登録日:2021/12/25 (土) 01:40:22
更新日:2025/04/30 Wed 22:29:53NEW!
所要時間:約 10 分で読めます
解説
戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー SR 光/闇/自然文明 (8) |
クリーチャー:ディスペクター/ナイト/サムライ 14000 |
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで、自分のマナゾーンまたは墓地から手札に戻す。 |
自分のディスタスとディスペクターの召喚コストを最大2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
接続派閥のディスペクターは
ディスタスのサポートを行う傾向にあるが、シデンシーザーは特にサポート寄り。
cipによるマナと墓地からのカードの回収やディスペクターとディスタスのコスト軽減を行う。
ディスペクターの例に漏れず、EXライフも備えている。
墓地回収はササゲールで自壊するディスタスを再利用しやすくすることが長所。
シデンシーザーを召喚する際、軽減のためにササゲールで自壊したディスタスを即座に回収するという動きが可能。
召喚コストを下げる効果とササゲールの組み合わせが上手く決まれば、回収効果で手札の消費を抑えながら低コストでのディスペクターの展開も難しくは無くなる。
また、墓地やマナの回収における対象は「カード」と指定されているために呪文やフィールドなども幅広く回収できることから、何かしらの組み合わせが考えやすい。
コスト軽減サポートは重量級種族であるディスペクターにとっては大きい。
この手のサポート能力を持つクリーチャーは相手ターン中に真っ先に除去されて効果を発揮できずに終わることも多いが、シデンシーザーの場合はEXライフである程度の場持ちを可能としていることで補える。
このように能力自体は弱くないというか堅実なのだが、ぶっちゃけシデンシーザーのスペックの評価は低い。
低評価されやすい最大の原因としては、「
8コストの3色クリーチャーの割に出来ることはサポートに徹しすぎてショボい」という面だろう。
シデンシーザーは
多色の重コストなので、結果としてサポート型のスペックであるシデンシーザー自身にサポートが必要な部分も嫌われやすい要因。
種族を活かすにしても、強力なサポートに恵まれている
ナイトは有効活用できる可能性があるが、サポートが特に豊富な
ドラゴンや
エンジェル・コマンドが元ネタから省かれてしまった点も非常に痛い。
パワー自体は8コストの非進化としては高いのだが、シールドブレイク数はまさかのW・ブレイカーと単純な攻撃性能にも欠けている。
元ネタの2体が両者ともにT・ブレイカーを所持していた点も考えると、正にディスペクトされていると言える。
高いパワーを活かす戦略にしても、
マッハファイターなどの能力を抱えていないことも悲しい。
同コストで同じ接続のディスペクターに《砕慄接続 グレイトフル・ベン》がいることもこのカードの低評価に繋がっている。
グレイトフル・ベンは豪快な墓地回収型のマナブーストとマナ召喚補助効果を持ち、素のスペックはT・ブレイカーで
ブロッカーのドラゴンと言う点でシデンシーザーを攻撃性能で上回っている。
そのため、接続派閥のディスペクターをデッキに起用する際には競争でほぼ負けるというのが現状。
元ネタのカードがDM全体でも屈指の人気と能力の攻撃性の高さを誇っていた様子とは正反対の地味さや
レアリティ設定などからも
ハズレアと認識する声も少なくない。
ただし、範囲の広い回収効果などの器用さも見えてはいるので、起用法を色々と考えてみるのも面白いカードではある。
相性の良いカード
煉獄魔弾グレイテスト・ゲート R 闇文明 (8) |
呪文:ナイト |
バトルゾーンに自分のクリーチャーがなければ、この呪文を唱えるコストを1少なくする。 |
KM−進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 |
ナイト・マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい) |
シデンシーザーを
リアニメイト可能だが、シデンシーザーはナイトなのでナイトマジックの起動が可能。
しかもシデンシーザーは墓地回収によって墓地に落ちたこの呪文を手札に回収出来るため、再び使い回すことが出来る。
零獄接続王 ロマノグリラ0世 KGM 光/闇/自然 (11) |
クリーチャー:ディスペクター/ダークロード/ガーディアン/ナイト 17000 |
EXライフ |
マッハファイター |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中から1枚を墓地に置き、残りをマナゾーンに置く。 |
