登録日:2012/04/27(金) 22:32:12
更新日:2024/08/31 Sat 23:33:10
所要時間:約 5 分で読めます
■概要
馬肉とは、ウマ目ウマ科に属する動物である
馬を食肉加工したもの。
世界の比較的広い地域で食べられる食材である。
日本においても馬は「生活の大事な相棒」であると同時に、老化や怪我で使役できなくなった馬を屠殺して食べるのは非公然的ではありながら行われてきた。
今でも頭角を現さず、乗馬クラブなどに引き取り手のいない競走馬が馬肉になっているとされる。
もっとも競技用に鍛えられた競争馬は肥育しても肉が硬いままなので人間が食べるのにはあまり適さず、ペッドフードの原料などとして消費されることが多いというが、後述の料理に使用される馬肉は、始めから食用として肥育したものが大半。
しかし、馬は人間の生活にも密接な関係ある動物であるため、忌避の強い地域や国も存在し、それらの地域では馬肉の輸出すら問題になる場合がある。
■味わい・栄養素
やはり筋肉質なイメージに違わず、脂肪のほとんど無い赤身肉である。
かと言って固いわけでもなく、しなやかな筋肉がおりなす細かな繊維が口の中でほどけるかのような柔らかさである。「筋」もほとんど見られない。
赤身肉としては世界的に見てもかなりの上位に並ぶお肉と言って過言ではない美味である。
また、豊富なビタミン類や
ほうれん草以上の鉄分、カルシウム、更にはグリコーゲンやペプチドも多く含み、高たんぱく低カロリー、更には低アレルゲンと、良いことずくめの食品である。
■主な食し方
◆桜鍋
◆馬刺
体温が高く赤身の美味い馬肉はお
刺身でもいける。
日本では定番であり、安価な居酒屋でもよく提供されている。馬肉=馬刺な人々も多いはず。
おろし
生姜との組み合わせはもはや
神の域に至るお味である……!
タテガミ部分の肉や脂など馬肉ならではの部位も魅力の一つ。
しかし、安全性という面でも馬の体温の高さから寄生虫や病原菌のリスクが低く刺身に適しているが、それでもレバーなどの危険部位や、鮮度管理や冷凍処理を怠ったものには重篤な健康被害の危険が付きまとう。
食すなら信頼できるお店で。かつ、免疫力が弱っている人は控えよう。
西洋においてはこれが一般的。
また、タルタルステーキ(こちらは焼かずに生で食べる)も本来は馬肉を使用する。
前述の通り使役動物として使われた馬の肉は硬くて食べづらいので、それを美味しく味わうために潰して食したのが発祥だとか。
おなじく西洋で一般的な食べ方。
トルコ料理のマハンなどが該当する。
日本でも
豚肉の埋め合わせとして
ウサギ肉と共に使われることも。
今度
ソーセージの成分表を見てみよう。
◆ニューコンミート
山梨県富士吉田市周辺で食される、極めてコシの強い
うどんの具に多用される。詳しくは上のリンク参照。
◆さいぼし
■忌避する地域・人々・宗教
開拓時代からカウボーイの友達だった馬はやはり食べるのに抵抗があるようだ。
歴史的に全く食べてこなかった訳でも無いが、やはり避けられる傾向にある。
ただしペットの餌などに使われる事はあるようで、映画『
ゴッドファーザー』では、ドッグフード工場から拝借した本物の馬の死骸を用いたシーンがある。
騎士達の戦友たる馬を食べる事には抵抗があるのか、実は屠殺を禁ずる法令こそ無いものの避けられている。メシマズキングダムゆえあの美味しさが解らないからとかではない。多分。
が、好きな人もいるようでフランスから輸入される。同じ騎士の国でもあちらは抵抗が無い模様。美食のお国だから?
