登録日:2011/04/26 Tue 01:03:21
更新日:2025/02/10 Mon 07:52:06
所要時間:約 11 分で読めます
砕けぬ身体と折れぬ心が、あらゆる戦を勝利へと導く。
不滅の名前、不滅の力は伝説となって語り継がれていた。
●解説
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー VR 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000 |
W・ブレイカー |
シールド・フォース(このクリーチャーを出す時、自分のシールドを1つ選んでもよい。そのシールドがシールドゾーンにある間、このクリーチャーは次のSF能力を得る) |
SF−このクリーチャーに「ブロッカー」を与える。 |
SF−このクリーチャーが離れる時、離れるかわりにとどまる。 |
条件付きではあるがバトルゾーンを離れないという、デュエルマスターズどころか数多のTCGの中でも屈指のチート性能を持つ。
いくらバトルに負けようが除去を受けようが、SF能力適用中ならば何が何でも場を離れない(一部例外あり)
遊戯王で例えるなら
毒蛇神ヴェノミナーガに匹敵する除去耐性である。
ただし中々の召還難度を誇るあちらとは違い、DMの7コストクリーチャーは遊戯王の上級モンスター程度の労力で出せる。
場を空にしなければプレイヤーを攻撃できない遊戯王とそうでないDMの違いが浮き出た例といえる。
登場以降様々なデッキに投入され、常にトップメタに関わる存在である。
ありとあらゆる除去を受け付けないため、一度出せばバトルゾーンのコントロールからフィニッシュまで幅広く働いてくれる。除去コントロールはこれ一枚で詰みかけることもザラである。
除去札を紙切れに変えられるこのカードは除去コントロールの敵であり、コントロールにとっても最高級のフィニッシャーなのだ。
故にこいつを召喚した際の安心感と頼もしさは非常に大きい
逆に相手に召喚された際の鬱陶しさも半端ない。
そんなこのカードの対処法は、単純にクリーチャーで攻撃してシールドをブレイクすることである。
この無敵能力は、こいつを召喚した際に指定したシールドが無くなれば失われる。
なので攻撃すれば簡単に無力化でき…
(`・ω・´)
…ないからみんな困っているのだ…
(´;ω;`)
こいつは無敵能力と共にブロッカーも得るので、敵の攻撃を阻止し自ら己の弱点を守ることが可能なのである。
しかもパワーが9000もあり、大抵の相手なら返り討ちに出来る。
つまり基本的には玉砕覚悟で2体以上のクリーチャーを神風特攻させるしかないのだ!
(`;ω;´)ゞ
まぁ、それだけなら《
クリスタル・ランサー》などのアンブロッカブルでブチ抜けば良い話。
しかし厄介なのが、シールドフォースの性質上、一部のブレイク時の置換効果持ちの城と組み合わせると鬼のように強い。
《
ハッスル・キャッスル》と組み合わせたらもう馬鹿みたいに強いのだ。
やっとハッキャスぶち抜き……と思ったら《
威牙の幻ハンゾウ》で武力介入されたり、ね……
まぁ、そこまでやるとメタの《
冥府の覇者ガジラビュート》で大打撃を食らう訳だが……
前述したが、完全無敵のこいつを
一撃で葬る例外的な方法も一応存在する。
《
神羅スカル・ムーン》、《
恐気の覚醒者ランブル・レクター》の2体が持つ
相手とバトルする時、バトルする代わりに相手のクリーチャーを破壊する能力である。
………が、ぶっちゃけそこまで実用性のある対抗策ではない。レクターは採用率が高いが、スカルは「
毒蛇神ヴェノミナーガも《痛み分け》でおkwwww」と同レベルの話。
このカードがメインで使われていたデッキは
- ネクラギャラクシー
- 星域キリコ
- アポカリプスコントロール
が主か。
キリコから2、3体ギャラクシーが出てくるのはもはや
トラウマレベルの絶望感。
このクリーチャー、《母なる紋章》や《母なる星域》と相性も抜群でよく使われる。
どれも場とマナのクリーチャー1体ずつを入れ替える効果だが、ギャラクシーが場を離れないため{マナからクリーチャーが出て来るだけである。
(ギャラクシーを指定した場合も母なるシリーズの能力を使える為、実質3マナで好きなクリーチャーを出せる。ギャラクシーを指定してマナからギャラクシー等当時にはよくあることだった。)
このようなチート性能を持つが故に登場から約1年半後の2009年12月に殿堂入りした。
それに伴い上記のデッキも崩れていった…が、7年後の2017年1月30日に
殿堂解除されている。
●派生カード
超聖竜 シデン・ギャラクシー SR 光/火文明 (5) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン/サムライ 15000 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
進化V-自分のドラゴンまたはエンジェル・コマンドのいずれか2体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン-このクリーチャーがこのターンはじめて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚まで選び墓地に置いてもよい。このようにしてドラゴンを墓地に置いた場合、このクリーチャーをアンタップする。このようにしてエンジェル・コマンドを墓地に置いた場合、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。 |
T・ブレイカー |
時空の不滅ギャラクシー VR 光文明 (7) |
サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド 5000 |
覚醒−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、コストの大きいほうに裏返す。 |
覚醒後⇒《撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー》 |
撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー VR 光文明 (9) |
サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド 11500 |
バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーはすべて「ブロッカー」を得る。 |
W・ブレイカー |
覚醒前⇒《時空の不滅ギャラクシー》 |
サイキック・クリーチャーとなったギャラクシー。
本家に匹敵するチートで、トップメタを
荒らしたり荒らされたりしていたデッキの一つ【
不滅オロチ】の核として暴れ回った。
一時期は《
超次元ドラヴィタ・ホール》や《
斬隠オロチ》の規制が噂され、、実際に後者が
殿堂入りした。
(不滅ギャラクシー以外のコンボパーツであるが)
反転する不完全 ギャラクシー SR 光文明 (7) |
クリーチャー:アウトレイジMAX 9000 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
