登録日:2018/08/06 Mon 00:21:10
更新日:2025/04/12 Sat 14:00:08
所要時間:約 20 分で読めます
※注意※
この先には『無間氷焔世紀ゲッテルデメルング』の重大なネタバレが含まれています。
愛そうか、殺そうか
北欧神話
スカディとは北欧神話における山の女神であり、影の国の女王
スカサハと由来を同じくするものとされる。
アース神族に永遠の若さをもたらす黄金のリンゴの
管理人である女神イドゥンを攫い、アース神族を窮地に追いやった「忌まわしき巨人スィアチ」の娘。
しかしスィアチはロキよってイドゥンが奪還されたことで神々に殺され、スカジはその仇を取るためにアースガルドに攻め込んだ。
アース神族たちは和解交渉に乗り出し、神々との結婚を勧めた。
スカジは
美男子のバルドルとの結婚を求めたが、バルドルは
オーディンの息子であったため、そう簡単に渡すわけにはいかず、
神々は条件として布を被った男神の足だけを見て誰と結婚するかを決め、もし選んだのがバルドルでなくても文句は言わない、という条件を付け、その結果スカディはニョルズと結婚する羽目になった。
しかし、山の女神であるスカジと海の神であるニョルズでは上手くいかず、二人は自然と別れることになったという。
伝説によってはその後
オーディンと再婚したとも言われる。
概要
スカサハ=スカディは、女神スカディが起源を同じくするスカサハの性質を取り込み、習合した存在。
そのためか容姿はスカサハとそっくりだが、性格はどちらかというとスカディの部分が強い。
スカサハが大神
オーディンの原初のルーンを扱えるのも、元を正せばスカディに由来するものだという。
異聞帯におけるスカディはニョルズとも、
オーディンとも結ばれることはなく、ただ一人で
ラグナロクを生き残ってしまった北欧最後の女神。
彼女が治める北欧異聞帯が剪定されるきっかけとなったのは3000年前(BC.1000)。
スルトが運命に逆らおうとしたことだった。
本来、北欧神話の最終戦争・
ラグナロクは、北欧神話のテクスチャを焼き尽くし、神々の時代を終わらせるに留まり、そこから人の時代へと続くはずだった。
しかし、この異聞帯のスルトはその役割を良しとせず、地上の全てを焼き尽くそうとした。
太陽を呑み込んだフェンリルを喰らい、己の分を超える大欲によって悪竜現象まで発現し、巨人と竜種のハイブリッドというべき存在となったスルトは地上を焼き払い、あらゆる神々を殺し尽くしたが、あと一歩のところで
オーディンによって封印された。
スルトの目をごまかすため、
オーディンによってスカサハと在り方を重ねられたスカディは北欧の神の唯一の生き残りとなり、残されたわずかな人間と世界を守ろうとした。
しかし、スルトが残した爪痕は大きすぎた。
スカサハが氷で世界を覆っても消えないスルトの残り火、傷つけられ、マナもわずかな大地。
生物もほとんどが死に絶え、余力を失った世界は、最早復興は不可能だった。
それでもスカサハ=スカディは諦めなかったが、未来のない世界は半年で剪定され消失した、はずだった。
しかし、異星の神の空想樹によって、北欧異聞帯はありえなかった筈の3000年という歴史、そして存続する可能性を得た。
たとえ汎人類史を犠牲にしようとも、その奇跡を逃すことは女王にはできなかった。
この世界に生きる人間はわずか一万人。それ以上を賄う余裕は根本的にこの世界にはない。
たったそれだけの数の人間を、増やすこともできず細々と生き永らえさせるだけの世界。
この世界には未来がない。可能性がない。そんなことは分かっている。
それでも、北欧に唯一残った神として、今の北欧の民たちの母として、諦めることは出来なかった。
そのため、北欧の母としてのスカディの性格は慈愛の人であり、相対する生命に対しては愛するか殺すかをまず決定し、その決定を覆すことはまずないが、
基本的には殺すという決断を下さず、自分の異聞帯を消滅させに来たカルデアや、汎人類史側の英霊である
ナポレオンすら殺そうとはしなかった。
当然北欧異聞帯担当クリプターの
オフェリアも愛しており、その仲は非常に良好と言える。
しかし、オフェリアがスルトと縁を結んでいたことで、スルトの魂が解放され、封じられていたスルトの復活を許してしまう。
その北欧異聞帯にとって最大の脅威の復活に対し、スカサハ=スカディはスルトの復活で砕け散るところだった
シグルドと
ブリュンヒルデを延命させ、カルデアと共同戦線を張ることになる。
そしてスルトがオフェリアのサーヴァントとして存在し、契約の要である魔眼が破壊されたことで弱体化したことと、
オフェリアの大令呪、スカサハ=スカディとシトナイによる支援魔術の全力援護によって超強化されたシグルドによってスルトは討ち取られた。
そして、共通の敵がいなくなれば、スカサハ=スカディは再び敵対するしかない。
カルデアの目的は空想樹を切除することであり、それは北欧異聞帯を消滅させることを意味するのだから。
まだ希望はある。スルトを倒した今ならば、その炎を封じるために費やしていた魔力を他に向けることができるこれからならば、この世界を救うことができるかもしれない。
諦めない。諦められない。絶対に。
そして自らの意思で女王と共に行くことを決めたオルトリンデと共に、スカサハ=スカディはカルデアへ最後の決戦を挑む。
我らを踏み散らしてゆけ――――汎人類史のモノども!
