サンバッシュ魔人団(星獣戦隊ギンガマン)

登録日:2015/01/10 Sat 14:05:28
更新日:2025/07/04 Fri 10:15:36
所要時間:約 5 分で読めるぜベイビー!






そうだよなぁ!樽ジジ……あーいやいや、樽学者の先生よぉ!

そうとなりゃあ……!Come on!!


「サンバッシュ魔人団」とは『星獣戦隊ギンガマン』に登場する敵組織「宇宙海賊バルバン」の4つの軍団のひとつにして、幹部のひとりである「銃頭サンバッシュ」が率いる怪人の集団である。紋章は翼を象ったもの。
サンバッシュが最初の行動隊長に選ばれたことで、バルバンの4つの軍団の中では最初に出撃した。



概要


封印は解けたものの、肝心の魔獣ダイタニクスの封印は解かれぬままだった。
そのためバルバンは、ギンガマンの殲滅よりもダイタニクスを復活させることを優先した。

そこで、誰が最初に出撃するか?
サンバッシュはコルシザー、ブドーは虚無八、イリエスはメドウメドウ、そしてバットバスバマース……ではなくダングスといった各軍団の一番手を推薦し、
自分の軍団が一番だと言わんばかりに言い争いを始めた。

見かねたシェリンダは、「3000年前の戦いのことを忘れたのか!」と叱責。
軍団同士の仲は非常に悪く、3000年前の戦いで封印されたのも先代のギンガマンにその隙を突かれたことが原因であった。
ゼイハブはその教訓から作戦行動を行う部隊は一枚岩である必要があると考え、行動隊長をひとりに決め、その軍団に全権を与えることにした*1

お前たちの行動は、船長が決める!

直後、ゼイハブの手からトランプが放たれた。ジョーカーを手にしたリーダーが最初の行動隊長となるのである。

ジョーカーはどいつだ?

フフン!俺だぜ……

運よくジョーカーを手にしたのは……サンバッシュ!
こうしてサンバッシュ魔人団が一番手となり、ダイタニクス復活のために奔走するのであった。

作戦としてはダイタニクスを復活させるために必要な物を「エネルギー」と考え、ブクラテスの助言を元に、ガソリンや熱、電気などを集めることが主な方針。
……が立案する作戦の大半はサンバッシュがその場のノリと思いつきで決める為、行き当たりばったりになることが多く、まともな作戦は皆無に等しい。それどころかギンガマン側が自在剣・機刃やギンガイオーなど徐々に強くなっていく始末。そのため、ゼイハブからの信用は薄かった。
ダイタニクスの復活は遅々と進まず、ゼイハブからは次第に見限られていく……。

バルバエキスの容器はウイスキーのボトル風。飲んだ後に「効くぜ~!」と叫ぶのがお約束。


🥃怪人概要


軍団全体のモチーフは昆虫や甲殻類などの節足動物であり、レザー系のファッションで統一されているのが特徴。
名前はモチーフと体色などのアナグラムが由来であり、最後が長音となっている。
暴走族スタイルの魔人が揃っており、サンバッシュと同様の荒くれた性格で頭の悪い面子も多い反面、とんでもないぐらい凶悪な能力を持っているものもいる。

メンバーはサンバッシュを「リーダー」と呼ぶことが多い。


  • コルシザー
OK!やらせてもらうぜ、リーダー!

声:吉原丈二
モチーフはサソリで、名前はスコーピオン(サソリ)+シザー(ハサミ)が由来。
魔人団の一番手であり、ギンガマンが最初に戦った魔人でもある。
オーソドックスなガラの悪いヤンキーみたいな性格。
ダイタニクスを復活させる為、ショットガンを武器に町中の自動車を襲ってガソリンを根こそぎ奪おうと企んだ。ショットガンをぶっ放してガソリンに引火させてしまうといった頭の悪さが目立った。


  • リグロー
お任せを、リーダー。熱集めてダイタニクスを丁度いい具合に温めてみせますよ!

声:宇垣秀成
モチーフはノミで、名前はフリー(ノミ)+クロー(爪)が由来。
掌からあらゆる熱を吸い取る能力の持ち主で、周囲一帯を極寒に変えてしまうことができる。溜め込んだ熱を放出して攻撃にすることも可能。
ブクラテスの「ダイタニクスは暖かい星で誕生した」という思い出しを真に受け、手当たり次第に町中から熱気を奪いまくっていた。
荒くれ者揃いの魔人団で唯一サンバッシュに敬語を使った。
無限の使徒となる。

  • ドレッドレッダー
バカ野郎!せっかく俺が集めた電気なんだぞ!

