幻獣機ドラゴサック

登録日: 2013/10/03 (木) 22:27:07
更新日:2025/04/06 Sun 10:21:20
所要時間:約 3 分で読めます




《幻獣機ドラゴサック》とは遊戯王OCGのカードの一枚。
幻獣機と呼ばれるカテゴリーのXモンスター


【CONTENTS】


【能力】

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/風属性/機械族/攻2600/守2200
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)2体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドにトークンが存在する限り、このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(3):1ターンに1度、自分フィールドの「幻獣機」モンスター1体をリリースし、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。



【概要】


幻獣機とはLORD OF THE TACHYON GALAXY発表時、デュエリストに驚きを持って迎えられたテーマであった。

トークンを使うデッキこそ数多くあるものの、主戦術かつカテゴリの共通効果として「○○のアクションを起こした時トークン(幻獣機トークン・レベル3攻守0機械族)を発生させる」と言うのはいままでありそうでなかったテーマである。
また共通効果には、トークンが要る場合トークンのレベル分自身のレベルを上げて戦闘・効果に破壊耐性を付ける効果と、トークンをリリースし様々なアドバンテージを稼ぐ効果をそれぞれ持っている。

その幻獣機の切り札として設定しているのがこのカード、《幻獣機ドラゴサック》である。
当時は【ブラック・マジシャン】すら単なるファンデッキと言われてしまう程にレベル8と違って充実していない不遇な最上級×2体とかなり重い、がそれに見合うスペックを備えている。

攻撃力2600守備力2200とそれなりに高いステータスに、トークンがいる場合の破壊耐性と言う、多くの幻獣機の共通耐性。
攻撃権を放棄し「幻獣機」をリリースしてカードを一枚割る万能除去効果。
X素材を切って幻獣機トークンを2枚出す効果をそれぞれ持っている。

【幻獣機】では基本的に《幻獣機コンコルーダ》以外は素のレベルが低く単独では一見エクシーズ出来ないように思える。
しかし「幻獣機トークンの合計のレベル分自身のレベルを上昇させる」下級の共通効果からランク7の召喚条件は満たしやすめ。
トークン+幻獣機×2は《二重召喚》などを絡めれば楽に出せるし、幻獣機自体がかなり場持ちの良いカードなのでターンをまたいで出すのも良い。

次に効果の解説だが、「弱い事を一切書いてない」と言うすさまじさ。
ほぼ破壊耐性について完璧に近いのは言わずもがな、それだけでも強いと言える。
その破壊耐性を生み出すトークンも2枚自力で生み出せると言う嫌がらせも完備。
カード破壊はちょっとわかりにくいのだが、「コストとして幻獣機をリリース」すればいいので、要は生み出したトークンをエサにして良い。
つまり「自給自足で耐性&除去を同時にこなせる」という相手には無慈悲なカードともいえる。

ライバルは同じく耐性と除去能力を有するランク7の《No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード》。
ブラック・ホール》や《励輝士 ヴェルズビュート》などの全体除去に対してはこちらに軍配が上がるが、あちらは《強制脱出装置》や《次元幽閉》などの「破壊しない除去」をものともせず、逆に対象を取らずにカードを破壊できる。
とはいえ2体とも縛りのないランク7であり、必要な場面もそれぞれ違うため棲み分けは容易。

まさに切り札と言っていいカードであり、幻獣機サポートをほぼ余すところなく受けられる上に機械族なので《リミッター解除》などのサポートも豊富。
強力無比でありながら、幻獣機デッキでも出しやすい《No.11 ビッグ・アイ》の他多くの同ランクエクシーズモンスターとの差別化も容易であり、これからも幻獣機のエースとして活躍するであろう…





 
              Ⅳ ヽ
                 j { 0 V(
               Yb      Y    ,,☆
              _」=-‐っ! ノ人   ´     
         ノY´ -=テ。、! r。フ 〉        毎度毎度様子見に出張ごくろうさん!
.        ,rく  >''てY ̄Y^ リ/  . -- .    ドラゴサック巡査!
     /   / __ 个: 、__,イ  ノ     ヽ,   
.   //\__{∠ x┴く___|  |__,ノ ⌒ヽ   \
   /イ   _ン      征 j  ∧ 竜 〉   )    \
.  しヘ、 ´  ,、、_人__〈_〉〈〈〉〉_/{__イ 〈       ト、)
      `¨ア´   \  「  ∨_,,ノk ! )    ノ  )
.      /           でr┘ ) | /、 (   /\
      イ/         八   く))   ノ ハ ` 、_) /   \
.       /      / _)  く_  《_メV}___)  ′   ヽ.)
      /      ,ソ  〔    ー一  〉 {  / /ヘ、
.    し′  ,ノ    /⌒V三うh、 ハ仁> 7 /  ヽ、 、)
.     /  ,ノ    /  __ -‐ ∨、仁>/ /      \ }
     { _,ノ     厶  __  -‐ _ノ\ 几/ /



レ ベ ル 7 モ ン ス タ ー × 2

お察しの通り、征竜のおもちゃと化すのは時間の問題であった。



【征竜との相性】


《No.11 ビッグ・アイ》の項目でもあるように征竜の展開力との相性は抜群、しかも召喚権なんて使わない。
トークンの使用制限が無い→《光と闇の竜》や《オベリスクの巨神兵》の召喚コストや、S素材として使うだのやりたい放題。
また【征竜】ミラー戦ではこいつを《No.11 ビッグ・アイ》を介してパクリ合う阿鼻叫喚の図が生まれるのも日常茶飯事であり、最終的にどっちのサックでどっちの《No.11 ビッグ・アイ》かわからなくなったとか笑えない報告もある。
征竜自体の展開力+《嵐征竜-テンペスト》のコストに使える+破壊耐性+除去能力のせいで、フィールドでも墓地でもエクストラデッキでもどこにいてもうっとうしさに拍車をかけており、やろうと思えばサックが2~3体並ぶ異常事態もあり得た。
…ついたあだ名は「幻征竜」、否定はできない。

他には《マシンナーズ・フォートレス》抱えレドックスとも相性がいい【マシンナーズ】、特殊な効果持ちのチャネラーを抱え《嵐征竜-テンペスト》を使いやすい【ハーピィ・レディ】もよく《幻獣機ドラゴサック》を採用している。
あとは【水精鱗】【カラクリ】も上記のデッキほどではないとはいえ、レベル7を出しやすく各属性の征竜に相性が良い事から採用されやすいデッキと言われている。

親征竜規制後は気軽に2~3体出す事こそできなくなったが使い勝手に優れたエクシーズに変わりなく陰で支え続けていた。

もっとも2015/4/1の改訂の際に最上級征竜が禁止措置を受けたため、2年あまりに渡った《幻獣機ドラゴサック》と征竜の縁も切れることと相成った。

これからもレベル7連打デッキが生まれるたび、《No.11 ビッグ・アイ》と共にお呼びがかかることだろう。

最近は下位互換気味だったカードが下剋上のように地位を上り詰めてもいる気がするが…



追記・修正は征竜に頼らずに《幻獣機ドラゴサック》をX召喚してからお願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王OCG
  • 幻獣機
  • ランク7
  • 機械族
  • 征竜のおもちゃ
  • トークン
  • 風属性
  • 遊戯王
  • 破壊耐性
  • LORD OF THE TACHYON GALAXY
  • エクシーズモンスター
最終更新:2025年04月06日 10:21