そして、激戦の末にスカサハ=スカディは敗れ、空想樹は切除された。そもそも、女王には既にカルデアと戦う力など残っていなかった。
目覚めたスルトによってふたたび傷つけられた大地、愛し子たちを癒さねばならなかった。
北欧の命を守ることが女王の矜持であり、願いなれば、それを蔑ろにすることなどできる筈がなかった。
そちらに魔力の大半を回していた時点で、最初から勝ち目などなかったのだ。
敗れた女王は空を見上げ、
オーディンの残した使い魔、フギンとムニンが自分だけでなくカルデアを導いていたことを自嘲し、
まったく奴らしいと静かに笑い、
戦いに敗れ、地に伏した我らを……幾百、幾千、幾万の……
最後に北欧の民たちを眠りにつかせ、女王は北欧異聞帯と運命を共にした。
そして……
【キャスター】
……おや、小さきものか。死の氷雪に君臨する我を呼んだのは
私は神霊スカサハ=スカディ。北欧の古き神々の花嫁にして、かつて女王であった異聞帯サーヴァントである
身長:162cm
体重:50kg
出典:北欧神話、ケルト神話
地域:欧州
属性:混沌・善
◆ステータス
筋力 |
耐久 |
敏捷 |
魔力 |
幸運 |
宝具 |
B |
D |
C |
EX |
D |
A |
◆スキル
○クラス別スキル
陣地作成:EX
女王として、何処であろうと己が城を作り上げる。
現代の魔術で言うところの神殿クラスに相当する規格外の能力だが、本人としては「あまりこの手のものは得意ではない」とのこと。
ならば、正規の北欧主神にして魔術の神であった大神
オーディンはどれほどの腕なのだろうか?
道具作成:A
女王として、多くのモノを魔力から編み上げる。
装備にせよ霊薬にせよ、樹木の類にせよ、大半は低温になるようだ。触ると冷たい。
〇保有スキル
女神であることを現すスキル。
神性スキルを含む複合スキルでもある。
神でありながら巨人としての性質も同時に併せ持つスカサハ=スカディは、EXランクではなく、Aランクに分類されている。
北欧の魔術刻印・ルーンを自在に操る。
現代の魔術師たちが使用するものとは異なり、大神
オーディンの編み出した原初のルーンである。
その威力は人知を超える。
雪山の女神、北欧の神スカディの性質をあらわすスキル。
万物を凍えさせる、極北の風の具現。
本来は権能であるため、Aランク以上の威力を発揮すれば、女王スカサハは霊核ごと完全に消滅してしまう。
そのため、本スキルの使用はBランクまでに限られる。
『神々の麗しい花嫁』と称されるスカディは北欧の神々の加護を身に有す。
かつて大神
オーディンが片目を捧げて得たという大いなる叡智をベースとした、ランサー・スカサハの魔境の智慧スキルに似て非なるもの。
『死溢るる魔境への門』
ランク:A+ 種別:対軍宝具/開戦宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:200人
我が名に紐付けられし力、我が声に応えて門を開け。来たれ我が城、影の城……
「スカディ」の知らぬ影の城、「スカサハ」が有する影の城。空より来たれ、此処へ来たれ……
『死溢るる魔境への門』!!
