サイコロの旅(水曜どうでしょう)

登録日:2010/05/26(水) 14:36:02
更新日:2025/04/22 Tue 18:50:25
所要時間:約 5 分で読めます






我々はこれからですね あてのない旅にでかけます

つまり任せるのはサイコロの出た…目!

あーっと

聞いてないなぁ



サイコロの旅」とは、水曜どうでしょうの代名詞的企画である。全6弾(+番外編1弾)。

【ルール】

  1. その時点で利用可能な交通手段を6つリストアップ。
  2. その中から1つをサイコロ(明治サイコロキャラメルの空箱)を振り決定する。
  3. 移動の後に再び同じこと行い、ゴールの北海道を当てるまで延々これを繰り返す。

ナレーション(藤村D)曰く「あまりに過酷。あまりに無意味な旅」

「札幌」と銘打っているものの、実際には一歩でも北海道に入ればゴールとなる。
このルールは主に、苫小牧や小樽にフェリーで到着した時に適用される。もっとも、空路ゴールであっても厳密には「札幌/新千歳」直行便=千歳市にゴールなので、厳格に目的地「札幌」設定でゴールをしようとするのは非常に難しかったりする。*1

一番恐ろしい所は、「利用可能な交通手段」がある限り何が何でも移動を繰り返す点である。
通常考えられる交通手段が無くなる真夜中になっても「○○一泊」「○○観光」の目が出ない限り休息すら取れない。
レンタカーで車中泊できればまだいい方で、しまいには夜通し車を走らせる羽目にも陥るのである。
だがそれよりももっと恐ろしいのは深夜バスである(後述)。

逆に時間に余裕があって二人が「ちょっと観光したい」と望んでも、長距離移動の目が出れば滞在時間数分で即移動である。

制限時間は72時間〜80時間。全作品、ミスターのスケジュールに合わせて金曜に始まり土・日・月曜の朝までとなっている。
これは月曜~木曜の夕方からミスターのラジオ生放送がある為。*2

タイムリミット近くになると高確率で北海道の目が出る「チャンスタイム」が来るが、活かせたためしはない。
(多くの場合は1~4が千歳直行、5が四国、6が博多)


【シリーズ一覧】

【サイコロ1】


何を松山を出しちゃってんの

記念すべき放送第一回。本来、この前にアン・ルイス*3のインタビューがあり、第一回後半と第二回全部の合計1.5回分だったのだが、
DVD全集やClassicにおいては1回分に編集され、プレミア版では鈴井とD陣による新撮前後枠を設け、使用する映像の箇所を部分的に変更する事で2回分に拡充して放送されている。その為、フリップ上の企画名は『アンルイスの取材で東京までせっかくやって来たんだから何かやってから帰りましょう企画』となっていて、取材で東京に来た『ついで』にやった企画という形になっている。
基本的にどうでしょうの枠は音楽番組の枠だったのでしょうがない。

後の作品にもある「3枚の切符」や嬉野Dの貴重な乗り物酔いシーン等、「ディレクターも含め4人旅」という姿勢がこの時既に出来上がっていた。この頃からして鈴井は札幌から遠ざかるサイコロの目を出しがちであり、逆に大泉は北東へ向かう傾向にある。

また大泉がを患っている事が発覚し、「闘痔の旅」のきっかけともなった。

因みに3日間で録画テープは3本だった。

【サイコロ2~西日本完全制覇~】


もう帰ろふよ 寒いんだよ 何処へ行かふと

初の騙し企画。*4
「西城秀樹にインタビューする」と大泉をノせて東京に。しかし、当然ヒデキがいる訳なく、そこにいたのは鈴井貴之
大泉は胸元が寒そうな「ヒデキルック」のまま四国・九州を延々回らされ、
さらに2夜連続で深夜バス*5に乗車したため4人全員が疲労困憊に陥り『伝説の壇ノ浦レポート』が生まれた。
また、ミスターの甘いものネタの原点でもある。

道中乗車したグリーン車では大泉が浮かれており「富士山を撮って」とカメラを任されるもふざけて藤村・嬉野Dを映したり、リッチな移動手段であることから芸能人を探した結果「寝ている王貞治」を発見している。