声:石井隆夫
モチーフはムカデで、名前はハンドレッド(100)+ロッド()が由来。名前はパラッパラッパーともかけていると思われる。
ダイタニクスを電気ショックで蘇らせるため、町中の電気を上がり込む際、土足とは言え「邪魔するぜ」と前置きし、立ち去る際に「邪魔したぜ」と2年前の戦隊のストイジー声の総長率いる某宇宙暴走族の如く妙に律儀な所を見せつつ集めまくった。
電気を体内に吸収できる能力を持ち、吸収した電力は身体の突起を介して風船の中に溜めることが出来るが、作戦中に「電気を貯めれる限界値が低すぎる」という欠点が発覚。
ブクラテスに「このペースでは何万年もかかる」と酷評されるなど作業は難航したが、業を煮やしたブクラテスが引っ張り出した樽型バッテリーのような物質を無理矢理飲み込まされため、吸収力が飛躍的に増大。街一帯を容易く停電に追い込めるほどにパワーアップした。
2年前のメタルヒーローの世界では、ムカデ···じゃなくてカマキリだった。


  • バクター
思い出したぜ、星獣剣!3000年前に集め損ねたんだ!
もう片方は上手く頂いたんだがな……

声:とべこーじ
モチーフはタガメで、名前はウォーターバグ(タガメ)+コレクターが由来。
様々な武器を集めるのが好きなただの武器マニアで、3000年前の戦いでも闘わず武器ばかりあつめていたため、抜擢された際はシェリンダからもその人選を疑われた。
革ジャケットの裏地に武器を仕込んでいるが、内部は四次元ポケットの如く大量に仕込めるため、機関銃やバズーカ砲等も所持している。

その武器の知識を買われ555種類もの武器を集め、ダイタニクスの封印を破る銀河ても五本の指に入る最強の武器「大暗黒剣」を鋳造し直そうと企んだ。*2
……が、平和な現代日本にまともな武器があるわけもなく、その事に不満を漏らしながら包丁や工具をかき集める事に。もうこの時点で実質計画倒れである。
その上奪った星獣剣を横領しようとして作戦が遅れる失態を犯し、そればかりか実は3000年前の戦いでギンガマンのある武器を盗み密かに隠し持っていたことまで判明する。サンバッシュ魔人団最大の戦犯。
このことはサンバッシュにも秘密にしており、そのせいでサンバッシュは赤っ恥をかいただけでなくゼイハブに必死に釈明する羽目になった。*3
怒涛武者声のボス率いるマフィアのNo.2であり、元・人間だった金色のロボットとなる


  • タグレドー
どんどん食って、どんどん殺す!最高だ~!

声:坂口賢一
モチーフはクワガタムシで、名前はスタッグビートル(クワガタムシ)+レッド(赤)が由来。トルバドーの弟。
食べた無機物を赤い猛毒ガスに変換して角から噴出することが出来る能力の持ち主。
この毒は非常に特殊かつ強力で、ブクラテス特製の中和剤以外では星獣が力を解放してまで消し去る以外の無力化する手立てが存在しない。
反面頭脳は低く大食らいの腹ペコキャラ。
物を食べては何処だろうと考え無しに見境なく猛毒を撒き散らすためバルバン内ですら悪名が広まっていたようで、タグレドーに招集をかけると知った途端シェリンダはしかめっ面をし、ダイタニクス船内で毒ガスを撒く有様からブクラテスも「相変わらず無茶苦茶なヤツじゃ!こんなやつを使うのか!?」と毒づいた問題児。
おまけにやる気に欠けるのか任務中に隠れて毒を撒くことなく瓦礫を貪ることもあり、サボっていることに気づいてキレたサンバッシュに蹴り転がされていた。
「怪我をしたダイタニクスは毒塗れの惑星・デラ星を訪れた途端回復した」という過去を思い出したサンバッシュによって抜擢され、地球を毒で汚染された死の惑星にしてダイタニクスを復活させる作戦を遂行した。


  • トルバドー
俺が加勢するぜ。弟がやられっぱなしじゃ、兄貴として黙ってられねぇ!