世界とは断絶された魔境にして異境、世界の外側に在る「影の国」へと通じる巨大な「門」を一時的に召喚。
女神スカディではなく、ケルトのスカサハとしての自己が本来支配するはずの領域である「影の国」の一部たる「影の城」が姿を見せる。
効果範囲の中の存在のうち、彼女が認めた者にのみ、「影の城」は多大なる幸運と祝福を与える。
「影の城」に愛された者は、力なき身であろうとも強大な敵を打ち倒す。
通常の聖杯戦争でこの宝具を効果的に用いれば、驚くべき番狂わせをもたらす可能性もある。
スカサハ=スカディは、なぜ自分がこの宝具を使用するのかはっきりとは理解できていない。
北欧の神々から与えられた加護が、もうひとりの自分(ケルトのスカサハ)に由来する異境の力を行使させているのであろうな、程度の認識である。
ちなみにスカサハも同名の宝具を所有しており、そちらの場合影の国に相手を引きずり込み、スカサハの認めぬ者は影の国に命を有したまま立ち入れないという特性を利用して即死させる攻撃宝具となる。
恐らく精神性の違いから宝具の使用方法が異なっていると思われる。
◆人物
異聞帯では超然とした女王という立ち居振る舞いだったスカサハ=スカディだが、カルデアに召喚された彼女は人間味が増しており、お茶目だったり少し抜けてたりと、隙を見せることが多くなっている。
これは異聞帯にただ一人取り残されたことによる悲哀、支配者としての重圧、北欧の母としての責任感など、そういった仮面が全てなくなって素の彼女が現れているからだという。
なお、
アナスタシアと違い、
雷帝と同様異聞帯の本人がカルデアの召喚に応じているため、異聞帯の記憶も有している。
スカディの面が強いため、スカサハのような武芸の達人ではなく、戦闘では基本的に氷の魔術を使う。ただ、槍も使えないわけではない。筋力Bは伊達じゃない。
持っている杖からレーザーポイントのように光を放ち、相手に直接ルーンを書き込んだりする。
スカサハと呼ばれるのは嫌らしく、
「人理の英霊などと一緒にするでない」と厳しいことを言う。しかし様付けならOKという緩さ。
そのスカサハに対しては、
「嘘……向こうの私、凛々しすぎ……?」と見惚れたり、水着に対して
「肌を出し過ぎじゃろう!」と恥ずかしがったりする。
19年正月イベント『閻魔亭繁盛期』で初共演した際は、かなり仲の良い様子を見せており、さながら双子の姉(スカサハ)と妹(スカディ)のような関係を築いていた。
そんなカッコいい姉(?)にちょっぴり対抗心もあるのか、
「肌の張りとか私の方が絶対勝ってる」とか
なんとも可愛い見栄を言ったりもする。
女王の戦争(=姉妹喧嘩)が始まる日は近いかもしれない……。
また、スカサハの霊基が若干反応するのか、
クー・フーリンを見ると胸がざわつくらしい。
好きなものは「冬と春」。命が眠りにつく冬、命が華やかに芽吹く春。どちらもいいもの。
嫌いなものは「炎」。スルトに世界を焼き尽くされたのだから当然と言えよう。それもあってか暑いのも苦手で、アイスを好む。
聖杯にかける願いは特になし。そもそも自分が神なのだから、願いがあるなら私に言うがいいといった具合。
ただ、興味はあるのか、「どうしてもというならもらってやってもよいぞ?」との事。欲しいなら素直に言えばいいのに…
シグルドに対しては、彼の内側にスルトの魂が巣くっていたため、カルデアにいるシグルドが本物かを疑っている。
大神の呪いで悲恋を迎えたブリュンヒルデのことは哀れに思っており、妹達である他のワルキューレも同じ道を辿ってしまうのだろうかと悲しみの目で見ている。
マスターに対する態度は、絆を深めていない段階では「人の子」程度で気にも留めていないが、深めていくと隙を見せてくれることが多くなり、
「あづぅーい……」と暑気にノックアウトされているところを見られた時には照れ隠しに「死ね」と言ってくるなど、
親しみやすい一面を見せてくれるようになる。
先述した通り、異聞帯におけるスカディは
ラグナロクで全ての神々が消滅したため、未婚のままであった。
内心ではそのことをすごく気にしており、
「『行き遅れ』や『婚期を逃した』といった言葉は、我が前で不用意に口にするでない」と強く忠告してくる。
マイルームで会うなりメイヴの方が「可愛い!!」とデレデレになってしまい、一目惚れされてしまった。
当の本人は水着のメイヴちゃんに目のやり場に困るのか、(恐らく生まれて初めて)「可愛い」と言われてどう反応していいのか分からないのか、真っ赤になって俯いていたが、悪い感情は持ってない様子。
『閻魔亭繁盛期』では、互いに自覚のないままにイチャイチャしてしまっており、さながら中学生女子。
その光景をスカサハにニヨニヨされたり、フェルグスが尊さに暴走しかけた。
お互い「愛」する事は知っていても、「恋」を知らなかった者同士。
今後の
イベントクエスト等での二人の「恋」の進展に期待したい所である。
そして、LOAD to 7で遂に幕間の物語が追加。
開放時期は2部6章クリアに加え、最終再臨の完了と絆レベル5に達している、というようにとても大変な条件となっている。
2部2章に強く関わる内容であり、
クー・フーリン(キャスター)も登場するが...?