6つある選択肢のうち3つを北海道ゴールが占めるチャンスタイムが初登場。しかし…

【サイコロ3~自律神経完全破壊~】

【前編】


視聴率上がんなかったら怒るぞ!オレ


鈴井のラジオにゲストとして登場した樋口了一のお宅訪問を行い、それを口実に「ラジオの見学ロケ」なる偽企画で呼ばれていた大泉を東京に連れ出す。*6

『サイコロ2』同様2夜連続の深夜バスに乗車する羽目になっており、初日は大泉・2日目は鈴井が振り出しているのも全く同じである。

嬉野Dはドラマ制作により不参加・カメラ撮影は藤村Dが務める。いつにも増してカメラが大泉の顔面に接近しているのはこれが原因。
代わりに同局の杉山D*7が同行。大泉を酒に付き合わせて泥酔させたり、逃亡を持ち掛けたりと裏で多く暗躍していた。
そして深夜バスの加賀号において、とんでもないことをやらかしていたことが発覚。*8

有名な「BALENTINO(バレンチノ)」の革ジャンも登場。

ネットミームとして有名になった「またしても何も知らない大泉洋さん」はこのサイコロ3前編の冒頭に収録されている。

【後編】


ケビンコスナーじゃん

エアーウルフだね

トップガンみたい

大泉洋発射まで3 2 1 GO!


「締まりない終わりに満足出来ない」として前編終了から4日後淡路島から再びスタート。

今回も2夜連続深夜バスに乗車。今回は初日が鈴井、2日目が大泉が振り出した。

ヘリコプターに搭乗するも、酔ってしまった大泉が嘔吐するという醜態を晒した。

アルプススノー社の「雪面のトビウオ」が登場。

なお、この道中で山形新幹線内で20世紀最後の日食を観測…したはよかったものの、それ用の機材を持ち合わせておらず、杉山Dのサングラスを使うという荒技で映像に収録した。
また、その後のサイコロタイムで秋田新幹線を選んだものの、藤村Dが勘違いしていたため、代行バスで長時間移動するハメになった。*9

後編のDVD副音声では大泉洋が如何にしてダマされるのかを藤村・大泉両名が音が割れる勢いでたっぷり解説している。

【韓国食い道楽サイコロの旅】*10


自然とハンガーストライキ


3後編からさらに4日後に行われた海外企画。
公式より「正確にはサイコロシリーズではない」と認識されている。誤解が無いよう一応記述。

今までの旅はグルメという大きなものが欠けていたと言い出すミスター。
「どんなものが食べたい?」と焼肉=韓国へと誘導尋問を開始し、「行きましょう、本場へ」とそのまま韓国へ大泉を連れ出した。
「オレぁ日本出るとは言ってきてねぇんだよ親に!!」

タイトル通り、韓国でグルメロケを楽しむ。
ただし何を食べるかはサイコロ次第。
お馴染みのフリップに食事の場所と名物料理が書かれており、サイコロで引いた場所に移動して食事する。
…がサイコロの後店で引くカードで「スタッフも含めた誰がグルメを食えるか」を決めるという罰ゲームじみたおまけが付き、しかも引きの悪さで4人全員ろくに食えない状況が頻発。
結局観光もグルメもろくに楽しめぬままロケは終了、後に大泉はエッセイにて「この時食べたビビンバは今までの旅の中で一番おいしかった」等と空腹の辛さを記した。

正規のサイコロシリーズではなかったはずなのだが、なんと初日の夜に「ウドゥンゴソシンヤポス」(優等高速深夜バス)が登場し、しかも韓国が深夜バス大国であるという絶望的な真実が明かされる。ミスターに至っては深夜バス移動にすっかりやられた挙げ句、到着したあと苦手である甘い韓国菓子を食わされる羽目になった*11

