登録日:2014/08/12 Tue 10:41:00
更新日:2025/02/07 Fri 19:43:09
所要時間:約 4 分で読めます
【概要】
簡単に一言で言ってしまえば「冥界の宝札と最上級モンスターで場を制圧しながら手札を絶やさない」デッキ。
本当にコレ以上解説しようが無かったりするのだが、取り合えずキーカードの冥界の宝札について触れておく。
冥界の宝札/Precious Cards from Beyond
永続魔法 
①:自分がモンスター2体以上をリリースしたアドバンス召喚に成功した場合に発動する。
自分はデッキから2枚ドローする。
宝札の項目も参照して頂きたいが、非常に厳しい条件をクリアする事で2ドローを狙う事ができる。
強欲な壺並のドローをしながら最上級モンスターを繰り出すのはひたすら
ロマン。
冥界の宝札は永続魔法なので、維持さえ可能ならほぼ無尽蔵にデッキからドローを狙える。
 
最上級モンスターは事故発生しやすい分、フォローするカードが数多く存在し、それらを無理無く積めるのは魅力。
特にソリティア誘発てんとう虫ことレベル・スティーラーや
トラゴエディアなどの特殊召喚に条件が緩いモンスターの存在も有り、しっかり組めば事故率も抑えられる。
最近では
ペンデュラム召喚も相性の良い手筋として存在する。
幻獣機トークン等、使いやすいトークンや帝王の烈旋の登場もあり、地味かつ着実に強化されているデッキと言えるだろう。
属性を絞れば、終焉の焔やフォトン・サンクチュアリ辺りはリリース軽減にオススメなので紹介しておく。
罠モンスターも意外と使いやすい、こちらはメタルリフレクトスライムとかが優秀。
さる偉い人は言いました、「世の中の単語は漢字かドイツ語に直せば無駄にかっこ良くなる」と。
このデッキも例に漏れず、「冥界」と言う無駄に中二心をくすぐるフレーズに「最上級多用」と言う無駄に壮大なプレイテーマ。
そして繰り出されるカードは、実際にロマン溢れすぎる数々の最上級とあり一部のファンデッカーの心をわしづかみにした。
実際は最上級をアドバンス召喚から連打すると言うデッキなので、コンセプト自体はシンプルながら中々構築が難しい。
採用する最上級は好みで選べるが、最上級とリリース要員の枚数のバランス、肝心要の冥界の宝札の確保・維持手段等、気をつけるべき点は多い。
デッキの大半を最上級で固める都合上、事故率も高い。
初手ドローはもちろん、冥界で2ドローに成功しても
最上級ばかりダブついて有効利用できないケースも起こりうる。
主軸が1ターンに1回のアドバンス召喚なため、どうしても動きは遅くなる。
決着が高速化し、除去手段もインフレを起こしている現在では、このタイムラグは大きな欠点となる。
肝心の冥界の宝札もサーチできるカードが黄金櫃やタイムカプセルぐらいと言う事情もあり構築で匙を投げる決闘者も少なくはない。
しかし難しい分、上手く組んで回れば非常に楽しいデッキであり、かの
101なんかに滅法強いと言うことで中々オススメしたいデッキである。
……101系には
進化系含め強くても、
カステルはどうも苦手ではあるが。
と言うか全体除去で大体死ぬので
励輝士 ヴェルズビュートとか通すと泣くに泣けないので、スタロ辺りは仕込んでおこう。
ちなみに冥界の宝札を発動できないため、アドバンス召喚モンスターの代表格である
三幻神との相性は悪い。
【派生】
要するに冥界の宝札で最上級出せば成立するので、派生は数多く存在する。
代表的なデッキを幾つか挙げよう。
漆黒のトバリや闇の誘惑と言ったカードを利用しやすい【闇属性】の派生。
闇属性らしいサポの多さや、スティーラーを切る為のグレファーの使いやすさから冥界軸最上級多用では一番組みやすい型になる。
採用可能なカードも多く、トラゴエディアなどをサポートしやすいのも魅力か。
型により更に派生が分かれやすいタイプである。
所謂【終生(最上級多用天使)】の冥界軸。
神の居城ヴァルハラを無理無く使え、
オネストの存在から戦闘にも滅法強い。
大天使クリスティアを筆頭に制圧力の高い天使が揃い踏み。
