コメント > 領地経営

  • 現在街の食糧上限(城も?)は穀物庫Ⅲの状態で160が上限。なので街に価格が3くらいになるまで穀物ぶち込んでもそこまで長期間食料が備蓄され続けるわけではない - 名無しさん (2020-04-28 14:07:13)
    • 今のバージョンでは560くらいまで行ってるのを確認した - 名無しさん (2020-05-16 15:58:28)
  • 周辺の村に穀物売りまくると街でも食料供給が安定するっぽい。 - 名無しさん (2020-05-06 11:11:14)
  • 山賊対策のクエストが街で発生していると、食料供給欄と繁栄度の「問題」数値マイナスが大きくなる。普通に解決すれば減る。ギャングリーダーのクエストは放置すると警備欄の「問題」数値は逆にプラスになる。ギャングが弱まると治安が安定するから? - 名無しさん (2020-05-06 11:26:33)
  • 工房は自分の領地以外にも作れるし、今のバージョンでは都市が敵対勢力に占領されてても工房は封鎖されない。世界各地に作る事も可能かもしれないが、自領のほうが供給ラインを確保しやすいので生産量は安定すると思う - 名無しさん (2020-05-06 11:28:40)
    • 工房は都市内部を実際に歩いて、工房の職人に話しかけることで買収や生産品目の変更が可能。 - 名無しさん (2020-05-06 11:30:22)
      • 品目変更だけならメニュー欄からでも行けた - 名無しさん (2020-05-07 18:02:00)
  • 所有している街で→「城へ行く」→「荷物を見る」の項目から、「隠し場所」に荷物を保管することができる。※街にいても画面下のメニュー「荷物」からは廃棄しかできない - 名無しさん (2020-05-07 04:47:51)
  • 1.4.1ですが町の路地裏などにいるゴロツキをしばいてイベントを進めると町の名士と関係を上げられます - 名無しさん (2020-05-25 03:13:53)
    • しばく際ゲーム内時間1日経過が必要で町装備で賊を倒しに行くメンバー編成なので注意 - 名無しさん (2020-05-25 03:16:42)
  • しばく時、喧嘩売って襲ってきたときに一回逃げてから、戻って再度喧嘩売りにいくと、なぜかごろつきが一定間隔の固定配置になるので簡単に各個撃破出来ます。蜜にならないようにソーシャルディスタンスを守るごろつき。ちなみにクランのメンバーを連れて行ってから、一人ずつ話しかけてつれてくのめんどくさかったら、一人のクランメンバーに全員呼び寄せてもらって集まってから行くと楽です。 - 名無しさん (2020-05-26 09:26:13)
  • 村の食糧供給を増やすにはどうしたらいいんでしょうか… - 名無しさん (2020-07-29 13:49:07)
    • 遅レス失礼。毎日の作業で灌漑をしていれば上昇しますよ。+15までは確認。 - 名無しさん (2020-08-05 12:56:17)
  • 統治官を置かないと開拓が難しい、統治官と都市城郭の文化が違うと忠誠心が下がる。各国文化のコンパニオンを揃えるか、まず忠誠心ボーナスが出る建築を進めるべきなのかな - 名無しさん (2020-10-15 10:26:12)
  • 1.5.6雑感、反乱実装で忠誠と治安がかなり重要になった。異文化で-3がかなりきつく同文化の統治官置いてこまめにクエスト解決してどうにか0前後。貰うなら自分と同文化の都市お勧め。民兵は(守備隊に比べて)多すぎると治安に悪影響。 食糧の欠乏が双方に大きく響くので穀物庫は最優先で3まで上げたい。 - 名無しさん (2021-01-09 07:19:01)
    • 領主の異文化で-3のせいでほぼ+を維持できないんだが・・・なにか方法ないんだろうか・・。 - 名無しさん (2021-08-29 16:36:40)
      • コンパニオンの中でその地域の文化と同じ人間を代官に任命する。それと施設を忠誠度と食糧生産優先、次に治安で整備する。領主なら領主へ、君主なら君主への忠誠度が上がる政策を通す。よっぽど食糧が足りない・治安が悪いでないというわけでないなら基本はこれで何とかなる。 - 名無しさん (2021-08-29 18:20:36)
