登録日:2012/05/02 Wed 21:36:02
更新日:2024/11/15 Fri 13:32:17
所要時間:約 12 分で読めます
LIFEとは別の新しいパラメータ「スタミナ」の回復のために使用するもので、たとえレーションであろうと前作までのようにLIFEを回復することはできない(LIFEを回復するアイテムは「LIFE回復剤」になった)。
動植物の場合、フィールドにある状態で銃で撃ったりナイフで切りつけたりすると食糧となり、捕獲(キャプチャー)できる。
実弾を使うなど殺した場合はレーションと同じグラフィックとなり、捕獲してからはゲーム機本体の内蔵時計の時間経過により腐る。生き物(特に魚)はより早く腐ってしまう。
一方、虫や小動物に限り麻酔銃で撃つことで「生け獲り」にすることもできる。生け獲りするとケージ(かご)のグラフィックになり、時間が経っても腐らなくなるが、3つまでしか持っていられない。
それぞれの食糧はスタミナ回復量と、味が設定されている。味の良いものはスタミナ回復量が増す。また同じ食べ物を5回食べると、慣れたからか味が1ランク上がる。
また生け捕りにしたものは敵兵に投げつけると効果のあるものもあり、蛇ならしばらく格闘して身動きを封じたりできる。毒を与える生物をぶつけた場合は一定時間後に死亡する。
付近の食糧庫を破壊すると敵兵が飢えて拾い食いをするようになる。腐った食べ物だと敵兵が一定間隔で腹を押さえて隙を晒すようになり、毒物の場合は断末魔の叫び声を上げて即死する。
また、スネーク程細かくはないが敵兵も味の感想を言う。
ほとんどの食糧はパラメディックに無線をすることで解説してくれる。
食べる前に無線した場合と食べた後に無線した場合とでテキストが変わり、食べる前の無線を聞いたあと食べて無線をすることでもパターンが変わることがあるなど力の入れようがすごい。
MGS3の中でも特に食糧ネタはネタ無線が多く、やけに食い意地の張ったスネークや、B級映画の話をしたり延々と科学的な解説を続けるパラメディックのやりとりがシュール。
また特定の食糧を初めて食べると、食べる姿が専用ムービーで映される。
スネークの評価
最高にうまいもの
- う ま す ぎ る↑ !
- もっと食わせろ!
- 最高だ!
うまいもの
- うまいじゃないか!
- また食いたいな。
- 結構イケるな。
- なかなかうまい。
- うまい!
そこそこのもの
- まあまあだな。
- こんなもんか。
- …ふむ。
- …うまい。
まずいもの
- マ ズ す ぎ る↓ !
- …マズい!
- …もう食いたくないな。
- …なんだコレ?
- まずいな?
- 食えるか!
- …吐きそう。
- マズッ!
- マズぅ…
食糧一覧
実在するものは太字で表記。
植物
比較的腐敗の遅いもの。
スネークはキノコ類が苦手なのか、一部を除いて基本マズいという。
シメジの仲間の食用キノコ。森林地帯に生えている。
あまりうまくはない。
シイタケにそっくりで、パラメディックも食べられるんじゃない?と言うのだが、実際に食べると食中毒になってしまう。
パラメディックめ、毒じゃないか……!
