- 塔弱い?(梯子問題が解決された現状)送り込む速度がダンチだから城壁上を制圧しやすい(現状AIは不利と見ると城壁上の兵力を後退させる)拮抗近い状態なら普通に梯子より強いと思うんだが。ある程度圧倒してるなら梯子でも十分だけどね - 名無しさん (2022-01-17 02:25:34)
- >投石器が欲しくなるほどの兵力が駐留している事は~ 500や600都市だと普通にいるんだがどれだけ大軍で攻める事前提にしてるんだろうか - 名無しさん (2022-01-17 02:49:18)
- 包囲戦をするのは、野戦で敵諸侯を各個撃破したり、軍団同士の野選決戦で - 名無しさん (2022-01-17 07:14:20)
- 敵国の抵抗する力を削いだ後にした方が良いね。長期の包囲をしても安全安心。 - 名無しさん (2022-01-17 07:16:08)
- 基本的に包囲戦を決意するのは、野戦が一段落して牢獄に敵諸侯を大量にぶちこんだ後だな。戦争になったらまず受けに回り、単独で彷徨いてる敵や、こちらの城や町を包囲してきた軍団を狩って回ると良い。 - 名無しさん (2022-01-17 07:20:28)
- 専門部隊を作っての空き巣狙い速攻が統一への近道。領地に紐付けされた諸侯の忠誠心を絶ってやろう。ただ勧誘に金が掛かるしやるほど自領が増え難くなるけどね。 - 名無しさん (2022-01-17 08:46:34)
- 攻城塔は弓兵が撃たないから使いこなせてないとか意味わからん……弓兵の役目は城壁上の敵弓兵を抑える事では? - 名無しさん (2022-01-20 03:49:09)
- 使いこなせないについての記述がないからなんとも言えないがプレイした感想として攻城塔についてのAIには色々と問題があるから使いこなせてないのは確かかな。一番困るのが逆走。 - 名無しさん (2022-01-20 17:21:44)
- 敵諸侯を追い回して城・街に押し込み、包囲はせずに突っ立ってると勝手に諸侯がやってくる(城内の兵力を考慮してしまう?)、ついでに村人と隊商を入れないことで兵糧攻めも行える - 名無しさん (2022-03-17 10:59:38)
- 投石器で壁ぶっ壊すと落とすの楽なんだけど、その後すぐ敵に攻められたとき壁がなくてびびる。考えてみれば当然なんだが - 名無しさん (2022-05-19 13:02:59)
- 他文化圏の城制圧後の処遇で慈悲を掛けたら、部隊を率いさせてた性格残酷なコンパニオンが突然死んで部隊が強制解散された・・・。今までこんな事無かったけど仕様? - 名無しさん (2022-09-13 21:15:26)
- 最近のバージョンからコンパニオンは離脱すると消滅(=死亡)するようになった。性格に合わない選択だったから離脱されたのでは - 名無しさん (2022-09-15 00:31:59)
- なんと仕様に・・・。街を自領土にする為に以前は結構慈悲掛けてたけど、迂闊にできないなこれは。今後は略奪のみで穏便(?)に済ませる事にします。あとコンパ部隊の人選もよく考えないと・・・。ともあれレス感謝です>< - 名無しさん (2022-09-15 13:38:44)
- 攻城戦で相手側(防衛)が残り1.2人になってAIが場所わからなくなってるらしく延々と終わらないバグどうすればいいの? - 名無しさん (2022-11-06 18:14:36)
- その時は一度、撤退して再度攻撃すればおk - 名無しさん (2022-11-07 00:28:10)
- 攻城戦終わらないときはtab押してマウスの中ボタンクリックで撤退できました - 名無しさん (2022-11-07 04:07:34)
- ありがとう 撤退した場合は戦績残るのかな - 名無しさん (2022-11-07 20:39:09)
