登録日:2011/02/12 Sat 11:14:06
更新日:2025/02/07 Fri 09:33:30
所要時間:約 4 分で読めます
集落の外れで見つかった少女の変死体
それが全ての始まりだった―――
忍び寄る魔の手
次々と死んでゆく住民――
全米を震撼させた問題作
遂に日本上陸―――
「同族感染ウィルス」
衝撃のラストにあなたはきっと涙する――
《同族感染ウィルス/Tribe-Infecting Virus》
効果モンスター
星4/
水属性/
水族/攻1600/守1000
(1):手札を1枚捨て、種族を1つ宣言して発動できる。
フィールドの宣言した種族のモンスターを全て破壊する。
同族感染ウィルスとは、「黒魔導の覇者」で登場した効果モンスター。
11年以上も
禁止カードに名を連ねていたが、17/10/01にて
制限カードに、
18/04/01からは無制限カード緩和された。
効果は手札1枚をコストに
1ターンに何度でもフィールド上にいるモンスターのなかで宣言した種族のモンスターを全て破壊する強力な効果。
初期カードにありがちな特定の種族に効かないなんてことはなく、
悪魔族や
アンデット族だろうと
岩石族や
機械族や
サイバース族だろうと何でも破壊する。
天使や幻神獣族を指定すれば神や神のモンスターでも風邪を引く。このウイルス神より強力である。
ドラゴンが寝込む隣で
爬虫類や
海竜はへっちゃらだったりするが気にしたら負け。
種族統一デッキの天敵と呼ぶに相応しいカードである。
もちろん種族バラバラのデッキ相手でも効果さえ通れば1:1交換が捨てた手札の数だけ成立する。
起動効果の性質上、バトルフェイズにリクルートされたモンスターや《スケープ・ゴート》の羊
トークンをそのターン中に全滅させることも可能。
無制限・制限の時代は手札で腐ったカードをコストを墓地に送りつつ相手の場を壊滅させる、当時としてはトンデモ万能カードだった。
とはいえ効果は自分フィールドにも及ぶので、自分のカードが巻き込まれることもあり、水族を宣言しようものなら自ら感染して破壊され墓地に行く。
ウィルスなのに……。致死性が高すぎるのだろうか…。
とはいえ相手の場にモンスターがいて自分の場にコイツ以外いない状況なんて特段珍しくないし、
自分自身を巻き込む危険があるとはいえ当時同じ水族で活躍しているカードというと、同族感染ウィルス本人を除けばメタルリフレクトスライムくらいでかなり希少だった。
そのありあまるリターンに比べれば安すぎるリスクといっていいレベルである。
また、攻撃力も
1600とそこそこ高く、少なくともリクルーターや
《モリンフェン》様を倒せるくらいの攻撃力を持っている。
むしろ病原体にはるかに劣る攻撃力しか持たない
社長って一体……。
このように強力なカードであるのだが、
- 最近の環境に増えた、種族統一されたテーマデッキに対するメタカードとして機能する
- 効果を使う為に召喚権を使う必要がある
- 《スターダスト・ドラゴン》や《エフェクト・ヴェーラー》等、現役時よりも対策手段が増えている
- EXデッキに様々な種族のモンスターの投入が当たり前になっており、全滅を狙いにくくなった
- 起動効果に関するルール変更があった(《奈落の落とし穴》で効果を使えずに除去される)
- モンスターを破壊するだけなら他のカードで事足りる状況も多い
- 近年の基準では攻撃力が低い(すぐに戦闘破壊されてしまう)
- そもそも最近では単純な除去効果が通用しにくくなっている(破壊耐性持ち、制圧効果持ちモンスターの増加)
等の理由から、「禁止カードの中ではまだ解除できるレベルでは?」とたまに話題になっていた。
(ただしあくまで禁止から相当年月がたった後の話である。)
一方で
- 《氷結界の龍 グングニール》等の素材になれるといった新たな利点
- 《同族感電ウィルス》という調整版とも言えるカードが出ている(後述)
- 海皇等の相性の良いカードが増えている
- 召喚権を使わずに展開できるデッキが増えている
- P召喚の登場により、召喚権を使わずにフィールドに出せる
等の理由から、緩和は難しいとの意見もあった。
他にも様々な要因が有りー
禁止されてしばらく後に
遊戯王デュエリストレベル認定を根城に大暴れしていた
認定厨と呼ばれるグループが手当たり次第に禁止カードの緩和を各所で書き込んでおり、その旗頭として本カードの名を挙げまくった事で、影響を受けた子供が成長してブログで自分の意見として口にすることも多かった為、ユーザーの声が不明瞭になった事も影響しているのかもしれない。
ちなみに間違われやすいが「ウイルス」ではなく「ウィルス」。
故にウイルスカードとは何の関係もない。
間違える生物は種族感染して病死すればいいとおm……あれ、急に吐血g
こちらも間違われやすいがイラストはモンスターが感染している図であり、このモンスター自体が同族感染ウィルスという訳ではない。
そもそもこのモンスターはカードとして存在しない
間違う奴は……あれ急に吐k
ちなみにDSのワールドチャンピオンシップにはこのカードにCGが用意されている。
それの見た目は
世界樹の迷宮に登場するF.O.Eに似た、オレンジの球体だった。
また、このカードをモチーフにした《同族感電ウィルス》というモンスターも出た。
《同族感電ウィルス/Tribe-Shocking Virus》
効果モンスター
星4/水属性/
雷族/攻1700/守1000
1ターンに1度、手札のモンスター1体をゲームから除外して発動する事ができる。
この効果を発動するためにゲームから除外したモンスターと同じ種族の、
フィールド上に表側表示で存在するモンスターを全て破壊する。
1ターンに1度だけ、こちらもその種族のモンスターを持たなければならないと、効果が調整された。
こいつを使いたいならミラーマッチか《DNA改造手術》とのコンボが良いだろう。
当時
制限カード入りの真っ最中だった《
ブラック・ホール》が手札1枚で飛んでくるというのは、このときの基準で見れば驚異だった。
完全な余談だが、本家より攻撃力が100高い。
また、珍しい水属性・雷族だったりする。
なお、最終的にインフレにより脅威では無くなったと判断されたのか第10期の17/10/01にエラッタ無しで制限カードとなり
11年7ヶ月ぶりに環境復帰。
《
サンダー・ボルト》が19/04/01に
15年1ヶ月ぶりの制限復帰をするまでエラッタ無しでは最長記録の持ち主であった。
以降も段階的に緩和され、18/04/01からは無制限カードへと舞い戻ってきている。
ウィルス「あなたは今、1種族だけで組んだデッキを使っていませんか?
