人を尻目に「ゲッターはええなー」だぞ……  -- 名無しさん  (2015-11-10 21:02:47)
-  新しいゲッターの漫画だととうとう登場から死亡扱い・・・偽装で死亡なのか本当に死んでてすでにクローンなのか・・・  -- 名無しさん  (2016-09-21 11:19:02)
-  真対ネオの戦闘シーンを見るに、あれだけゲッターチェンジを巧みに操れたってことはどの形態のゲッターでもある程度は使いこなせるってことだよな…竜馬や隼人がそれぞれゲッター1、2を使うだけ(竜馬は新で一時的にゲッター2も使ってたけど)なのを考えると武蔵ってじつはゲッターパイロットの中でもずば抜けて素質があったんじゃ…  -- 名無しさん  (2017-04-30 14:33:34)
-  つまり武蔵司令官は大正解だった…? まぁ他の戦艦にも竜馬司令官とか隼人司令官とかが量産されてるのかもだが  -- 名無しさん  (2018-01-09 13:58:43)
-  スパロボAでの武蔵だけど、条件次第で生き残るけどちゃんとパイロットとして現役ですぞォ!  -- 名無しさん  (2019-05-14 11:03:41)
-  武蔵に限らずゲッター3系のパイロットは全体的に死亡orドワォ率が高い  -- 名無しさん  (2019-05-14 12:15:33)
-  >石川賢ではなく永井豪が描いているためか 烈伝描いたのは石川賢では?  -- 名無しさん  (2019-05-14 13:53:50)
-  こんなに色々な媒体の情報を集められたな。絶版してたり単行本化されてないのもあっただろうに  -- 名無しさん  (2019-09-04 22:59:57)
-  竜馬をゲッター線に「愛された」者、隼人を「魅入られた者」とするなら、こいつはどう言い表すべきか?  -- 名無しさん  (2019-09-16 20:01:30)
-  ↑MUGENWikiだとゲッターを「愛した」者と評されてた。実際武蔵は原作漫画版においてゲッターを気に入ったという理由で初代ゲッターチーム中ただ一人自分からチームに参加したしね  -- 名無しさん  (2019-09-16 21:19:35)
-  「」  -- 名無しさん  (2019-10-18 22:00:26)
-  ↑失礼、ミスった。戦死エピソードや竜馬達との友情を除けばポンコツなイメージが強いけど「真対ネオ」ノベライズ版だとゲッターチームに入る前は警視庁勤務の警察官(OVAと違い最初の戦いの時竜馬達は高卒済という設定)で柔道の方もオリンピック代表になるほどとなかなかのハイスペックだったりする  -- 名無しさん  (2019-10-18 22:13:53)
-  存在が抹消されてる新でもそっくりさんが隼人に目と耳を潰されな挙句殴られまくってほぼ間違いなく死亡している。鼻を残したのは隼人の最後の優しさかな  -- 名無しさん  (2020-11-29 11:35:05)
-  スパロボ補正の恩恵を受け辛い人物だったりする。ある意味ステラよりも悲劇のヒロイン?  -- 名無しさん  (2021-06-01 06:39:59)
-  アニメ版で特攻じゃなかったのは特攻隊を思わせるため変更されたという噂。しかし、そのせいで生きて帰りたかったのに死んだから悲惨さは上がっているのかもしれない…  -- 名無しさん  (2021-10-12 13:47:24)
-  30だとサラッと生存してたけど…正直機体と一緒に合流してくれませんかねぇ…  -- 名無しさん  (2021-11-06 17:11:15)
-  ↑30は記念すべき作品なのにゲッターは冷遇だからなぁ、ネームドの敵なしって…。Tの展開を30でやってくれよ、と。  -- 名無しさん  (2022-01-30 00:25:45)
-  レオモンとは良い勝負かもしれない 何がとは言わんが  -- 名無しさん  (2025-09-11 22:48:38)
 
 
最終更新:2025年10月17日 18:54