◆性能
ゲーム内性能としては、ついに登場した本格派クイックサポーター。
カード枚数はキャスターとしては初めてのB1A2Q2となっている。
原初のルーンはクイック版英雄作成と言って差し支えなく、
凍える吹雪は相手に防御ダウンとクリティカル発生率ダウンを与える実質攻撃バフ&被ダメ抑制、
大神の叡智は任意の味方に最大でNP50を与える破格のスキルである。
宝具もクリティカルアップ、回避、即死防止、ダメージカット付与するサポーターとして非常に有能なものに仕上がっている。
最大の弱点は、カード枚数のせいでキャスターにしてはNP効率は良くないこと。
アーツ性能自体は高いのだがスカスカ軸でパーティーを組むと全体のカード枚数はクイックばかりになりアーツチェインが組めないため、NP貯めには積極的にスカスカのカードを切る必要がある。
そして原初のルーンはクイックカードにのみしか、英雄作成並のクリティカルを与えることは出来ず、
凍える吹雪も女神の神核や高ランクの対魔力持ちなどデバフ耐性が高い相手には結構弾かれるという欠点はある。
他の☆5サポーターに比べ、長期戦が苦手なのも難点。
スキルで付与できる防御系の効果はクリティカル発生率ダウンのみで、それ以外は宝具でしか得られない。
そして、その宝具が付与できる回避は一度限りの回数制。一回付与の回避では、当然ながら必中付与してから攻撃してくる宝具持ちには無力。
本命の全体宝具を防ごうと回避付与したら、別の敵の攻撃で剥がされてしまう……なんてことも起こりうる。
以上のように、チャージ減で遅延できる孔明・玉藻、全体無敵付与のマーリンより防御面、特に即死系以外の敵宝具の対処では、若干劣る部分がある。
また、回復が一切できないことにも留意しなければならない。
しかし、そのかわりクリティカルアップも3ターン持続という利点があり、クリティカルを出す事でそれまで低火力に悩まされていたクイックカードの打点の底上げにも一役買っている。
クイック強化の倍率も非常に高い為、それまであまり良くないクリティカルスター生産性・NP回収効率だったクイックカードを複数持つサーヴァントもスター生産・NP回収の為にクイックカードを切っていける様になったのは画期的である。
非常に良好なクイックカードを持つ
沖田総司や
ジャック・ザ・リッパー、
ゴールデンライダー辺りに使った場合は最早圧巻の一言。Quick単発宝具の場合レイドボスなど瞬間火力が要求される場面で、凄まじい火力を叩き出す。
更にクイック全体宝具を使うサーヴァントの場合、礼装や他のサーヴァントとの組み合わせやオーバーキルの活用で
サモさんシステムのごとく宝具を3連射可能に仕上げるという破格のサポート性能を誇る。
具体的にはNP効率アップスキルを持つ
巌窟王・
バサスロット・NP獲得スキルを持つ
アキレウス宝具効果でNPが戻ってくる
パールヴァティー・ターン毎にNPが増える
ワルキューレが大きな恩恵を受けている。
NP効率激悪な
アタランテや
王妃でも編成次第では3連発が可能であり、これらを利用した「スカディシステム」「スカスカシステム」は従来の編成よりも編成自由度が大幅に上がり周回大革命を引き起こした。
特に採用されやすいのは宝具強化で高火力を発揮できるようになった巌窟王と、次Waveでクリティカル1キルに持ち込みやすいバサスロットだが、敵編成に応じてパールヴァティーやアタランテ等が採用されることがある。
ただし、この「スカスカシステム」にも欠点はある。
1.宝具を含んだオーバーキル込みブレイブチェインでNP補給を狙おうとして、スカディ達のカードでコマンドカードが埋め尽くされてしまい急激に失速する可能性が十二分にあるということ。
対策は主人公の魔術礼装を「魔術礼装・魔術協会制服」にして臨時にNPを供給するかコマンドシャッフルで再抽選を行う、という手があるが確実性に欠けるため、失速後のリカバリー手段は何かしら講じる必要がある。
特にライダー、バーサーカー相手に於いては失速した瞬間に壊滅する可能性が非常に高い。