        • あと↑のコメで民兵が多すぎると治安に悪影響とあるけどこれは高確率で誤解。昔のバージョンは不当に食料が欠乏するというのもあったけど。 - 名無しさん (2021-08-29 18:22:20)
          • 守備隊分の+効果が時間経過で下がってたから反乱と同じで民兵との相対的評価と思ってたけど違うのか - 名無しさん (2021-08-30 22:36:29)
        • 食料潤沢にして、領主同じにしたら+1でなんとか0.2ずつ上昇するようになりました。ありがとうございます。 - 名無しさん (2021-08-29 19:06:09)
          • 忠誠は税収にも影響するから異文化領地はトントン行けば上出来と思った方が良いな。本格的に運営したいなら自分で王様になって債務免除ゴリ押しせんと(諸侯だと猛反対食らうので無理) - 名無しさん (2021-08-30 22:40:19)
  • クランメニューの部隊タブの駐留部隊の街城名を選択して、無制限の賃金を外して予算を調整する。 - 名無しさん (2021-09-19 09:47:54)
    • 守備隊減らしたり弱くなったりすると治安下がって税収も↓だから痛しかゆしなのよね - 名無しさん (2021-09-20 04:06:15)
  • 領地経営のページが充実しないのはみんな鍛冶ばっかりやってるからだとか言われることもあるけど、実際のところあまりにも複雑すぎて叩き台レベルのもの書くのも躊躇われたからなんじゃないですかねー、というやつ。……ので、叩き台の叩き台みたいなのを書いてみました。ここから各論(建設計画は何から始めたらいいとか、食料備蓄を増やすにはどうしたらいいとか)を個別の子ページで詰めていくとなんかいい感じになるんじゃないかと思います。 - 名無しさん (2022-01-06 23:49:03)
    • 領地経営に有利なパークを抜き出して羅列するだけでも便利だと思う。ベータ版で仕様変更が頻繁にあったから今まで編集する気が起きなかったけど、そろそろ安定する頃だと思う。 - 名無しさん (2022-01-07 16:23:17)
    • すげえ緻密でためになる記述本当にありがとう!アーリー最初からずっとやってたけど街が消費する基準とか意識してなかったわ - 名無しさん (2022-01-08 01:34:45)
  • まあ鍛冶封印プレイでもない限り、税収とかはどうでも良いからね。町や城を入手する前に代官候補の育成を計画的にやってれば、そうそう反乱することもない。 - 名無しさん (2022-01-07 15:47:00)
    • 領地経営は、とにかく統治者の育成(選定)が重要。 パークの中には忠誠や治安、繁栄を上げるものが沢山ある。コンパニオンのスキルは基本的に上げにくいから、まず上げにくいスキルが最初から上がっていて、欲しいパークを最初から持っている、統治する予定の町(城)と同じ文化のキャラクターを探す。次に、管理(家令)などの上げやすいスキルを鍛えて、欲しいパークを追加する。で、統治者候補が完成したら町を落として任せればいい。自分と同じ文化の町は統治者を置かなくても安定するから、統治者の育成は侵略戦争をするときはより重要になる。敵国の女諸侯と結婚して引き抜いて統治者にすれば敵の戦力も削げるし、一石二鳥。 - 名無しさん (2022-01-07 16:19:33)
    • 忠誠や治安が-1とかだったら、影響力をためて政策を提案するのが手っ取り早いこともあるね。 - 名無しさん (2022-01-07 16:33:23)
  • アプデ入ってから予備費入れることできないんだけどバグ? - 名無しさん (2022-01-21 19:44:23)
    • 1.7.0の日本語でやってるなら文字サイズ小さくしないといけない。5chのテンプレにどのファイルいじればいいか書いてあった気がする - 名無しさん (2022-01-21 20:43:29)