実際の
ツキヨタケもシイタケにそっくりな
毒キノコで、中毒被害が後を絶たないとか。
終盤で見られるEVAの食事履歴にコイツの名が…
さまざまなエリアに生えているキノコ。ちなみに含んでいる成分がアルコールの分解を阻害するために、酒を飲む時に一緒に食べると悪酔いするらしい。
(グラーニンに会ったあとだと、スネークが「グラーニンにはやれんな」と冗談を言う)
あまりうまくはない。
※:本作とは関係ない
リアルの話だが、漫画家の松本零士氏がちばてつや氏に食わせた
パンツに生えたキノコはこのヒトヨタケである可能性が高いらしい。
松本氏本人も「
図鑑で調べたらヒトヨタケだった」と言っている。
このネタはかつてトリビアの泉にも紹介されている。
テングダケは
毒キノコとして有名。無線にてパラメディックもそう説明するがスネークはそれを聞いた上で
だが食ったらうまいかもしれないだろう?と返す。
まぁ、確かに毒素(テングタケの場合はイボテン酸)がそのキノコの旨味であるという例は多いが…
実際は致死性の毒をもつ(敵兵に食べさせると即死する)が、スネークは腹を壊すだけで済んだりする。どうなってンだ。
洞窟など暗闇で光るキノコ。スネークがウマくないと言わない数少ないキノコ。
これは実在しないが生物発光によって光るキノコは実在する。ただし、毒はないもののカビ臭くて食えた代物ではない。
食べると、勘違いしたスネークが思い込みからかバッテリーが回復。
そのあとCALLすると本作屈指のネタ無線が始まる。
ねぇ、今の聞いた?
ああ。生物発光するキノコを食べたからって、バッテリーが回復するわけがない。
どういうことかしら?
さぁな……ただの思い込みじゃないか?
プラシーボ効果?
ああ。あの人、かなり単純っぽいしな。
じゃあ特に害も無いみたいだし、信じさせておきましょうか。
それがいい。
攻略上ではバッテリー回復のほか、ヴォルギン戦で投げておくと電気攻撃を引き寄せて無効化してくれる(2回まで)。
解毒作用があり、入手時に解毒剤も入手できる。
キノコ自体はあまりうまくない。
良薬は口に苦しって言うでしょ?
色は灰色で、地面に生えてる。以上。
無線ではパラメディックが資料がないと言って上記の説明のみで説明を放棄するのだが、実際に食べると眠ってしまう。また入手時に麻酔ハンカチの薬液を補充できる。
名前はロシア語で眠りをもたらすものという意味。スパーツという基本単語からきており、完璧なロシア語を操るスネークがこれに気づかないのは妙な話だが、おそらくパラメディックの発音が悪すぎたものと思われる。スパーッ↑ツァ→
梯子を登っているときなど空中にいるときに食べると(どんなに低い場所でも)死ぬので注意。なお地上で食した場合、倒れ込むまでなぜか無敵になる
なお味はイケるらしいが回復量自体は小さい。ちなみにザ・フィアーが唯一「マズい」と言う食べ物だったりする
ミルクのしたたるリンゴという意味の名前の果実で、スターアップルの一種。
回復量はそこそこだが、スネークは好みではないらしく「もう食いたくないな。」と言う。パラメディック曰くあなたの味覚がおかしいとのことで、敵兵に食わせると良い反応をする。
これは実在しないがスターアップルは実在する。
マンゴーに似た果実。
そこそこの回復量の上、種は胃腸の調子を整えるということで胃腸薬も同時に入手する。
人の頭の大きさほどの、「頭」という意味の名前の果実。回復量はなかなか。
ジャックフルーツの一種らしい。
ジャックフルーツか……。
また共食いね。
名前の通りツタになるウリの一種。回復量はそこそこ。
獲れる場所が非常に少ないため空気。
植物ではないがこの分類。
蜂蜜・幼虫・蛹・成虫の詰まったハチの巣。味は最上級でなかなかの回復量の上に、火傷用の軟膏も同時に入手できる。
ただし落とすと蜂の大群が出てくる。この時、服装が黒系だと死ぬまで刺され続け、白系だと逆に攻撃されにくくなる。