2.本来完全有利な筈のアサシンに対しての編成の幅が後述する理由により限られてしまう。
FGOに於けるキャスターの宝具は非攻撃タイプ>Arts攻撃宝具>Buster攻撃宝具と言う傾向であり、
実装から約3年間、Quick宝具を持つキャスターが一人も存在しなかったのである。
その当時に対アサシン戦でスカディが活躍できるのは、Quick宝具を持つバーサーカーや、アルターエゴの
メルトリリスをアタッカーにする場合と非常に限られていた。
Quick宝具のバーサーカーはたまに配られる恒常☆4サーヴァント交換チケットで全体なら
バサスロット、単体ならば
バサランテを調達するという最終手段があるものの、☆5のアルターエゴは全て期間限定☆5な上に、福袋以外での復刻タイミングが非常に不明瞭という欠点も非常に大きい。
しかし時は流れ、
☆2021年11月、FGO初のQuick単体攻撃宝具持ちキャスターとして出雲阿国が実装。ただし期間限定☆5。
☆2022年5月、Quick全体攻撃宝具持ちキャスターとして大黒天が実装。ただし期間限定☆4。
☆追って2022年6月、Quick全体攻撃宝具持ち&恒常☆3キャスターとして張角が実装された。
この中では張角だけがいつでもフレポガチャから出るため、ステータスは聖杯のレベルキャップ解放などで底上げしてやる必要があるが宝具LvMaxが容易い。
2025年4月現在、Quick攻撃宝具を持っているキャスターは☆5で追加された
久遠寺有珠、小野小町を合わせて5騎。
張角以外はすべて期間限定のガチャキャラのため、イベント復刻がほぼなくなり復刻ガチャのタイミングが読めなくなった今となってはアタッカーとして採用するハードルは高い部類に入る。
3.Quick属性全体攻撃宝具持ちのバーサーカーは
タマモキャットや項羽など複数いるが、この中で現実的にシステム運用可能なQuick型バーサーカーはランスロット、限定☆5の千利休、恒常☆5のロウヒのみ。
ロウヒは恒常枠であるうえ自分のスキルでNP80%を確保できると、他のQuick全体宝具キャラを食いかねない性能をしている一方で、
タマモキャットはスキルや礼装でカバーしなければデメリットのスタンでシステム前提の運用は困難、項羽に関してはNP関係のスキルが無い上に宝具自体のNP回収もシステムが到底無理なほど低い。
4.Wスカディシステムの最低限の条件として
- NP関係のスキルの育成必須
- カレイドスコープか虚数魔術等のNPをある程度チャージした状態で戦闘開始可能な礼装が必須
- 相手を確殺しつつNPを50以上回収できる宝具レベルとスキルレベル
な点も痛い。
NP関連スキルの育成はQP及びスキル餌との相談もあり、汎用性に長けたバサスロットか巌窟王が不在の場合は費用も嵩みやすい。
NPチャージ礼装は贅沢を言うなら完凸状態のカレイドスコープが欲しいものの、☆5礼装なのでピンポイントで出てくれるとは限らない。
妥協案の50%チャージ礼装は魔術礼装以外にも、スカディでサポートするサーヴァントにNPチャージスキルが必須となるため採用の選択肢が一気に狭まってしまう。
スカスカシステム自体がオーバーキルによるNP獲得を基本とする編成のため、宝具レベルがある程度高くないと敵を確殺することに失敗するほか、NPを50以上回収することにも失敗することがある。サーヴァントのスキルもスカディのスキル1とスキル3を中心に使うスキル全てがレベル10であることが前提となる。
対応策として完凸ではないカレイドスコープを採用する場合はマーリン、エレナ等の味方を対象としたNPチャージを持つサーヴァントの採用したりすることで対応可能。マーリンならアーラシュとの組み合わせでWaveの突破を容易にしやすい。
宝具連射に関しては星4ならば宝具レベル3以上、巌窟王なら宝具レベル2以上は無いと難しい。スカディ一人で連射を狙う場合は魔術礼装「2004年の断片」がNP獲得量アップを持っているため、火力は落ちるが2連射程度なら可能。しかし3連射を目指す場合はスカディ二人でサポートしなければならない。
