京浜東北線

登録日:2010/02/12 Fri 20:38:31
更新日:2025/04/07 Mon 20:23:35
所要時間:約 15 分で読めます




京浜東北線(けいひんとうほくせん)とは、埼玉県大宮駅から神奈川県横浜駅を結ぶ、JR東日本の鉄道路線の愛称である。
ラインカラーはスカイブルーで、路線記号はJK女子高生ではない

本項目では、横浜駅から大船駅までを結ぶ根岸線(ねぎしせん)についても解説する。

[画像出典]
日本の旅・鉄道見聞録
URL: https://www.uraken.net/rail/alltrain/uratetsu233.html
閲覧日: 2020/10/29


●目次


概要

正式には大宮~東京間が東北本線、東京~横浜間が東海道本線、横浜~桜木町~大船間が根岸線となる。
横浜以南を含めて「京浜東北・根岸線」と呼称される。

1914年の東京駅開業と同時に東京~高島町間で開始された電車運転が起源であり、その後徐々に運行区間が延伸された。
根岸線は横浜市南部の宅地開発および横浜市電の代替として建設され、1964年に桜木町~磯子間が開業、1973年に大船まで全線開業した。
この区間は戦後開業のため、全区間立体交差で踏切が無い。

湘南新宿ラインや私鉄・地下鉄各線の直通運転が開始されるまでは首都圏で唯一、埼玉県から神奈川県まで通しで列車が運行される路線であった。そのため今も比較的長距離の利用客が多いのも特徴。
大船発大宮行きとか普通に存在しているが、運行距離81.2kmは首都圏の電車特定区間では最長*1だったりする。
かつて上野~東京間の混雑率は200%と日本屈指の混雑路線であったが、上野東京ライン開業により混雑度が劇的に減った。
その分ダイヤが乱れたときの波及が大きいのも玉に瑕。なまじ東京〜大船間は戸塚以外の東海道線も停まる駅に停車するので東海道線と京浜東北線が相互に影響、その混乱の余波で横須賀線や京浜急行までダイヤが大混乱に陥るのが最早風物詩。この区間で事故などによる遅延が起きると、東海道線へor東海道線から接続がしたい乗客がホームいっぱいに溢れ、コロナ禍前は車内がすし詰めになることなど当たり前だった(横須賀線や京急も大差ないといえばそうなのだが、東海道線との相互乗り換えなどの影響で特に影響が大きかった)。

基本的には各駅停車で運転だが、1988年からは日中(10時~15時台)で快速運転を開始した。
通過駅は山手線の並走区間に限られるので実質的に区間快速だが、年を追う毎に停車駅が追加され、2024年現在は5~6駅しか通過しない。

蒲田駅を始め、発車メロディーが意外と豊富。似たような音楽でも駅によって微妙に違ったりもする。


運転系統

東京駅を縦貫して運用していて「上り」「下り」が使えないため、大宮方面を「北行」、大船方面を「南行」と呼ぶ。

北行

朝ラッシュ以降は深夜まで、大宮/南浦和行きが交互にやって来る。
他には朝ラッシュと終電頃に赤羽と蒲田、平日朝/土休日午前中1本のみ東十条、終電として上野行き、磯子行きが設定されている。
始発駅は大船or磯子、日中は20分に1本、概ね南浦和行きの蒲田始発が加わる他、朝夕には桜木町/鶴見始発、朝には南浦和始発が、早朝の1本は上野始発(蒲田以北の最終電車である上野行きの編成を使用)。
ちなみに、東十条止まり一本後の間隔が異常に短い。

南行

日中は大船or磯子行きだが、北行より広い時間帯で変則的になる(北行と違い、夕方ラッシュでもパターンが変わる)。
ラッシュ帯には蒲田、鶴見、桜木町止まりが設定される。また、平日朝ラッシュ時に1本のみ東神奈川、深夜には赤羽止まりもある。
始発は概ね大宮or南浦和で、ラッシュ帯になると赤羽、東十条も加わる。それ以南は蒲田に数本、あとは早朝の田端始発と平日朝の磯子始発のみ。