      • その時だけ英語にすると即時に解決するけど手間だねぇ - 名無しさん (2022-01-21 23:18:14)
      • これですかね。ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1639876274/692 - 名無しさん (2022-02-12 16:00:38)
        • 続き読むとわかるけどsizeの数字を大きくすると文字が小さくなるから注意ね - 名無しさん (2022-02-14 21:42:19)
  • 予備費入れるには日本語以外の言語に一旦変えないといけない - 名無しさん (2022-01-22 20:07:45)
  • とりあえず出身文化の国に仕えると碌に内政出来ないのは解った(一敗目)忠誠-3はちょっと厳しすぎる。お隣の国に仕えて出身文化の大きな町を奪い取ろう!! 内政はそれからだな - 名無しさん (2022-01-25 12:11:45)
    • 弓とか統率にパークがあるけどなかなか面倒、それ持ってる統治者も国籍が合わないとマイナスだし。部下にも魅力パークのパレードが習得できたらなぁ225ってなんだよ。 - 名無しさん (2022-01-25 14:56:00)
  • とりあえず忠誠低すぎると建築やらまともに稼働しないからプロジェクト全部撤回してデイリーの祭りとゲームで忠誠+3されるから安定するまでいい感じなんだけど、他にお勧めあります? - 名無しさん (2022-02-06 12:45:25)
    • 町は自前で食料供給できるからいいけど城はできないから繁栄下がるのは諦めるしかないのかな、治安は部隊駐屯させれば調整きくんですけどねぇ。 - 名無しさん (2022-02-06 12:53:24)
    • 忠誠を上げる政策を採用するといいですよ - 名無しさん (2022-02-17 10:37:37)
    • 同文化コンパで+1 政策で+1~2程度、コンパのパークで+1程度は可能。さらに治安を上げれば、デイリーなしで忠誠+も可能。同文化でパーク持ちのコンパを探すのが面倒と言えば面倒。 - 名無しさん (2022-02-21 21:25:05)
  • 負債免除を諸侯の影響力が枯れるまで提案しまくろう 戦闘の影響力増加とか提案コスト軽減は簡単に通るので先にやっておくと楽 - 名無しさん (2022-02-21 21:48:49)
    • 和平とかもゴリ押し可能なので、対処不可能な戦力が自分の城に向かって来たら、無理やり和平してしまうこともできる。 - 名無しさん (2022-02-26 01:25:59)
  • 都市の作業場をビール製造にすると、その都市に穀物が供給されるルートができる、食糧備蓄が改善されるようになる、繁栄度どんどんあがるようになる。たぶんこの流れができあがるっぽい。 - 名無しさん (2022-03-25 14:47:59)
  • 統治者パーク一覧 (1.7.0)を追加 - 名無しさん (2022-04-13 15:33:57)
  • 統治画面で予算を追加するボタンがデカいフォントの影響で枠外にはみ出て押せなくて積んでるんですが、何か対処方法とかありますかね? UIスケールとかゲーム内で設定できるようなところはあらかた弄ってみたけどどうしても解決できない……。 - 名無しさん (2022-04-22 21:45:06)
    • テンプレ Q.領地管理画面で資金ブーストボタン(+)が押せない(日本語のフォントサイズの問題)  Mount & Blade II Bannerlord\GUI\GauntletUI\Fonts\SourceHanSansJP\の SourceHanSansJP.fntをメモ帳で開いてsize=の値を変更(値を大きくする)してフォント小さくすれば押せるようになるよ - 名無しさん (2022-04-22 23:23:35)
      • ああぁFAQに書いてあったやんけ! すまねぇすまねぇ……教えてくれてありがとう。 - 名無しさん (2022-04-23 00:05:13)