コブラ部隊の隊員であるザ・ペインの操る殺人蜂もこのバルトスズメバチであり、
戦闘中に巣を投げておく、もしくは所持したまま蜂に纏わり付かれるとザ・ペインの蜂が入り、回復量が爆増する上に腐らなくなる。
なお、ゲームシステムの都合上スズメバチの巣も腐るが、現実の蜂蜜は抗菌力が非常に高く、
腐らない。
普通に捕獲すると腐敗が早いが、一部は麻酔銃を使えば生け捕りにすることができる。
当然フィールドでは動き回る上に一部は攻撃もしてくる。それが
毒を持った生物なら毒も受けてしまう。
また魚は他の動物と比較して早く腐る。
ソ連に生息していない動物も多数登場するが、実験施設から逃げ出してきたのでは?とパラメディックが推測している。
植物は架空のものがほとんどなのに対し、動物は大半が実在のものである。
世界最大の
毒蛇。かまれると毒になる。
回復量はそこそこ。
台湾などアジア地域を中心に生息する猛毒をもつ蛇。
回復量はそこそこ。
タイ周辺原産の大型の毒蛇。本来の生息地ではないが持ち込まれて野生化したものとみられる。
回復量はそこそこ。
アメリカ大陸原産の毒蛇。警告色の赤と黒の模様をしている。
回復量はそこそこ。
見た目はサンゴヘビによく似ているが、こちらは無毒でサンゴヘビよりも攻撃性が弱い。
蛇にしては珍しく味はマズい。
HD版までは無線での解説中なぜかCQCナイフの画像が掲示されるバグがあったが、3D版では修正されている。
鮮やかな緑色をした蛇。木の上にいることが多い。回復量はそこそこ。
無線では蛇を綺麗と言ったパラメディックが勝手にショックを受ける。
…でもホント、綺麗よね…
無線では大人しいと解説されるが、
ゲーム中ではかなり攻撃性が強い。
実際のミドリニシキヘビも神経質で気性が荒いといわれているので、無線の方が間違っていると思われる。
世界最大と言われる蛇。かなりうまく、回復量もなかなか。
スネーク曰く、鶏肉のような味で、思いの外くせがない。鶏肉に比べて多少油っけが足らない感もあるが、そこもまた――
世界最長と言われる蛇。
なかなかの回復量の割にあちこちに生息しており、主食となったプレイヤーもいるのでは?
最後のフィールド、ロコヴォイ・ビエレッグにのみいる白い蛇。食べるとスタミナが全快する。
名前の由来は後世に現れるビッグボスの
息子達。
白くて視認しづらい上に10分の制限時間内に3匹とも見つけなければいけないので、全フード入手最後の難関。
ネズミ捕りを使うと稀にかかっている幻のヘビ?
捕獲して無線するとメンバーが大喜びする。
クリア時に生け捕りにして持っているとTSUCHINOKOの称号を得て「無限」のフェイスペイントを入手する。拷問時に一度なくなるが、その前に生け捕りにしておくとティホゴルヌイで再出現する。
ちなみに食べると旨いらしい。
スネーク、ツチノコを捕まえたのね!
なんだって!?
ホントか、スネーク!よくやった!さすがはザ・ボスの弟子だ!
ああ、君を送り込んだ甲斐ががあったというものだ。さっさと任務を終わらせてそいつを連れて帰ってきてくれ、絶対食べたりするんじゃないぞ!いいな!!
奄美大島固有のカエル。回復量はそこそこ。
カエルとしては珍しく前足が5本ある(普通は4本)。
かつては食用にしていたことで知られているが、パラメディックはサシミやスキヤキにして食べるという間違った知識を持っている。
ちなみに現在は絶滅危惧種(絶滅危惧IB類)に指定されているので間違っても食べないように。そっとしておこう。
一般的な緑色のカエル。味はまずい。なんらかの影響で巨大化しているらしい(パラメディックは放射能の影響ではないかと話す)。
生け捕りにしたものをヴォルギンに投げると、雨を連想するからかかなり大げさに怯む。
中南米の熱帯雨林原産の赤いカエル、四肢が青いその体色からブルージーンとも呼ばれる。
イチゴヤ・ドクガエルではなく、イチゴ・
ヤドクガエルな。