横浜線からの直通電車は基本的に桜木町止まりで、一部磯子や大船折り返しがある。
昔は土休日に1本、横須賀線直通逗子行きが運行していた。


使用車両

本項では全区間で運用される車両のみ記述する。
いずれも浦和電車区→さいたま車両センター所属で、10両編成である。

現行車両

2007年に登場。
この番台から前面窓下にラインカラーが入るようになり、また車内の液晶モニターがこの編成から16:9に大型化され、以降の全番台に波及している。
幅広車体となったため、209系にあった6ドア車は連結されていない。

過去の車両

1965年から導入された。
当初は7+3の分割編成が用意されたため、クモハ103はこの分割用に起こされた形式である。
1974年からは首都圏のATC化の準備に際し、山手線とともに高運転台車が大量に配置され先頭車の組み替えが実施され、一部は6+4の編成も現れた。
1998年に引退。

6編成しかないレア車両であり、関東では数少ない「水色帯の205系」であった。
103系よりも早い1996年に撤退し埼京線へ転属。

車両製造から廃車までのサイクルを見直し、その設計思想から鉄道車両業界に革命をもたらした元祖「走ルンです」車両。
1992年に901系名義で試作3編成が導入され、翌1993年から量産車の投入が開始された。
1996年からは6ドア車の連結も開始されている。
また、増発及び予備車の確保として総武線から500番台も転属して使用された。
E233系1000番台の投入により置き換えが開始され、2010年1月24日限りで引退。
一部は南武線や房総地区に転出した。


停車駅一覧

【凡例】
●…停車
┃…通過
△…土休日のみ停車







駅名






JK 47 大 宮
JK 46 さいたま新都心
JK 45 与 野
JK 44 北浦和
JK 43 浦 和
JK 42 南浦和
JK 41  蕨 
JK 40 西川口
JK 39 川 口
JK 38 赤 羽
JK 37 東十条
JK 36 王 子
JK 35 上中里
JK 34 田 端
JK 33 西日暮里
JK 32 日暮里
JK 31 鶯 谷
JK 30 上 野
JK 29 御徒町
JK 28 秋葉原
JK 27 神 田
JK 26 東 京




JK 25 有楽町
JK 24 新 橋
JK 23 浜松町
JK 22 田 町
JK 21 高輪ゲートウェイ
JK 20 品 川
JK 19 大井町
JK 18 大 森
JK 17 蒲 田
JK 16 川 崎
JK 15 鶴 見
JK 14 新子安
JK 13 東神奈川
JK 12 横 浜


JK 11 桜木町
JK 10 関 内
JK 09 石川町
JK 08 山 手
JK 07 根 岸
JK 06 磯 子
JK 05 新杉田
JK 04 洋光台
JK 03 港南台
JK 02 本郷台
JK 01 大 船


駅紹介

大宮から順に記載。

東北・山形・秋田新幹線上越新幹線北陸新幹線宇都宮線高崎線上野東京ライン)・湘南新宿ライン埼京線川越線東武アーバンパークライン、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)乗り換え。

埼玉県最大のターミナル駅かつ、同県で最も乗降客が多い駅。
鉄オタの聖地である鉄道博物館のJRにおける最寄り駅で、ニューシャトルのほか徒歩でも行けるルートが整備されている。
再開発が進んだ西口と、再開発されず昭和の匂いが残る東口の雰囲気の違いが面白い。
赤羽までは宇都宮線・高崎線と並走するため、この先赤羽までの乗り換え案内は省略する。

  • JK 46 さいたま新都心
関東有数のオフィス街・さいたま新都心及びみんな大好きさいたまスーパーアリーナの最寄駅。
国の出先機関や大企業のオフィスが多数存在する北の霞が関であり、2031年をめどにさいたま市庁舎が移転予定である。
高輪ゲートウェイ駅開業までは京浜東北線で一番新しい駅(2000年開業)だった。
中距離電車は湘南新宿ラインは通過するので注意。