このクリーチャーが攻撃する時、コストの合計が、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下になるよう、自分のマナゾーンと墓地からクリーチャーを最大1体ずつ選び、出す。 |
このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。 |
シデンシーザーのコスト軽減を用いれば9マナで出すことが可能となるので、マナカーブ的に綺麗な流れが作れる。
また、墓地肥やしやマナブーストはシデンシーザーの回収能力との相性が良い。
関連カード
超聖竜シデン・ギャラクシー SR 光/火文明 (5) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン/サムライ 15000 |
進化V:自分のドラゴンまたはエンジェル・コマンドのいずれか2体を重ねた上に置く。 |
T・ブレイカー |
メテオバーン:このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いたら、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置いたら、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。 |
暗黒皇グレイテスト・シーザー SR 闇/火文明 (6) |
進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 13000 |
進化V−自分のナイト・クリーチャーまたはドラゴンのいずれか2体を重ねた上に置く。 |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇または火の呪文を、コストの合計が7以下になるように好きな枚数選び、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を好きな順序で自分の山札の一番下に置く。 |
T・ブレイカー |
元ネタ。能力面で見るとこの2枚の面影は殆どないと言ってもいい。
強いて言えば両者のパワーの平均値がシデンシーザーの数値になること、シデンの破壊耐性がEXライフで微妙に再現されていると言えなくもないところか。ただし、EXライフはディスペクター共通なので特に狙った共通点ではないだろう。
それどころか、文明で言えば両者が所持していた
火文明が消えて何故か
自然文明になっているのだから、文明設定すらまともに再現されていないと言える。
元ネタの色に忠実ならば「連結」になるはずなのだが、連結の枠は《
覚醒連結 XXDDZ》に取られてしまった。
シデンやシーザーが収録されたDM-31「戦国編 第4弾 戦国武闘会」のパックの色が「薄暗い黄緑」だったため、そこから接続に連想されたとするぶっ飛んだ説もある。
自然やマナ回収という設定から、むしろシーザーよりもシデンの協力者である《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》の要素が入っていると皮肉る声も。
背景ストーリー
本来、シーザーの肉体は「
超獣王来烈伝」において
王の一人として記録されていた《
「俺」の頂 ライオネル》と
合成され、《
暗獅連結 グレイテスト・ネルザ》という連結勢力におけるディスペクターの1体として完成していた。
ところが
レクスターズ達の猛攻とディスペクター勢力の劣勢を受け、黒幕の《
龍魂珠》はライオネルと
神帝による王同士のディスペクターを生んで対抗することを決定する。
グレイテスト・ネルザは合成を解かれ、余ったシーザーの肉体は因縁深いシデンと接続することになった。
こうして完成したシデンシーザーは、「彼らの戦いが続く限り戦国武闘会は終わらない」と評される歪なディスペクターであった。
闇文明の超獣として迎え撃つ《テ・ラ・スザーク》と《虚
∞龍 ゲンムエンペラー》に対し、《
超銀河弾 HELL》と《
超銀河剣 THE FINAL》を交互に繰り出す戦法で圧倒。
シデンシーザーを真の強者と認識したゲンムエンペラーが夢幻の無を乱射するが、超銀河兵器による次元の裂け目によってそれを消しながら2人の身に超銀河弾を当てることに成功しかける。
ところが、テ・ラ・スザークとゲンムエンペラーが共闘を決意したことで展開された夢幻の無に超銀河弾が着弾するが、その夢幻の無は無月の門を重ねて出力が倍増した秘奥義「夢想封月」と化していた。
これは超銀河兵器の攻略を意味する結果であり、そのままゲンムエンペラーが無月の門を力を利用して超加速したすれ違いざまの翼の一閃でシデンシーザーを粉々に粉砕されて敗北した。
元ネタの関係性
合成素材の2人の関係性については言うまでもないだろう、戦国武闘会の決勝で対峙した者同士。