スキルレベルに関しては妥協が効かない要素なので、嫌でも10にしなければスカディシステムを満足に動かすことはできないと考えていいだろう。
5.敵の数が2体以下、あるいはバーサーカーやアサシンが多く含まれていると十分なNP回収ができない。
特にスカディ一人で2連射を狙う場合に陥りやすく、この場合はマーリンと菩薩礼装アーラシュでWave突破、宝具威力の底上げでオーバーキルを狙いやすくするなどいくつかの手段で対応できるが、前者の場合は編成自由度を狭めることになり、後者の場合はあくまでWスカディ前提なので、スカディ未所持でサポートに頼らざるを得ない場合は注意がいる。
最近ではスカスカシステム対策で1,2Wave目が2体以下だったり、高難易度クエストでもクイック耐性を始めとした特殊耐性やオーバーキルでのNP獲得のしにくいHPやクラスだったりと、スカディシステムを機能不全に陥らせる対策が度々行われているので、特にWaveごとの敵数には気をつけたい。
これに加えてバーサーカーでの宝具連射対策か、周回用クエストにフォーリナーが敵として出てくる事例も少しずつ増えている。フォーリナーは使用率の高いランスロットなどバーサーカーに大幅耐性を持ちアルターエゴクラスでしか有利相性にならないと周回にはかなり嫌がられる存在であり、素直に有利クラスを見繕う、いなければ無関係なクラスで力押しすると、アタッカー役を切り替える/複数用意しておく必要性も以前より増している。
ちなみに、よく比較対象にされる
刑部姫とは互いの弱点を補い合える為、長期戦前提だが非常に良相性。
色々悩ましい状態になっている向こうの強化次第では二人で組んでアタッカーを活かすQuick耐久パとしての活躍も期待できる。
そして最近相方として認知されつつあるメイヴちゃんとは、宝具こそ噛み合わないものの、メイヴの欠点である打たれ弱さをカバーできたり、NPアップなどでの補助が出来るため、それほど悪くは無い。
どちらかと言うとライダーの方より水着のメイヴの方が同じArts宝具かつ、互いにスキルでサポートし合えるため相性がいい。
破格の強みをうまく活かす運用を心がけたい。
【ルーラー】
2022年の水着イベントにて実装。
余談
- ナポレオンと同じく、第2部のキービジュアルや配信前のクラス別サーヴァントCMに登場した内の一人。
- この時点では真名を始めとした詳細は一切不明だったものの、スカサハ師匠そっくりの見た目に加えてCV・イラストレーターまでもが同一だったため、関係者なのは一目瞭然。
- 「キャスタークラスのスカサハ本人」や「スカサハの妹であるオイフェ」が真名候補として挙げられていた。
- 異聞帯の実情とスカディのパーソナリティを読み解いたプレイヤーからはその在り方を「クッパの役目をやらざるをえなくなったピーチ姫」と言われる事も。素の性格は優しすぎるのにあまりに過酷な環境でディストピアを築かねば維持すらままならないため。
追記・修正は自らの世界を守る為に立ち上がってからお願いします。
- メガテン3でもスカアハはスカディに変異にするから違和感はあんまなかった -- 名無しさん (2018-08-06 00:40:42)
- 性能的に超クイックサポーター、二人にサポートさせた佐々木は…無敵だ!(何ですかねバフモリモリとは言え☆1鯖がQクリティカルで数十万ダメって) -- 名無しさん (2018-08-06 01:28:57)
- プロフィール見た時も思ったが 通常の聖杯戦争で効果的に用いればって…この方も師匠も通常の聖杯戦争では呼べないのでは -- 名無しさん (2018-08-06 01:50:54)
- ↑FGO自体が世界めっちゃピンチ,ピンチだからしゃーない。協力しますかみたいなノリだからな…… -- 名無しさん (2018-08-06 02:48:17)
- まさにQ世主 -- 名無しさん (2018-08-06 03:11:59)
- 実装時300個以上の聖昌石と10枚以上の呼苻が配信されたし実質配布鯖みたいなもんやな -- 名無しさん (2018-08-06 03:47:08)