  • JK 45 与野
旧・与野市の中心駅……ではない。
所在地がなんと旧・浦和市(現・さいたま市浦和区)であり、看板に偽りありどころじゃない。
旧・与野市の中心駅は埼京線の与野本町駅である。

  • JK 44 北浦和
高校生クイズの常連高としても有名な県立浦和高校の他、県立近代美術館の最寄り駅。

  • JK 43 浦和
埼玉県庁最寄り駅。伊勢丹とかもあるが正直言って大宮は勿論や川口と比較しても地味な印象。
浦和レッズの聖地なので、試合の日は戦国時代でもないのに「赤備え」の集団を見る事ができる。
かつては宇都宮線・高崎線の通勤快速や湘南新宿ライン、東武直通特急は通過してしまう駅だったが、さいたま市が県庁所在地の面子を整える為に大金を投入して改造に改造を重ねた結果、2013年に停車駅となった。

  • JK 42 南浦和
武蔵野線乗り換え。
さいたま車両センターが当駅南側にあるため、ここで折り返す列車が多い。

  • JK 41
日本一小さい市として有名な蕨市唯一の駅。駅から北に行くとすぐさいたま市内。

  • JK 40 西川口
違法風俗店が立ち並んでいたことで知られ、摘発により壊滅した後は一時寂れるも、その後は居抜きで中国人が飲食店を開くようになり、現在ではそちらのイメージの方が強い。
また鳩ヶ谷方面へのJRの最寄り駅でもあり、埼玉高速鉄道線開通前よりは減ったがバスも頻繁に発着している。

  • JK 39 川口
川口市の中心駅。
埼玉県のJR駅では3番目の利用者で、市は湘南新宿ラインの停車を求めているが、内側線にあたる上野東京ラインの停車が決まった模様。
埼玉県の駅はここまで。

  • JK 38 赤羽
宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン・埼京線乗り換え。
ここから東京都に入る。北区の中心駅で周辺は23区北部有数の繁華街。ゲーセンやネカフェ、更には怪しい店が多く中々飽きの来ない街である。
東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅へは乗り換えられなくもないが、少々離れているので注意。

  • JK 37 東十条
2面3線の折り返し可能な構造になっている。
下十条電車区跡に広大な留置線があり、赤羽駅止まりや当駅止まりの電車が設定されている。
なお、赤羽駅から入った方がスムーズなため、東十条止まりはレア。

  • JK 36 王子
東京メトロ南北線・都電荒川線(東京さくらトラム)乗り換え。
北区役所や飛鳥山公園の最寄り駅。
大宮から並走していた上野東京ラインは当駅南側で一旦離れる。

  • JK 35 上中里
沿線では一番利用者が少ない。
大宮から並走していた湘南新宿ラインは当駅南側で一旦離れる。
南北線西ヶ原駅まで歩いて行けるといえば行けるが、大きな遅延がある時、運動したい時以外は非推奨。

  • JK 34 田端
山手線池袋方面)乗り換え。
立派な北口と地方の駅のような南口を持ち、南口は映画「天気の子」の重要な場面でたびたび登場する。
山手線がここから品川まで併走する。

  • JK 33 西日暮里
東京メトロ千代田線日暮里・舎人ライナー乗り換え。
千代田線との乗換駅として1971年に開設された駅。
東大進学者数日本一の開成中・高の最寄駅。
ここから再び上野東京ラインと並走する。

  • JK 32 日暮里
常磐線京成線日暮里・舎人ライナー乗り換え。
京成とはここで乗り換えると便利。
西日暮里との距離は0.5kmと、京浜東北線の中でも最も短い。