響先生の堕天使も無理無く入るのも魅力か。
弱点と言うか難点は、死皇帝軸のが回しやすかったりする事か。
冥界軸最上級多用でもちょっと特殊なタイプ。
素早いモンスターやトークンを産み出す極星獣タングリスニを利用してキングベヒーモスなどを使うデッキ。
決定力こそやや低いが、妙に粘り強く墓地利用手段も多いのが利点。
パワーは一族の結束などを使い補おう。
【ドラゴン族】は最上級が強い分下級が貧弱と言う事で、当初はあまり注目されて居なかった。
ライダーなどを使うデッキは有ったが、ドラゴン統一と言うのは中々難しかったのだ。
しかし
征竜の能力の高さから注目を集めた。
ランク7~8を無理無く利用出来て制限になってしまった征竜のサーチ先を絶やさないのも強み。
……やはり難点は突き詰めたら「冥界の宝札要らない」に落ち着く事か。
バーサーク・デッド・ドラゴンと言うアンデット族モンスターを利用するデッキ。
この冥界軸最上級は文字どおり最上級の多さから、
レベル8以上のモンスターをエサにモンスターを繰り出すのはザラなのでデーモンの駆け引きが使いやすい。
なのでバーサーク・デッド・ドラゴンを繰り出すのは意外に簡単。こいつ自身は特殊召喚モンスターなのでアドバンス召喚出来ないが。
事故率は無駄に高くなるので構築が難しい事この上無いが、コンボとしては中々綺麗。
光属性軸、フォトン・サンクチュアリを利用するデッキ。
クリエイターや
カイトの我が魂等が目玉。
墓地利用に頼らず、異次元の偵察機や異次元の生還者を利用するデッキ。
エアトス辺りをならべつつマクロコスモス込みで制圧する。
意外にトークン何かを利用するとリリース要員には困らない。
ただし事故率がヤバイなんてレベルじゃない。
前述のペンデュラムのギミックを使うデッキ。
当初はあまり優秀なPモンスターが居なかった事もあり、クライスぐらいしかまともに扱えなかったP軸のアドバンスデッキ。
しかし
クリフォートのギミックはあまりにも冥界軸最上級と相性が良い為、最近注目されている。
……というかクリフォートは冥界とほぼ同じ動きができる「クリフォート・アセンブラ」を所有しているため、
最終的に冥界が抜ける
という本末転倒な事になりがちなのだが。
追記・修正に2枚の生け贄を捧げた場合、デッキから2枚ドローする
    
    
        
-  TF6ではメインで使ってました。アドバンス主体だからシャドールに対抗できそうだけど足りないみたいなことを後輩がいってた。  -- 名無しさん  (2014-08-12 12:42:48)
-  とにかくロマンがある。でも、基本が通常召喚だから速さ、もしくは冥界使ってても手札が足りなくなる。悩ましい・・・  -- 名無しさん  (2014-08-12 15:21:05)
-  バルバやアスモなんかはどんな型でも複数枚投入しておきたいところだな。いろいろ捗る。  -- 名無しさん  (2014-08-12 15:59:57)
-  たまに冥界の宝札が原因でデッキが切れることも  -- 名無しさん  (2014-08-12 16:31:47)
-  ボチテンシヨンタイが普通に召喚されると言うある意味凄いデッキ  -- 名無しさん  (2014-08-12 17:10:24)
-  クリフォートに試しに入れてみようかな  -- 名無しさん  (2014-08-12 20:34:44)
-  ↑試しに入れてみたが相手の場荒らしつつ2ドローとかわけわからんことしだす。  -- 名無しさん  (2014-08-12 20:52:09)
-  終世(笑)とかバーサークのアドバンス召喚とか酷い内容だな。  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:09:26)
- ↑2うn!? とんでもないデッキになるなオイ ただ入れるスペースがあるかどうかだな -- 名無しさん (2014-08-12 21:12:20)