禁止指定は昔の事だと、高を括っていませんか?
そして何より、この記事を追記・修正せずに放置してはいませんか?
そのまま放っておくと…… 大 変 な こ と に な り ま す よ」
- 現役時代はスタンダードデッキの最後期だから、一対一でアド交換できても種族デッキが無い環境だから壊滅状態に陥る事は少なかった。寧ろ、コイツが消えたから種族統一の意義が生まれたと言っても過言でない。 -- 名無しさん (2013-09-07 06:29:35)
- 冒頭の嘘映画ちょっと見てみたいわw -- 名無しさん (2014-01-28 02:48:29)
- まぁ今復帰しても水精隣のおもちゃになるだけだが -- 名無しさん (2014-01-28 07:35:57)
- 最後www -- 名無しさん (2014-01-28 07:42:14)
- 禁止カードの中では比較的弱いほう。水精隣も環境上位とは言えないし、制限が適当かと思う -- 名無しさん (2015-05-19 16:35:16)
- 最近は破壊トリガー持ちが多いしせっかくだから墓地送りにエラッタしようぜ -- 名無しさん (2015-07-27 22:16:26)
- 感電の方は、アンデ型不知火ならいけるかもな。 -- 名無しさん (2016-07-19 22:55:13)
- コレをめぐるSPYRALの活躍とかって言うSS書けそう -- 名無しさん (2016-11-22 07:53:43)
- 禁止解除来たね -- 名無しさん (2017-09-14 16:32:02)
- イラストのドン引きしてるウサギかわいい -- 名無しさん (2017-09-14 16:48:57)
- 種族統一デッキの増加や海皇系の存在、一方通告やヴェーラーの存在とプラスにもマイナスにもなる要素があるけどどうなるかな -- 名無しさん (2017-09-14 16:58:24)
- コアな活躍をするか、それとも変態デッキができるか…… -- 名無しさん (2017-09-14 20:34:38)
- 魔界発冥界行きバスのイラストだと、苦しんでいる3匹のモンスター自体が「同族感染ウィルス」であるかのように描かれている -- 名無しさん (2017-10-18 23:05:47)
- ↑このウィルスを保持しているとして収用されているのでは?そもそも致死性があるとは言ってn -- 名無しさん (2017-10-18 23:36:16)
- ゴホッ -- 名無しさん (2018-07-06 19:39:11)
- パラセクトみたいな生態なのでは -- 名無しさん (2018-07-06 19:52:56)
- インフレが進み今更帰ってきてもしょうがなくなるまでいってから緩和された同族、サウサク、セイマジ -- 名無しさん (2019-11-24 21:02:42)
- 10年以上の禁止期間も納得の登場する時期を間違えたような壊れカード。今見ても凶悪な除去効果を持つが、シンプルなテキストかつ1枚で完結した性能ゆえに近代の複雑なデッキシステムに組み込めない為使われる事はほぼ無くなった。逆にそこまでの環境にならないとおいそれと制限を解除出来なかった、とも言える。 -- 名無しさん (2023-06-28 15:03:26)
- 禁止の期間が長かったのは種族統一テーマが活躍しにくいってのもあったんだろうな、パワー的には7期の半ばには解除して問題は無さそうだったし -- 名無しさん (2023-08-08 08:52:23)
- 昔暴れてた認定キッズやその影響受けて育ったブロガーとかがまだ早い時期に「禁止が解除されそうなカード」と言い張ってたカードだった気がする。まあ結果は歴代トップクラスの最長禁止期間(当たり前) -- 名無しさん (2023-08-29 10:26:29)
- まあ色んな意味で有名だよね・・・このカード -- 名無しさん (2024-07-11 14:26:24)
最終更新:2025年02月07日 09:33