  • JK 31 鶯谷
ホームの横を宇都宮線・高崎線・常磐線が走っている為、よく鉄道写真の撮影地となる。
駅東側にはラブホ街がある。

  • JK 30 上野
東北・上越新幹線・宇都宮線・高崎線・常磐線(上野東京ライン) 、東京メトロ銀座線日比谷線・京成線(京成上野駅)乗り換え。

東北・北関東の玄関口であり古くからのターミナルである。
駅の性質から、発車メロディーはベルのままとなっている。
ここから横浜までは再び、宇都宮線・東海道線(上野東京ライン)と並走する。

  • JK 29 御徒町
東京メトロ銀座線(上野広小路駅)・日比谷線(仲御徒町駅)、都営大江戸線(上野御徒町駅)乗り換え。
アメヤ横丁(アメ横)の最寄駅。2015年3月のダイヤ改正までは、アメ横への買い物客の便宜を図るため、終日各駅停車のみの特別ダイヤを実施していたが、現在は通常の土休日ダイヤでこの措置が可能になった。

中央・総武緩行線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス線乗り換え。
東日本一の電気街でオタクの聖地
山手線と総武線が直角に立体交差している。
至近距離に都営新宿線の岩本町駅がある。

  • JK 27 神田
中央線快速、東京メトロ銀座線乗り換え。
飲み屋や金券ショップが多い。
神田古書店街はここではなく神保町駅が最寄駅。

東海道・山陽・東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東海道線宇都宮線・高崎線・常磐線(上野東京ライン)・横須賀総武快速線中央線快速・京葉線東京メトロ丸ノ内線乗り換え。

日本の首都の名前を冠する大ターミナル。
京葉線との乗り換えが不便なことで知られているが、その長さはなんと約600m。さらにほとんどの路線は高架で京葉線は地下なので上下移動も長く、慣れていても10分はかかる。

  • JK 25 有楽町
東京メトロ有楽町線乗り換え。
地下鉄の有楽町駅は日比谷駅と同一駅扱いで乗り換えもできる。銀座方面も近い。
また、東京駅の京葉線ホームも実は近く、品川方面との乗り換えであれば駅員に申告することで可能。

東海道線・上野東京ライン、東京メトロ銀座線、都営浅草線新交通ゆりかもめ乗り換え。
1872年10月に日本初の鉄道が当駅から桜木町駅(当時は横浜駅)まで開業したため、日本最古の駅の1つである…と言いたいところだが、こちらは1909年に烏森駅として開業し、1914年に現駅名に改名した2代目である。
初代新橋駅は2代目改名と同時に汐留駅に改名して貨物駅になった後、1986年に廃駅となっている。
東海道線の普通列車は停車するが、京浜東北線の快速は通過する。

東京モノレール羽田空港線乗り換え。
至近距離に都営大江戸線・浅草線大門駅がある。

  • JK 22 田町
大宮方面から見て、山手線と方向別にホームが設置されている最後の駅で、乗り換えるならこの駅が品川より便利。
至近距離に都営浅草線・三田線三田駅がある。

  • JK 21 高輪ゲートウェイ
田町車両センター廃止後に空いた土地に出来た駅。2020年春のダイヤ改正に合わせて開業した。
至近(ryに都営浅草線の泉岳寺駅にやや近い。
駅の周りは再開発の途中で、2024年度には終わる模様。
駅名については賛否両論

東海道新幹線・東海道線(上野東京ライン)・横須賀線・山手線渋谷方面、京急線乗り換え。
1872年6月に10月の鉄道正式開業に先駆け当駅から桜木町駅(当時は横浜駅)間が仮開業しており、隠れた日本最古の駅の1つだったりする。
実は品川区ではなく港区高輪にある……。
因みにこの駅にあった旧国鉄操車場は1954年にゴジラに最初に破壊された場所という名誉ある記録(?)を持つ。
その影響か、当駅の1番ホームにはゴジラを模したプレート(リードイメージ)が埋められている。