- 師匠の容姿で言動が違った方向にお茶目なので、これはこれでこう・・・可愛いw -- 名無しさん (2018-08-06 05:04:03)
- クイックのマジ救世主 Qカード性能低いキャラでもクリ威力が凄い。高いキャラはもう色々ヤバい -- 名無しさん (2018-08-06 07:08:18)
- いざマイルームにお迎えすると、真逆に見えてその実スカサハと根っこが同じなのが見えてきて面白い。絶対いつかクーフーリンが要らないこと言って彼女にシバかれる -- 名無しさん (2018-08-06 07:36:42)
- 自分をピーチ姫と思い込んでるクッパ -- 名無しさん (2018-08-06 07:37:44)
- ↑逆なんだよなぁ… -- 名無しさん (2018-08-06 07:59:07)
- メガテンかと思った (Fate)とか題名につけようよ -- 名無しさん (2018-08-06 08:09:28)
- 巨人の血をひいてるから、どんな蛮勇キャラかと思ったら、ママだった -- 名無しさん (2018-08-06 09:14:21)
- ↑2 メガテンはスカアハだし知ってる限り二者を=表記したことは無かったと思うんだけど -- 名無しさん (2018-08-06 09:18:07)
- ↑3「スカサハ=スカディ」なんて表記はFGOしか見ないし良いんじゃね。逆に今作れらてるから例に出すけど「源静香(ドラえもん)」なんて表記しないだろうし -- 名無しさん (2018-08-06 10:27:28)
- Wスカスカで宝具連射楽しい。なお、再臨で新素材の巨人の指輪を要求されるがストーリークリア分では不足する。 -- 名無しさん (2018-08-06 10:36:31)
- 登場前は師匠の妹説なんてのもあったが、蓋を開けてみれば何とも斜め上だったな…ただスカディ分が多い為か可愛い、めっちゃ可愛い。 -- 名無しさん (2018-08-06 11:23:40)
- スカディ「よくわからん宝具だけど、みんなを助けて差し上げて」影の国「おかのした」 スカサハ「私の敵を殺せ」影の国「お前を影の国に連れて行く」 同じ影の国を使う宝具でこんなに差が -- 名無しさん (2018-08-06 11:57:41)
- スカディ見て思ったんだが、キャスニキって本当に中身もクーフーリンなんだろうか? -- 名無しさん (2018-08-06 21:04:36)
- アイス好き繋がりでアサシン式と和気藹々してる風景が見てみたい -- 名無しさん (2018-08-06 21:44:24)
- 星出し性能劣悪か?並程度はあると思うのだが… -- 名無しさん (2018-08-06 23:51:35)
- エドモンの救世主 -- 名無しさん (2018-08-07 04:10:16)
- ↑2 Q4Hitだから星出し・NP効率共に高いよ、むしろスカスカの弱点は長期戦に弱いこと。回復能力がないから短期決戦で押し切れないとジリ貧になる -- 名無しさん (2018-08-07 04:36:41)
- ↑2エドモンもだがワルキューレにとっても救世主 -- 名無しさん (2018-08-07 08:35:01)
- ところで汎人類史のスカディはどうなったのか?ラグナロクで巻き添えを食って死んでしまったのかね?一応神話にも描写なかったけど。 -- 名無しさん (2018-09-08 16:10:29)
- 何とあのメイヴちゃん(水着)が惚れてしまった…!! 彼女にしては珍しく「かわいい」連発してるかわいさ -- 名無しさん (2018-09-08 18:49:34)
- ↑↑恐らくスルトの炎で上手に焼けたと思われ、描写された生存者以外は全員死んでる訳だし。もしかするとヘルヘイムに全員集合してるかもだが -- 名無しさん (2018-10-05 19:40:54)
- マスター「バレンタインはアイスかぁ」スカスカ「すまない。私は愛の全てをあそこにおいてきたんだ…」マスター「…」 -- 名無しさん (2019-02-09 08:15:38)