「4本足、机以外は皆食べる」などという文句さえ生まれたかの国のこと、さぞ美味しく食べているんだろうな……と思いきや、実は漢方的に「身体を冷やす」とされるのもあってあまり食べられないらしい。そも、中国では身体を冷やさないように努める人が多い。アイスクリームくらいは食べるにせよ、現地の
コンビニでは冷えた飲み物などは売れないのでほとんど常温のものばかりであることがその証左。
というか、
割りとはっきりと「ゲテモノ」認定しているようだ。韓国も同様の扱いらしい。
◆日本
日本でも乗馬・競馬関係者など、馬と密接に関係する職種に就く人の一部は忌避する。
◆一部宗教
ユダヤ教の戒律では、反芻動物でない馬を食べることは忌避される。
キリスト教も宗派によっては忌避する場合がある。
■余談
- 大相撲の力士は縁起担ぎとして馬肉を食べることがある。
- 馬肉を食べると精が付く……ということで、お姉さんと♡♡♡なことをするお店か、あるいは昔「そういう」地帯だった辺りの付近で今なお続く馬肉料理屋も少なくないとか。
- クーポンサイト「HOT PEPPERグルメ」の2000年代に放映されていたCMには、カクテルの名前でしりとりをするも「スクリュードライバー」の続きが思いつかず、そこで苦し紛れに「馬刺しソーダ」なる珍妙な架空のドリンクを答えてツッコまれるというものがあった。
追記、修正は、馬肉を食べたらお願いします。
- ちょろっと醤油を垂らした卵黄に馬刺を浸して食べれば……その瞬間に死んでもいい -- 名無しさん (2013-10-27 10:17:27)
- ウルティマというゲームでは「ゲテモノでガーゴイルしか食わない」という設定・・・これだからアメリカはよう・・・・・(怒) -- 名無しさん (2013-10-27 10:19:41)
- 好物なのに一度馬刺にあたってから吐くようになった…(泣) -- 名無しさん (2013-10-27 11:33:36)
- ↑トラウマになったんですね・・・・。 -- 名無しさん (2013-10-27 11:34:40)
- ↑3 エルダースクロールシリーズでも、やっぱり馬肉を食べるのは忌避されてるな。 -- 名無しさん (2013-10-27 11:37:23)
- あの「四つ足なら椅子とテーブル以外は何でも食う」、とさえ言われている中国でゲテモノ扱い…だと…。 -- 名無しさん (2013-10-27 16:13:42)
- 一度食った事あるがおいしかった、まあ納豆も外国からみりゃありえない食い物だし、いいんじゃね。 -- 名無しさん (2013-11-17 23:18:27)
- 郡内民として吉田のうどんの馬肉は最高 -- 名無しさん (2013-11-17 23:38:27)
- 祝!! 午年 -- 名無しさん (2014-01-01 01:00:42)
- 父親が馬刺がどうこう言ってるが、初心者は赤身肉部分を味噌味で仕上げた桜鍋がお勧めだろ、元気出るし -- 名無し (2014-01-01 02:17:06)
- ほかの肉じゃあ味わえないあの何ともいえない甘味は脂肪由来なのだろうか? 回転寿司で食べたあの感動が忘れられない -- 名無しさん (2014-02-27 17:05:04)
- 競争馬に関してはサラブレットはどっちかと言うと動物園の餌だから馬肉になるのは、主にばんえいの馬が多いらしい。もちろんサラブレットで食用に回されるのもあるけど -- 名無しさん (2014-02-27 17:16:41)
- 熊本に行くと何故か無性に食べたくなる -- 名無しさん (2014-05-10 21:02:46)
- いのしし=ボタン 馬=桜 肉におしゃれな名前がつく粋な食材はこれだけだろう。 -- 名無しさん (2014-05-10 22:00:44)
- スターリングラード戦で包囲されて食料が尽きたドイツ兵が軍馬を殺して食べてたらしいけど味なんか楽しめる状況じゃなかったろうな…… -- 名無しさん (2014-05-10 22:29:05)
- ↑2 鹿=もみじ -- 名無しさん (2014-05-10 23:06:41)
- 縁起がいい時出されてたけど、県外じゃ食べれないのねあれ…刺身より焼いた方が好き -- 名無しさん (2014-06-13 13:19:18)
- フランスだと、食事療法の際にお医者さんが薦めるらしい。 -- 名無しさん (2014-06-13 13:49:25)
- モンゴルの遊牧民たちにとっては馬は相棒であるが食べることもあったらしいね。アメリカやイギリスより厳しい環境で生きていたからだろうか -- 名無しさん (2014-06-13 16:41:02)
- ↑4おや、鹿も粋な名前が。 -- 名無しさん (2014-06-13 17:25:40)
- ↑2 モンゴルって砂漠みたいな所だしなぁ……環境は無茶苦茶過酷な気がする -- 名無しさん (2014-06-13 18:52:49)
- イギリスは昨年馬肉混入で大騒動になってそれがEUの西側諸国にまで飛び火してたな。
デンマークじゃ、これがきっかけで馬肉に興味もつ人が増えたとか
-- 名無しさん (2014-06-30 23:03:12)
- 長谷川ナポレオンでも馬けっこう食べてたな、兵隊「腹へって力でません」上官「さっき、殺した敵の馬食わしてやる、甘めだけどいけるぞ」みたいなやりとりあったはず -- 名無しさん (2016-10-17 20:47:33)
