登録日:2012/05/01 Tue 14:34:20
更新日:2024/12/11 Wed 08:13:24
所要時間:約 7 分で読めます
コンビーフとは、牛肉を塩漬けにしたものの缶詰である。
概要
本来は
粗塩で牛肉を塩漬けにし、漬かったら塩抜きして食べる保存食料のこと。
アメリカなんかでは、牛肉を塩分の高い
香味塩液に漬け込む家庭料理で、
日本では塩漬けした牛肉を高温高圧で加熱してほぐしフレーク状にした後、牛脂で固めた缶詰のイメージが強い。
日本では野崎産業の食品部(現:川商フーズ)が販売している「ノザキのコンビーフ」があまりにも有名で、宣伝活動として首都圏のJR各線に縦型のホーロー看板が長らく設置されていた。
21世紀に入ると老朽化もあり次第に撤去されたが、看板をモチーフにしたグッズが製作されているなど、ホーロー看板のイメージは未だに強い。
缶詰
先に書いた通り、コンビーフと言えば「
台形の缶詰」のイメージが圧倒的。
「枕缶」という呼び名もある。
スーパーや
コンビニの缶詰コーナーに行くと高確率で遭遇でき、見慣れたまんまる缶詰を見下す(?)かの如く、高級感を感じさせるオーラとその姿に今日も胸をときめかせる。
このデザインは1875年に
アメリカで考案されたもので、一時期は一般的な缶詰と同じ形にした事もあるらしいが、現在もなおこの形がスタンダードとなっている。
また、中身を取り出すために側面の一部を巻き取って開缶する巻取鍵がついており、缶切りを使わずに済むためアウトドア界隈で重宝されていたが、近年ではプルトップ缶や更にゴミ処理が楽なプラ容器に転向。
2021年現在、最大手のノザキを始めほとんどのメーカーがプラ容器に転換し、この金属缶タイプは生産終了した。
だが、巻き巻きしてこそコンビーフだ!と思っている人。
仲間
馬肉がブレンドされたコンビーフ。
一般にコンビーフの肉は牛肉100%であることから、全くの別物と扱われることが多い。実際に食べ比べてみても意外と分かる。
とはいえ、比較的安価でコンビーフを味わえるのは大きな魅力である事は間違いない。
ほぐしたコンビーフに茹でた
ジャガ芋を賽の目に小さく切ったものがブレンドされたコンビーフ。
缶詰のほか、レトルトパウチにされているものもある。
アメリカではポピュラーらしいが、日本での知名度はそれなりだったり。
アメリカのHormel Foodsが販売するランチョンミートの缶詰。
沖縄県民で知らない人はいないと言われている程、重宝されている缶詰。
一応コンビーフの仲間らしい?呼び名はもっぱら
ポーク。
そのまま焼いて食べたり、
おにぎりやゴーヤーチャンプルー等の炒めもの、
チゲ、
豚肉と煮豆とスパム、スパムと
卵と
ソーセージとスパムなど、国によって様々な調理法がある。
食べ方
非常に万能である。生で食べても、焼いても、炒めても、揚げても、サラダに混ぜても、
カレー等の具材にしても非常に美味しい主婦の味方。
濃厚かつ懐かしい味わい、そして何より
「これぞ肉!!」というイメージが脳裏に叩き込まれる…。
その体験に誰もが虜になるはずだ。
一部紹介
熱々のご飯をお供に、そのまま生でかじりつく。ハグッ
最も野性的な食べ方だが、ある意味コンビーフの真骨頂とも言える食べ方。
ご飯の上にちょっとだけ乗せてほぐして食べてもいいし、スライスして
お刺身感覚で食べても美味しい。
生だと油っぽくてちょっと……、でも料理するのマンドクセという人にお薦め。
1分程度温めれば、ほどよく溶け出た油・溢れる肉汁に涎が止まりません!!
ハイカロリー上等で上にとろけるチーズを乗せてもイケルッッッ!
酒のツマミ、ゴハンのオトモ、万能です。
スライスしたコンビーフをフライパンでジュ~ッ!!
その時に立ち込める美味しそうな匂いはもはや犯罪級。調理時間はそれほどてもないが、その間にお腹はすっかりペコちゃんになってるはずだ。
スライス、またはほぐしたコンビーフを野菜と一緒に炒める。
玉ねぎや
キャベツと非常に相性がいい。野菜を美味しくモリモリ食べたい。
コンビーフをパンに挟んで
サンドイッチに。
ツナサンドに似た食感ながら、肉のジューシーな旨みが味わえる逸品。
野菜を一緒に挟んでも乙。
この旨さがわからんどっかの
ウィーズリーは
○フォイにコケにされて当然だね!