この『韓国』からサイコロフリップのサイズを半分にし、以降の企画でも継承される。

【サイコロ4~日本列島完全制覇~】


隊長 トロリーバスですよ
なんでもいいんだよもう…


前回までの「212市町村カントリーサインの旅2」がgdgdに終わったことから、
「カントリーサインをもう一度やる」と大泉を騙して島根県出雲へ連行。
道中、事前に伝えていた行き先とは真逆に進んでいたにもかかわらず、
地理にめっぽう弱い大泉は千歳の高速出口を出るまで気付かず、鈴井からサイコロキャラメルを差し出されてやっと気づいた。

もっとも大泉は「カントリーサインやるよりはマシ」とむしろ安心していた。

因みに行き先が島根なのは、西日本で唯一立った事の無い県だったから。

海外の目がリストアップされた唯一の企画(行き先はソウル)。*12しかし幸いにも行くことはなかった。

行く先々で大量の甘いものを振る舞われ続けたミスターは、最終的に甘味自殺をはかった。ずんだ餅が初登場したのもこの時。

名キャラクターとなる「登山家大泉」が初登場。
また1/6の夢旅人が初めて流された企画。
なお、同曲が流れる前のシーンにて、深夜バス「はかた号」と遭遇。
「今頃うなされてる」「なんの目を出して博多に?」と嬉しそうにイジっていたが、その結果…。

ラストのチャンスタイムでは北海道ゴールの目が4つに拡張される。

【サイコロ5~キングオブ深夜バス~】



ケツのねぇ 肉がとれる夢


乗車時間日本最長を誇る“キング・オブ・深夜バス”はかた号」との闘い。そしてサイコロ史上最も南下した企画。
「どうでしょうの切り札」「原点回帰」を謳い、
第一回の選択肢を全部深夜バスにした結果いきなりはかた号を引き、そこから地獄の戦いが幕を開ける。
上記の通りサイコロ4で悪口を言った罰が当たったのかもしれない。

原付西日本の甘い物早食い対決、ひいては対決列島の元となった「しろくま対決」が行われた。勝敗はご自分の目でご覧になってください。


【サイコロ6~ゴールデンスペシャル~】


水曜どうでしょうが      
遂に12月15日(水)夜7時    
ゴールデンに一発勝負をかけます

打倒!
「笑ってコラえて ダーツの旅」
「いい旅夢気分」

我々はこの企画で    
東京キー局に挑みますよぉ


「ヨーロッパ・リベンジ」で18.6%という凄まじい視聴率を取り、分かりやすく天狗になっていた1999年の最後の最後にコケた*13締めを飾った企画。
その名の通り唯一のゴールデンタイム進出企画。
ゴールデンで1時間、その後、深夜の放送時間(0:25〜)*14に完結編を放送した。
実質3夜分で、しかも初心者に向けて過去の映像が良く差し挟まれたため、ナレーションが多用されかなり駆け足。またBGMも平成ガメラの『ギャオス逃げ去る』だけに留まらず様々なものが使用された。*15
2人のテンションは完全に空回りしており、DVD版では藤村Dが「飛ばしすぎじゃ?」と疑問視する場面も追加されている。

30時間に及ぶ生CMで繰り返し宣伝し、そして見事に惨敗いたしました。上記の虚しい「打倒!〜」の文言は放送前の宣伝で使用されていたものである。
さらには生CMを打った際にすら、他の番組に様々な被害を及ぼしている。*16
どちらかというと企画のウケは「30時間テレビ」の方が良かった気もする。

後ろだけ四人掛けになっている謎の深夜バス「よさこい号」や、ヘリ事件を思い出させるセスナ移動など
かなり変な交通手段が多く、特に大泉は苦しめられた。


【余談】

北海道の目が出たのは1・3後編・5。
2は和歌山、4は博多、6は高知で時間切れとなった。


因みに「時間切れ」とは制限時間内に帰れないということで、度々鈴井が「生放送間に合わないんだよ!!」ともらしているが、
実際にはラジオ収録には間に合うように最後の選択肢は練られているものの、ラジオの打ち合わせに間に合わない可能性があるほか、uhb(※他局)の仕事に行けないと言い放ったこともある。