プミリオトキシンという強い神経毒をもっており、食べると食中毒になる。名の通り矢の毒に用いられたこともあったとか。
というかリアルで食べれば確実に死ぬ。それでもスネークは食中毒で済む。マジでコイツの胃袋はどうなってんだ。
ちなみに続編のMGSPWではブリーフィングでチコがコイツについて話してくれる。
ジ・エンドが飼っている、緑色の体に赤いクチバシのオウム。
食べたり殺したりすると彼に怒られる。味はまずい。
生け捕りにしたあと逃がすと、「オハヨ、オハヨ」と喋りながらジ・エンドの周りを飛びつづけるので位置がバレバレになる。
ちなみにMGS2でエマが飼っていたオウムの3Dモデルを流用している。
山岳地帯にいるハゲワシ。生け捕りはできないが、捕獲時に肉が2個手に入る。味はスネーク曰く「また食いたいな!」
主食は動物の死骸で、ゲーム内でも死んだ敵兵の肉を啄む。
死体を食べたハゲワシを食べるとスタミナ回復量が上がるほか、ザ・ソロー戦で敵兵の亡霊が「俺の肉を食ったな…」などと恨み節を吐いてくる。
食った後に言わないでくれ…
なお現実世界では絶滅危惧種(絶滅危惧IA類)に指定されている。
東南アジアなどに生息する小鳥。普段はくすんだ色らしいが、繁殖期のため綺麗な赤色をしている。
回復量は微妙。
尾が長く、白と黒の体色の鳥。
雑食だからか、回復量は微妙。
ルリの名の通り黒みがかった青色の大きな鳥。長いくちばしも特徴。
食べ甲斐があるらしく、回復量はそこそこ。
インド周辺に生息するワニだが、研究用として持ち込まれたものが野生化したらしい。
本来は攻撃性が低いのだが、パラメディックによると核実験の影響で凶暴化しており、近づくと攻撃してくる。水中で噛まれるとデスロールを食らって即死するので注意。
生け捕りにすることはできず、殺すにもけっこうタフだが、捕獲時に肉が3個でる。回復量もなかなか。
グレネードを開けた口にぶん投げると、飲み込んだ後一発で撃沈。ナイフの突きを頭部に当てることでも一撃で倒せる。
ちなみに本作のインドガビアルは3Dモデルからモーションまで、城間英樹というデザイナーが一人で作ったそうな。
余談ながら現在はベンガルハゲワシ同様絶滅危惧種(絶滅危惧IA類)に指定されている。
普通の
ネズミ。建物内にいることが多い。
回復量はそこそこ。
捕獲はネズミ捕りを使った方がやりやすい…かも。
世界中で見られる
ウサギ。
なかなかの回復量に、毒に対する血清成分があるとのことで、捕獲時に血清も入手する。
ちなみにウサギの糞は発酵糞(無線では「盲腸糞」と言っている)といって、自分の出した糞をもう一度食べるらしい。それを無線では…
それはお得だな、俺もやってみようか?
スネークっ!!人間とウサギじゃ身体の仕組みが…!
いや、冗談だ!本当に食うと思ったのか?
…ちょっとだけ。
いくら俺でも、そんな事はしないさ。
そうよねぇ…
ああ…で、その盲腸糞はウマいのか?
えっ!?
…冗談だ。
…
木から木の間を滑空するムササビ。ゲーム中では決まったルートを回るが、小さいため捕獲が困難。(スネークも「捕まえるのに苦労した」と言う。)回復量はそこそこ程度。
山羊の一種。攻撃してくることがある。
大型のため生け捕りにはできないが、捕獲時に肉が2個でる。
ジ・エンド戦では固定出現するため、モシン・ナガンで撃たれてスタミナが危険域になった時の回復手段として重宝する。
名前はペルシア語でヘビを食べるものという意味。つまり「SNAKE EATER」
食べにくくなった?
いや全く。
結構ウマかったしな。また食べてみたい。
……。
いわゆる
吸血コウモリ。洞窟の天井などに大量にいる。
武器で攻撃すれば倒せ、またスタングレネードなら一網打尽にできる。
味はまずい。
ちなみにスネークは
吸血鬼が大の苦手で、チスイコウモリと聞いただけで連想してしまうほどのトラウマらしい。
どうして?
どうしてだっていいだろ。
怖いのぉ?
何?