  • 村の世帯数、食料供給の兼ね合いで600以上にする意味ないように思えるけど、村の特産品の生産数は世帯数に比例してるっぽい。木材生産とか顕著に差がでます。デイリー開発、灌漑もなかなかおすすめです。 - 名無しさん (2022-05-04 14:39:45)
    • 村の生産力自体は世帯レベル(600と200が閾値のやつ)を参照しているように見えます。なんか村人のパーティーの規模は世帯数が影響しているっぽいので、街に運べる数が増えてるのかなあとも思うんですけど、このへんよくわかんないですね……。 - 名無しさん (2022-05-05 16:57:12)
    • 穀物もかなりの差がでます。生産数は18が最大ですが、村人が街に売りに来る穀物量は増えるので余剰食糧がどんどん増えますね。参考程度に現在エピクロテア、繁栄 - 名無しさん (2022-05-05 18:00:12)
      • 繁栄8333で余剰食糧+63ありますね。 - 名無しさん (2022-05-05 18:03:04)
      • 初心者です。初めて支配者になったんですが、領地経営がいまいちよく分からず。備蓄食料を増やすには具体的に何をやればいいんでしょうか。また、繁栄を上げるには何をやればいいんでしょうか? - 名無しさん (2022-11-26 21:40:01)
    • むしろ忠誠が安定しているなら灌漑一択だと思う。とにかく村の世帯数が安定していれば全てが上手く回る - 名無しさん (2022-05-05 18:12:45)
    • 村の特産品ごとに基礎生産力みたいなパラメーターがあって、世帯数が600を超えると1.5倍、200より低いと0.5倍になる……はず。世帯数そのものを参照しているわけではない気がする。なので、これを踏まえると、そもそも生産される数の多い穀物は「世帯レベル」補正の恩恵を受けやすく、銀鉱石なんかにはあんまり影響しないということになるのかなあ。 - 名無しさん (2022-05-05 18:31:51)
  • 「街にも城にもとにかく市場に食料を売って満たすようにしよう」ってこれMODの仕様じゃない?バニラだと市場に穀物売っても無意味だよね? - 名無しさん (2022-06-25 06:50:30)
    • 城のことを言ってるなら確かに変。街のことならこのページの食糧備蓄の項目を参照。村が弱い街だと食糧買い占めで反乱促進できたりする - 名無しさん (2022-06-25 13:28:53)
  • 特定の勢力に属している時はどうやったら投票で領地を貰いやすくなりますか? - 名無しさん (2022-07-03 23:16:45)
    • クランのランクが高く、そのリーダーであるプレイヤーキャラの魅力が高く、所有してる領地が少ないと、新たに領地をもらえる機会が増える印象。なのでクランを大きくしつつ魅力を高めて、要らない領地をもらったら返上していくのが良いかなって。 - 名無しさん (2022-08-14 18:06:55)
  • 建国前の状態でどうやって領地とっていいか四苦八苦したので、領地の取り方を書いてみました。それ以外のケースはまだやったことないので、分かる人書いてもらえると嬉しいです。 - 名無しさん (2022-11-19 16:39:21)
  • 建国前の状態でどうやって領地とっていいか四苦八苦したので、領地の取り方を書いてみました。それ以外のケースはまだやったことないので、分かる人書いてもらえると嬉しいです。 - 名無しさん (2022-11-19 16:40:47)
    • う、反映されなかったとおもってもう一回かいたら二重投稿に……。 - 名無しさん (2022-11-19 16:41:27)
  • 国に仕官した場合と建国した場合を加筆しました。数値などうろ覚えなところもあるので誤りありましたら訂正していただけたら。 - 名無しさん (2022-11-20 00:05:49)
    • グッジョブです! - 名無しさん (2022-11-20 00:23:06)
    • 面白い文になっていていいと思います! グッジョブです! - 名無しさん (2022-11-20 08:01:45)