-  くっそ楽しいデッキ。バルブ現役時には様々なシンクロギミックも楽しめた。友人に改良を頼んだら究極恐獣を投入してホープを惨殺されたのには笑った。マイナー最上級の発掘という意味でも興味深い  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:22:00)
-  ↑↑アーカイブ、ゲノムをリリースしてディスク出すと魔法罠1枚破壊モンスター1体バウンスデッキからクリフォート2体SS2枚ドローになる。  -- 名無しさん  (2014-08-12 21:55:30)
-  冥界クリフォート三幻神をささっと組んで回してみた……なんだこれ(白目
 ロマン的バ火力とそれなり以上の対応力が合わさりネタじゃなくなった件  -- 名無しさん  (2014-08-12 22:29:18)
-  語呂が良いな  -- 名無しさん  (2014-08-12 22:41:18)
-  ペンデュラムが導入して、事故率下げたいんだけど、今までのデッキ崩すのが怖くて、なかなか導入出来ない。  -- 名無しさん  (2014-08-13 07:36:46)
-  サイクロン3積みしますね( ^q^ )  -- 名無しさん  (2014-08-13 09:23:50)
-  かつてGXで言っていたデュエル相対性理論みたいなのと思ったら違った…  -- 名無しさん  (2014-08-13 13:36:36)
-  冥界二枚発動して、Wiraqocha Rascaを出すデッキだが、ほかの最上級モンスターもいるとはいえ、これすると手札は増えるが冥界の宝札が消えるので、果たして「冥界軸最上級多用」といっていいのかどうか……  -- 名無しさん  (2014-09-08 19:54:13)
-  ↑3 サイクロン3積みでもP冥界は止められないから俺は砂塵とムーブメント突っ込んでる。なお、これでも止まらない模様。もうこれわかんねぇな  -- 名無しさん  (2014-09-08 20:11:06)
-  ↑ つ生贄封じの仮面  -- 名無しさん  (2014-10-22 08:04:10)
-  正直言ってこのタイプのデッキは安定性の低さや、そこが回ったときのロマン火力が魅力なんだよな。あんまり安定して回るのは魅力半減な気がするよ  -- 名無しさん  (2014-10-22 11:50:18)
-  事故率高いけど、流れに乗った時の面白さは格別。ただ宝札が強制効果なので、デッキ切れになるのはご愛敬  -- 名無しさん  (2015-10-12 02:37:41)
-  最近はイデアとエイドスという簡単にリリース二枚揃えられるコンビが登場したので構築は大幅に楽に。帝のギミックを拝借する形になるけれど  -- 名無しさん  (2015-11-13 01:20:39)
-  ウラヌスも相性良いぞ  -- 名無しさん  (2016-07-03 16:35:40)
-  誰が名付けたんだろうなコレ  -- 名無しさん  (2017-10-08 05:41:00)
-  コメントでデッキ切れ…実際このコンセプトのデッキを回せてイキがっていた敵が見事にデッキ切れ敗北するという架空デュエルだか二次創作SS読んだ時は笑ってしまった  -- 名無しさん  (2020-09-22 12:05:52)
-  ↑「宍戸丈の奇天烈遊戯王」かな? 万丈目サンダーに負けた敵だったような。  -- 名無しさん  (2020-09-27 16:47:36)
-  ふわんだりぃずとかいうテーマで使うと快感がヤバい。相手ターンにアドバンス召喚から2ドローはやみつきになる。  -- 名無しさん  (2022-01-05 12:51:08)
-  ↑×2 ソレソレ。自分は架空デュエルとか遊戯王の二次創作やTFプレイ動画とかがOCG関係では軸だったのでこのデッキコンセプト知ったのもそのSS  -- 名無しさん  (2022-01-13 18:28:20)
-  クロスソウルで相手奪いつつドローまでしてヒャッハーとかできるんだろうか  -- 名無しさん  (2025-02-07 19:43:09)
 
 
最終更新:2025年02月07日 19:43