刹那の○○(星のカービィ)

登録日:2014/02/06 Thu 14:00:29
更新日:2025/04/15 Tue 13:52:24
所要時間:約 5 分で読めます









チャラララ~ン♪
















・・・・・・















・・・・・・・・・・・・
















・・・・・・・・・・・・・・・・・・












!!!




ズバァッ!!








    勝
    者
あ    
に    
を    
た    


        ┌──┐
        │18│
        └──┘
        │
        │





刹那の○○とは、星のカービィシリーズの一部のサブゲーム及びそのタイトルの事である。



概要

星のカービィでは有名なサブゲームのシリーズ。
作品によって「刹那の~」に続くタイトルや雰囲気が異なるが、一瞬の短い時間の意味である刹那が示す通り、
共通してプレイヤーの反射神経を試してくる。
難易度が3段階に分かれており、レベル1は初心者でも練習を積めば何とかクリアは可能。
反対にレベル3は常人だと厳しい反応速度を求められ、一筋縄ではいかない。
(サブゲームによって差がある)
また、コントローラ(または本体&カートリッジ)があれば2~4人対戦も可能。



このシリーズのルーツとなったのが、『星のカービィ 夢の泉の物語』のサブゲーム「早撃ちカービィ」である。


ゲームを始めると、西部劇のガンマンに扮したウェスタンなカービィと敵キャラ5人が、
「カウント開始と共にどちらが先に撃ち抜くか」を競い、勝ち抜くというものだった。
ちなみに銃は本物でなく、カービィの場合はパンチが飛び出す。
何人抜きしたかでご褒美が変わり、最終的にスコア増加から残機増加という太っ腹な内容になる。

が、この時代のゲームがそんなホイホイと残機を増やさせてくれるはずが無く、
一番低いレベル1でも最後のデデデ大王が恐ろしい反応速度で撃ち抜くため、難易度が高い傾向にあった。
レベル1からこの有り様ゆえに、エキストラモードのレベル3に至っては
最初のワドルドゥですら容赦ない強さを誇っている。


現在ではバーチャルコンソールや3DSの「3Dクラシックス」版、Nintendo Switchの「ファミリーコンピュータ Nintendo Classics」で遊ぶことが出来る。
是非、当時の始祖がどれだけ手ごわかったか体験してみて欲しい。



刹那の○○一覧

早撃ち以降は殆ど本編から独立したサブゲームである。

刹那の見斬り(改)

星のカービィで最も有名な刹那系のサブゲームにして、元祖。
「刹那の見り」は誤り。「みきり」と入力しても予測変換で見斬りは出ないので注意。
星のカービィ スーパーデラックス』に登場。リメイク版でも条件を満たせば、復刻版として出現する(対戦はできない)。サテラビューではお試し版も配信されていた。
2人対戦可能。
スパデラ自体、ある意味特異なゲーム性から友達とワイワイ遊ぶには最適な作品だった事もあり、
小学生の頃に家で友達と遊んだプレイヤーもいるのでは?


出典:『星のカービィ スーパーデラックス』任天堂 ハル研究所 1996年3月21日発売
(c)1996 HAL Laboratory.inc/Nintendo.
All Rights Reserved.

お侍の格好に扮したカービィと敵キャラ5人が、夕暮れの下で一瞬の斬り合いを行うという和風な内容。
キャラクター名もひらがなで表示するなど徹底している。
基本的なルールは早撃ちと全く同じだが、両者全く同じタイムが出たときは仕切り直しとなり、もう一度行う。
画面にでかでかと「!」の文字が出てくるため、視覚的には大変分かりやすくなった。
後半になると「!」の数が増えるが意味はない。

タイムはフレーム単位。ややこしい。

対戦相手リスト
1人目:わどるどぅ
2人目:うぃりぃ
3人目:こっくがさきこっくかわさき
4人目:ででで大王
5人目:めたないと

早撃ちでは5人目がデデデ大王だったが、見斬りでは剣士らしくメタナイトが担当。
やはりというかレベル1でも容赦ない反応速度を誇っており、相当感覚を研ぎ澄まさないと勝てない。

対戦相手ごとに勝ち・負けのリアクションが凝っているので必見。


出典:『星のカービィ 夢の泉デラックス』任天堂 ハル研究所 2002年10月25日発売
(c)2002 HAL Laboratory.inc/Nintendo.
All Rights Reserved.