  • 初心者です。初めて支配者になったんですが、領地経営がいまいちよく分からず。備蓄食料を増やすには具体的に何をやればいいんでしょうか。また、繁栄を上げるには何をやればいいんでしょうか? - 名無しさん (2022-11-26 21:41:04)
    • ①すぐできる姑息的対応。街の場合→その街の市場に大量の食料品を売りつける。城の場合→その城が支配する村に食料品を売りつける。②長期的には→現地の経営メニューから果樹園や庭園を建設する。③繁栄度を上げるには→消費以上の余剰食糧を供給し続ける、水路を建設する。繁栄度はすなわちその地に住む人口。戦争がなく食事を摂らせ続ければいくらでも伸びるが増えた分だけ飯を食うので管轄村の特産品が食品の街や城でなければ最終的には伸び悩む。加えて駐屯地に置いた兵士も備蓄食料から食事を摂る。兵士は治安維持部隊としても働くため、治安値にも影響するが飯を食わせないのでは意味がない。バランスを考えよう。「建設計画」ページと合わせてお読みください。 - 名無しさん (2022-11-27 00:56:09)
      • 補足:建設メニュー一番下の4つの計画は何も建設してないときに選んだものが有効になるが、このうち「灌漑」は村世帯数を増やす。村世帯数は一定以上になると特産品産出を増やすため、食品が特産(穀物が顕著)の村では世帯数を増やせば街・城本体の繁栄アップに繋がる。逆に言えば食品特産の村でなければ伸び悩んでしまうのはこれが原因で、他の村では食品増産ができないため足りなければよそから買い付ける羽目になる。 - 名無しさん (2022-11-27 01:09:07)
      • ありがとうございます。村にお金が1000しかないので大量には売れないのですが、1000ずつを繰り返していくという方法でいいんでしょうか? - 名無しさん (2022-11-27 07:00:37)
        • 村のお金がマイナスになっても売れるには売れます。寄付になりますが。とはいえ手間なので財布に余裕あるならばさっと穀物を寄付して自分は交易なり鍛冶なり敵軍からカツアゲなり金策するのをおすすめします。 - 名無しさん (2022-11-27 10:40:19)
          • ありがとうございます。その方法でやってみます。 - 名無しさん (2022-11-27 11:51:09)
  • 食料備蓄の計算を見てもらうとして、まず継続的な供給源としては街.城の果樹園という施設があるのでまずはそれを建設すること(個人的には最優先で建てるべき施設だと思う)戦時に村が襲われないようにすること、なるべくなら村ミッションを放置しないこと(世帯数に悪影響がでるのも多い)。そして市場で食料がどれだけ余っているかが能動的に備蓄を増やせる部分で、穀物など食料生産村が付随していない街の場合は定期的に他の街から穀物などを買ってきて市場に放出してやること。 後は近隣の他国城に付随した村が食料生産していれば配置次第ではそこを落とす事で街に村から食料売りに来るようになるかもしれないので、そこを狙ってみたり…他には作業場チェックかな?偶にAIの気まぐれで穀物供給ないのに醸造所建ってたりする事もある。ロクに儲からないのに食料備蓄にはものすごいマイナスになるんでそういう場合は買い取って生産資源にあった作業場に建て替え。ワインや製油施設も同様。 - 名無しさん (2022-11-27 06:38:13)
    • ありがとうございます。ミッション全然やってませんでした。やってみます! - 名無しさん (2022-11-27 11:50:09)
  • 質問失礼致します。 - 名無しさん (2022-11-27 21:04:07)
    • ヴランディア文化で始めたのですが、建国後の文化はヴランディア、もしくは領土の広い帝国文化、どちらが良いのでしょうか...?スタルジアの都市や城はいくつか持ってるのですが、イマイチ進め方が分からなくて... - 名無しさん (2022-11-27 21:07:02)
