登録日:2010/02/07 Sun 03:18:42
更新日:2025/03/30 Sun 20:00:16
所要時間:約 15 分で読めます
CV:
関智一(CDシアター/ドラゴンクエストライバルズエース )
CDシアターに出ていた声優がライバルズやヒーローズで別キャラを当てることは数多くあれど、25年近くリリースが離れた両作品で声優が共通となるのは彼が唯一のケース。
ドラクエ11ではいたずらデビルやウラノス役も担当している。
リメイク版の名前はレック。
小説版の名前はイザ。
漫画版の名前はボッツ。
CDシアター版はウイル。
概要
毎年恒例の村祭りに必要な冠を受け取りに村を出て山を降りた際に「幻の大地」と呼ばれる世界を発見。
そこから壮大な冒険が始まる――
容姿
能力
【習得呪文・特技】
おもいだす(SFC版のみ)
Lv4:ホイミ
Lv6:インパス
Lv7:ルカニ
Lv8:ルーラ
Lv10:もっとおもいだす(SFC版のみ)
Lv13:わすれる(SFC版のみ)
Lv18:ふかくおもいだす(SFC版のみ)
イベント習得:ライデイン
覚える呪文・特技は作品上の問題でかなり少なめ。
要らない特技と有名な「おもいだす」も彼が初めての使い手だったりする。
HP・力がそこそこ伸びやすく、MPもそれなりに高い。
「青い閃光」の異名を取る
ドランゴ引kテリーと比べる事もなくオールラウンドに強い。
ただし、素の守備力は
バーバラと同レベルに低いので注意。
装備
強力な物はほとんど装備可能。
前述したように素の守備が低いため、防具は優先的に揃えた方が良い。
ハッサン・アモスと共用できる物も多いのでお下がりもしやすい。
専用装備として「ラミアスの剣」「オルゴーの鎧」「スフィーダの盾」「セバスの兜」が存在する。
ラミアスの剣
攻撃力は130あり、おしゃれなかじやで鍛えると攻撃力は145まで上がる。
道具使用すれば味方一人に
バイキルト効果、更に「たたかう」か剣を使う特技(さみだれけんを除く)で攻撃すると敵に
デイン系の追加ダメージ。(SFC版では何故か
イオ系と同じ爆発のエフェクトだったがリメイク版では電撃のエフェクトに修正された)。
攻撃力・追加効果・道具使用の面から
ドラクエ歴代最強武器
とすら呼ばれる事も多い。(他にはGB版Ⅲのルビスの剣。GB版限定な上に隠し
ダンジョン攻略後ということもあって知名度はあまりない。)
オルゴーの鎧
守備力80。鍛えると守備力100に上がる。
メラ系、
ギラ系、
イオ系、炎系の呪文・特技によって受けるダメージを35ポイント軽減する。
8歩歩くごとにHPが1回復する能力を備える。
鍛える前の守備力は終盤購入可能なギガントアーマーなどに劣るが耐性が優秀なのでそのまま装備させておこう。
なお、
SFC版では鍛えると耐性が消えるバグがある
のでそのままにしておこう。(リメイク版では鍛えても耐性は残るよう改善されている。)
スフィーダの盾
守備力65。
ヒャド系、吹雪系の呪文・特技によって受けるダメージを30ポイント軽減する耐性を持つ盾。
道具使用でマホターンの効果がある。
なぜかこれだけおしゃれなかじやで鍛えることが出来ない。代わりにオーガシールドが鍛えられるようになり、鍛えると性能が上昇するようになっているせいで取り違えた説がある。
リメイク版でも何故か修正されなかった。オーガシールドの鍛冶屋で強化できる点も変わっていなかった。
スフィーダの盾が何をしたというのか