建物などにいる凶暴なタランチュラ。
攻撃されると毒になる。ジャングルではなく倉庫等の屋内にいることが多い。
味はまずい。生け捕りにして敵に投げつけると毒を与える。
山岳地帯にいる
サソリ。尾に毒をもっている。
味はまずい。生け捕りにして敵に投げつけると毒を与える。
ちなみに現実のダイオウサソリさんは、腫れて痒くなる程度の毒しか持たない。
水辺に生息する陸生のカニ。回復量はなかなか。
パラメディックはカニが大嫌い。味を聞かれた際「
紫と黄色のだんだら模様で猫のおしっこみたいな臭いがして」と明らかにカニじゃない物を連想している。
なおパラメディックの
中の人もカニが苦手。
アジの仲間。食用として知られており、ルアーフィッシングの対象・スキューバダイビングの観賞魚としても人気。
値段の割に脂ものっていて旨いらしいが、ゲーム中ではちょうど産卵期を終えて脂が落ちた時期のためかスネークはマズいと評する。
パラメディックがシガテラ中毒の可能性を指摘するが、ゲーム中では食べても問題はない。
シガテラ中毒は、熱帯海域に分布している植物プランクトンの毒性が生物濃縮された結果発生するもの。最近では温暖化の影響で日本の本州でも確認されるようになった。
日本でも中毒発症が報告されているが、幸いにも現在に至るまで死亡例は確認されていない。海外では数件だが死亡例が確認されている。
完治するまでが非常に遅く、発症から死亡に至らなくても完治までに半年~丸一年を要するとも言われている。
コイの仲間。油っぽくて小骨が多いがそこそこ美味とのこと。
生きた化石と呼ばれる古代魚の一つ。生け捕りはできないが捕獲時に2つ入手できる。
回復量はそこそこ。
スネークは生で豪快にかじる(ムービーつき)が、アロワナには寄生虫がいるので絶対に生食してはいけない。
ちなみにPWのドラマCDでも登場しており、やはり生で食し
カズヒラをドン引きさせた。
この頃にはどういうわけかかなり食べ慣れたらしく最高にうまいリアクション。
上記の寄生虫はスネーク曰く
よく噛めば死ぬとのこと。
うわぁ…
保存食
腐らない人工食。
ソ連の軍用携帯糧食。
今作ではLIFEは回復しない。
違う。ソ連のとてもマズい軍用携帯糧食だ。
保存に適していて栄養価もそれなりあるため、味に反してスタミナ回復量は中々。
多少腐っていても、俺は蛇のほうがいいなぁ…
なおGRU兵もこのレーションはマズいと評する。近くに
カロリーメイトや即席
ラーメンがあった場合はそちらを優先して食べる。
ご存じあのブロックのエネルギー食品。味は勿論最上級で、食べるとスタミナ全快。
大塚食品とのコラボアイテム。ちなみに1964年当時はまだ発売していない。タイムパラドックスだ!
開発曰く箱の形・外観・サイズ等、全て実物と同じようにつくられているとの事。
ちなみに、PS2版はチョコ味、HDエディションと3Dではメープル味。
お湯をかけるだけで作れる袋麺。味は勿論最上級で、食べるとスタミナ全快。
持っているとパラメディックからこっそり持ち帰るように頼まれ、EVAの好物にも設定されているなど米ソ両国によく知られている様子。
世界初のインスタントラーメン食品である「
チキンラーメン」が発売されたのは1958年のため、こっちは一応史実通りか。開発当初は日清食品とコラボする予定だったらしいが、ボツになったという。
登場のきっかけは、
開発メンバーが森でサバイバル訓練を行った際、まともな食べ物が無い中で隠し持っていたインスタントラーメンを食ったことでラーメンの味をありがたく思ったことから。
その他
スタミナ回復するための食糧という扱いではないが、全食糧獲得に関わってくるので記述。
こいつらからは治療用アイテムを入手できる。それぞれの名称は無線でしか聞けない。
風邪薬を入手できる。現実でも葛根は風邪や下痢の治療薬として使われている。
風邪をひく状況にはまずならないのであまり気にしなくていいかも。
可能性があるとしたら拷問イベント~ティホゴルヌイ滝裏での装備回収までの間か?