声:喜多川拓郎
上記のタグレドーの兄。
モチーフはカブトムシで、名前はビートル(カブトムシ)+ブラウ(ドイツ語で青)が由来。
弟は食べた物を毒ガスにして噴出できるという優れた能力を持っているが、トルバドーは角で砲撃する単純な能力しか持たない。
代わりに破壊力に秀でた能力であり、知能面でも兄らしく弟より上。
弟が受けた屈辱を晴らすのも兼ねて、「タグレドーの毒の中和のため石化した星獣を砕いて粉薬に変える」というブクラテス立案の作戦の要として自ら名乗りを上げた。


  • ドルマー
久しぶりに美味い料理食って、こちとらパワー十分だ!

声:桑原たけし
モチーフはダンゴムシで、名前はアームド()+グルメット(美食家)が由来。
「バルバン一の美食家」を自称するこれまた某暴走族みたいなノリの魔人で、「美味い料理の匂いを嗅がせてダイタニクスを起こす」というサンバッシュの思い付き作戦の実行者。一応ブクラテスは「目の付け所は悪くないかも知れん」とフォローしていたが……。
舌が肥えているのか、街で飲食店を襲って料理を摘まんでは「絶望的に不味い!」「悲劇的に不味い!」と不満そうだったが、ヒカルと出会ったイタリアンシェフ・静子の弁当は「宇宙一」と気に入ったため静子を連れ去る。
何から何までバカっぽいものの、戦闘面では頑強な鎧でギンガマンの攻撃を弾き返しながら巨大なナイフとフォークでの接近戦をこなす地味な強敵。


  • マンディガー
間違いない。夕べの隕石からのエネルギー反応だ!

声:丸山詠二
モチーフはカマキリで、名前はマンティス(カマキリ)+ダウジングが由来。
ブクラテスが偶然発見した、聖なる力を封じる効果のある隕石を狙った。
両手の鎌はダウジングマシン代わりにもなる便利アイテムだったが、星獣剣にあっさり破壊されたため紛失。
その後はサンバッシュから貰った新品の大鎌を武器とし、蝶ネクタイをしている。大鎌から緑色の光線も発射可能。
ちなみに、この隕石の作戦についてサンバッシュは「成功したら俺様の手柄、失敗したら先生(ブクラテス)の責任ってことだ」という目論見であった。考え方が完全にブラック上司のソレである


  • ストイジー
さぁ、ダイタニクス復活コンサートの始まりだ!

声:大竹宏
モチーフはセミとノスフェラトゥの吸血鬼で、名前はストロー+ノイジー(雑音)が由来。
特殊な指揮棒であらゆる騒音を爆発的に増幅させて両肩のスピーカーから放射する技「スーパーノイズ」を持つが、指揮棒がなければ能力が使えない欠点を持つ。
「ダイタニクスを騒音で叩き起こす」という目論見から、町中で増幅させた騒音をまき散らす作戦を担当。バルバンの面々も迷惑がっていたが、この騒音でなんとダイタニクスを復活に向けて揺さぶることに成功した。
幹部の面々もダイタニクスの復活を確信したことから、行き当たりばったりな魔人団の中でも最大級の成果を上げた魔人。
ぶっちゃけギンガマン側は邪悪な音を打ち消すハヤテがいなければかなりまずい状況だった。

劇中ではベートーベンの「運命」、ムソルグスキーの「はげ山の一夜」を演奏している。

2年前は、宇宙暴走族の総長だった過去があるとかないとか…


  • ネイカー
待ってたぜリーダー!お呼びがかかるのをな!

声:井上文彦
モチーフはスズメバチで、名前はホーネット(スズメバチ)+アースクエイク(地震)が由来。
サンバッシュが「切り札」と豪語する魔人団最強の魔人。
特殊な針「激震針」を大地にある地震のツボと呼ばれる場所に撃ち込んでツボを露出させ、そのツボを刺激することで大地震を自由に引き起こす力を持つ。
ストイジーの騒音作戦で味を占めたのか、「自分達は海底地震の影響で復活できた」という発想でダイタニクスを地震によって蘇らせるべく、針を街の地面のあちこちに撃ち込み大地震を引き起こした。ネイカーの起こした地震はサンバッシュの最後の2段構えの作戦の1段階目を担うことになった。


  • グリンジー
今頃あの世で、感激の兄弟ご対面ってところだろうぜ!

