登録日:2011/08/02 Tue 07:35:26
更新日:2025/01/15 Wed 02:46:01
所要時間:約 6 分で読めます
H・P・ラヴクラフトが起源となり、後に多くの作家によって発展してきたクトゥルー神話だが、現在基礎とされるものはA・ダーレスがその大半を整理・肉付けしたものである。
そのため、現在でも公式で分類が煩雑で、資料によっては異なる分類がなされている場合がある。
というより、クトゥルーの神格は人間の認識・倫理を遥かに超越した存在なので、ある意味ではこうした分類自体が無意味なものともいえる。
またファンの中にはラヴクラフト神話を重視し、こうしたカテゴライズを忌避する者もいるので、その点は注意すべし。
基本的に、クトゥルー神話の世界観において一部を除いた「神格」とはいわば
宇宙人であり(一部を除く)、地球は植民地、あるいは活動地域の一つに過ぎない。
彼らはおよそ三つに分類される。
その名の通り、この宇宙が存在する以前から存在した別次元存在。
ほとんどがこの宇宙の物理法則によらない超自然エネルギー的存在で、地球に干渉してくることはある一体を除き稀。
だが、ひとたび干渉してくれば極めて甚大な影響を及ぼす。
日本名
アザトース、アザトホソート等。
万物の支配者たる盲目白痴の魔王。ビッグバンあるいは放射能の化身体。
現在は無限の混沌、あるいは宇宙の中心にある己の神殿で眠りについているという。
魔導書『妖蛆の秘密』にその召喚法が記されていると言われる。
自身の代行者たる『闇』『這い寄る混沌』『無名の霧』を生み出した。
『無名の霧』より生まれしもの。
日本名
ヨグ=ソトース、ヨグ=ソトホート等。
過去にして未来、門にして鍵、全にして一、戸口に潜むもの等、多くの異名を持つ。
CthulhuやHasturなど何柱かの神の父でもあり、人間と交わり子をなすこともある。
あと、
マスターテリオンの父。
『這い寄る混沌』
日本名ナイアルラトホテップ他多数。
Azathothの忠実なる部下にして全ての神格を嘲る強壮なる使者。
例外的に人間と多く関わる外なる神。
『真なる闇』から出でしもの。
日本名
シュブ=ニグラス、シュブ=ニググラト等。
『クタート・アクアディンゲン(水神クタアト)』によると稀有な女性、あるいは両性具有の神。
意外にも人間には恩恵を与える機会が多く、古代の祭祀書等にその名が多く見られる。
日本名ウボ=サスラ、ウボ=サトゥラ。
地球上すべてのものの生みの親。アニヲタ的に言えばリリス。
自存する源とされ、
アザトースとは双子であるとも。
旧支配者を産み出したともされる。
日本名アブホース、アブホート。
Hyperboreaに生息する神。
自ら産んだ異形の怪物を無数の触手で捕食する、不浄なるものの父にして母。
Ubbo-Sathlaとの類似性が指摘されているほか、旧支配者とされる場合も。
日本名トゥールスチャ。
Azathothの周りで踊り狂うものの一柱。
崇拝者を腐敗しながらに生き長らえさせるという。
日本名トルネンブラ。
音楽の神にして音そのもの。
作曲家を狂気に染め上げAzathothの楽団に永遠に幽閉する。
【旧支配者】(the Great Old Ones)
太古の地球に飛来した、肉体を持つものども。「神」と呼ばれそのように崇拝されているものの、あくまで生物であり本質的な神ではないため、外なる神より力は劣る。
外なる神とは対照的に、人間に積極的に干渉する。
日本名
クトゥルフ、クトゥルー他多数。
人類誕生の遥か昔、ムー大陸に古代都市R'lyehを築いた水神。
その後人類が現れてからは自身を崇拝することを教えたが、地殻変動により大陸が水没。
しかし今なお滅んではおらず、死のごとき微睡みの中にいる。
兄弟にクタニドという、姿形そのままの旧神がいる。
日本名
ハスター、ハストゥル等。
名状しがたきもの。
ヒヤデス星団のセラエノに存在する風神。
慈悲深くも残忍で、Cthulhuや