  • JK 19 大井町
りんかい線東急大井町線乗り換え。
この駅が品川区の代表駅である。長年クラシックを駅の発車メロディにしている。

  • JK 18 大森
大森貝塚の最寄り駅。

  • JK 17 蒲田
東急池上線東急多摩川線乗り換え。
駅周辺は大田区の商業・行政の中心地。
当駅南側に大田運輸区(旧・蒲田電車区)があり、ここで乗務員交代や車両留置が行われる。また、ここで折り返す列車も多い。
発車メロディーにケツの穴に割り箸を挿す「蒲田行進曲」を採用している。これはかつて松竹キネマ(現・松竹株式会社)の蒲田撮影所があったことから。

  • JK 16 川崎
東海道線(上野東京ライン)・南武線乗り換え。
神奈川県第二の都市・川崎市の中心駅で、ラゾーナ川崎などの商業施設の最寄り駅。
至k(ryに京急川崎駅がある。
1972年7月の鉄道仮開業期に設置された、現存する日本最古の途中駅である*2
ここから神奈川県に入る。

  • JK 15 鶴見
鶴見線乗り換え。武蔵野貨物線南武線尻手短絡線(貨物線)も接続しており、特急鎌倉は本駅付近で運転停車する。
1872年10月14日の鉄道正式開業の翌日に開業したため、最古の駅扱いされない不遇な駅。
かつては鶴見線との間に中間改札があったが、2022年2月に撤去された。
駅南側に折り返し線があり、当駅で折り返す列車も多くダイヤ乱れ時には南行がここで打ち切られることも
至(ry 京急本線の京急鶴見駅がある。
ここから横浜駅まで再び横須賀線(湘南新宿ライン)と並走する。

  • JK 14 新子安
神奈川男子御三家の進学校である浅野中高の最寄り駅。
すぐ隣に京急新子安駅がある。

  • JK 13 東神奈川
横浜線、京急線(京急東神奈川駅)乗り換え。
島式2面4線で、原則として外側の1・4番線が割り当てられているが、横浜線からの列車が2番線から横浜方面へ直通したり、4番線から横浜線の列車が発車したりと、誤乗や先発列車の番線が混乱するなどの問題があったため、ホームの天井にラインカラーを点灯させて案内する装置が設置されている。
横浜駅の陰に隠れがちだが、駅周辺にはCIAL PLATや神奈川区役所・横浜市神奈川公会堂・はまぎんアイスアリーナ等があり、京浜東北線←→横浜線あるいはJR←→京急の乗り換えのためだけの駅、という訳でもない。

東海道線(上野東京ライン)・横須賀線・湘南新宿ライン、京急線、相鉄線東急東横線みなとみらい線横浜市営地下鉄ブルーライン乗り換え。
神奈川県第一の都市で、県庁所在地・横浜市の中心駅。駅周辺はそごう、高島屋などの商業施設は多いが、観光地はみなとみらいや関内・石川町方面が中心となる。
ここから根岸線に入る。

  • JK 11 桜木町
横浜市営地下鉄ブルーライン乗り換え。
みなとみらいの玄関口に当たる駅であり、横浜市役所や横浜にぎわい座や野毛山動物園、中央図書館にも近い。
新橋駅や品川駅で述べたように、日本最古の駅の1つである。そのため、駅南側に鉄道発祥記念碑が置かれている。また、2代目横浜駅(現・高島町駅)開業100周年を記念して、2015年7月25日に発車メロディーが童謡「線路は続くよどこまでも」に変更された。
毎年夏にはピカチュウ大行進のイベントが行われるため、期間中は駅構内がポケモン装飾に変わる。
高島貨物線の分岐駅で、当駅から根岸駅まではタンカー貨物列車が走行する。

  • JK 10 関内
横浜市営地下鉄ブルーライン乗り換え。
横浜DeNAベイスターズの本拠地・横浜スタジアム最寄駅。横浜中華街や山下公園、大桟橋まで歩くことも可能だが、ちょっと遠い。
横浜スタジアム最寄駅にちなみ、JRとブルーライン、そして少し離れているがみなとみらい線日本大通り駅の発車メロディーは、ベイスターズの応援歌「熱き星たちよ」に統一されていたが、みなとみらい線は2019年3月29日、ブルーラインは2022年2月2日から他のメロディーに変更されてしまった……。*3

