登録日:2022/06/16 (木) 22:40:33
更新日:2025/01/30 Thu 13:29:38
所要時間:約 10 分で読めます
2022年6月16日(日本時間)。
この日、1つの偉大なプログラムがその役目を終えた。
それは世界中の人々に広大無辺なネットの海へのアクセス手段を与え
わずか30年弱の現役期間の間に人類という種の生活と経済を大きく変えた。
ある者はそれにより生活の糧を得て、
ある者はそれにより生涯の伴侶を得た。
ある者はそれを使って2chに入り浸り、
ある者はそれのせいで
Wiki篭りとなった。
ある者は学校からおもしろフラッシュ倉庫を見て回り、
ある者は
プニキを操るもロビカスにノックアウトされた。
この項目が誕生したまさにその日、
Microsoftが公式サポートを終了したそのプログラムの名は
Internet Explorer
かつて9割超の圧倒的世界シェアを占めたウェブブラウザである。
概要
ウェブブラウザは、インターネットのWebサイトを閲覧するために使用するソフトウェア。
今このアニヲタwikiを見ている人はほぼ間違いなく使っているだろう。
…えっ、使ってない?
それはつまり、
- atwikiのサーバーに接続してこのページをダウンロードし、
- ページのHTMLを所定の形式に沿って読み取り
- 日本語文章として表示する
というブラウザの機能を全部コマンドで実行しているということだろうか?
そんな手間をかけているのはページ情報をプログラムで扱おうとしている専門家か、只の異常者なので置いておく。
ピンと来ていない人は単にブラウザを使っている自覚がないだけだろう。
あなたがPCからアクセスしてるなら
Edgeとか
Chromeとか
Firefoxとかを使っているハズだし、
あなたがスマホから見てるならiPhoneなら
SafariだしAndroidなら
Chromeを使ってると思うのだ。
アルファベットが多くてよくわからない?インターネット始める時になんかポチっと押すマークあるでしょ、それだよそれ。
ゲームハードを使っていたり、PCの他のソフトから見に来ている人だって何かしらのブラウザを使っている。
おっとYahooや
Googleとは違うぞ。スマホあたりじゃ一見区別しにくいが、それらはインターネットを介してアクセスする「検索エンジン」だ。
検索エンジンがやってくれているのは「入力された文字などからインターネット上でWebサイトを検索し、Webサイトへのアクセス先を案内する」までだ。
個々のwebサイトや検索エンジンを見るのに使っているのがブラウザというソフトウェア、あるいはアプリケーションだ。
え、Internet Explorer から見ているって?悪いことは言わないからEdgeか何かに変えよう。リスクを承知でサポート終了後のカオスが味わいたいってんなら好きにしてくれ。
ウェブブラウザはインターネットに接続できるほぼ全てのOSに同梱されているが、別個でインストールすることで異なるブラウザを使用することもできる。
そしてページの表示速度や動作の軽さ、使い勝手、Web標準や拡張機能への対応はブラウザによって異なる。
このため、全世界を舞台にブラウザ同士がシェアを奪い合う
ブラウザ戦争と呼ばれる争いが勃発した。
90年代の家庭用インターネット黎明期に Internet Explorer と Netscape が覇権を争い、結果 Internet Explorer が全世界の95%という圧倒的独占に至った
第一次ブラウザ戦争、
圧倒的独占ゆえに開発が停滞した Internet Explorer に Firefox ら新興ブラウザが挑み、そのシェアを猛烈な勢いで削った
第二次ブラウザ戦争を経て
現在は
Google Chrome が支配的地位を占めている。
ブラウザの種類
断りがない限り「ベースになるブラウザ/HTMLレンダリングエンジン(Webページの見た目を決める部分の機能のこと)系」で表記する。
Chromium / Blink系
Chromiumと呼ばれるブラウザとその派生種。開発元は米
Google。オープンソースであるため、以下に挙げるように派生が多い。Blinkは使用しているHTMLレンダリングエンジンの名称。
かつてはSafariが採用していたWebkitを採用していたが、Webkitの複雑化やAppleと
Googleの方向性の違いなどでWebkitから派生する形でBlinkが開発された、
