コメント > 交易

  • 設け方のコツ:A地区からB地区に移動したら必ずその地区の街に市場をのぞく。そうするとプレイヤーの市場価格情報が更新される。村の特産品でも市場価格より割高の時になっている時があり、それを回避できる。 - 名無しさん (2020-04-24 00:23:29)
  • 戦争で供給崩れたり政策で価格上昇したりもするから場所だけじゃなくタイミングもかなり重要やな… - 名無しさん (2020-04-25 11:22:13)
  • 交易だと豚、値段によっては羊を引き連れてのお肉販売が安定するぞ - 名無しさん (2020-04-25 11:23:28)
    • 豚もしくは羊を買う(重量がないので持ち運び楽。群れ判定は注意)家畜は肉2になるので、家畜の値段より肉2にした場合が値段的に上回る場合が多い。なので豚と羊は安い飲みかけたら買い込むべし。その場でミンチにして売っても良いぞ。牛は高いのでお勧めしない - 名無しさん (2020-04-25 11:25:07)
      • 馬商のほうが安定する気がするなぁ。東部で乳製品を買いこんで南部の質の良い馬や軍馬と物々交換で稼ぐのが良いと思う - 名無しさん (2020-04-25 18:38:00)
      • 北部の鉄鉱石が無茶苦茶安い村があるから買いこんで高いレートの街の前で2~3つの商隊に売りつけてるわ。 - 名無しさん (2020-04-26 01:05:33)
      • 豚ミンチ、アプデしたあと新規にやったら値段とか調整はいったからか1年くらいたたないと若干厳しくなったわ。順当に外周回って安いの買うのが面倒くさくないわ - 名無しさん (2020-04-27 13:24:33)
        • 肉で儲ける場合、村人が駄馬を市場に持ち込むから市場前で待ち受けて1頭9Gとかで持ち込む村人の商品買って、肉が高く売れそうな街で駄馬加工するといい。 - 名無しさん (2020-04-28 23:09:32)
  • どの町にも基本的に大量にある品が儲けやすい。穀物・魚・木材・粘土・亜麻など。これを安いところで大量に買い付けて、不足している街や村にばら撒くように少しずつ売り歩く。 - 名無しさん (2020-04-25 20:43:51)
    • これらが10デナル前後のところで買いまくって売るのが楽だね - 名無しさん (2020-04-26 03:04:22)
      • 中盤以降は、平時に小麦を安く買って、戦争起こして爆上げさせて売り捌いてると楽。 - 名無しさん (2020-05-06 10:35:47)
  • 前のバージョン(どの辺りから変わったかはわからない)まではある程度所持上限と家畜の群れ判定が緩かったけど、これ書き込んでる時点ではペナルティが酷い事になってきてるな - 名無しさん (2020-04-27 09:12:54)
  • 戦争の激しさによってブレるけど、木材はかなり安定して商える商品の気がする。価格が15~25の時を狙って産地の村→街の順に買って回れば、少し移動すれば35~55くらいで売れて、しかも大量に売り付けても値下がりが遅い。(鍛冶で必ず必要になるから恩情貰ってる?) - 名無しさん (2020-04-27 19:27:07)
  • 1.21で買値皆ほぼ最高なのに売値最低でしか売れなくなってない?噂話も前ほど聞けないし仕様変わったのか - 名無しさん (2020-04-29 18:35:07)
    • 値段については、特に問題は感じないが工房からの噂話が少なくなったな。 - 名無しさん (2020-05-06 10:30:19)
  • 荷駄を大量に買って、そこいらの村で特産品を買い漁ってそれらが高い街の前で隊商に売りつける。隊商は2万ディナル近く持ってるのでたくさん売れる上に値崩れしない。しかも今の所同じ隊商に再び話しかけると持ち金が復活してるので再び売れる。高価値品であれば値上がり率も高いから一瞬でスキルが上がってく。 - 名無しさん (2020-04-30 03:38:14)
    • 隊商商売でいじりまくるとマジで全体的に価格がやばくなるからほどほどにな! - 名無しさん (2020-05-02 21:54:46)