シーザーについては本来は本当に縁も所縁もない人物と合成させられていたので、知り合いと合体する結末にされたのは果たして良かったのか悪かったのか…。
実はシデンもシーザーも経歴からすると合体クリーチャーなので、「合体クリーチャー同士が合体クリーチャーにさせられた」というカオスな事態だったりする。
シデンは《
ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と《
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》の合体、シーザーは《邪眼の使徒シーザー》と《
暗黒王デス・フェニックス》が融合した存在である。
つまりは2体のディスペクターに見えながら、実際にはシデンとシーザーに足して4体のクリーチャーの要素もぶちこまれていることになる。
しかも更にややこしい事態として、カード化されていない《邪眼の使徒シーザー》以外のクリーチャーは既にディスペクターや
レクスターズと化しているという点である。
紫電は《紫天連結 ネバーシデンド》、PGは《滅将連結 パギャラダイダ》、デス・
フェニックスは《ディダノス <デスフェニ.Star>》として王来篇に登場している。
《ディダノス <デスフェニ.Star>》に関しては、レクスターズは背景ストーリーで経歴的には同一人物でも姿が違えば別の存在としてカウントされることが示唆されているが…。
どうやらシデンとシーザーについても、合体前の存在とは肉体や魂は別の存在として
超獣世界に記憶されている様子。
背景ストーリーで超銀河弾を乱発する姿はシーザーの
オマージュと言えるが、一方で超銀河剣を乱用する姿は超銀河剣の使用をギリギリまで拒んでいたシデンへの侮辱でもあり、超銀河剣によって殺害されたシーザーへの嫌味にも見える。
「戦国武闘会が終わらない」という
フレーバーテキストの表現も、意図は違うとは言っても大会に決着を付けようとはしていた両者へのディスペクトかもしれない。
イラスト
イラストはシデンがベースとなっているが、各所にシーザーのパーツが接続されている。
シデンとシーザーの武器を同時に抱えており、イラストの重量感や派手さのインパクトは絶大。
シデンの顔は保たれているが、その表情は口が大きく開いていることによって、どこか凶悪さや意地の悪さを感じる表情となっている。
余談
- 何気にサムライを持つ初のディスペクターである。
ディスペクターは基本的に特殊種族は省かれる傾向にあるが、ナイトの方はそのままディスペクターに持ち越されていることが比較的多かったので、サムライとは対照的な扱いと言える。
- 何でベンと同じ色とコストにした?何で?? -- 名無しさん (2021-12-25 02:26:43)
- すまん、ベンでよくね? -- 名無しさん (2021-12-25 04:52:49)
- こういうカードは強い弱い以前に「開発はどういうデザイナーズコンボを想定しているんだろう?」という疑問が先に来る -- 名無しさん (2021-12-25 06:32:38)
- ↑パッと思いつくのが「シデンシーザー→ロマノグリラで繋がるしロマノグリラの後に出しても墓地回収出来るしゼロストで増殖すれば更にコスト軽減できてミカドレオのエクストラウィンも狙えるから強くね?」ぐらいしかねーな… -- 名無しさん (2021-12-25 07:11:04)
- 某る氏曰く「ディスタスからディスペクター投げるデッキだとササゲールしたディスタスとかマナの切札拾ってバンバン展開できるようになるからリソース確保の鬼」らしい ただデッキの核にはなれないからその辺がディスペクター -- 名無しさん (2021-12-25 07:33:28)
- サポート少ない事考えると精々6コストぐらいの性能なんだよな。少なくとも重量級クリーチャーの能力じゃない。 -- 名無しさん (2021-12-25 08:06:05)
- 背景ストーリーだとゲンムエンペラーに共闘戦法を取らせるくらいには強かったんだがなぁ -- 名無しさん (2021-12-25 10:21:55)
- ディスペクターって、弱くてもディスペクトと言えるのがひどい。 -- 名無しさん (2021-12-25 14:21:36)
- これでも十分便利なはずなんだがな…なんで数段前にベンが出てるんです? -- 名無しさん (2021-12-25 15:26:50)
- シデンとシーザーの名前が原型留めてるのはディスペクトが足りないのでは? -- 名無しさん (2021-12-25 16:18:21)
- 最新弾のカード項目第1号がこいつとは…正直コイツよりノワールモナークの方がよっぽどハズレアだがな -- 名無しさん (2021-12-25 19:21:26)
- 知名度高い2体の合成なのに、能力がショボいから酷評されてる感ある。 -- 名無しさん (2021-12-25 19:59:28)