セバスの兜
守備力45。鍛えると守備力50になる。
ザキ系、ラリホー系、マホトーン系、メダパニ系の呪文・特技の効果を受ける割合を1/8に出来る。防御力は最強ではないではないが、耐性は一番強いため(メタルキングヘルムは1/4)主人公は入手後コレ一択。
転職ルート
彼だけ特殊で
上級職「
勇者」になるために必要な条件が勇者の前提職の上級職を一つ極めるだけで済むという特性を持つ(ただし
魔法戦士、パラディンを除く)。
主人公だけあって色々な使い方が可能。どれも明確な長所とちょっとした注意点がある為、好みのルートで勇者を目指すと良い。
バトルマスター
様々な攻撃特技を覚えることが出来、ラミアスの剣の効果を一番活かしやすい。無難に進むならコレでOK。
DQ6は特技偏重により、前衛が強いので一番戦力としては扱いやすい。最悪バトルマスター止まりでも充分活躍できる。
ちなみに少ないとは言えMPを持て余すと考えられがち。……だが、HP回復は勇者での自動回復やめいそうで賄える為ギガスラッシュやライディンが使えば十分なもの。気になるなら僧侶も移行してベホマを覚えておきたい。
注意点
バトルマスター止まりでもあまり困る場面はないと書いたが……勇者のある技が無いと、ラスボス戦で大苦戦する箇所が存在する。(これは他ルートでも言えるが)他にはグループ範囲技どまりで全体攻撃が無いのも不便かも。
賢者
様々な魔法を覚えることができ、主人公はMPもそれなりにあるので、サポートも可能な勇者になれる。
勇者の万能ステータス+HP
自動回復による高耐久補佐役も良し、賢者で消費MP半減のギガスラッシュやジゴスパーク連発も良し。主人公以上の前衛向けが多い(数が減ったDS版・スマホ版でも
2人+
1体居る)本作ならこの選択も悪くない。ただラミアスの剣の効果を考えるなら最低まわしげりは欲しい(正拳突きもあると完璧)。
注意点
主人公は「
やまびこのぼうし」を装備出来ない=ベホマラーやギガデイン二連発ができないと言うこのルートでは無視し難い欠点もある。但し基本レア装備品な為、この短所に困るのはクリア後もしくは鍛えすぎた際のラスボス戦くらいでそこまで悲観する程ではないかも。
後
魔法使いの能力補正はかなり凶悪
な為、一時期主人公が使いものにならない点も注意。熟練度稼ぎ・馬車送り・攻略中は前衛職に変える…のいずれかは必須。
スーパースター
戦闘回数が他のルートより早く済む
ので、稼ぎをしないプレイでも終盤には勇者になれる。
ドラクエ6にはスーパースターの前提職である踊り子で習得できる特技があるかないかで難易度が劇的に変わるボスがいたりするのでそういう意味でも結構強かったりする。
またスーパースターの技は攻撃(ムーンサルト)・回復(ハッスルダンス・せいれいのうた・メガザルダンス)・補助(アストロン・踊り子時代の技)両面で強い上、勇者になると更に使い勝手が上がり、物凄く器用に立ち回れる。早いうちに勇者マスターになれる為後は他職から有用な技をつまみ食いのように習得すれば良いく、後半を見越したシリーズ経験者向けルート。
ちなみに遊び人☆8(マスター)の際に追加される
主人公専用の遊び
は以下のような内容もある。
◯◯◯◯は 何をして遊ぶかを考え始めるも
平和にならなければ
心から遊ぶことができない……。
(主人公以外に仲間が出ていたら以下の効果が追加)
そばでは仲間たちが戦っている……。◯◯◯◯は突然やさしい気持ちに駆られた!