固定具を入手できる。
「なんで草で骨折箇所を固定できるの?」と思うだろうが、これは根の粘着質を利用しているとの事らしい。
消毒薬を入手できる。
対応する重傷が多く、重傷を負いまくっていると必然的に不足してくるのである意味重要?
止血剤を入手できる。
こちらも対応する重傷が多いので屋外でも入手できる機会があるのはありがたい。
もっと追記修正しろ!
- スパーッツァ・・・無線聞いただけの無知だった頃、敵兵の後ろでスタミナ減ってたんで食べたら寝て、敵兵に見つかってBIGBOSS取得のやり直しを行なった苦い記憶ががが・・・ -- 名無しさん (2013-12-11 01:24:23)
- ↑敵の後ろで食うなよw -- 名無しさん (2014-01-22 01:00:27)
- 因みにアロワナとアミメニシキヘビは現地では食べらている -- 名無しさん (2014-03-04 22:55:07)
- アロワナは高級熱帯魚ってイメージなんだが普通に食うのか・・・ -- 名無しさん (2014-03-04 22:57:02)
- 補足すると食べられるのはシルバーアロワナという種類で生息地はアマゾン川やペルー、ブラジル、南米ギアナ等。体長は1m前後でペットショップでよく見かけるのも本種。因みに、同じ古代魚仲間のピラルクもアマゾン川流域では重要な食用魚とされている。余談だが何処かの水族館でアロワナを食べるという企画があったらしい。私も食べた事があるけど中々に美味しい。あ、食べたのはアマゾンでです。現地ではピラニアも食べられてました。これも美味しいです。 -- 名無しさん (2014-03-04 23:23:25)
- アニヲタWikiの誇る各種茸項目とか見るたび思うんだ。ビックボスが種無くなったの、拾ったもん取り敢えず喰ってみる癖のせいじゃねえかって -- 名無しさん (2014-03-04 23:39:07)
- 有害な物質が生物濃縮で少しづつ溜まって最終的に・・・・・・。核が撃たれた後だからあの辺の動物も多少なり汚染されてるだろうし、なんかありえそうw -- 名無しさん (2014-03-06 18:23:32)
- 余談だがMGS3のカロリーメイトはメープル味 -- 名無しさん (2014-03-27 21:14:53)
- 即席ラーメンの容器とお湯はどこからどうやって調達してるんだろ? -- 名無しさん (2014-05-02 22:23:38)
- 袋に水を入れてしばらく待てばまあ食べれるものにはなると思う -- 名無しさん (2014-05-02 22:32:24)
- 案外そのままバリバリ食ってるのかも -- 名無しさん (2014-05-02 22:44:03)
- 仮にそのまま食べてないとしたらスネークは麺を手掴みで食ってるんだろうかと一瞬思ったが、良く考えたらあいつはフォーク持ってたよな -- 名無しさん (2014-05-02 22:50:39)
- チキンラーメンだったらけっこうそのまま食えるんだが・・・ -- 名無しさん (2014-06-10 22:14:05)
- よく毒と腐ったフードでフィアーをはめ殺したなぁ…久々にやりたくなってきた -- 名無しさん (2014-06-11 01:28:23)
- この動植物は全部実在する…と見せかけて一部架空のものがあるんだよな。ニセロシアマンゴーやバルトスズメバチとか如何にも実在しそうな名前だから騙された。 -- 名無しさん (2014-06-21 11:12:22)
- ↑ツ、ツチノコは実在するし・・・!! -- 名無しさん (2014-06-21 11:25:15)
- このゲームのせいでキノコの本買っちまったわ… -- 名無しさん (2014-08-03 12:06:41)
- イチゴヤドクガエルを食べてダメージを受けるだけで済む強靱さよ -- 名無しさん (2014-08-22 16:45:52)
- ↑良い子はマネしちゃ駄目よ -- 名無しさん (2014-10-02 11:44:23)
- 水中でワニに捕まったときのぐるぐるは、「デスローリング」と言うらしい… -- 名無しさん (2014-11-17 20:53:29)