- ベンと違って手札維持することに意義を見出さないと使いにくい。ヴォルゼオスバラモルドとは相性良いんだよね、セルも回収できるし。 -- 名無しさん (2021-12-25 20:44:32)
- 元のシデン・ギャラクシーが「紫電をイメージした赤と炎の右半身と、ギャラクシーをイメージした青と光の左半身」と秀逸な融合デザインクリーチャーだけに、シデン・ギャラクシーベースの融合クリーチャーだと違和感なく上手くまとまったデザインになっているのは何の皮肉か -- 名無しさん (2021-12-25 21:01:16)
- ↑2セルはカード指定じゃないと墓地から回収できないから手が届いてありがたいよね。…でもこれもベンの奴がマナ戻しでどうにかしたりしてくるんだよクソァ!とこしえ回避用に手札に3つ揃える方で差別化できないかな… -- 名無しさん (2021-12-25 23:07:57)
- こんな「ベンでよくね?」で終わりそうなカードをなんとか使おうとする人が出てくるのも暗黒皇グレイテスト・シーザーって奴の仕業なんだ -- 名無しさん (2021-12-25 23:40:22)
- バックストーリーでは新章世界線最強の一角であるゲンムエンペラーを圧倒している時点で規格外のはずなんだけどなぁ… -- 名無しさん (2021-12-28 19:56:41)
- 夢幻の無<次元の裂け目っていうデュエマ世界の力の序列が垣間見えて面白い ゲンムエンペラーの数少ない黒星であるジャオウガ戦も次元を裂ける槍の存在が大きかったんだなと -- 名無しさん (2021-12-28 20:03:03)
- グレイテストネルザがカード化してついに自力で超銀河弾を撃てるようになったぞ!ついでにネバーやヘブニアッシュも撃て……強い……強くない? -- 名無しさん (2022-01-01 13:25:39)
- ネルザの強さを見ると、本当に余り物で作ったんだなあというのがよくわかる -- 名無しさん (2022-01-13 11:16:23)
- 弱くはないが、「ベンでよくね」「SRの仕事じゃない」「自然どこから来た」「シーザーさんにしては地味」「クロスギアも呪文も関係ないのか」とツッコミどころ満載なんだよなあ -- 名無しさん (2022-01-19 10:31:27)
- せめて元の色を踏襲した連結だったなら…。Gブレイカーと連結特有のシールド離れた時能力で何かしらできていただろうに -- 名無しさん (2022-06-23 19:31:06)
- いろいろ明かされた結果こいつのフレイバーテキストが頭ミロクすぎる -- 名無しさん (2022-10-29 20:26:37)
- ↑ よくよく考えてみたらガチでミロクのモノローグにしかならなかったわ -- 名無しさん (2022-10-29 20:35:26)
- シデンシーザー「あぁ~超銀河の音ぉ~!」 -- 名無しさん (2023-04-21 18:44:47)
- 個人的には「火文明を抜かれてしまったせいで対応する紫電と暗黒王の力が欠けてしまった分、合成元の攻撃面の再現が不十分になってしまった」という解釈か好き。 -- 名無しさん (2023-04-21 20:25:18)
- ……もし「マナカーブ的に上手く繋がる『接続の王であるロマノグリラ0世の露払い』が意図したカードデザインだとしたら、『シーザーにとっては主の、シデンにとっては戦友の、紛い物の成れの果てを招き入れ頭を垂れさせる』ことになる」という嫌味なディスペクトなんじゃないか……? -- 名無しさん (2023-04-21 20:32:05)
- 魔縛になら居場所がなくもない……のかなあ……? -- 名無しさん (2024-06-30 18:07:54)
- ディスペクター作成で忙しい龍魂珠さんが疲れてる時に生み出したのでは? -- 名無しさん (2024-09-29 07:57:56)
- ↑疲れてると言うよりは追い込まれてるって感じかなぁ。背景ストーリーではグレイテスト・ネルザとして誕生してたけどモモキングが強くなるから龍魂珠さんが「やべ、モモキング強くなりすぎじゃね?…せや!!既に完成してるディスペクターを引き剥がして新しく合成しなおしちゃお!!」って感じでライオネルを引き剥がされてミカドレオに使われる→余ったシーザーさんを戦国編で戦ったシデン・ギャラクシーと合成!!→ギャラクテスト・シデンシーザーの誕生って感じですし…。鬼の歴史の方ではライオネルの方が余っててポジション逆転してたり -- 名無しさん (2024-11-08 20:17:35)
- 「パックの色が薄暗い黄緑だったから自然が入っている」可能性に関しては鬼の歴史における同一ポジションである《E2接続 俺丸ライバック》もE2の最終弾が薄暗い黄緑のパックだったから可能性としてあり得る -- 名無しさん (2025-04-30 17:32:36)
最終更新:2025年04月30日 22:29