Nyarlathotepと敵対し、Byakheeを使役する。
利害が一致さえすれば人間にも手を貸すし、召喚にも応じる。
外見には謎が多い神だが、蒼白の面、黄衣の王と混同される。黄衣の王は
ハスターの化身であり、破滅を招く本である。
設定上効き目がなさそうな「旧神の印」を掲げられて速攻でトンズラかましたケースも。
日本名イタクァ、イサカ等。
北米伝承のウェンディゴと同一視される風神。
人間を攫い連れ回して凍死させるはた迷惑な神。
日本名
クトゥグア、クトゥグァ。
地球に最初に現れた火神。現在はフォマルハウトに存在。
Nyarlathotepの天敵。彼の地球での拠点の一つであるンガイの森を焼き払った。
日本名
ツァトゥグァ、ツァトホッガ等。
極めて怠惰だが非常に博識な神格。
日本名ロイガーとツァール。
ミャンマーにかつて存在した古代都市アラオザルの地下に潜む双子の卑猥なるもの。
日本名アトラック=ナチャ、アトラク=ナクア。
巨大な人面の蜘蛛。その巣が仕上がると世界が滅ぶとされる。
クトゥルー神話とは無関係の作品でも名前が蜘蛛のモチーフとして引用されたりと日本での知名度は高い方だが、実は初出作品の『七つの呪い』における出番はほんのちょっとのオチ要員。
日本名
ヴルトゥーム。
火星の洞窟に隠遁したYog-Sothothの息子。
ちなみにこの旧支配者の初出である『
ヴルトゥーム』、2020年現在日本語訳はプレミア化している書籍一本にしか収録されておらず、読むのが非常にハードルが高い作品としても知られる。
日本名ガダモン。
Mi-Goによって創造された膿疱だらけの粘液質な神。
日本名グラーキ。
イギリス、ブリチェスターの近くの湖の中に棲んでいる怪魔であるご当地系旧支配者。
故郷は酸性の湖で覆われ、大気は汚染された蒸気に満ち、宇宙を漂っていた隕石都市だったらしく、
隕石と共に移動する事が可能。
かつての住人が死に絶えた後、グラーキは己が乗っている隕石を地球へと落下させたという。
現在のブリチェスターから16キロ離れたド田舎の森林地帯に落下した隕石のクレーターはやがて湖となった。
グラーキは力がある程度衰えたようだがこの怪しげな湖を調査しに来た人間を配下に置き、そこから勢力を伸ばし始める。
余談だがこの隕石都市は
ユゴスやシャッガイなどファンならニヤリとできる惑星にも立ち寄っているらしい。
遭遇した人間によれば、外見は蛞蝓に似ており背中から金属製の針が針鼠のように無数に伸びている、数メートルぐらいのでっぷりとした毛虫のような姿。
主な能力は2つで、1つは夢を通じて相手に忍び寄って操る能力。
…なのだが、今では湖の近くにある家に引っ越してきた哀れな犠牲者を頑張って操ろうとするのがせいぜいで時間がかかる。
もう1つは相手に自慢の刺を刺して謎の液を注入して
ゾンビ化させて操る能力。
こちらの方がより確実に操れるだろうが、しかし下僕になったまま60年ぐらい経つとやがて強い日光の元には出られなくなる。
何せ強い日光を浴びると彼らの肉体は緑色崩壊(グリーン・デイケイ)という現象で崩れてしまうからだ。
なお、液が体に回り切る前に棘を引き抜ければ人間として死ぬ事ができる。
グラーキ初登場作品「湖畔の住人」ではこの弱点(?)を突かれ、
刺をブッ刺した画家カートライトに手斧で棘をぶった切られ悲鳴を挙げて湖に逃げ帰るという可愛い姿を見せた。
自分の命と引き換えに人外の存在に手傷を負わせるとは大したものだが、まあクトゥルー神話ではよくある事である。
日本名グルーン。
夢見る者の魂を捕らえ拷問するというアトランティスの神。
日本名ゴル=ゴロス。
蹄をもつ蟇蛙の姿で表される。
日本名セベク。
人身鰐頭の実在するエジプトの神。
日本名ハン。
Lenから現れるというだけで詳細不明の神格。
日本名モルディギアン。
食人儀礼を行った屍喰鬼の神。
日本名ルリム・シャイコース。
万物を凍らせる白蛆姿の神。
クトゥグアの配下アフーム=ザーの尖兵。