※全員のHPが回復する(ベホマラーと同じ効果)
平和を愛し仲間想いな、主人公の人柄と優しさが伺える。設定的な意味でもこのルートは向いている…かもしれない。
注意点
勝手に遊ぶ遊び人時代は勿論他2つの能力補正もパッとしない為、勇者になるまでずっと貧弱=
勇者になる事が必須
。そこは何らかのフォローが必要。戦力不足に困ったり、ダンジョン攻略やボス戦だけは武闘家や戦士に変えるのもアリ。
その他
魔法戦士・パラディンは極めても勇者になれないので転職するなら勇者になってからにしよう。
レンジャー………?はっきりいって弱いのでなる必要は全くない。
どのルートに進めるにしても、少し寄り道して有用な特技や呪文を会得した方が使い勝手もパーティの安定度も上がる。
特に以下の技がオススメ。急がば回れ。
- スクルト・ベホマ・キアリク(僧侶☆7)ザオラル(僧侶☆8)
…毎度お馴染みDQシリーズ鉄板呪文。主人公最優先という訳ではないが、あって損なし…但し賢者ルート以外では結構な寄り道になる覚悟は必要。
…ぶんまわし・オノむそうなど、後のシリーズでもこの系統が集う有用攻撃技。単純に手数が増す意味でも腐らない。
…無消費+攻撃力に依存しない威力のため、非力になりがちな賢者・スーパースタールートでは結構役に立つ。
…ご存知、
DQ6屈指の強…ではなく狂性能特技
。バトルマスタールートは習得直後から大活躍。他ルートでも勇者移行が見えたら意識しておこう。
…通称
火攻め
。MP枯れさえ注意すれば習得直後から暫くは頼りになる。メラと間違えたのだろうか。
…熟練度を上げるには戦闘回数をひたすらこなすしかない為、この技の
貢献度は計り知れない
。パーティ全体の底上げに繋がるためスーパースタールートでなくても最優先で覚えたい特技。
以下ネタバレ
正体
実は村の青年ではなく、レイドック城の王子。
ムドーに敗れた際に体と魂が分裂してしまい、自分が憧れていた「平凡な日々を妹と送りたい」という願望が幻の世界では叶ったのである。
また、妹がいたのだが幼くして亡くなってしまい、それが上記の想い、妹・
ターニアへの優しさを強くしたのだと思われる。
EDでのターニアとの別れはあまりに切なく、涙無しには見る事は出来ない……。
本来の自分に戻れなかったり(後述)、ストーリーを進めていくと解るが、
「真実を知っていくたびに、ささやかな幸福が逃げていく」
というジンクスを持つ。
自分自身と同化した際には勇者の雷「
ライデイン」を覚える。
勇者にもっとも転職するのが早いので若干転職時に覚える技が減るのも相まって、微妙な気分になるかもしれないがこれは勇者に転職する条件が緩い、特別な才能の持ち主であることを表しているともいえる。
同化して覚えたライデインを駆使して「
魔王の使い」と戦う戦闘は燃える。なので、前もってライデインを覚えてから同化なんて
KYなことはしないようにしよう。
(とはいえこの時点で覚えるのは相当稼いでいないと難しいが。普通は一つ目の上級職を極め始めて少しぐらいである。スーパースターでも勇者まで到達してる可能性は低いぐらいの戦闘回数である)
どちらかというと戦略を立てて魔王の使いを倒す方が空気を読んでいない。
ただしその場合の会話は少し内容が変わるので一回くらい見てみるのも悪くない。これはこれで結構熱い展開でもある。
ちなみに魔王の使いには
デイン系以外の攻撃呪文は一切効かないので思う存分連発しよう。
ドラクエ6には全体攻撃できる強力な無消費の特技が多く、時に攻撃呪文はいらない子扱いされることもあるが、
主人公のライデインは海底を回れるようになった直後に習得でき、転職ルートは大体はバトルマスタールートで全体攻撃が不足していることも多いと思われるので、なかなか有用。
スーパースターを経由していなずまを覚えていたら少々怪しい部分はあるが、それでも耐性を持っている敵が少ない
デイン系なので役に立たないことは少ない。
……ちなみに主人公は同化しても
ハッサン等と違って、上の世界のライフコッドの青年としての人格がベースになってしまっている。