      • 帝国再建を目指すのか帝国消滅を狙うのかでどちらか決めていいと思います。メインミッションの難易度でいうなら帝国再建はメインミッション完遂まで大変、完遂後に全土平定狙うのは楽。帝国滅亡でいくならメインミッション完遂までは目の前の領土を少しずつ切り取っていけばよく完遂後は(帝国貴族が世界中に散ってしまうため)いくらか面倒になるといえるでしょうか - 名無しさん (2022-11-27 21:41:27)
        • メインミッションもこだわりも特になくとりあえずで選ぶのなら帝国をどうぞ。多くの土地とマッチするのはやはり強いですから。 - 名無しさん (2022-11-27 22:49:02)
          • とりあえず帝国文化で建国してみようと思います!有難うございます...!! - 名無しさん (2022-11-28 02:59:21)
  • めちゃ分かり易い解説ありがとうございます - 名無しさん (2022-11-28 02:57:48)
  • 城の食料供給を上げる方法わかりますか? - 名無しさん (2022-11-28 19:36:41)
    • 上に書いてありますが庭を建てる、村に食品を売る。村の特産が食品なら建設計画右下の「灌漑」で村世帯数をちまちま増やす。 - 名無しさん (2022-11-28 22:13:43)
      • 現状城の場合村に食糧売っても改善しませんね。兵士減らすしかないが、0にしてもマイナスなら成す術なし - 名無しさん (2025-01-01 19:25:26)
  • 駐屯地の賃金が高すぎて(都市で-2000超え)万年赤字なんですが、やはり無制限の賃金を外して調整した方がいいのでしょうか?調整するにしても、どの程度まで賃金下げた方がいいのでしょうか。 - 名無しさん (2022-12-04 15:33:15)
    • 賃金側から首切りの設定するとベテランまで首を切られてしまうとの話がスレで出ていたのでまず自動雇用をオフにして現地で下級兵から首切りされてはいかがでしょうか。うちでは治安値への影響を見つつ概ね200~300人に収めていました。繁栄し過ぎる(10000程度)とこれでも足りませんが。 - 名無しさん (2022-12-04 15:39:38)
  • 質問なんですが、主人公に統治者パークの効果って意味ありますか? - 名無しさん (2022-12-04 22:53:34)
    • そもそも主人公は統治者になれないので意味無いです。 - 名無しさん (2022-12-05 02:39:10)
      • やはり意味ないんですね。他の効果を見て選択していきます。回答ありがとうございました - 名無しさん (2022-12-05 09:44:57)
  • 街の収入にある関税ってのはどういう計算なんでしょうか?通常の税収入と比べるとほとんど影響のない金額なのですが - 名無しさん (2022-12-07 12:25:44)
    • 以前と同じなら売った額に1から0までの乱数を掛けた数字だった記憶。これだと誤差の範囲ですね。 - 名無しさん (2022-12-07 17:09:05)
    • ありがとうございます、繁栄度に依存しない収入なんですね。でももうちょっと増額して欲しいw - 名無しさん (2022-12-08 12:51:53)
  • ps5です。帝国統一した後5カ国から布告を頂けて一進一退繰り返してるのですが、街、城全て制圧してもその国が破滅しないままで度々村が焼かれるのですが、どうすれば全滅できますでしょうか??挙げ句の果てに味方の街が反乱起こして部隊補充されてまた焼かれるの繰り返しで…。一応味方さんの街に兵士ぶち込みまくってるのですがどうしても反乱されてしまいます。味方の領地を反乱させない方法はあるのでしょうか?? - 名無しさん (2022-12-12 01:38:48)
    • 国滅亡は所属クランが破産した時のようですが、非常に(数十年ほど)時間がかかるようです。騎乗と偵察の捕虜逃走率-50%スキルをそれぞれとって逃走率-100%にして連れ回す手がありますがそれが無理ならお金を渡して停戦がよいでしょう。焼かれるのは戦時中だけなので。反乱防止は国家方針で忠誠の上がるものを採用して対応しましょう。こちらは「勢力」の「政策」ページをどうぞ。 - 名無しさん (2022-12-12 11:00:02)