- ↑閻魔亭ではそこそこエンジョイしてると思った矢先にこの重いイベントよ… -- 名無しさん (2019-02-09 08:18:19)
- 誰がなんと言おうと1段階のタイツに包まれた足が素晴らしすぎる -- 名無しさん (2019-09-22 00:09:29)
- ようやく引けたから巌窟王と使ってみたけど、噂通りヤバイね・・・ -- 名無しさん (2019-11-19 09:53:22)
- スカディさん強すぎるけど毎回その手前に欲しい鯖が来るから引く石が無い -- 名無しさん (2020-03-26 19:09:28)
- 3倍界王拳付与おばさんのせいでゲームバランスが崩壊気味だけどオートもスキップもない周回ゲーだから頼れるなら頼った方が楽 -- 名無しさん (2020-06-29 06:18:43)
- システム運用の説明に適当な嘘書くのはNGだろうよ -- 名無しさん (2020-07-16 15:44:32)
- ゲームバランス的にこれからどうなってしまうのだろうか -- 名無しさん (2020-08-11 00:59:57)
- ↑タップ数や星出し性能防御デバフの有無等差別化できる点は多くあるし敵のHPが多ければ多いほどクリダメで追撃できるスカスカシステムの方が有利。キャストリアシステムは適合するメインアタッカーのサーヴァントの数が多いのと宝具威力が伸びやすいのが特徴。 -- 名無しさん (2020-08-11 02:17:25)
- キャストリアはエネミーの数が二体とかでも周回できるからなぁ……根本的な周回性能が -- 名無しさん (2020-08-17 11:42:46)
- 「>>宝具連射に関しては星4ならば宝具レベル3以上、巌窟王なら宝具レベル2以上は無いと難しい」って典型的な勘違いだな。宝具レベルで変わるのはあくまで宝具火力だけで、あくまでそれによる副次効果としてオバキル具合によってNP獲得量が変わってるに過ぎない。つまり敵HPが低けりゃ宝具1でも行けるし。敵HP高けりゃ宝具5でも無理なんだから宝具レベルで~って一律に語ることは不可能。 -- 名無しさん (2021-07-30 21:17:37)
- パワーアップして何より -- 名無しさん (2021-12-10 11:49:43)
- 優良強化なのに周回ガチ勢からは「宝具撃つ必要も暇も無い」「スキルに強化くれよ」「運営と女神様は人(ユーザー)の心がわからない」とすこぶる不評...そんなんだからおぞましやとか言われるんやぞ -- 名無しさん (2021-12-10 13:24:38)
- 単体NPチャージだから凸カレとか持ってないと宝具撃ちにくいからなぁ… かといって長期戦も苦手だから扱いがちょっと難しい -- 名無しさん (2021-12-10 13:29:53)
- 元々Qサポに徹すると単体NP付与しかないから凸カレor未凸カレ+アペンド2Lv10までやらないと宝具使う暇がないどころかNPが溜まらないって問題が解決されてないからなぁ。かと言って宝具使おうとすると自然とAパになってスキル1が腐る上に長期戦前提となるAパでは今回の強化は微妙(火力アップで「殺られる前に殺る」が出来るから無意味と言う訳でもない)と言うなんとも言えない強化になってるんだよな。なまじっかキャストリアがW編成すれば自分にNP60%が約束されてて周回でも高難易度でも宝具使う機会が訪れるってのが羨ましく見える分、プレイヤーの求める水準が上がってるとも言えるが -- 名無しさん (2021-12-11 11:24:19)
- 誰か水着関連の記述を。 -- 名無しさん (2023-07-05 04:53:55)
- スカサハ師匠より肉体の年齢が低いことが判明してる。(師匠が20代の肉体、スカディが10代後半の肉体) -- 名無しさん (2025-04-11 18:29:54)
- 今あんまり使いません Quick鯖自体が趣味枠気味 時代を感じる話だ -- 名無しさん (2025-04-12 14:00:08)
最終更新:2025年04月12日 14:00