日本名フジウルクォイグムンズハー。
Tsatuggaの叔父にあたり、土星で隠遁生活を送っている。
日本名ボクルグ。
敵対者には容赦ないが穏やかで緩慢なトカゲのような神。大きさはオオトカゲ程。
日本名アイホート。
迷宮の神。白く巨大な蟲のようにも見える神。
腐って膨らんだパンに細い馬の脚やゼリー状の赤い無数の目が付いている。
地下迷宮の奥に獲物となる人間を誘い込み子供の卵を産み付け。卵が孵るとその人間は無数の蟲サイズの幼虫たちに身体を喰い破られて息絶える。
なお、人間を喰い破った幼虫たちが、その後どうなるのかは不明。
日本名ヨス=トラゴン。
例によって名状しがたい姿をしている神。九大地獄の王子。
元々ヨス=トラゴンとはラヴクラフトがある書簡で使用した謎の名称だったが、朝松健がクトゥルー神話作品を書く際にヨス=トラゴンという名の神を設定した。
登場作品では日本でも古くからこの神が信仰を受けていたとしている。
【旧き神】(the Elder Gods)
外なる神や旧支配者と敵対する存在。場合によっては外なる神の一種として扱われることも。
ダーレスが体系化する際に生まれた区分で、人間の味方として扱われるが、実際には下手な旧支配者よりもはた迷惑なこともしばしば。
日本名ノーデンス。
ケルト神話のヌァザと同一視される、大いなる深淵の大帝。
Night Gauntsを従え、夢の国で旧支配者を監視しているという。
ラヴクラフト初期のダンセイニ風幻想小説の中でもやたらと長い名作「未知なるカダスを夢に求めて」では颯爽と登場し、ニャルラトホテプ配下の邪神達を謎のビームで焼き払うシーンが強烈なため印象に残っている人も多いと思われる。
後に「サセックス草稿」「クトゥルー神話小辞典」などの書籍で旧神扱いされ、ダーレスもこれらに影響を受けて旧神としてノーデンスを扱うようになったと考えられている。
同じくラヴクラフトの「霧の中の不思議の館」では「貝殻を模した戦車に乗る白髪白髭の老人」というよくありそうな神様っぽい姿で登場している。
しかし、
現在這い寄る混沌よりもなお濃密な混沌を世界中にバラ撒いており非難轟々である。
元ネタにとってはいい迷惑。
日本名バースト。
人身猫頭のエジプトの女神。
日本名ヒプノス。
ギリシャ神話の眠りの神。
気にかけた者を夢の国へ永遠に引き込むとされる。
日本名リリス。
アダムの妻にしてサタンの配偶者。
不老の美女の姿で現れ、対象の精神を支配する。
日本名ロビクス。
夢の国の菌類の森に棲み、農耕者に崇拝される古代ローマの神。
日本名ヴォルヴァドス。
後に旧神扱いされるようになった神。
大昔はクトゥルー、イオド、イグらと共に信仰を受けており、
これら人類に友好的な神々は、滅びゆく異次元から現われた名状しがたい姿の侵略者達を撃退し、地球を守り抜いた。
再び侵略者達がこちらの世界へ本格的に現れそうになったその時、召喚に応えて現われたヴォルヴァドスが侵略者達を再度撃退したという。
善なる旧神。若しくは、それに仕える天使の様な存在。初出は1931年の『潜伏するもの』。
後続の作家どころかダーレス自身も再登場させていない。
巨大な人型をした炎のような生命体であり、旧支配者の復活を察知すると
赤い火の玉となって地球に飛来して
素手で格闘を挑み旧支配者を叩きのめした後に、三対の腕っぽいものを組み合わせた筒のようなビーム砲らしきものから光線を発射、旧支配者を再び封印する存在であるという。
そして筒のような乗り物に跨って飛び去るという実に尋常ならざる姿をしているが、上記の通り戦闘能力は極めて高い。
はて、日本にも
そんなヒーローが来ていたような…?
ちなみに彼らはオリオン座の方角からやって来るのだが、
そのヒーローの故郷も地球から見てオリオン座にある。また
邪神をモデルにした怪獣もいたような?
クトゥルフ系ボードゲームの旧い版では、星の戦士のコマがどう見ても……だったりするが、うん、まあ。
果たしてこれは偶然の一致なのか、それとも…?