そのため、全てを思い出しても実父からは「何か変わった」と思われてしまっている(母親は事情を察している)
本人もこの状態に違和感を覚えており、グランマーズの婆さんから助言を受けた。けっこう悲しい境遇である。
ちなみに妹の名前は下記の三種類のいずれかになる。
とある選択肢の結果セーラ・クラリス・バネッサのいずれかになる。が、どうあがいても残念ながらターニアには出来ない。
上記の通り小説と漫画が存在し、小説は
ミレーユ、漫画は
バーバラと恋仲になっている。
リメイク版の欲望の町にある如何わしい店ではミレーユに、
「主人公は中を調べたいんでしょう? 行ってくれば? ……後で私に話を聞かせてね」
と言われる。2828した者もいるかもしれない。
「勇者レック」の名前で登場。
SPカードのビッグバンは
無属性呪文として550のダメージを与える。使い勝手がよく人気のカード。
ミラクルソードは敵に攻撃しつつ回復だが、ダメージも回復も低く激レアなわりに使えない。
とどめの一撃は
天空の剣から放った雷が降り注ぐジゴデイン。
『ドラゴンクエストライバルズエース』
バトルロード同様に「勇者レック」の名前で登場しており、担当声優がCDシアターでウイルを演じた
関智一氏が担当している。
「追記・修正よろしくお願いします」
今の言葉をふかく心にきざみこんだ。
- 兄弟面では妹だと思った子は義理の妹だし実の妹も小さいころ死別、好きになった娘とは世界が違うのでお別れ。凄く可哀想。 -- 名無しさん (2013-10-07 13:47:03)
- 漫画は黒歴史。 -- 名無しさん (2013-10-18 13:26:05)
- 不幸主人公として5主と比較されるけど身近な悲劇では6が上かも -- 名無しさん (2013-10-18 15:57:05)
- ↑3 しかも意識は上の世界がベースだから、二度と『故郷』にも帰れないというオマケ付き。 -- 名無しさん (2013-10-18 16:03:28)
- 天空シリーズの主人公はこいつ含め何かと女運がないよね。最終的に取り戻したV主人公も嫁と離れ離れになるし…。でも合法的に妹と結婚できるのは…ごくり -- 名無しさん (2013-10-18 16:44:57)
- ちなみにライデインは悪魔の使い戦では唯一効く呪文だから問題なし -- 名無しさん (2013-10-18 16:51:17)
- 元の人格が消えてるって何気にきつい境遇 -- 名無しさん (2013-11-07 19:32:16)
- 世界を救うための旅が終わって仲間たちが地に足のついた生活に戻る中、1人だけ村の少年→王子様と御伽話のような結末を迎える対比が今思うとキツイ。 -- 名無しさん (2013-11-10 20:31:53)
- バーバラという嫁とも引き離されてるから、最終的にはⅤよりも悲惨で有る。 -- 名無しさん (2013-12-16 19:50:34)
- 最後まで不幸な4、後半まで不幸な5、どんどん無くしていく6。記憶はどうなってるんかね?幼少時はターニアと互いのこと知らないが産まれてから青年期までの思い出とかあるのか? -- 名無しさん (2013-12-17 13:43:31)
- らっきょの式みたく記憶はあるけど他人事のように感じるとか?この辺の葛藤とか漫画や小説でもっと表現して欲しかった。 -- 名無しさん (2013-12-17 14:30:07)
- ↑そういや最初の思い出すだとどうも城の家来らしき人物がボタン説明してくれたな。例え記憶が刷り変わってても完全に忘れてはいないのか -- 名無しさん (2013-12-17 15:24:44)
- 主人公の人格設定は、主人公は結局プレイヤーの分身だからってメタ要素もありそう。王子としての過去をプレイヤーは完全には知らないし。 -- 名無しさん (2013-12-17 15:38:54)
- 4から6は主人公がかなり不幸なビターな設定が多いな。7以降は主人公よりも周囲が悲惨な感じがする。 -- 名無しさん (2014-01-05 20:00:14)