      • ご丁寧にありがとうございます! - 名無しさん (2022-12-12 20:48:19)
      • すいません、↑の者です。数十年ですか…君主様が生きてる内に夢を見せよう思ったのですが一国滅ぼせず逝かれそうです…。政策でとりあえず様子見してみようと思います。政策は特に気にしてなくて見てみると忠誠が上がるのが複数あるのですね。ずっと25付近から上がらなかったので試してみます! - 名無しさん (2022-12-12 20:52:57)
  • 負債の免除を諸侯に廃止されてしまったのですが、再導入する方法ってありますか?諸侯の影響力を削れば再導入可能だとは聞いているのですが、削りきれるほどの影響力がなく...(現在1000程度) - 名無しさん (2022-12-21 19:51:04)
    • 議会に再提案して通すしかないので削り切れないのなら無理です。法案を好きにしたいなら王になりましょう。3桁程度の影響力で諸侯の意見を却下できるのは王様の特権です。 - 名無しさん (2022-12-21 20:05:13)
      • 建国してて王なんですが、反対投票に影響力4桁掛かってるんですよねw - 名無しさん (2022-12-21 20:14:38)
        • 諸侯の好感度を上げる、Royal Privilegeを取ることをおすすめします。 - 名無しさん (2022-12-22 13:39:33)
      • 質問者です。影響力3000程貯めて諸侯の影響力削ったら無事再導入出来ました...!ご回答有難うございました! - 名無しさん (2022-12-22 11:46:33)
  • 任命した町の統治官がしょっちゅう逃亡者になって他の町に逃れてるんだけど、逃亡者になる要因ってありますか? - 名無しさん (2022-12-28 21:43:56)
    • ↑の質問者ですが、食糧が枯渇して飢餓状態が原因だとは思うんですが自信が無くて・・・。あと、逃亡者になった統治官がプレイヤーを介せずに元の町に統治官として戻ることってありますかね? - 名無しさん (2022-12-28 21:48:03)
    • それバグらしい。統治者としての効果は効いてるので安心して修正待つといい。 - 名無しさん (2023-01-17 01:11:20)
  • 食料在庫0って、どのくらいの穀物を市場に入れれば増えるんですか? - 名無しさん (2023-01-16 13:06:15)
    • 消費量は繁栄度や守備隊の数で決まる。カーソルを合せて確認するといい。一番効果があるのは穀物だけどなるべく多様な食糧入れた方がいい。 - 名無しさん (2023-01-17 01:13:21)
  • これどの領地もいずれは頭打ちの食料供給量と増えた繁栄による消費量が釣り合って食糧備蓄低い状態で成長と飢饉による後退を繰り返すようになるのでは?もうちょいなんとかならんかったのかね... - 名無しさん (2023-01-17 18:56:25)
    • ある程度頭打ちにはなるけど飢饉はなった事ないね - 名無しさん (2023-01-17 20:11:50)
  • 繁栄度低い町キツすぎない?繁栄低いから建設も出来んし民兵も少ない。もちろん収入も低い。1日3とかしか上がらんのに戦争だと一瞬で何百も落ちることがある - 名無しさん (2023-02-07 17:40:50)
    • 異文化と取り合う街は繁栄下がりがち。でも繁栄は建築に関係あったっけ?忠誠が低いと建築できないけど。 - 名無しさん (2023-02-10 16:14:25)
      • 政策で狩猟権取って食糧供給率底上げしたり従属村に直接食糧供給してでも割と繁栄上げられますよ。建築に関しては負債の免除とかで忠誠を上げて対処可能です。自分はそれでスタルジアのクッソ繁栄度低い街を8000まで持って行きました。※ちなみに繁栄はガッツリ建築力に関わってきますよ... - 名無しさん (2023-02-10 17:04:12)