スパムをバーガー風に挟めば、お子さんも大喜びの
ハンバーガーが完成である。
派生として
ポーク卵おにぎりなるものが存在する。巻き寿司用の
海苔を半分に切ったものに米を薄く敷き、薄焼き卵とスパムをサンドしたもの。
沖縄県民なら誰でも知ってるもので、弁当屋は勿論、
コンビニにも売っているくらい美味い。
ちょっとお洒落なおつまみ。
作り方はほぐしたコンビーフをクラッカーの上に乗せるだけ。
味付けや付け合わせはお好みで。
クラッカーの塩気とコンビーフの塩気が合わさって酒が進みます。
追記・修正はコンビーフをかじりながらお願いします。
- キャベツ丸々ひとつ上部に切り目を十字に入れて(芯は抜く)切り目にコンビーフを入れて大きな鍋にキャベツを入れて少量の水とコンソメの素を入れて煮る(後はキャベツの水分)。 -- 名無しさん (2014-02-11 13:37:39)
- 一人暮らしで働いてたころ、残業の時の晩御飯にコンビーフ一缶買って、そのまま食べた思い出・・・ -- 名無しさん (2014-02-11 14:11:32)
- マヨネーズ付けて食べるのが子供の頃から大好き -- 名無しさん (2014-02-27 17:55:47)
- どうしてもジャンクフードのイメージが拭えないんだよな… -- 名無しさん (2014-04-16 19:31:46)
- ↑×2 マヨネーズと和えてツナマヨっぽくしたりもした -- 名無しさん (2014-04-16 19:46:23)
- レンジでチンして食べるのが好きだな -- 名無しさん (2014-04-16 20:03:55)
- 従弟が食べたことないというので卵とじにして出してみたら感動してた。そうだろうそうだろう美味いだろう(いい笑顔) だが缶詰の開けかたが本気で分からなかったらしくピンであちこちつついてたのがなんともほほえましかった(黒い笑顔) -- 名無しさん (2014-04-16 20:08:33)
- 最近、ポリ製の容器に入ってるのも見るけどやはり金属製の缶に入っていないと風情が足りず旨そうに見えないな -- 名無しさん (2014-04-16 20:45:57)
- ↑×8クッキングパパに載ってたな。自分でもやろうとしてちょうどいい鍋が無くて断念した記憶がある -- 名無しさん (2014-09-07 10:05:31)
- ビールにもワインにも最適なんだが、どれも高いんだよな・・・。手のひらサイズの缶でも400円は軽く超えるし。 -- 名無しさん (2014-11-27 01:20:08)
- 子供のころはかっぱ寿司でいつも食べてたなぁ -- 名無しさん (2014-11-27 01:33:46)
- キャベツと一緒にバターで炒めると最高に美味い! -- 名無しさん (2014-11-27 09:57:41)
- コンビーフのイメージは、「傷だらけの天使」のOPだなあ。 -- 名無しさん (2014-11-27 10:39:29)
- ↑美味そうにかじっていた。 -- 名無しさん (2014-11-27 11:06:30)
- コンビーフのイメージが缶詰めなのも進駐軍が大量に持ち込んだ影響なんだろうか…
↑7
あの台形の缶のやつが如何にもって感じがするな -- 名無しさん (2014-12-26 09:53:43)
- あけ方も独特で面白い。 -- 名無しさん (2014-12-26 11:39:49)
- トラック数台分のコンビーフが届いて家庭崩壊、お願いだからコンビーフ消費を手伝ってください。みたいなスパムが来た事ある -- 名無しさん (2014-12-26 17:39:45)
- ↑SPAMじゃくてコンビーフってのがまた素敵な内容だなw -- 名無しさん (2014-12-27 00:54:57)
- 気になって買ってみたけど孤独のグルメみたいに上の缶だけ上手く取るのはどうやるんだろう -- 名無しさん (2015-01-10 03:42:00)
- ↑ちょっと揺するとうまくスポッと抜ける。それでも失敗することもあるけど -- 名無しさん (2015-01-10 08:46:34)
- 「私は遠慮しておきます」 -- 名無しさん (2015-01-10 13:41:52)
- 100円ショップで買えたらいいのに -- 名無しさん (2015-03-20 00:22:23)
- コンビーフ食べた事ないけど、記事見たら食べたくなった -- 名無しさん (2015-05-18 18:43:58)