機能を拡張すること(拡張機能もしくはアドオンと呼ばれる)
が可能で以下の
Chromium/Blink系のブラウザはこの規格に則って開発された物はほぼ全て使用可能。
Google Chrome
OS問わず現世界最大利用人口(
日本も含む)を抱えるブラウザ。
AndroidとChrome OSでは標準ブラウザとして採用されている。見た目は基になったChromiumと基本的に一緒だが、
Googleサービスとの連携機能が強化されている。
元々は軽量高速なブラウザとして開発されたが、最終的には多機能化でメジャーブラウザの地位を獲得するに至った。
ただしスマートデバイス版ではアドオンが使えないという弱点がある。
Edge
米Microsoftが開発。下記のInternet Explorerに代わるMicrosoft標準ブラウザを目指して開発された。
元々はIE用のTridentから派生したEdgeHTMLエンジンを採用していたが2020年にグーグルの軍門に下りChromium系に移行したことで汎用性が強化された。
動作の軽さや最新のAI機能などに長けており、近年はこちらの人気も根強い。
Google Chromeを入れようとすると命乞いを始めることで有名である。
Opera
中国の奇虎360傘下のOpera Software(ノルウェー)で開発されているブラウザ。
かつては独自開発したHTMLレンダリングエンジンを使っていたが2013年にChromiumへ移行。
独自エンジン時代は「10年前の型落ちPCでも動く」軽量高速さと機能性に優れたブラウザとして名を馳せていた。
現在のブラウザでは当たり前のタブ機能を普及させ、マウスジェスチャーやスピードダイヤルなどの機能を初めて搭載したブラウザとしても知られる。
またPCに留まらず
携帯電話やゲーム機(
Wiiや
ニンテンドーDS)にも採用されていたことが多く、むしろ非PC・モバイル向けの方が主戦場となっていた。
近年でも通信量圧縮やVPN機能などと言った機能の拡充が進められている。
Vivaldi
ノルウェーのVivaldi Technologiesが開発している。ちなみにCEOはOpera社の元CEO。そのためOperaと似た様な機能が搭載されることが多い。
上述したOperaのChromium系への移行と同時に大幅な変更が行われて従来の機能の多くが失われてしまい、それを残念に思ったユーザーを対象に開発が始められたという経緯がある。
共同創業者に日本人の冨田龍起氏(氏も元Opera社出身)がいることもあってか、
日本語での広報も精力的で利用人口も日本が世界で一番多いとのこと。
Brave
米Brave Softwareが開発している。
個人情報保護重視の姿勢を謳っており、広告非表示化や追跡防止等の機能が充実している。
それだけだとBrave社が営利企業としてやっていけないので、独自機能としてBrave社が認定した広告を見せ、利用者がその広告料の一部を
お金(暗号通貨)として得られるようになっている。
SRWare Iron
開発元は独SRWare。見た目は
Google Chromeと特に変わりは無いが、セキュリティ強化の方針で追跡機能が
無効化されている。
また公式でPortable版(zipなので解凍すればUSBメモリやクラウドでも動かせるソフトのこと)が配信されている。
Sleipnir
開発元は日本の
大阪に本社を置くフェンリル。通称「プニル」。
ちなみにSleipnirは北欧神話に登場する神獣の一つで主神
オーディンが乗る8本脚の
馬のこと。
本業は法人向けの
スマートフォン向けアプリ開発が中心なのでSleipnirでの収益化は行っていない。
その影響かタッチパネルやマウスなどの操作に最適化しているのが特徴。
元々はTrident系でありIEにタブブラウジング機能を追加するフロントエンド的ブラウザだったが、その後Webkitを経由しBlinkを使用した経歴がある。
なお一時的にGeckoも使えたが、正式対応はかなり後回しにされていた上、正式対応しても結局数年で廃止されたためぶっちゃけ
黒歴史。
Kiwi Browser
バルト三国の1つエストニアのGeometry OUによって開発されている。
Android専用。
AndroidなのにPC版Chromeと同じ拡張機能が使えるのが特徴。
Firefox / Gecko系
開発元はMozilla Foundationと呼ばれる
米国の非営利法人。GeckoはHTMLレンダリングエンジンの名称。