声:大川透
モチーフはザリガニ…と言われていたが、これはデザイナーの記憶違いで実際はケラ。名前もグリロタルパ(ケラ属のラテン語)+チェンジ(変身)が由来。
サンバッシュ魔人団最後のメンバー。
魔人団の中では知性が非常に高く、高度な変身能力と演技力でギンガマンを完璧に騙し抜く技量を持っている。
正体を現してからは地中に潜っての奇襲戦法を好む。
サンバッシュが隠していた『ある物』が入った鍵付きの宝箱が隠された場所へと続く洞窟の入り口の封印*4を解かせるため、ヒュウガに化けてまんまとリョウマを騙し、箱を入手してサンバッシュに届けることに成功した。
しかし、箱の中は……。


銃頭サンバッシュ


Hallo! 可愛い娘ちゃん 残念ながら…悪い奴らってのはそう簡単にはやられねぇもんさ

声:檜山修之
スーツアクター:大藤直樹

『サンバッシュ魔人団』を率いる軍団長。暴走族のような見た目をしている。
名前の由来は「桟橋」と銃の「バシュッ」という効果音から。
軍団員からは「リーダー」と呼ばれ慕われている。

愛用のバイクを乗り回しながら所構わずリボルバー銃をブッ放すなど性格は短気で騒々しく派手好き。
典型的なならず者で、立ち振る舞いは完全にチンピラだったりとどこか威厳に欠ける。
中には効果的な作戦もあったものの基本的にはその場のノリと思いつきで決める為に場当たり的な作戦が目立つのが欠点。
ブクラテスの助言が無い場合は「そうだ、○○だ!」といった具合に作戦を決定し、その作戦にふさわしい能力を持った魔人を地上に差し向ける。
その思いつきに即応できる面子が揃っている辺り、魔人団も意外と侮れないかも知れない。

卑怯な戦法を好む卑劣漢で、部下共々思いつきとノリで行動するが頭が悪いということはない。
寧ろ力押し万歳なゼイハブやシェリンダにバットバス、部下を信頼しているが故に頭脳面はその都度部下任せのブドー、
元々部下たちが全員知性的で搦め手向きの特殊能力持ちなのでそこまで頭を使う必要のないイリエスとは違い、やろうと思えば頭を使った戦いができるタイプ。
実際、
  • タグレドーの特殊能力を活用させて一時的とはいえ星獣を完全無力化
  • ブクラテスがあることに気付いた際に瞬時に作戦を変更して迅速に準備する
  • ネイカーによる二段作戦
  • グリンジーを使ってギンガマンを完全に欺いて罠に嵌める
など全軍団長の中でもトップクラスの策士っぷりを見せている。
というか部下が基本馬鹿か頼りない面子が多いためか、軍団長として無理矢理にでも知恵を絞らないといけないのだろう。
そもそもこいつが「トップクラスに頭が良い」レベルな辺り、バルバン全体のIQもお察しである。

因みにブクラテス曰く、「(無愛想な上に自分を必要としないブドーよりも頼ってくれる)サンバッシュの方がまだ可愛げがあった」
普段は「樽ジジイ」と呼んで暴力に訴えることもあったが、サンバッシュの方もブクラテスのことは頼りにしており、時には煽てるなど実は組織の中では一番ブクラテスを立てていた。
ブクラテスもまたサンバッシュに対し怒ったり嫌味を言ったりはすれど、助言を求められた際は渋らず応じている。もしかしたら姪のイリエス程ではないが、本心からサンバッシュのことを気にかけていたのかも知れない……。


末路


サンバッシュの指揮の下、ガソリンや熱、電気などのエネルギーを収集してダイタニクスに与える、555の武器を集めて大暗黒剣を復元、食べ物の匂いを嗅がせてダイタニクスを起こすといった作戦が執られた。
しかしそのどれもこれもが思い付きで立てられた現実味の薄い作戦であり、それすらもギンガマンに阻止され続ける事で、だんだんとゼイハブ達からの視線も冷たいものに。


なぁサンバッシュ… 反省って言葉知ってるか?

はあ?何ですか船長、突然……?

反省が足りねぇから失敗ばかり続く…そうは思わねぇかって言ってるんだぃ!!