答えは神のみぞ知る…と言いたいが、あのヒーローは
誤植で故郷があの方角になったのであり、本来は乙女座の方角だったはずなので信じ難いが偶然の一致である。
ダーレスとマーク・スコラーの共著「潜伏するもの」で初登場した初期設定の旧神。
名前がないので何と呼ぶべきかよくわからない方々。
光の柱のような存在として描写されている。
今日のような旧神=人間と似ている神々という風潮はもう少々後になってから流行った模様。
ひとまずノーデンスが旧神であると名言される「破風の窓」までのダーレス作品では、誰一人名前を持たない神々という扱いであった。
クトゥルーと
ハスターを掴んでそれぞれが封印されている場所までブン投げるという強大な力を持っている。
なお、後年の
TRPGの分野にて「Orryx(オリュクス)」という固有名称が用意された模様。
追記・修正は自身のSAN値に注意しながらお願いします。
- SAN値が削られる。 -- 名無しさん (2013-09-09 20:28:09)
- ティガは完全に意識してるしなあ -- 名無しさん (2013-11-01 20:54:15)
- デジモン02にもダゴモンがいるな -- 名無しさん (2013-11-01 21:36:33)
- 本家Wikiだとクトゥルーの格が印象よりだだ下がり……。
人間から見れば脅威だか神の類としては下等なのね。 -- 名無しさん (2013-11-01 21:44:10)
- こめかみを突かれて昏倒したのが良くなかったんだな -- 名無しさん (2013-11-02 14:58:00)
- クトゥルーさん、旧支配者であって『外なる神』じゃねぇからなあ -- 名無しさん (2013-11-02 15:15:04)
- ↑×3 初出の「クトゥルフの呼び声」では、神ではなく神官となってましたから。 -- 名無しさん (2014-05-21 09:46:27)
- そもそも初登場時のクトゥルーさんってボートの突進喰らって怯んでる隙に人間に逃げられるような微妙な神様()ですし -- 名無しさん (2014-05-24 17:43:05)
- 実際ラムレイ設定では旧支配者全般が放射能に弱くて核兵器上手く使えば倒せないこともない程度ではあるんだよな。それでも本当にクトゥルフ倒すとなると人類総力戦する必要があるだろうけど -- 名無しさん (2014-06-07 19:36:45)
- ダーレスじゃ核兵器は一時しのぎに過ぎん設定だな -- 名無しさん (2014-06-07 19:39:39)
- クトゥルーは眷属どころか同種族が居るからいいとこガメラのレギオンみたいな存在だと思うな、ラウ¨クラフトのイメージだと。元の設定だとアザトースが宇宙の根源であって旧神ってどっから出てきた?って感じだけど、まあキリスト教圏の作品だしなあ。 -- 名無しさん (2014-06-07 20:47:03)
- ラストの星の戦士wwwいや、確かに同一存在だったら旧支配者とは戦っていそうだけど...違和感浅すぎて人外の意思を感じる...いや気のせいだけどwww -- 名無しさん (2014-07-06 21:59:38)
- ねこ。 -- 名無しさん (2014-07-26 17:06:12)
- 闇と無名の霧が逆じゃない? -- 名無しさん (2014-07-26 17:33:11)
- 旧神ノーデン -- 名無しさん (2014-09-10 15:10:49)
- 星の戦士、赤い火の球玉でやってくるとか素手で戦うとか、両手から火炎出すとかもうアレに一致し過ぎだろうww -- 名無しさん (2014-09-12 21:22:20)
- 作品にもよるがクタニドは姿こそクトゥルーと同じで見ただけで発狂しかねないものだが、それを軽く打ち消す程博愛に満ちた瞳をしているそうな -- 名無しさん (2014-09-12 23:06:56)
- ↑2 ウルトラマン「ただの偶然だぞ」 ティガ「・・・そうですね」 -- 名無しさん (2014-09-12 23:15:09)
- ダーレスが分かりやすく纏めたおかげで普及したけど、分かりやすく纏めるってのは「訳の分からんモノへの恐怖」っていうヨグソトース神話の根幹に反するんだよな -- 名無しさん (2014-09-12 23:26:21)
- ↑ 大分クトゥルフ神話も日本の創作界隈で認知されてきたと思うが、本来のテーマの一つである「未知の怪異」からは離れていくのが皮肉よね。まぁ、広まる事自体は良いしクトゥルフを知れて良かったと思うけど -- 名無しさん (2014-09-12 23:40:33)
- ↑5火星住まいのヴルトゥーム(光の戦士の名にも火星嫌いなライバルの名にも似てる)って偶然なのかなあ… -- 名無しさん (2015-03-02 23:24:26)
- ↑5何という癒し要因… -- 名無しさん (2015-04-10 12:10:49)