- - 即席ラーメンはもともと日清のチキンラーメンがコラボする予定だったらしく、内部データには没になった無限バンダナなどと一緒に「チキン」と書かれた4つ目の段ボール箱が存在する。改造で手に入れることができるが、グラフィックが無いので装備してもスネークが体育座りをするだけ。(一応敵は段ボールをかぶっている時と同じリアクションをする) -- 名無しさん (2014-12-01 01:39:30)
- 蛇のバリエーションがやたらと多いのが何とも -- 名無しさん (2014-12-01 01:42:24)
- スパーッツァの効果何だろう?と思ってその場で食べたら眠って巡回中の兵士に見つかったなー、懐かしい -- 名無しさん (2014-12-24 14:54:57)
- ???「キノコを食べてバッテリーが回復しますか?おかしいと思いませんか?あなた」 -- 名無しさん (2015-01-30 23:06:19)
- ↑だが、食べたら確かに回復したんだぞ!! -- 謎のヘボスさん (2015-06-09 15:44:08)
- ↑↑??「ウラルツキヨダケを食べたらバッテリーが回復するんです!信じてください!」 -- 名無しさん (2015-06-21 11:34:22)
- ファントムペインではとうとう拉致し、動物園にして楽しみ始めたと聞いて -- 名無しさん (2015-09-11 00:07:28)
- ↑↑??「黙れ!お前は一週間謹慎だ!」 -- 名無しさん (2015-09-22 21:44:45)
- とある情報では、ツチノコは分厚いウナギのような身で、弾力が強い、しかし食い千切ると肉汁が出て噛むと身がばらけていく、味付けはしていなくても深い味がするという・・・ -- 名無しさん (2015-11-09 20:07:14)
- キノコを生で食べたらそりゃ不味いだろ。てか食用でも生食では毒ってキノコわりと多いし。 -- 名無しさん (2015-12-23 17:06:03)
- 無線で食べられると言われた時のスネークの「そうか(嬉)」が地味に好き -- 名無しさん (2016-05-07 17:43:14)
- この項目見てるとカロリーメイトやインスタントラーメン食べたくなってくるな。蛇は…遠慮しときます。 -- 名無しさん (2017-06-19 11:15:58)
- ワニ肉は現実でもうまい -- 名無しさん (2018-06-22 20:29:39)
- BIG BOSSが種無しになったのは長門の水爆実験とかに参加してて、ヴァーチャスミッション時にはもう種無しになってたような 川魚をそのまんま生でかぶりついてたのは狂気 -- 名無しさん (2020-09-03 10:15:33)
- ツチノコを食べたのがゼロ少佐との訣別の原因だった… -- 名無しさん (2021-02-02 01:21:09)
- 実在するガビアルより明らかに強いワニ -- 名無しさん (2021-03-02 15:51:35)
- 最近Twitterでジビエ料理としてシカだかのレバーを生で食うという狂気の事例が報告されたらしいけど、スネークは寄生虫とか大丈夫だったんだろうか…?描写されてないだけでちゃんと火を通して食っていると信じたいけど…。 -- 名無しさん (2022-06-25 00:37:37)
- ↑PWのドラマCDで語られる、カズとの出会いでの中で生魚の早食い対決をやってるが、よく噛めば死ぬと言ってそのまま食べてました。カズもかなり唖然とした模様。 -- 名無しさん (2022-06-25 01:24:50)
- EVAの即席ラーメン好きは中国側の人間ってのもあるからなのかな -- 名無しさん (2022-10-18 00:15:50)
- 某ハイラルの英傑「俺なら全部余裕」 -- 名無しさん (2023-05-21 19:10:44)
- まさか日清とメタルギアが公式でコラボCMをやるとは -- 名無しさん (2023-09-09 12:01:29)
- tppでツチノコをかつて誰も捕まえたことがない扱いになっている。捕まえられなかったのが正史なのか、もしくはマジで食ってしまったのか… -- 名無しさん (2024-03-12 13:20:45)
- 寄生虫ってよく噛めば死ぬもんなの? -- 名無しさん (2024-11-15 13:32:17)
最終更新:2024年11月15日 13:32