- あえて「得たもの」に目を向けてみると、夢ベースの理想の能力と行動力、方々に影響力を持つ友人たちとの絆(ホルス王子やフォーン王なども含む)、世界を回って得た経験、EDの選択肢しだいでは現実ターニアにもおにいちゃんと呼ばれる…正直、バーバラ関連除くとその気になれば現実のほうを限りなく夢に近づけられる程のものを得ている気がする。 -- 名無しさん (2014-02-08 22:17:12)
- 漫画版は色々言われる事もあるけど、バーバラ関連では一番幸福な結末を迎えられたから個人的にはアリ -- 名無しさん (2014-02-08 22:20:09)
- 見た目悟飯なんだからバーバラかミレーユのどっちかをビーデルっぽくしてもよかったんじゃぁ… -- 名無しさん (2014-03-02 01:18:05)
- ↑少し後に発売したDQ3(SFC)の女勇者がビーデルっぽくなったね。 -- 名無しさん (2014-03-02 05:55:59)
- ちなみに実妹の名前をターニアにできるというのはガセである。これ豆な -- 名無しさん (2014-03-09 10:41:54)
- 王として国政に邁進することによって村の青年だった主人公が王になろうと努力するんだろうか、ED後…。 -- 名無しさん (2014-03-09 10:54:32)
- 漫画版の名前がボッツって…(´д`|||)やっぱ用語の「没」からきてんのかねぇ -- 名無しさん (2014-03-28 11:02:28)
- 藤崎竜の封神演義で太公望と王天君が融合する時にこいつを思い出した -- 名無しさん (2014-08-10 00:01:32)
- 4の勇者さえリメイク版では最後にシンシアが帰ってくるのになんで6だけ -- 名無しさん (2015-01-08 23:49:06)
- 6のリメイクを出した年のスクエニはクソゲーを連発してたから、この作品もその悪い波に流されてシナリオ伏線が回収されなかったんだろう。 -- 名無しさん (2015-01-09 14:36:26)
- 6の主人公はレイドックの王子の理想の姿なんだね・・・。 -- 名無しさん (2015-02-08 16:57:58)
- 時期にもよるけどライデインは耐性持ち少ないしバトマスとかなら持て余し気味のMPで雑魚掃除出来るから十分強いやろ、一番使わないのはギガデインとミナデイン -- 名無しさん (2015-04-17 17:44:30)
- 4と5の補完が大不評または良くて賛否両論だったらから堀井が嫌気をさして補完が仲間会話のごく一部のみになった説も根強い。単純に納期だと思うが。まあDQXTVでの黄金竜関連の質問への口の濁しようからして6には複雑な思いがあるんだろ発売当時メインプレイヤーの年齢層に曖昧で分かりにくいストーリー(勿論あえてそうしたのだが)で苦手とか言われた事を気にしてるらしいし -- 名無しさん (2015-07-08 17:30:00)
- よくやってたのがターニアの台詞をいちいち全部覚えて「思い出す」でニヤニヤwww -- 名無しさん (2015-07-08 18:20:03)
- 王子としての人格がほとんど出てこず記憶を他人に見せられる程度だからプレイヤーとしても『レイドック王子』より『村の少年』のイメージが強いんだよね。だからEDで夢のターニアやライフコッドが消滅した悲しさや最後に現実レイドックに帰ってきた時の違和感が凄い。 -- 名無しさん (2016-04-15 01:15:15)
- ラミアスハ -- 名無しさん (2016-05-05 01:50:26)
- ↑ミスった ラミアスは2回鍛えれば少なくともオチェアーノよりは強いだろ。 -- 名無しさん (2016-05-05 01:52:05)
- 俺は初プレイ時、同化した時にはライデインどころかギガデインまで習得済みだった…4つの武具で一番最後に取ったのが兜だったから… -- 名無しさん (2016-10-11 22:39:07)