相手がバトルゾーンにあるクリーチャーを選ぶ時、「シールド・ゴー」を持つカードが自分のシールドゾーンに表向きであれば、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) |
自分のシールドがブレイクされる時、「シールド・ゴー」を持つカードがそのシールドに表向きであれば、そのシールドのかわりに自分の他のシールドを手札に加えてもよい。(その「S・トリガー」を使ってもよい) |
今度は
アウトレイジMAXに転生した。
「シールド・ゴー」に関連する二つの能力を持ち、自身のアンタッチャブルとブレイクされるシールドの誘導効果によって本家とは違った形で粘り強さを実現している。
滅将連結 パギャラダイダ SR 光/闇文明 (7) |
クリーチャー:ディスペクター/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド 9000 |
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く) |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
このクリーチャーが出た時、コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。 |
《
憤怒の猛将ダイダロス》と連結させられた
ディスペクター。
cipでコスト4以下のクリーチャー1体を
リアニメイトできるというシンプルな効果で、ディスペクターのサポート種族である
ディスタスと好相性。
また偶然か皮肉か、シールドに依存した耐性持ちというEXライフの特性はシールド・フォースと酷似している。
サッヴァーク <ギャラクシー.Star> SR 光文明 (5) |
スター進化クリーチャー:マスター・ドラゴン/エンジェル・コマンド/レクスターズ 7500 |
スター進化:レクスターズまたは光のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる) |
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい) |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
自分のクリーチャーが離れる時、かわりに自分のタマシードを2枚、好きな順序で山札の下に置いてもよい。 |
支配の精霊ペルフェクト SR 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
相手は各ターン合計3回までしか、クリーチャーを召喚したり呪文を唱えたりできない。 |
このクリーチャーが離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。 |
|
ギャラクシー・チャージャー SR 光文明 (3) |
呪文 |
自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、エンジェル・コマンドをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
チャージャー |
ツインパクトとなって新生したパギャラ。ペルフェクトとはスペイン語で「完全」を意味する。
クリーチャー面はブロッカーがデフォルトになった上で除去耐性もシールドからパワー基準となり、パワー低下によって9000以上も下げられない限りは決して場を離れない。
しかし真価は相手のみに課す行動制限にあり、相手は1ターンにつきクリーチャーも呪文も3回までしか使用できない。
おまけに「各ターン」表記なので、自分のターンに
S・トリガーや革命0トリガーによる反撃も抑制できたりする。
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー SR 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000 |
シールド・フォース:バトルゾーンを離れる時、パワーが0より大きければ、かわりにとどまる。 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
DMPP-10「戦国武闘会 -SAMURAI X KNIGHT-」にて収録。レアリティはスーパーレアに格上げ。
シールドフォース自体がデュエプレでは弱体化しており、不死身能力もパワー低下除去には耐え切れなくなった。
その代わりにブロッカー能力が基本能力となっており、天門デッキなどに入れやすいというTCG版よりも使いやすくなっている面もある。
ただし、ブロッカーが基本能力ということはSF能力解除後はブロッカー除去の対象になるようになった点は一応考慮しておこう。
●背景ストーリー
戦国武道会での過去の優勝者。100回目となる記念大会にも参加したが、残念ながらベスト8入りできなかった。
ただ
超銀河弾の強大なエネルギーによって時空間が歪められ、
太古の侵略者が姿を現すことに…
●余談
- h.c.は白凰様。
このHCは本来「クリーチャー」と書かれるべき部分が「呪文」となっているエラーカードだが、デュエルでは問題なく使用できる。
- このカードが収録された弾はパワーカードが異常に多かったことで知られている。
《ロスト・ソウル》のお株を完全に奪った《ソウル・アドバンテージ》。
脅威のドロソである《バキューム・クロウラー》、超次元環境の申し子に成り上がった《天雷の導師アヴァラルト公》など、各レアリティに存在している。
- 後発の《光器パーフェクト・マドンナ》や《不滅槍 パーフェクト》のように、バトルゾーンを離れない置換効果を持つカードには「パーフェクト」の名前が冠されることが多い。通称「パーフェクト系列」。
いずれも神聖な見た目をした光文明クリーチャー。狙ったわけではないだろうが、本項目でも何度か比較した遊戯王の毒蛇神ヴェノミナーガが毒々しいナーガの姿をしているのとは対照的である。
SF-バトルゾーンを離れる代わりに追記・修正する。
- 次回、仮面ライダーフォーゼ『完・全・銀・河』 -- 名無しさん (2014-02-09 00:36:41)
- 闇、火の入ってないデッキではシールド壊さない限り突破不可能。 -- 名無しさん (2014-12-26 20:11:16)
- 我は触れられざる光輝! -- ヘヴンリーイージス (2018-05-19 17:50:47)
- こいつですらそんなに強く無い時代が来るとはね -- 名無しさん (2021-01-18 21:43:28)
- 殿堂・元殿堂がTCG時代以下の性能で収録されるデュエプレでも強化されているのが闇 -- 名無しさん (2021-09-11 20:02:01)
- ↑使ってみたがTCGより強化された感はあまりないぞ。烈流神やツヴァイランサーにSF能力ぶち抜かれたり母なる系呪文とのコンボもできないしで、堅くて殴れるブロッカーって感じ。 -- 名無しさん (2021-09-24 16:04:17)
最終更新:2025年02月10日 07:52