さらには配下の魔人・バクターが自在剣・機刃を奪還されてギンガイオーが復活する決定打を打つなどの失態を犯し、遂には最後の作戦である魔人・ネイカーの地震作戦も失敗。
続く第十二章にてとうとう処刑を宣告されてしまう。


てめぇでてめぇのラストチャンスを潰してりゃ世話ねぇぜサンバッシュ
ここいらで別れの盃と行こうじゃねぇか…

処刑の仕方は選ばせてやる。何がいい?

ワシは久しぶりに火炙りがいいと思うがなぁ

ちょっと待った!俺の最後の作戦はまだ終わっちゃいねぇ!
俺を今殺したら絶対後悔するぜ!

幾ら連戦連敗で信用が地に落ちていたとはいえ酷い言い草である。
殺気駄々洩れの仲間達に怯むサンバッシュではあったが釈明を諦めず、地震作戦が二段構えの物であることを告げた。
その真の目的は、自身が拾ったと豪語するヒュウガを餌にして地震で出現した洞窟にギンガマンを誘い出しアースでしか開かない扉を開け、その先にあるとされる「ギンガの光」を手に入れることにあった。
これが正真正銘のラストチャンス。絶対にダイタニクスを復活させると宣言し、出撃するのであった。
リョウマは洞窟に突入し、ギンガの光が封じられた宝箱を手に入れたが、ヒュウガの正体は魔人・グリンジーが化けた姿であり、グリンジーに宝箱を奪われてしまう。

その後グリンジーはリョウマとの兄弟ゴッコを嘲笑うも巨大戦にて敗退。サンバッシュはギンガレッドとの一騎打ちの末に宝箱を解錠した。
しかしその中には何も入っておらず、単なる空箱であることが発覚。
そこで何かを悟ったサンバッシュは、乾いた笑い声を上げる……

ハッ……ハハハ……そういうことかよ……
ギンガの光をこの星へ持ち込んだ野郎を始末したのは、この俺よぉ!!
けど、最後に隠した場所を聞き出したつもりが、とんだ大嘘吐かれちまってワケだ!!
ギンガの光は最初からここにはなかったとはなぁ……とんだお芝居だ……!!

元々ギンガの光を地球に持ち込んだ者を殺したのはサンバッシュであった。その者からギンガの光の隠し場所を聞き出すことに成功し、その情報を元にギンガマンを完全に嵌め作戦も成功させた。しかし、情報の裏を取ることなく作戦を遂行した結果その情報自体が噓であることが発覚する。サンバッシュの場当たり的な性格が仇となったのである。

いつかドデカいことしようと、3000年もの間船長に隠していたモンを…!
……俺にもう後はねぇ!こうなりゃテメェも道づれだアアァァァ!!


いつか「ドデカイこと」を成し遂げるべく3000年ものあいだ船長のゼイハブにすら隠し通してきた情報だったが、失敗に終わってしまった。
満身創痍でヤケになったサンバッシュはギンガレッドを道連れにしようとバイクに乗って機銃をぶっ放しながら特攻するも、最期は一歩及ばず単身でバイクごと崖から飛び降りながら爆散した。
そしてグリンジーもまたギンガイオーに倒され、こうしてサンバッシュ魔人団は壊滅と相成った。


しかしギンガの光の存在がギンガマン・バルバン双方に知れた事を機に、両者の戦いはさらに激しさを増すのであった。
そして、ギンガの光の本当の在り処が明らかになるのは、もうしばらく後の事……。

余談

特定の昆虫モチーフは特に無く、頭部もヘルメットを被っているのかこれで素顔なのかも特に設定されてなかったそうな。


おめぇ、いつになったらダイタニクスを復活させることが出来るんだ?

そんな時は、コイツの出番だぜ!Come on!ツイッキシューセー! これでこの項目の追記・修正はバッチリだぜ!



この項目が面白かったなら……\効くぜ〜!/

最終更新:2025年07月04日 10:15

*1 『他の軍団については手出しも口出しも一切禁止』というルールもあったのだが……

*2 本物の大暗黒剣は長い時を得て錆び付いてしまい、冒頭にブクラテスが落としてあっさり壊れた。

*3 次話の冒頭にてゼイハブ曰く、「もし知っていたら首を刎ねていた」との事。

*4 炎のアースでないと解除できない代物