『夢の泉デラックス』ではサブゲーム刷新に伴い、「刹那の見斬り改」として復活
基本ルールは同じで、元に比べると全体的にちょっと難易度が引き下げられた。
通信ケーブルで最大4人も可能。
残念ながら負けた時のリアクションが統一されている。
なお、こっくかわさきの前掛けには「食」の文字が書かれているが、負けて吹っ飛ぶ時に「負」の文字に変わっている。一瞬しか見えないが。

星のカービィWii デラックス』では「わいわいマホロアランド」で遊べるサブゲームで復活。
わどるどぅとうぃりぃが降板して新たにばんだなわどるでぃが1人目、まほろあが4人目の相手で登場するようになった。こっくかわさき、ででで大王は1戦早くなった。
また、マルチプレイの構図は『改』の方に近くなっているほか、オンラインで100人同時に相手する『刹那の見斬り 百』が新登場。オフラインでCPUを相手にすることもできるためぼっちでも安心。


刹那のつまみぐい




出典:『星のカービィ 鏡の大迷宮』任天堂 ハル研究所 フラグシップ 2004年4月15日発売
(c)2004 HAL Laboratory.inc/Nintendo/Flagship.
All Rights Reserved.


星のカービィ 鏡の大迷宮』に登場。この辺りから刹那でも何でもなくなっていく。
カービィが遊びたいだけ?
最大4人対戦可能。


見斬りと違い、レストランで4人のカービィ達(一人の場合は他がCP)がナイフとフォークを持ちながら
テーブルを囲むという、なかなかシュールな光景のもとで行われる(手の食器に意味は無い)。
テーブルに現れるリンゴを素早く吸いこみ、誰かのメーターが一杯になるまで何セットでも繰り返す。
仕切り直しの概念が無いので、同じタイミングで吸い込むと
まれにリンゴの数と吸い込んだ数が合わない怪現象が起きる。
(4人一斉だと1個ずつ)
一杯になった時点で順位が決まる。
ただし、リンゴの代わりに爆弾が現れることもあり、迂闊に吸い込むと1回休みになってしまう。
滅多に無い事だが、4人とも一斉にミスして次のターンが誰も食えないで終わる珍事も。


前作と比べて比較的ゆるめの難易度だが、レベル3は流石に他のCPも反応速度が上がっているので難しい。

ちなみに公式サイトでもこのサブゲームを遊べる。
探せばすぐに出てくるので、気になる人は体験してみるといいだろう。
ただし遊ぶ環境はFlash Player 6以上が条件。2020年に公式サポートが終了するのが惜しまれる


刹那のティータイム

星のカービィ 参上!ドロッチェ団』に登場。刹那をつける意味がry
ローカル通信で4人対戦可能。


出典:『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』任天堂 ハル研究所 フラグシップ 2006年11月2日発売
(c)2006 HAL Laboratory.inc/Nintendo/Flagship.
All Rights Reserved.