- 折角大兵力で包囲してるのに、攻撃選ぶと相手より少人数になるのなんでや? なんでわざわざ各個撃破されにいくんだ・・・ - 名無しさん (2022-12-04 20:52:12)
- 細かい割合は不明だけど野戦と比べて初期人数は防衛側が有利になるっぽいな。バトルサイズが大きくて防衛側が200人とかなら最初から500VS200くらいにはなる。 - 名無しさん (2023-04-05 00:20:19)
- 攻撃側は文字通りに町や城を包囲してるわけだから、守備側よりも多くの頭数が必要ということをゲーム的に表現してるわけだな。2倍以上で攻めるのが適正だろ。 - 名無しさん (2023-07-15 17:05:10)
- 近くにいる部隊がすごい遠い城の救援に行こうとしてるとき、近くのほかの城自分の部隊が包囲するそぶりを見せると、そっちに目標変えてくれる。偶然かも - 名無しさん (2022-12-26 20:41:10)
- ヴァルチェグの攻城戦で、守備側の兵士が毎回攻撃出来ない場所にはまって手動で攻め込むと倒しきれない……。1でもあったけど、2度目に残り兵士30に減らしてもそこに嵌ったわ - 名無しさん (2023-01-01 22:14:22)
- 私もどこかの城攻めでハマりましたが、ひたすらヤリ構えてジャンプ突き?みたいな感じで何度か試したら無事にダメージ与えられました - 名無しさん (2023-02-06 03:01:40)
- 攻城櫓使えないと思ってたけど破城槌の盾に使うとかなり役に立つな。でかい図体で攻撃をどんどん引き受けてくれる、そして壊れる - 名無しさん (2023-02-09 10:27:04)
- 防衛側の時、櫓に張り付かれた後にリーチの長い武器で正面から斜めにずれた城壁ギリギリ、縦振りで頭をかち割るor敵に当たらなければ櫓に当たる位置でひたすらブンブンしてるとそのうち櫓を破壊できる(乗って壊すと自爆)。敵の攻撃は当然当たるし味方に押し出されて落ちないように気を付けないといけないが、破壊されたと同時に撤退していった。敵士気が下がるのかな?リスクはあるけど劣勢の時の挽回の一手として。 - 名無しさん (2023-02-13 15:02:35)
- 防衛側で手動戦闘する際はファイヤオナガーをハシゴの近くになるように設置しておいて油壺を梯子そばに集まった敵兵に投げつけると良い。石と違って炸裂するのか広範囲に10〜400近いダメージを出せる上に判定が投擲武器らしく機動、投擲に一度に経験値が入るためレベルアップもかなり早い - 名無しさん (2023-02-13 16:50:07)
- その戦法いいよね。ただまだ仕様が安定してないのか事前に配置決め出来る場合と即戦闘に突入する場合があるから運任せだな。 - 名無しさん (2023-04-05 00:15:25)
- 防衛側は本来撤退できないけれど作戦エリア外への撤退は可能だから何が何でも仕切り直したい場合は城門を開け放って馬で逃げるのも良い手かもしれない。上の油壺投げつけと組み合わせれば更に強いと思う - 名無しさん (2023-02-24 18:34:07)
- 1,10になって初めて籠城戦したのですが、Ambushというのがありました。少人数(自分+コンパニオン+兵数名?)で敵指揮官(+兵士少数)へ時間制限有りの襲撃を仕掛けるようです - 名無しさん (2023-03-03 15:23:35)
- 1.1.2ですが、攻城兵器を建設でき、攻撃側を指揮していると書かれているのに「この攻城戦の司令官ではありません」と表示されて攻撃を指揮するボタンが押せない現象が発生。そのまま攻城戦も始まらないので恐らくバグ - 名無しさん (2023-03-24 22:11:37)
- 1,10のアンブッシュですが、PS5でも選択が出ましたが選んで戦闘開始10秒くらいでフリーズ。 - 名無しさん (2023-05-02 22:16:36)