- 夢破れた馬が、コンビーフになるってほんと? -- 名無しさん (2016-10-17 21:01:13)
- 馬の状況と馬主しだい、乗馬クラブとかで平穏に暮らせる奴も当然いる -- 名無しさん (2016-10-17 21:14:36)
- 競走馬は性格次第と聞いた。乗馬クラブで馬に速さは求めてないから、温厚で他の馬に喧嘩を売らずいろんな人が乗っても暴れない馬なら余生を過ごせるはず。 -- 名無しさん (2017-09-05 18:19:50)
- マキバオーことうんこたれ蔵はどうやって食肉処理場行きを回避したんだっけ? -- 名無しさん (2017-09-05 19:06:10)
- 九州だと万能ねぎを馬刺しで包んで刺身醤油なる甘口の醤油をからめると美味い。食供養って側面もあるからバクバク食べる -- 名無しさん (2018-06-20 23:32:00)
- ↑15↑13 鶏=柏(カシワ)も追加 -- 名無しさん (2018-11-26 08:52:14)
- ↑↑↑調教師のおっちゃんに素質を見初められたから。 -- 名無しさん (2018-11-26 12:40:09)
- 中韓で禁忌なのは十中八九モンゴル民族の文化だったからだろうな。食べてるのが明るみになるとこいつ騎馬民族のスパイじゃねってなって殺されたのでは。んで食べないのが暗黙の了解になっていった -- 名無しさん (2019-07-01 02:31:18)
- ↑12 花札の猪と鹿の札を見るんだ。桜はもともとあった牡丹と紅葉から隠語として同じ植物で考えられた説が有力。日本の食肉文化は猪、鹿、犬、猿、鶏が基本で、馬は大陸から来た貴重な動物だったのでもともとは食べる文化はなかった。 -- 名無しさん (2019-07-03 08:14:24)
- 映画ヤングフランケンシュタインでの吹き替え版のバニククー(馬肉食う)って登場人物の名前が忘れられない -- 名無しさん (2019-07-03 13:59:16)
- どう縁起が良いのか書いてないんだが -- 名無しさん (2020-10-03 20:59:02)
- ↑ 左馬で調べてもらえると早いんだけど、馬は左から乗ると倒れないって言い伝えと、馬を逆に読むと舞うになるから縁起がいいって語呂合わせ -- 名無しさん (2020-10-03 22:37:48)
- イギリスで食べないのは知ってたがまさか中国でも食わないとは。水滸伝では人肉饅頭までつくってたのに -- 名無しさん (2021-08-18 12:54:57)
- ウマ娘の肉は人肉になるのか馬肉になるのか、それともウマ肉になるのか -- 名無しさん (2021-08-18 13:23:08)
- 馬刺はおろし生姜も勿論だがにんにく醤油も滅茶苦茶うまいぞ! -- 名無しさん (2021-08-18 13:27:34)
- 六代目円〇師匠「そんな残酷な話は止めて下さい。師匠を食肉にするなんて……」 -- 名無しさん (2021-09-15 15:01:05)
- ↑ところで某腹黒と某骸骨は某馬師匠を馬肉ネタでいじったことはあったのだろうか -- 名無しさん (2021-10-20 09:49:24)
- 本当に馬肉ってウマいのだろうか -- 名無しさん (2022-02-26 18:40:34)
- ↑ 基本的に大型のスーパーでも見かけないこともあるから、いざ食べようとすると探すの難しいかも……ニューコンミートが一番見つけやすい馬肉なのかな? -- 名無しさん (2022-02-26 22:45:10)
- 大きめの業務スーパーなら冷凍の馬刺しが置いてあったりする。できれば専門店でなんこ鍋でも食べてもらいたいけど。 -- 名無しさん (2022-02-26 23:13:49)
- 焼き鳥や焼き肉の店に当たりハズレがあるように飲食店の馬肉にもハズレ店が存在する。 -- 名無しさん (2022-04-22 11:18:04)
- 今のご時世に馬肉食べたなんて言ったら過激派から攻撃受けそう(偏見) -- 名無しさん (2023-04-20 19:34:00)
- 旅行先の宿で馬刺しが夕食に出てきたので食べた。美味すぎて嵌まった。 -- 名無しさん (2023-04-20 19:59:01)
- 大陸で食べないのは意外だった。鯨肉とかの項目もあるのかなあ。 -- 名無しさん (2023-04-20 20:38:45)
- 贅沢な食べ方だが赤身でたてがみと薬味を挟みタレをくぐらせてか最後に卵黄絡めて食べるのが好き -- 名無しさん (2023-04-20 20:53:31)
- 馬肉の誓い -- (2023-04-21 19:16:00)
- 大阪に蹴飛ばし屋ていう馬肉専門店があるが美味しかった -- 名無しさん (2023-04-21 19:32:42)
- 今日は馬肉の日 -- 名無しさん (2023-08-29 20:29:01)
- 今日も馬肉の日 -- 名無しさん (2024-08-29 17:54:20)
- 遊郭で名高い吉原の周りには馬肉料理店が多数あり名物となっているが、これは「吉原にハマり過ぎた小金持ちが、持ち金使い切ったあとも遊ぶ金欲しさに乗ってきた馬を売り飛ばす」のが多かったからだとか…… -- 名無しさん (2024-08-31 23:33:10)
最終更新:2024年08月31日 23:33