- 漫画版を黒歴史はまあ独特すぎるから分かるが小説版のが個人的によっぽどアレなんだが -- 名無しさん (2018-08-22 23:23:57)
- ↑ というか漫画版は否定的な人が少なくないのは確かだが、全体的には好評だし。仰るように、好きな人には悪いが小説版の方が評判悪い。というか6の漫画版で黒歴史とか言ったら、それよりずっと評判の悪い7の漫画版やプリンセスアリーナはどうなってしまうのか… -- 名無しさん (2019-06-08 10:52:02)
- 6をやりこんだ身としては漫画版は結構違和感があったなぁ。ジャミラスがほのおのツメ一発しか攻撃やってない、グラコスが原作に輪をかけて威厳がないというかネタすぎ、デュランがゲスキャラ、アクバーもテリーに一太刀で斬り捨てられたし。 -- 名無しさん (2019-06-08 11:26:24)
- ↑ 改変多いから違和感あったり、好きになれないのは仕方ないよね。ただ、好意的な意見も多いのに黒歴史という意見があったから指摘しただけだよ。…ここまで書いておいてなんだが、何が黒歴史かなんて人それぞれだから野暮だったか -- 名無しさん (2019-06-08 12:38:30)
- ルビスの剣が歴代最強と言ってもラミアスの剣は追加ダメージが発生するからな。そこ踏まえるとやっぱり最強はラミアスの剣じゃないか -- 名無しさん (2020-02-19 11:57:18)
- ↑まあ今じゃ数値インフレ起きたから11の勇者のつるぎ関連のが強い気がするが…数値さえもっと高ければ5の吹雪の剣とか確実に最強だったんだろけどなあ -- 名無しさん (2020-04-05 17:32:02)
- ライバルズでもCDシアター同様関智一さんが声を担当。名前はレック。なお、CDシアターで主人公を演じた方がライバルズでも主人公を演じているのは現時点でこのケースが唯一。記述お願いします。 -- 名無しさん (2020-11-25 11:52:16)
- 夢の故郷は失ったが、現実の兄と慕うターニアに応えることはできるのが唯一の救い。陸続きでないのがちと残念だが。 -- 名無しさん (2021-06-06 02:42:09)
- 実体と同化したとき、ライデインを覚えたじゃなく「思い出した」だから分離前は使えたっぽいよな ムドー時点でライデインあったらかなりラクだったんじゃね? -- 名無しさん (2021-10-15 22:08:35)
- 公式のポスターやカレンダーではよくバーバラとセットで描かれる。 -- 名無しさん (2022-10-30 00:01:48)
- ハッサン程ではないもののかなりの筋肉質。 -- 名無しさん (2022-10-30 00:09:05)
- あんまり人気は無いみたいだけど、個人的には歴代でも一二を争うほど感情移入した主人公だった。当時小学生の頃、肉体との融合後にレイドックで本来の記憶を追体験するイベントで、妹と遊んだり、その妹の死後に稽古つけてもらったりしてる、謂わば「本物の自分の人生」に実感が伴わないまま思い出していくのを見て、泣いちゃったのを覚えてる。 -- 名無しさん (2022-11-29 22:02:02)
- ストーリーのバックボーン的に王道ファンタジーの主人公というよりは、「ブレードランナー2049」とか「ドグラマグラ」とか「うる星やつら ビューティフルドリーマー」系の住民のような気がする。 -- 名無しさん (2022-11-29 22:49:00)
- 一気に多くのものを失ってから、少しずつ幸せを取り戻していく5主人公に対し、そこそこ幸せなスタートからだんだんと幸せを失っていく6主人公・・・ -- 名無しさん (2024-05-18 01:27:40)
- ストーリーに沿っただけではあるけど、好奇心がトム兵士長の死因の一つになったヘマがトラウマ -- 名無しさん (2024-12-27 22:55:53)
最終更新:2025年03月30日 20:00