- 攻城戦の仕様変更なのかバグなのか防衛側で戦闘した後敵の兵数が不利になるとその場で負傷兵回復するから一向に終わらない。その間に敵の援軍来られると兵数も食料も増えてしんどくなるし、兵数が五分五分になったあたりで出撃しても民兵の分は差し引かれるから数的にきつくなるんだが誰が考えたのこれ?ただでさえ倒しても負傷兵率高いのに - 名無しさん (2023-05-12 10:50:53)
- 現状だとアンブッシュで敵の攻城兵器の破壊と敵指揮官達の撃破をこなしておけば自動戦闘ですぐ戦闘を終えられるからオススメ。ただおま環かもだけどアンブッシュ戦で戦闘終了の名声や士気上昇まで見た後だと直後の本番でも影響力や戦利品が得られないバグがしばしばあるのでその前に撤退した方が吉かも? - 名無しさん (2023-05-19 08:24:36)
- お、奇襲戦が追記されてる。上でも書かれてるけど今のverだと敵が不利になるとすぐ撤退するから - 名無しさん (2023-06-01 00:04:02)
- PS版だとまともに旗揚げが出来ないような環境なのかな。数が1000以上の圧倒的に不利でも籠城戦でほぼ無傷で勝ちながら相手の兵力減らして和平に持ち込んでたけど、現環境だと相手の兵力も一瞬で回復するから長丁場な上に勝てない - 名無しさん (2023-06-03 21:53:03)
- 攻城戦の指揮権がなくなるバグはやく修正されんかなあ - 名無しさん (2023-06-12 11:34:53)
- 攻城戦のAIひどいな。城門と破城槌の隙間に兵士が殺到して詰まるわ、攻城塔を設置しても誰も押さないわ。以前より圧倒的にストレスがたまる - 名無しさん (2023-06-13 21:56:08)
- カタパルトって必ず戦死じゃなくて気絶になるから、特に守備側で消耗戦を仕掛けたい場合は返って邪魔になるね。 - 名無しさん (2023-06-14 18:25:12)
- 1.2.0でまた仕様が変わって奇襲が成功しても総攻撃に移らないからほぼ意味が無くなった。前の仕様に戻して欲しい。 - 名無しさん (2023-07-10 23:16:16)
- 関係あるかは分からないが、1.1.5で奇襲成功後にキャラクター画面とかを開くと総攻撃が解除されるバグが発生する。総攻撃開始前にセーブしたのをロードしても解除される。 - 名無しさん (2023-07-18 13:48:10)
- ver1.2.3でプレイ中。クランTier4だと君主以外の諸侯にも包囲戦の指揮権を奪われるのでクランTierが関係している模様。 - 名無しさん (2023-08-15 08:52:27)
- ver1.2.5でプレイ中。クランTier5当主率いる380名の混成部隊で包囲戦展開中、あとから来たクランTier4メンバー率いる650名の混成部隊に指揮権奪われ包囲網(攻城兵器建造計画)をメチャクチャにされた挙句、美しさの欠片もない泥仕合のヒドイ戦場にされました。勢いに乗ってるときは和解案ばかり提案し、勝ち馬に乗れそうなら指揮権すら奪うAI仕様ホントに・・・。 - 名無しさん (2023-11-26 22:03:14)
- トレビュシェットは攻城戦の本番でも意外と使える。他の攻城兵器の方が強いが、前哨戦で使ったものがそのまま流用できるというのがいい - 名無しさん (2024-01-20 05:41:31)
- 壁破壊後だったら壁の裏で固まってる敵集団にオナガーやトレビュシェットの射線が通るから、歩兵を突入させる前に数百人は殺せて、彼我の兵数が同程度でも勝てるようになるね - 名無しさん (2024-01-20 05:51:51)