実際にサイコロの旅を行うと一人10万はくだらないとか。もちろん食費を除けばほぼ全額が交通費。
深夜バスの目は予算の節約という意味合いもある。

また、番組前期の企画という事もあり、令和になった今では四半世紀前後の時間経過によりリストアップされた路線や乗車した車両などが廃止・運休・別手段に置換などで存在していない事も多い為、近年では往時の車内の様子が撮影されたある種貴重な映像資料と化している面もある。*20

因みに深夜バスという言い方は誤用である。
本来、深夜バスとは深夜に走る路線バスであり、彼らが利用する長距離バスは夜行バスと呼ぶ。
しかし、「高速バスネット」では「夜行・深夜バス」と記述するなど、明確な区別はつかなくなってきている。
これがどうでしょうの影響かはわからない。
要するに、こまけぇことは(ry

どうでしょうはレギュラー終了後も単発で放送されているが、「サイコロ7」が放送される様子は一向にない。
その理由は
  • 満を持してゴールデンで放送した「サイコロ6」が大コケした
  • 大泉洋が全国区のタレントになったため、公共交通機関に乗せると騒ぎになる
  • 2012年に関越自動車道高速バス居眠り運転事故が発生したため、深夜バスを利用しづらくなった
などが予想される。

はかた号のプレミアムシートや、移動距離ではかた号を抜いた新王者「Lions Express」などの新たな刺客と戦うどうでしょう班を見てみたかった気もするので、何とも遺憾である。

2016年3月末に、この企画を支え続けた明治のサイコロキャラメルが生産終了した。
その後2016年6月にグループ会社の手により、「北海道サイコロキャラメル」として復活を遂げている。
2017年4月には、どうでしょうとのコラボバージョンが発売された。

2024年6月、D陣が運営するYouTubeチャンネル『藤やん・うれしーの水曜どうでそうTV』と昭和のテレビ番組風映像を多数制作している『フィルムエスト』とのコラボ企画として、「どうでしょう以前にHTBで『サイコロの旅』をやった番組があった」という形でHTB開局直後の1968年11月に製作された(という設定)の『三東 水曜!いかがでしょう』という架空の番組映像が公開された。
選択肢が深夜バスではなく長距離列車だったり、丁半博打よろしく畳の上で椀にサイコロを入れて振ったり、1960年代当時のロケ番組は基本的にフィルム撮影だった事からタイムリミットが「ロケに使用するフィルムを使い切るまで」だったり、移動の途中で一社提供スポンサーの三東電器*21の生コマーシャルパートが設けられたりと、昭和レトロ好きもどうでしょうファンも両方楽しめる様な作りとなっている。


  1. この情報も付け足そう「追記」
  2. 誤字脱字が気になるな「修正」
  3. ちょっと手に余る状況だ「相談所」
  4. 記事の内容が薄すぎるな「加筆修正依頼」
  5. この記事作ってみたいな「新規項目申請」
  6. こりゃ荒らしじゃねえか!「通報」

それはサイコロまかせよ……\えいっ!/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 水曜どうでしょう
  • サイコロ
  • 北海道
  • 全ての始まり
  • 国内企画
  • 終わらない旅
  • 奇跡の連発
  • キングオブ深夜バス
  • ケツの肉が取れる夢
  • 壇ノ浦レポート
  • 大泉リバース
  • 北海道に帰りたい
  • 拉致
  • 相手取るよぉ
  • もっと四国
  • いっそ九州
  • 無類の四国好き
  • サイコロの旅
  • はかた号
  • サイコロキャラメル
最終更新:2025年04月22日 18:50

*1 放送当時、直で『札幌市』に到着するには札幌駅終着の寝台特急「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」に乗車できる駅(がある行き先)でその目を引き当てて乗る(これらについては「北斗星」、「トワイライトエクスプレス」共にサイコロ4で実際に選択肢に出て来た事はある)、もしくは選択肢に出たためしはないが札幌市内にある丘珠空港と道外を結ぶ空路を使う位しか方法は無かった。なお、「北斗星」、「トワイライトエクスプレス」は北海道新幹線部分開業によって廃止され、その新幹線が現状新函館北斗駅止まりの為、2020年時点で「直行で札幌市に向かう交通手段」としては、通年だと青森の三沢空港と丘珠空港を結ぶ直行便、夏季は三沢空港に加えて静岡空港と長野の松本空港から丘珠空港に向かう直行便を利用する以外に方法は無い。