Mozila Firefox
開発元は上と同じ。名前はレッサーパンダの英語名だが、日本では直訳して火狐と呼ばれることもある。
元々は後述のNetscapeがIEとの競争に敗れた際、公開した次期バージョン用ソースコードを元に開発された統合型ソフトMozilla Suite。統合型ソフトのブラウザ機能のみを切り離すことで軽量かつ高速な動作を目指した。
Linux系OSでは最初からインストールされている傾向にあり、ある意味標準ブラウザ的存在。
拡張機能にも対応しているがChromnium系とは別の仕様なのであちらとの互換性は無い。モバイル版でも拡張機能が使用可能というのが大きな強み。
元々はブラウザ自体に最低限の機能を持たせ、標準機能で足りないものは片っ端からユーザーが拡張機能で補うという設計思想であった。
開発環境や動作環境が成長するに連れて本体機能も充実してきたとはいえ、やはり多種多様な拡張機能によってユーザーが足りない部分を補うというのが基本的な路線となっている。
安全性の観点から厳格な部分があり、その仕様が影響して多数派のChromnium系と比べるとWebページによっては最適化されていなかったりすることもあるが、非Webkit/Blink系最後の牙城ということもあり根強い支持がある。
ただ最近は対応・推奨するWebサイトやサービスがじわじわ減りつつあるのがユーザーの悩みの種。とうとうJ-SATGEの推奨環境からも外された……
SeaMonkey
上述したMozilla Foundationが開発していた統合型クライアントMozilla Suiteの後継。
Mozilla FoundationがMozilla Suiteの開発を終了したため、SeaMonkey Councilが開発を行っている。
こちらは先述のVivaldiのように元の機能を再現したものではなく、元のソースコードを直接引き継いでいるため、名前と開発元を変えてバージョンアップが続いているソフトと言って良い。
Firefoxと同等のGeckoエンジンを使用したブラウザ機能をメインとしつつ、メールクライアント、IRCクライアント、ウェブオーサリングツールなどの機能も搭載されている。
名前の由来は小型甲殻類アルテミアの別名であるシーモンキーだが、元々Mozilla 1.8の開発コードネームだったものをそのまま正式化したという経緯がある。
Waterfox
英ロンドン在住のアレクサンドロス・コントス氏らによって開発されている。
高速化よりもユーザーの利益に重点を置いており、カスタマイズ性に優れている。
Firefoxがアップデートの過程で拡張機能の互換性が失われた為、古い拡張機能を使いたい層の受け皿にもなっている。
一方でセキュリティも古いためか、
pixivなど一部サイトは見ることができない。
Pale Moon
オランダ在住のM.C.ストラ―バー氏らによって開発されている。
GeckoからフォークしたGoannaエンジンを使用して高速化を測っている。
Waterfox同様、旧式のFirefox拡張機能に対応している一方、セキュリティも古いため
pixivなどの一部サイトは閲覧できない。
Tor Browser
米国のThe Tor Projectによって開発されている。
Proxyが一体化した事による高い匿名性が持ち味で、主に深層Webの閲覧やIPアドレスを秘匿しての活動に使用される。
ただしサイバー犯罪などに悪用される危険性もある他、複数のノードを経由するため動作がクッソ遅いのが難点。
その他
Safari
Appleが同じく自社開発のOS「
macOS」「
iOS/iPad OS」 向けに提供するブラウザ。エンジンはWebkit。
元々は下記のMicrosoftが開発するInternet Explorerを標準ブラウザにしていたが、Mac OS X(現・macOS)向けのInternet Explorerの更新が滞っており、新しい仕様に対応できなくなっていたことから、2003年から自社開発することになった経緯がある。
07年からはWindows版も用意され第二次ブラウザ戦争に参戦、こと色の描画やスタイルシートの正確性への対応が売りであった。
しかし2012年にリリースされたSafari6にはWindows版が用意されず事実上の撤退、現在では専らAppleハード用となっている。
iOS(iPhone)版では当初からセキュリティの問題でFlashの対応をしなかったため、結果的にFlashからHTML5への転換が進む要因になった。
