天獄の王(遊戯王OCG)

登録日:2022/04/18 Mon 22:16:56
更新日:2025/02/09 Sun 14:21:37
所要時間:約 4 分で読めます





天獄の王》とは、「遊戯王OCG」に登場するモンスターカードの1枚である。
第11期のパック「BURST OF DESTINY」にて登場した。同弾のホログラフィックレアも務めている。


【カードテキスト】

効果モンスター
星10/闇属性/岩石族/攻3000/守3000
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札のこのカードを相手ターン終了時まで公開する。
この効果で公開し続けている間、フィールドにセットされたカードは効果では破壊されない。
(2):セットされた魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
手札で公開されている状態でこの効果を発動した場合、さらにデッキから魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
そのカードは次のターンのエンドフェイズに除外される。


【効果】

レベル10で攻守共に3000の大型モンスター。
このカードの効果は2つ。

1つ目は手札のこのカードを公開することで、フィールドにセットされたカードが効果破壊されなくなる効果。
これによりフリーチェーンでない罠カード等を相手の除去から守ることができる。
セット=裏守備であればモンスターも守れるので、リバースモンスターを多用するデッキにも採用できる。
相手のセットカードにも耐性を与えてしまうが、【アーティファクト】や【破械】のような、自分のカードを破壊して展開を伸ばすデッキへの対策にもなる。
便利ではあるが、(2)の効果で特殊召喚するとその時点で効果が切れるため出すタイミングには気をつけたい。
また、バウンスや除外の他、この効果の発動にチェーンして使われた破壊効果は通してしまう。
有名処として《局所的ハリケーン》や《コズミック・サイクロン》などがあるため意識しておきたい。

2つ目の効果はセットされた魔法・罠カードが発動した時に自身を特殊召喚する効果。
条件が非常に緩く、速攻魔法以外の魔法カードをセットして即座に発動すれば特殊召喚できる。
実質下級モンスターと変わらない感覚で攻撃力3000のモンスターを出せるのは破格の一言。
相手のセットカード発動でも特殊召喚できるので、いざという時の壁などにもできる。

追加効果として、このカードが手札で公開されている状態でこの効果で特殊召喚すれば、デッキから魔法・罠カードを種類問わず1枚直接セットすることができる。
《正々堂々》等の効果で公開されている状態でも条件は満たせるができるが、基本的には(1)の効果で公開することで満たすだろう。
ただし、(1)の効果とは同一ターンに使用できないので、単体ではこのセット効果を自分ターンに使用することはできないようになっている。流石に即使える万能魔法サーチは許されなかった。

セットされたカードには除外デメリットが付与されるので、なるべくすぐに使えるカードを選択するのが望ましい。
儀式・通常魔法であればそのまま使用、速攻魔法やカウンター・通常罠であれば基本次のターン中に使えば良いが、フィールド・装備魔法や永続魔法・罠は性質上どうやっても除外デメリットを受けることになるため、特に墓地効果持ちを持ってくる場合には注意が必要。
フィールド魔法であれば《テラ・フォーミング》か《メタバース》、通常罠であれば《トラップトリック》を挟むことでこのデメリットを回避できる。
また、《王宮の鉄壁》でも除外するタイミングで発動できていればその後はそのまま維持する事が出来る。

どちらの効果も汎用性が高く、ステータスも高いため多くのデッキに投入することのできるモンスターである。



【相性のいいカード】

罠を多用するデッキはもちろんのこと、レベル10を無理なく出せるデッキはX召喚も狙えるため、特に相性が良い。

ご存じフリーチェーンでバウンスできる罠カード。
相手を除去しながら特殊召喚するだけでも強力だが、これで自分の《天獄の王》を回収した場合、処理終了時に手札にいるため戻した《天獄の王》を自身の効果で再度出せるのである。
上手く扱えばバトルフェイズでの追撃や除去効果からの避難など様々な芸当が可能になる。
なおコレは相手の《天獄の王》でも起きるため、相手が使ってきた場合下手に打たないように注意が必要である。

  • 《御影志士》
岩石族をサーチ又は特殊召喚できる汎用ランク4Xモンスター。
《天獄の王》もサーチ範囲に含まれているため、手早く手札に呼び込むことができる。

悪魔+岩石の融合で誕生するE-HERO
岩石族側で汎用性の高いこのカードを採用すれば高い打点が見込める。

デュエル中にそれぞれ1度だけ使える強力な効果を2つ備えた罠カード。
フィールドで発動するには種族が異なるレベル10以上のモンスターが2体以上必要となるが、《天獄の王》なら(2)の効果でセットと発動の補助を同時にこなせる。

ご存じ罠を多用するアンデット族デッキ。
当然このカードとも相性が良く、エースの《黄金卿エルドリッチ》もレベル10なのでランク10X召喚も狙える。

ご存じリバース融合テーマ。
このカードでセットモンスターを守ったり、テーマ内だとサーチに一手間かかる魔法・罠カードを即座にサーチしたりできる。
《エルシャドール・ミドラーシュ》の融合素材や、《エルシャドール・シェキナーガ》とでランク10を出すのにも使える。

罠カードを多用する恐竜族テーマ。
このカードでセットした罠カードを守ることができ、すぐに出せる高打点モンスターとしても役立つ。

通常罠を多用する悪魔族テーマ。
当然このカードを無理なく投入でき、《E-HERO ダーク・ガイア》も融合できる。
うまく行けば切り札の《迷宮城の白銀姫》と共に手札から登場……なんて芸当も可能。向こうは守備表示で出てくるが。

特殊召喚のコストに罠カードが必要となる三幻魔の1体。
コストにする罠カードを守ったり呼び込んだりできる他、レベル10なのでX召喚もできる。

ご存じ《アラメシアの儀》から始まる勇者デッキ。
キーとなる魔法・罠カードが多いのでサーチ効果を使いやすく、打点も補える。

ご存じ落とし穴に関連する美少女テーマ。
このカードで落とし穴を破壊から守ることができ、低めの打点も補える。
サーチ効果も《ランカの蟲惑魔》でバウンスして除外デメリットを回避できる。

【余談】

このカードのイラストは途方もない大きな巨人が下に手を伸ばしてきている構図となっている。
これは手札で公開してセットカードを守る効果を、「上から睨みを利かせている」という形で表現したものだと思われる。




追記・修正はセットカードを守ってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊戯王
  • 遊戯王OCG
  • 闇属性
  • 岩石族
  • 最上級モンスター
  • セット
  • 星10
  • 巨人
  • 守護神
  • ホログラフィックレア
  • 攻撃力と守備力の数値が同じ
  • BURST OF DESTINY
  • 3000
最終更新:2025年02月09日 14:21