*2 サイコロ1では鈴井の理由に加え、大泉と藤村Dにも札幌に戻っておくべき理由があり、大泉は「親戚の人が実家に来る」、藤村Dは「子供の運動会を観に行く」というものだった。

*3 DVD版では大人の事情でアン・ルイスのインタビューは全カットされており、ご存知!ガメラ2をパロディした予告編でも本放送時はアン・ルイスが映っていた場面は変更されている。

*4 サイコロ1でも大泉に「インタビュー収録後は、品川プリンスホテルに一泊して皆で企画を考える」と嘘予定を伝えていたので、企画導入過程で騙してはいるものの、こちらはアン・ルイスのインタビュー自体は本当の企画だった為『連れ出す為に騙す』というのはこちらが初。

*5 前回の『サイコロ1』でも2夜連続車中泊ではあったものの、初日が深夜バス、2日目は寝台急行だった。

*6 因みに冒頭で、大泉がAIR-Gのエントランスで偽企画の導入部を撮影した際に『またしても何も知らない大泉 洋さん(23)』とテロップが入れられていたシーンの静止画が後年ネットミーム的扱いを受けている。

*7 のちに「鈴井の巣」や「ハナタレナックス」に携わり、現在はどうでしょうのプロデューサーを務める。

*8 ちなみに番組内ではなく、別番組「鈴井の巣」の視聴率10%突破記念の打ち上げにて大泉より語られた。このことについて鈴井は「気づかなかったー!」と悔しがっていたらしい。

*9 この時、同じルートを走る田沢湖線は改軌工事により運休中であった。

*10 放送時のタイトルは「サイコロ韓国」。

*11 このときは全員食えるカードを引き当てている。なお4人がロケ内で初めて食べた韓国グルメだった。

*12 なお、当時大泉のパスポートはHTB預かりだった為突発的な出国にも対応できる状態だったが、このロケに際して本人管理だったはずのミスターのパスポートが当時の妻(当時OFFICE CUE副社長で現社長)からミスターに無断でD陣の手に渡っており、プチドッキリが仕掛けられる形となっていた。

*13 DVD副音声によれば、目標を20%としたゴールデン版の視聴率は12%。なお、同日0:25放送と時間が若干遅かった深夜版だがそちらも12%だった。嬉野Dいわく「同じヤツ(視聴者)しか見てない」。

*14 いつもの放送は23:15だがこの日は時間が変更されていた

*15 『大阪決戦』のBGMは同99年に公開されたての『ガメラ3』からピックアップされている。

*16 最たる例としては、一発目の生CMが放送されたHTBの夕方情報ワイド「夕方Don!Don!」は、エンドテロップが出た直後に放送されたこの生CMにより5%あった視聴率を1.5%にまで下げてしまった事が挙げられる。大泉とD陣は放送休止中の休息時間に、代理でカメラを回している「Don!Don!」のディレクターの前でこの話をした挙句、藤村Dは同番組の年末特番で大泉に仕掛ける予定だった「HTB社屋に壁画を描く」ドッキリ企画(しかも撮影してるディレクターが企画者)をうっかり喋ってしまうドッキリ潰しまで犯してしまった。

*17 サイコロを投げたのは大泉だが落ちる前に鈴井がパネルで叩いた

*18 1-3でゴール、4-6で博多

*19 1-3でゴール、4-6で高知

*20 東海道・山陽新幹線の100系新幹線グリーン車2階建て車両や、サンライズ瀬戸・出雲以外ほぼ全廃状態の寝台特急、日本航空に合併されて現存しない日本エアシステム運行便、さらには西鹿児島駅が鹿児島中央駅に変わったことなどが挙げられる。上記の秋田新幹線代行バスは言わずもがな。

*21 『フィルムエスト』の動画で良く出てくる架空の電器メーカー