ちなみに、iOSにもChromeやFirefoxなどのアプリは提供されているが、App Storeの規約で独自エンジンを利用できず、コア部分はSafariと同じWebkitを採用している。
この規約によりWebkitエンジンはiOSではガチガチに保護され往時のIEと同じように圧倒的優位にあるが、それゆえ「独占禁止法が禁じる独占的な地位の乱用では?」とEUを中心に先進国政府からはと懐疑的に見られ、また一部では「システム的にもIEの轍を踏みつつあるんじゃね?」とかなんとか。
Internet Explorer
通称「IE」。かつてのWindowsの標準/推奨ブラウザ。Tridentというエンジンを使っている(早くに終了されたMac版はTasman)。
かつては驚異的な市場占有率とブラウザをウェブページから深く操作できる独自仕様ActiveXコントロール、更にActiveXを使ってウェブページの見栄えすら操作してしまう独自拡張CSSによりIEを使わないと見られないWebページが多かった。
ただWindowsOSやインターネットの普及期と重なった影響で、かつては法人用途でもIEを基に作られたシステムが多く存在していた。
しかし2000年代中盤以降に更新が滞ったことによって、新規格への対応の遅れやセキュリティ問題が深刻化。当初は何かと便利だった独自仕様の多さもこうなると「厄介なIE専用仕様」でしかなく開発者側からは嫌われていった。
当初は未対応の新規格も独自仕様を使うことでフォローできる部分はあったが、徐々に新規格のほうが独自仕様よりも使い勝手の良いものになることでIEは完全に出遅れてしまった。
UI関係も大きく出遅れており、動作の軽快さに欠けていたうえ、他のブラウザでは一般的であったタブ機能ですら2006年のバージョン7でようやく正式実装されたような状態である。逆にこのUIの甘さがIEコンポートのブラウザを普及させる一因になったとも言える。
MicrosoftもIEの改修に追われることになる一方で他のブラウザへの流出が進んだ。
最終的にIEの改修に限界が見え始めたため、上記のEdgeに移行することになり、現在は急速に淘汰されつつある。
それでも今どきのブラウザではサポートされていない他ソフトや周辺機器との連携を必要とするWEBシステムでは使用され続けていたが、
2022年6月のIEサポート終了宣言までに改修や移植が終わらなかったWebサイトも多いとみられており、EdgeのIEモード終了までという最後の猶予期間を迎えている。
後述のMosaicのライセンス生産から始まったブラウザで、Netscapeとの骨肉の争いはまさに伝説となっている。
Donut
Tridentエンジンを使用し、一部機能を省くことによりIEより軽くすることを図った派生ブラウザ。
軽量かつタブブラウザという当時としてはかなり画期的存在だった。
オープンソースであり様々な改良と派生が作られたが、いずれもIEより先に更新を停止している。
ちなみにTridentエンジンを採用したブラウザはかつてはDonut以外にも複数存在し、
「IEコンポーネントブラウザ」という呼称で一つのジャンルを形成していた。
上にちらっと書いてあるが、スレイプニルもこのIEコンポーネントブラウザからスタートしている。
Netscape
日本国内では「ネスケ」の愛称で親しまれていた。
JavaScriptやHTTP Cookie、フレームに対応した初めてのブラウザ。電子メールサービスも展開するなど、後継のブラウザの模範になった。
しかし先進性(2000年当時)で勝り、何よりWindows同梱かつウェブページからブラウザを深く操作できるいう圧倒的な利点を持つInternet Explorerとの競争に敗れてしまう。
その後はNetscapeから派生したMozillaをベースに新しいバージョンの開発が進められたが、今度はMozillaブラウザの劣化版という性能になってしまい、独自性を見い出すことができなかったため結局復権には至らず、やがては開発終了へと至る。
元々の開発コードネームは「Mozilla」。UserAgent(ブラウザを識別させるための文字列)はこの名前のまま。全盛期には「Netscapeでないと正常に表示できないので、"Mozilla"じゃないブラウザを弾く」サイトが多発。
これらにアクセスするためにIE含めた後発ブラウザもUserAgentに"Mozilla"を入れるようになり、そのまま現在に至るまで互換性維持の為に残されている。