- 一度開封するとすぐに食べきらないといけないんだよね。何日も冷蔵庫に入れてたらいつの間にかカビが生えてたし -- 名無しさん (2016-02-16 23:20:15)
- シタン先生じゃないけどこのテの形成肉が人肉由来だっていう都市伝説は定番だよなw -- 名無しさん (2016-07-09 13:48:03)
- ↑2 あれを小分けにして喰うって発想がよくわからんなw脂っこいのが駄目とか単純に小食とかいろいろ事情があるんだろうけど -- 名無しさん (2016-07-09 17:12:06)
- 「傷だらけの天使」のOPではじめて知って「食べたい」といったら母に「脂っぽいからだめ」といわれた思い出がある。 -- 名無しさん (2017-04-10 10:09:55)
- カポッと取った薄い方を蓋にして大きい方に被せておけば冷蔵庫で一週間くらい持つよ。缶から出してラップすればもっと持つ。清潔な手と包丁で切り分けるってのが前提だけど。 -- 名無しさん (2017-09-29 15:23:18)
- シーチキン×コンビーフとかいう禁じ手レベルの組み合わせ、あれはいいものだ -- 名無しさん (2019-05-12 19:28:08)
- ↑腹が出るからやめ給え -- 名無しさん (2019-05-12 20:19:18)
- ホットサンド自販機のコンビーフ味は至高 -- 名無しさん (2019-07-01 02:53:09)
- もう巻き巻きできなくなるなんてなぁ -- 名無しさん (2020-01-20 19:29:52)
- ポリ系の容器に入った物の方が処分が楽というのは事実だからな… -- 名無しさん (2020-01-20 19:36:12)
- ロンは嫌ってるけど、イギリスの奴は不味いんだろうか? -- 名無しさん (2020-02-04 19:06:42)
- ↑好みじゃないかな?イギリス人じゃないから確かなことは言えないけど、イギリスに出張した時は缶詰めぐらいしか旨いイギリス産のものはなかったわ…。いやイギリスを特別ディスる訳じゃないし今の時代他国の料理店もあったけど -- 名無しさん (2020-03-24 00:39:50)
- 「コンビーフで作って旨いものは、大抵シーチキンでも旨い」「ぶっちゃけ肉より高い」、いや事実だけど公式で自虐ネタにするのかよww -- 名無しさん (2020-03-24 09:25:51)
- 思えば値段に屈してニューコンミートしか喰った記憶が無い…牛肉100%のコンビーフ、今度買ってみるか -- 名無しさん (2020-03-24 11:06:06)
- 店頭で興味を持つが意外と高くて尻込み…って人は多いと思う -- 名無しさん (2021-07-20 11:59:34)
- スパムは沖縄だと本土よりかなり安いけどコンビーフとかもなんだろうか? -- 名無しさん (2021-07-20 12:48:18)
- ポテトサラダに入れるのもあり -- 名無しさん (2021-08-19 05:05:38)
- 「カレーに入れるとサッと作ったものでもじっくり煮込んだ風に見える」的なレシピがちょっと前にバズってた -- 名無しさん (2021-08-19 07:11:29)
- ユッケ風にしてご飯と一緒にいただく…あれは良いものだ -- 名無しさん (2021-08-19 07:29:49)
- 今だと缶を開ける楽しみはポークランチョンミートで代用してるな。コスパの関係で味方面の都合でも登板率がコンビーフを上回り始めた。 -- 名無しさん (2021-08-19 07:45:01)
- めちゃイケでその存在を知った -- 名無しさん (2021-11-14 12:15:26)
- コロで始まる児童誌のケシゴムのお墨付きなんだよね -- 名無しさん (2021-11-14 16:19:15)
- タマネギ、じゃがいも、キャベツなどに挟む・詰めるなどでいただく調理法も最近広まってきている -- 名無しさん (2022-04-18 19:01:42)
- 個人的におにぎらずの主力のイメージ -- 名無しさん (2022-07-22 23:08:14)
- 価格がネックだなぁ。コンビーフ買うなら生肉買った方がってなっちまう -- 名無しさん (2024-12-10 12:37:22)
- ↑昔はここまで高くなかったんだけどね… -- 名無しさん (2024-12-11 08:13:24)
最終更新:2024年12月11日 08:13