  • 随分修正入ってやり辛くなったね。村や隊商はオワコン。世界中の町をぐるぐる回りながら安いのを20~30個買い込んで150%位になってるトコで売るのが定石っぽい。穀物・魚・木材あたりは扱いやすいかな。 - 名無しさん (2020-07-11 20:34:36)
  • 馬は良いぞ。総量と個別の値段補正あるからいじり放題 - 名無しさん (2020-07-13 07:10:39)
  • 隊商は敵軍に襲われる&捕まるリスクが高すぎて、収益より再編成費用の方が嵩むので、現Ver(1.4.2)では使いにくい。交易は、他の隊商や村人による交易品の出入りが激しいので、売却相場情報はアテにしない方が良い。立ち寄った時の在庫状況を見て都度購入・売却していくと良いかも。特に食料品は、戦時勢力の前線都市だと品薄になりがちなので、余剰があれば狙い目。 - 名無しさん (2020-08-05 13:38:12)
    • 隊商AIは控えめに言ってもクソで、平気で敵地を跨いだ大冒険をやろうとするので、何処の勢力にも属していない最序盤ならまだ使い道もあるかもしれないッス。 - 名無しさん (2020-08-06 12:33:41)
  • 交易、慣れてくると安定して稼げる代わりにあんまり利益額大きくないから、ある程度軍隊強くするとお駄賃ぐらいにしかならないなあ。貿易で生きていくなら兵隊は数は増やしても質は抑えて給料下げた方が良さげな - 名無しさん (2020-10-06 12:31:42)
    • Tier3の帝国弓兵だけ数揃えれば、安いし襲われないし、襲われても相手に騎兵が20も30もいなきゃ大体撃退できるからオススメやね - 名無しさん (2020-10-11 12:21:56)
  • 初手Lycaronで馬一頭と銀鉱石買えるだけ買う→Porosで銀を売って軽クロスボウ費用捻出の流れがはずれない。ワールド初期日のリカロン銀買いポロス売りは高利益率安定かも(e1.5.7) - 名無しさん (2021-02-11 21:06:27)
    • 序盤から軽クロスボウ使うならいらない近接武器とか売っても捻出できるけどな。帝国は隣街でも結構儲かるので序盤の家畜クエストついでとか便利 - 名無しさん (2021-02-11 21:16:49)
  • 最近始めたのですが現状はどんなもんですか? - 名無しさん (2021-02-11 23:16:38)
    • 鉄鉱石、銀鉱石、材木辺りが売れ筋。毛皮(北)ワイン(西)デーツ(南)これらを帝国の繁栄度高い都市に持ち込んでもなかなか。後高騰してる前線に食糧を大量に持ち込むとか - 名無しさん (2021-02-12 02:03:45)
  • ↑ありがとうございます - 名無しさん (2021-02-12 08:51:36)
  • 追加:工具、生糸なんかも売れ易いかなー。人数がいないと荷馬が多過ぎて速度が下がるので大量に捌くならtier1に上げてからが良いかも - 名無しさん (2021-02-12 20:03:46)
  • とりあえず1年(84日)で六万ほど儲かった。多いと見るべきか少ないと見るべきかはお好みで - 名無しさん (2021-02-12 20:27:14)
  • 1.7で全体的に生産量が上がり値段の格差が大きくなって、交易はかなり強化された感。そろそろ書き直す必要あるかな? - 名無しさん (2022-01-09 09:18:30)
    • 一世代終えたあたりの時間で、2千近い荷馬科の生物がアセライ地域の街に溜まってるのかなり怖い。消化不良なのか!? - 名無しさん (2022-01-20 17:26:10)
  • 現状の1.7.2で1年半ぶりにプレイしてるけど上にもある通り値段格差がデカいから交易プレイがド安定で、色んな街に行くのが楽しい - 名無しさん (2022-06-05 23:18:15)
  • いつのまにか交易関係改善されてる、スキルも上がりやすいし金もある程度稼げる - 名無しさん (2022-08-30 11:30:30)
  • なんかこの国消費されることなく転売しかされてないんじゃないかってくらい値段が平均化されていくな - 名無しさん (2022-09-19 18:23:19)