また、似たような経緯により一般的なブラウザのappNameを取得すると現在でも"Netscape"の文字列が返されるようになっており、開発が終了して久しい現在でも互換性維持の目的から内部システムに名前のみ残されている。
Mosaic
HTMLテキストとグラフィックを表示可能にした初のブラウザ。IEの前身にして、現在のブラウザの祖先にあたる存在。
開発メンバーの一部が独立するにあたり、コイツを超えてぶっ倒してやる、というのがMosaic Killer→Mozillaの名前の由来(勿論
怪獣王も意識している)。
NetFront
ACCESS社が開発した日本製ブラウザ。
無印NetFrontは独自エンジンを、NetFront NXはWebKitを用いている。
組込機器(
携帯電話、ゲーム機など)で採用例が多い。
意外な採用例としては
Nintendo SwitchにもNetFront NXが搭載されている。
え?SwitchってWebサイト閲覧ができないはずじゃ?と思うかもしれないが、Switchの場合はWebサイトの表示ではなくゲーム内情報やストアの表示のために用いている。
更新は好きなブラウザでアクセスしてからお願いします。
- IEのサポート終了日に項目作成乙です -- 名無しさん (2022-06-16 22:43:22)
- 「複数企業に跨る羅列メインの項目」は一覧項目に相当する可能性があるので、相談した方が良かったと思います。事後承認される可能性も高そうですが。 -- 名無しさん (2022-06-16 22:50:06)
- lynxが入ってないやん! -- 名無しさん (2022-06-16 23:03:51)
- 昔はOpera使ってたなー。スピードダイアルが便利で、chromeにも似たような拡張入れてる -- 名無しさん (2022-06-17 00:22:38)
- ↑↑↑既存のブラウザの記事が一つもなかったので作ってしまいましたが、やっぱり相談した方が良かったですかね…。一応、掲示板の方にも報告しておこうと思います。 -- 初版製作者 (2022-06-17 00:37:49)
- 登録日と所要時間も?のままになってますね。 -- 名無しさん (2022-06-17 06:55:08)
- IE→Chromeで乗り換えたけど、一番の要因は重さだった気がする。実感できるレベルで違いが出てた -- 名無しさん (2022-06-17 11:43:18)
- 昔はChromeが軽くて強かったけど最近だと色々機能付いた弊害かあんまりなイメージ -- 名無しさん (2022-06-17 14:20:05)
- Chrome使ってるけどタブ沢山開いた時の動作はFireFoxのが安定してる気がする。そもそもそんなにたくさん開くなって言われたらそうなんだけど… -- 名無しさん (2022-06-17 15:21:31)
- 誕生日に建った項目ってタグはあるがこれはさしずめ命日に建った項目か -- 名無しさん (2022-06-17 15:34:58)
- edgeは規定ブラウザにしろだの他のブラウザを使うなだのと自己主張が激しくてどうにも -- 名無しさん (2022-06-17 17:50:38)
- おま環だろうけど火狐は最近時々止まるというか画面の下のwindowsアイコンの欄がなくなって少し縦に引き延ばされてちょっとの間止まっちゃう。 火狐系だと「pale moon」というwindows向けのブラウザもあるな。昔の火狐アドオンも使えるけどアプデされるたびに日本語表示機能がなくなっちゃうのが嫌で使わなくなって久しい -- 名無しさん (2022-06-17 20:40:43)
- 正直EdgeがChromiumになってからわざわざChrome入れる理由が無くなった気がする -- 名無しさん (2022-06-18 01:08:58)
- Lunascapeのことも思い出してあげてください -- 名無しさん (2022-06-18 01:48:41)
- [ -- 名無しさん (2022-06-18 08:09:51)
- 「ブックマークを新しいタブで開く」が設定できるChromiumが欲しくて、Kinzaというマイナーブラウザを一時期使っていた。 -- 名無しさん (2022-06-18 08:11:04)