- ちなみにそのヒーローの生みの親は過去に「インド洋で大蛸が日本の捕鯨船を襲う」映画を構想していたことがある(アイデア元は友人の佃血秋さんらしいが) -- 名無しさん (2016-02-10 21:42:16)
- まあ、旧神とか言ってもアフーム=ザーの登場作「炎の待祭」だと、手近なところ(ヤーラク山)にアフーム=ザー封印→大寒波発生とかやらかしてるから、結局は勢力争いしてる旧支配者の一柱というイメージ -- 名無しさん (2016-04-08 01:42:52)
- これだけ多くの神格が普段は人間の目に止まらないように同居してる地球って広すぎない -- 名無しさん (2016-05-03 16:51:54)
- この項目まとめた奴、PHP文庫の「クトゥルフ神話がよく分かる本」そのままに書いてるな。 -- 名無しさん (2016-07-05 01:09:52)
- 旧支配者は一般人が囲んで棒で叩けば殺せる程度の奴がいる一方でタイマンで外なる神をボコボコにするような神がかった奴もいるなどピンキリが激しい・・・ -- 名無しさん (2016-07-27 01:52:20)
- ↑2 亀だけどこの項目が立てられた当初(集い時代)、外神旧神旧支配者の区別がいい加減な上に神話生物(クリーチャー)まで混ざってるという惨状だったから、自分が手元にある本でざっくり修正して以来ほとんど手付かずだったのよ。気になるなら追記してもいいのぜ? -- 名無しさん (2017-09-22 17:33:05)
- いつ読んでも星の戦士の概要がアレすぎるwww違う土地の人間が似たような電波拾うなんて面白いこともあるもんだ -- 名無しさん (2018-04-26 17:09:43)
- 星の戦士の元締めは外なる神でも勝てるか分からないし…… -- 名無しさん (2019-04-11 21:25:13)
- 紫色のじいちゃんとかノアの神とか出自不明だもんなあ。ガチで正体は旧き神でした、って言われても全く動じないレベル -- 名無しさん (2019-06-04 12:25:25)
- 個人的にはヴォルヴァドスも某光の戦士っぽい。どっちかというとティガっぽいけどね -- 名無しさん (2019-06-18 11:05:57)
- グラーキさん…もしかしてヤーナムにいました? -- 名無しさん (2019-06-18 11:11:33)
- こいつら設定の仰々しさの割りに小さい過ぎるだろ...いろんな意味で...宇宙的な規模の存在なれそれこそ地球を地域として数えること自体が論外なんだが -- 名無しさん (2019-06-18 12:15:10)
- ↑地球を重視しているというより色んな旧神や旧支配者がたまり場にしてるからじゃれ合うのに丁度いいってだけだと思う -- 名無しさん (2019-11-15 16:43:47)
- リン・カーターの「陳列室の恐怖」だとアザトースが旧神に反乱を起こした際に奪い取った版図が地球って設定はある。まあ、大層な設定の割に「失楽園」とかの一神教作品のパロディにしかなってないからあんまり面白くもない設定だけど -- 名無しさん (2020-02-25 09:35:45)
- 初代のラゴンは意識してるのかなぁ -- 名無しさん (2020-10-02 22:10:30)
- 外なる神→宇宙開闢以前から存在する正真正銘の神。旧支配者→宇宙からやってきた侵略者。凄い力を持つため人間に神扱いされた。旧神→地球にもともといる超越存在。人から神扱いされてたが、旧支配者にその座から追い落とされた。くらいの雑な認識なんだけどあってる? -- 名無しさん (2020-11-24 15:54:53)
- モチーフになってるだけあってブラボって結構まんまなのね -- 名無しさん (2020-12-25 02:34:12)
- 設定の割には人間に撃退されることが少なからずあるのは何故? -- 名無しさん (2022-02-03 01:30:57)
- そりゃ旧支配者とかいわゆる宇宙人だし。俺らが異星に漂着してそこの現住生物から神と崇められたとしても、ちょっとした偶然から手傷を負って退散してもおかしくないようなもの -- 名無しさん (2022-02-03 03:20:54)
- ↑8 アザトースは核エネルギーそのものって解釈もあるし、そういう「宇宙の法則」の擬人化……じゃなくて擬神化なんだとすれば、地球を特別視してるのでなくあらゆる恒星惑星で同時かつ普遍的に顕現してるとか。多分旧支配者も似たような奴らが、あっちこっちの惑星をたまり場にしてる。 -- 名無しさん (2024-02-25 18:36:26)
- 星の戦士の初出は1919年にラヴクラフトが書いた『眠りの壁の彼方に』ではないかと言う説もあるとか無いとか -- 名無しさん (2024-09-08 18:28:33)
- 光の戦士がほとんどUマンとかぶってて草 -- M14砲兵軍曹 (2025-01-04 16:32:07)
- ウルトラオタクきつい -- 名無しさん (2025-01-15 02:46:01)
最終更新:2025年01月15日 02:46