  • 交易スキルを伸ばしたいだけなら大量の家畜を屠殺して革を大量入手して、全部売る→取引画面を抜ける→全部買う→取引画面を抜ける→利益が出る範囲で全部売る→取引画面を抜ける→利益が出なくてもいいので全部売る、のループで上がっていく。もしかしたら取引画面を抜けるの部分はしなくてもいいかもしれないけど試してない。当然お金は少しずつ減っていくけど、真面目に交易で稼ぐより遥かに簡単にスキル上げできる - 名無しさん (2022-09-28 20:44:25)
  • アセライ馬1頭5,600で買ってヴランディアに持ってっても300くらいしか売値付かんのだが他に良い売り場無い? - 名無しさん (2022-11-10 16:28:42)
  • 知らない間に「スパイス」を手に入れてたんだけど、今回は交易品として買えるわけじゃないんだね。どうやらマフィアと戦うと手に入るみたい。前作みたいにスパイス商人やりたかったな。 - 名無しさん (2022-12-31 21:31:07)
  • 現バージョンでは馬商売はやりにくくなってる気がする、よほど値崩れしてる所から買わないと利益は出ない - 名無しさん (2023-01-08 00:31:32)
  • 鍜冶が強すぎるせいで相対的な旨味が少ない - 名無しさん (2023-02-27 02:20:50)
  • 鍛冶をやっている前提の上にプレイヤーチートですが、以下のやり方をすれば各町の交易商を財布代わりにできます - 名無しさん (2023-03-16 01:00:52)
    • ①タマスケン鋼を売る - 名無しさん (2023-03-16 01:01:15)
    • ②下記3つの手順をすべて行ってから売買を決済する - 名無しさん (2023-03-16 01:03:04)
      • A)交易商側へ銑鉄を大量に移動させる - 名無しさん (2023-03-16 01:03:22)
      • B)値崩れしたタマスケン鋼をプレイヤー側へ移す - 名無しさん (2023-03-16 01:03:40)
      • C)移動させた大量の銑鉄をプレイヤー側へ戻す - 名無しさん (2023-03-16 01:04:00)
    • ③1と2を繰り返す - 名無しさん (2023-03-16 01:04:35)
    • ※補足をするとCの操作で手元に戻した銑鉄についてはプラスもマイナスも発生しません。一方タマスケン鋼については銑鉄が手元にもどっても値崩れしていたタイミングでの価格で購入できるため、売るときは高く買うときは安く、が実現できます。交易スキルは無限に上げられますし、交易商がもっているデナルも最後にタマスケン鋼を買い戻す分以外はすべて巻き上げられます。 - 名無しさん (2023-03-16 01:08:58)
  • なんで陶器工房がある都市より、ない都市の方が高く売れるんだよ - 名無しさん (2023-08-06 09:07:18)
    • 生産施設が無く需要あるならそりゃ高くなるかと、誤記で逆の場合は材料供給止まって操業停止で品不足値上がりとか? - 名無しさん (2023-08-06 15:51:05)
      • 失礼、『何が』が完全に抜けていた。対象は陶器の原材料である粘土 - 名無しさん (2023-08-06 23:28:30)
  • 食糧型大塩、都市の他の食糧と交易品の在庫も根こそぎにして飢えさせる関係上、穀物以外の値段も交易商との取引時にはすさまじい相場になってるので、穀物以外も大量に用意しておくと1回の取引で膨大な利益が生まれる(=瞬間的に交易スキルに膨大な経験値が入る)。アトリビュート8フォーカス5で交易200くらいの所で360万デナルほどの取引を成立させると、交易スキルが一瞬で200以上成長して400を越えたりする。なお交易にはスキル値比例型のパークがないため、通常時の取引の値段が多少マシになるくらいでさほど恩恵は無い。 - 名無しさん (2025-01-17 02:49:35)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月17日 02:49