- サポート終了直前に古いソフトの確認でIEを使用して、ネットでネタにされてる「IEの遅さ」を実感することになった。 -- 名無しさん (2022-06-18 08:22:17)
- 似た内容の項目を過去に見た記憶があるけどそれは削除されたのかな?見当たらなかった -- 名無しさん (2022-06-18 09:09:30)
- appNameには今でもNetscapeの名前が残ってて、確かNetscapeでないブラウザを弾くから全ブロックのappNameがNetscapeになって、今度はUserAgentのMozillaを識別するようになったから全ブラウザがMozillaを入れるようになったって言う経緯じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2022-06-18 09:45:04)
- 学校未だにIEなんだよなぁ -- 名無しさん (2022-06-18 12:56:57)
- firefoxだとクレジット決済ができないサイトがガンガン増えてきてホント困る。 -- 名無しさん (2022-06-18 13:18:22)
- 他に載せるべきやつといえばTorかな。匿名性が滅茶苦茶強く、いわゆる深層Webに潜るのにも使われているらしいやつ -- 名無しさん (2022-06-18 21:38:53)
- Chromeは最初簡易式軽量ブラウザとして認知されてたのに、欲張って次々に機能や紐付けしまくったが為に最大の利点を失ったとかいう残念作。 -- 名無しさん (2022-06-19 00:10:14)
- 怪しいフリーのソフトをダウンロードすると、デルタサーチとかビーイングとか怪しいウェブブラウザに変更されて直すのに手間がかかるよね -- 名無しさん (2022-06-19 08:02:24)
- ↑そりゃサーチエンジンだ、ウェブブラウザじゃない -- 名無しさん (2022-06-19 10:09:47)
- SeaMonkeyも載せてくだち! -- 名無しさん (2022-06-19 12:53:43)
- ここのWikiを熱心に利用する層はFirefoxが好きそう(偏見)「色々できる」ってのが嬉しくて、昔から楽しんでるけど、最近は弾かれるページも出てきたのは確かに悩みどころ -- 名無しさん (2022-06-19 18:50:30)
- 本物のプログラマはwget+lynxしか使わない(RMS並感) -- 名無しさん (2022-06-20 01:35:11)
- Firefoxは独自仕様が多い上にシェアが少ないので、アプリやサイト作る側からすると困る。対応すると効果の割にコストがかかるし脆弱性も増える -- 名無しさん (2022-06-20 10:06:09)
- とりあえずロゴをモチーフに色を変えてみた。見づらかったら戻して構いません -- 名無しさん (2022-06-20 13:40:34)
- 冒頭の文章に「ある人はWiki篭りになり」というこのサイトらしい文章を追加したいのだけど、蛇足かな? -- 名無しさん (2022-06-20 21:55:40)
- 火狐は趣味用、Chromeは仕事用で使い分けてる -- 名無しさん (2022-06-21 03:21:07)
- NetscapeはGecko系に分類しちゃいかんのか? -- 名無しさん (2022-06-22 01:48:36)
- 火狐使ってるんだが何故かアットウィキだけ見れなくなってしまった -- 名無しさん (2023-09-27 18:58:01)
- ↑火狐ユーザーだけどPC版、モバイル版共に普通に見れるんだが? -- 名無しさん (2023-09-27 20:17:42)
- 知人から何かPCの調子が良くないと言われてブラウザは何使ってる?と聞いたらヤフーと言われた時は、本当にあるんだなって思った。 -- 名無しさん (2024-02-26 15:21:39)
- それがIT詳しくなくていい人ならばまだいい…IT企業でプログラマ志望だという後輩に言われたことあんぞ俺… -- 名無しさん (2024-06-08 15:00:29)
- スマホのYahoo!ブラウザーじゃなしにか……? -- 名無しさん (2024-08-21 21:29:50)
- インターネットの先人はともかくデジタルネイティブは元からありすぎて存在を認識してないってのはありそう、教育であるんかな -- 名無しさん (2024-08-22 00:51:34)
最終更新:2025年01月30日 13:29