  • JK 09 石川町
JR東日本における元町・中華街地区の最寄駅であり、「元町・中華街」という副名称が付けられている。
ぶっちゃけ、みなとみらい線の元町・中華街駅よりも横浜中華街には近かったり。

  • JK 08 山手
進学校として有名な方の聖光学院中高の最寄り駅。
横浜市内屈指の高級住宅街である山手地区は隣の石川町が近い。
住宅地の品位を保つため、ホームには広告看板の類いが一切設置されていない。

  • JK 07 根岸
当駅南側に日本最大級の製油所が存在し、ここから専用線が大量に敷かれている。その関係で、構内には大量のタンク車が留置されている。
ここから各地域に向けて石油輸送列車が発着しており、タンク車取扱量が日本一である。

  • JK 06 磯子
磯子区の中心駅である。
当駅北側に鎌倉車両センター磯子派出所が存在し、ここで折り返す列車が半数を占める。

  • JK 05 新杉田
横浜新都市交通シーサイドライン乗り換え。京急の杉田駅も徒歩圏内。
周辺にはIHIや東芝の工場がある。

  • JK 04 洋光台
〜台シリーズその1。はまぎんこども宇宙科学館(横浜こども科学館)最寄り駅。
1973年までは終着駅だった名残から、今も一部の案内には「洋光台・大船方面」と表記されている。

  • JK 03 港南台
〜台シリーズその2。
鳥の名を冠する団地が多く、1990年からATOS導入までは鳥の鳴き声を使った独自の接近メロディを使用していた。

  • JK 02 本郷台
〜台シリーズその3。
当初は「新大船」と仮称されていたが、「横浜市内なのに大船の駅名はおかしい」と指摘があり今の駅名になった。
周囲の施設には新大船の名前が使われていたり。
留置線が併設されている。

  • JK 01 大船
東海道線(上野東京ライン)・横須賀線・湘南新宿ライン、湘南モノレール乗り換え。
根岸線の終点駅。
東海道線における東京の電車特定区間はここまで。ここから西は運賃が少し高くなる。


備考

田町~田端間は、山手線と共に年一回リフレッシュ工事が行われる。
この時は、以下のような変更が発生する。
  • 田町駅付近と田端駅付近の渡り線から、工事をしていない方の線路(例えば、京浜東北線の線路が工事中なら山手線の線路)を使う。
  • そのため、工事時間帯の両線全列車が片方の線路に集まる。
  • 快速運転は中止。

京浜東北・根岸線内の保安装置にはデジタルATC(D-ATC)が採用されているが、高島貨物線以南は従来から貨物列車の運行ルートでもあるのでATSも継続して使用されており、地上に信号機が設置されている。
このため、D-ATCを搭載している京浜東北・根岸線および横浜線直通列車は車内信号の現示に従い、貨物列車は地上の信号機の現示に従って走行する。



追記・修正は大宮駅から大船駅まで乗り通した人にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 鉄道
  • JR
  • JR東日本
  • 路線
  • 東北東海連絡線
  • 各駅停車
  • 新橋スルー(快速)
  • 電車でGO!
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 京浜東北線
  • 隔駅停車
  • 東海道本線
  • 東北本線
  • 根岸線
  • JK
  • 路線シリーズ
  • 209系
  • E233系
  • 103系
  • 205系
最終更新:2025年04月07日 20:23
添付ファイル

*1 日本最長はJR京都線神戸線で設定されている、京都発西明石行きである。

*2 「現存する」としたのは同時に神奈川駅が開業していたが、横浜駅の移転により駅間距離が短くなって存在意義を失い1928年に廃駅になっているため。

*3 日本大通りは2019年3月29日から「勇者の遺伝子」を使用していたが、それも2023年3月17日をもって使用終了となった。