- 壁を壊さず、破城槌などを作らなくとも完封可能だったりする。まず、何とかして防衛側の攻城兵器を全て潰し、こちらにはオナガーなどで四つ全て埋める。この際に破城槌などを作らない事で、梯子でのこあ攻防となるので - 名無しさん (2024-01-27 02:31:52)
- ミス 梯子での攻防になるので、適当に梯子の下などに歩兵を停止命令で溜めておくと梯子の上の滝をオナガーなどで打ち放題になる。奥の弓兵も梯子を登り切らずに頭だけ出し狙撃する事で釣り出せるので後は同じ流れで、上手い事行けば被害を一桁に抑えられるので奥の手にオススメ - 名無しさん (2024-01-27 02:35:19)
- 奇襲が防衛判定だから味方に弓兵系がいると矢が尽きなくてやってくる増援300全部ぶっ倒せる。奇襲中だけ医学スキルの低いやつを当てとけば150は殺せる。やった中だと0~8人程度コンパニオンも混ざるので弓兵を間引いてやって200人くらい倒させてレベル上げスキル上げの足しに出来る。当然時間は掛かるけど放置 - 名無しさん (2024-03-02 15:43:21)
- 破城槌で外門を破壊した後、AIが内門を攻撃してくれませないんだがなにか間違えてるの? - 名無しさん (2024-06-21 16:44:53)
- 部隊を選んだまま内扉にカーソルを合わせると灰色の割れた歯車マークが出るからそれで命令できる - 名無しさん (2025-01-31 16:55:25)
- 破城槌に引っかかって内門まで入れない事がある - 名無しさん (2024-08-20 14:56:26)
- 守城兵器は全て排除してから攻撃する場合、破城槌は作らない方が損害が少なく済んでいるように思える。どうしても外門突破した後の石落としで結構死者が出てしまうので。 - 名無しさん (2024-10-17 20:36:50)
- 弓兵を集めているなら攻城櫓も要らないですね。梯子ポイントに集結した敵に一斉射撃を加える戦法が一番安定します。攻城櫓は味方の矢の遮蔽物になるという欠点があります。 - 名無しさん (2025-04-29 06:59:58)
- 攻城櫓を作ると到達点の胸壁が一部撤去される、1つ作ればもう片方側の到達点も撤去されるので梯子戦の援護射撃が通りやすくなる - 名無しさん (2024-10-18 08:44:56)
- 低難易度(味方のダメージ減少)である場合、防衛戦で自動戦闘をするとかなり大きな差をひっくり返せることもある。自分の兵数や戦術スキル次第ですが、城兵300VS敵1000くらいの戦力差もひっくり返せたりするので、慣れないうちは兵士に任せるのも選択肢の1つ。少しズルいかもですが。 - 名無しさん (2025-03-19 13:56:58)
- 「片手武器は現地調達」をするようにしたら攻城戦の時に城壁弓兵対策の投げモノ持ち込む枠が増えて快適になった。弓兵削って突破できれば侵入口の激戦跡に何かしら近接武器落ちてる。なんなら近接武器は味方の後ろから縦振りする用の両手武器や薙刀だけ持ち込んで盾も現地調達していい - 名無しさん (2025-04-09 02:33:36)
- 投げ物は部下が投げたやつを拾って補充する手もあるな。スタルジア・バッタニアの歩兵やアセライ貴族兵は斧とか槍とか投げまくるから弾かれたやつがポロポロ降ってくるよ。 - 名無しさん (2025-04-30 17:01:26)
- ps5版でやっているんだが、奇襲すると必ずプレイヤーが倒れたとの表示が出て撤退以外何も出来なくなる。この使用?バグ?何とかならんのかね - 名無しさん (2025-05-05 13:18:18)
- 公式通知来てからちょろちょろやってるが初耳だな、再現性あるなら選択時の残体力と起きた拠点、軍団か部隊か、難易度やキャンペーンかサンドかとか書き殴ってくれい - 名無しさん (2025-05-05 21:23:06)
最終更新:2025年05月05日 21:23