ルールはつまみぐいと同じだが、自分でタッチして皿の上のケーキを食らう。
大きさによってポイントが違う。
更にやはりというか爆弾ケーキが紛れ込んでいる事もあるので、避けながらケーキを頂こう。
こんなケーキを作ったのは誰だぁ!!
爆弾ケーキは食ったらもちろん1回休み。
ファミ通のゲーム雑誌で連載していたカービィ漫画でも「元気のないストロンの為にドロッチェがデデデ城でケーキを作るが、持って帰った時には爆弾ケーキにすり替わっていた」というネタでこの2種類のケーキが登場した。

一人でやる場合はドロッチェ団のストロンが相手になる。
(2人以上でもストロンがお邪魔CPとして加わる)
難易度は前作から輪をかけて低くなった印象もあるが、負けると憎たらしい顔されるので
出来れば手を抜かずに完食したい。



タッチ!刹那のカルタ取り

星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』にリメイク前のサブゲームと入れ替わる形で登場。
和風に戻ったもののやっぱり刹那の意味ry
ローカル通信で最大4人対戦が可能。


出典:『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』任天堂 ハル研究所 2008年11月6日発売
(c)2008 HAL Laboratory.inc/Nintendo.
All Rights Reserved.

下画面に2~8枚(難易度で上限・下限が決まる)の取り札が並べられており、
上画面に表示されたカルタの絵と同じ絵の取り札を素早く取る、というもの。
3枚先取した時点で勝負が決まる。

CPの反応速度にはブレがあり、レベルが高いほど平均の反応速度が上がって素早くなる。
また、高レベルでは取り札が逆さになっていることもある。
これまでの刹那系と違い、反射神経だけではなく記憶力も求められるのでちょっと異質。


ちなみに取り札の絵は、今までのカービィシリーズに登場した幾つかのキャラクター達も特別出演している。
例:ダークマター(剣士形態)、ドロシア(ソーサレス)、ナイトメアetc…



ドキドキ!せつなのつりぼり

星のカービィ ディスカバリー』に登場。
ウルデラ以来の刹那シリーズなので実に14年振りの登場となる。
ワドルディをたくさん救出していくと、ワドルディの町で遊べるようになるぞ。
2Pとのプレイも可能そして相変わらず和風要素は皆無である


ブリッパーがエサに食いついた瞬間にボタンが表示され、
正しいボタンを瞬時に見極め押す、といったもの。
連続でブリッパーを釣り上げていくと、大モノのブリッパーが釣れるようになっていく。
中には見たことのないようなブリッパーが釣れることも…?

ゲーム中はフレーム数や時間は表示されないものの、スコアボードにはブリッパーの重さ(スコア)やボタンを押すまでにかかった総時間数が記録されるので、ハイスコアに挑戦してみては。



余談

ウルデラを境に刹那系の新作はディスカバリーまで出ていなかったが、
星のカービィWii』では、反射神経と的の動きを見極める力が求められる「一撃!手裏剣道場」が登場した。


早撃ちカービィは後に『ウルトラスーパーデラックス』で「タッチ!早撃ちカービィ」にゲームジャンルを変えて登場。
名前こそ引き継いではいるが、現れる敵キャラクターの的を瞬時にタッチで撃つ的当てゲームに変わった。
敵キャラクターの的は全て西部劇っぽくアレンジされた書き下ろしデザインだが、ナックルジョーだけよく見るとなぜかテレビアニメ版の立ち絵を流用している。
リロード時間が微妙に長く、TASさんでも完封勝利は不可能になっている。
このゲームも後に『星のカービィ Wii デラックス』で復活し、新たにマホロアの的が加わった。


追記・修正は見斬りでレベル3を制した猛者にお願いします。
この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 星のカービィ
  • サブゲーム
  • 名ゲーム
  • 刹那の見斬り
  • 早撃ちカービィ
  • 刹那
  • 真剣勝負
  • せつない見斬り←4コマ
  • 刹那と関係なくなっていく後続
  • 殺伐としたディナータイム
  • 対戦
  • 反射神経
  • HAL研の本気
  • ドキドキ!せつなのつりぼり
  • タッチ!刹那のカルタ取り
  • 刹那のティータイム
  • 刹那のつまみぐい
  • 刹那の見斬り改
  • 刹那の見斬り 百
最終更新:2025年04月15日 13:52