        • 従属村に直接食糧供給するって食糧を村で売るってことでいいのかな?これって村人が所轄都市に流入しやすくなるってこと? - 名無しさん (2023-07-15 19:04:59)
  • 単価の高い同じ物を、売って買ってを繰り返した場合、物は減ってないけど街のお金だけ増えた状態になると思うのですけど、その増えたお金はどう運用されるのかな?お金が多い場合でも隊商がよく来るようになるのかな? - 名無しさん (2023-04-15 00:28:52)
  • 王国を建国し貴族を引き抜き、家臣となった彼らに1~2の領地もそれぞれ与えた後、戦争でプレイヤークランの直轄領をひとつ失いました。すぐに取り返したものの領地授与画面で自クランが出てこず、直轄領を家臣に奪われてしまいました。影響力を使って領地没収→再授与を何度か試してみた物の、自クランが選択肢に出てくる事はなく。どうすれば家臣から領地を取り返せるでしょうか。 - 名無しさん (2023-06-16 20:56:11)
    • 領主となった家臣をクランごと追放すれば直轄領に戻るけど。関係も悪化するしまた勧誘して自国貴族に列させるには数十万デナルかかるだろう - 名無しさん (2023-08-16 15:31:48)
  • どうも領地として与えられるかに主人公の文化が関わってる気がする - 名無しさん (2023-07-18 09:42:12)
    • 追記: スタルジア出身で始めたが落とした都市がスタルジア文化圏だと候補に上がっても誰も入れてくれない(アセライやクーザイト、帝国文化は普通に貰えた) - 名無しさん (2023-07-18 09:44:42)
  • 統治者になれないコンパニオンっていますか?帝国のコンパニオンをエピクロテアの統治者にしようとしたんだけど表示されない。邪心が高いとダメとか? - 名無しさん (2023-10-10 04:41:41)
  • 帝国の家臣だったんですが、独立しようと思い領地を維持したんですが、どうやって建国したらよろしいでしょうか? - 名無しさん (2023-11-11 13:43:39)
  • 世帯数が2000を超え始めると村人の商隊が100人超えてめちゃくちゃ足遅くなるのね(^q^) - 名無しさん (2023-11-19 12:14:50)
  • 飲み込まれる寸前の北帝国の貴族になったらあれよあれよと言う間に死にかけのルーコンに禅譲された… - 名無しさん (2025-01-05 00:20:49)
  • 王様やってたけど隣国から思いついたようにケンカ売られるし、臣下は領地運営も軍の動かし方も下手だし…傭兵やってんのが一番気楽かもしれんわ。ダートハート王もこんな気持ちなのかな。 - 名無しさん (2025-02-12 02:26:22)
  • 統治者育成時のコツ - 名無しさん (2025-02-20 11:39:14)
    • ※途中送信になってた。ごめん。①欲しい領地と同文化の交易系や工学系、管理系コンパニオンを雇う。②軍医に起用しながら弓騎兵(近接は片手か長柄)として各地を転戦させて弓150、騎乗50、医学200を取得させる。③スキル取得後に統治者として任命する。 - 名無しさん (2025-02-20 11:44:20)
      • とりあえずこれで領地と同文化の場合、忠誠度が+3.5となる統治者が完成する。尚、一番鍛えにくい交易系が初期から高いと育成が楽。 - 名無しさん (2025-02-20 11:48:09)
  • 王様向けのヒント。他国のクランを引き抜く時の条件は1.交渉相手がクランリーダー。2.そのクランが領地を持っていない。3.捕虜ではない・軍隊に参加していない、1部隊で行動中である(町や城に駐留中含む)こと。4.皇帝、一部の忠臣(百科事典で専用の解説がある奴はクサい)ではないこと。5.いずれかの勢力に所属していること。所属勢力が滅んで敗残兵になるともうダメ。 - 名無しさん (2025-03-12 17:01:46)
    • 条件さえ満たしていれば戦争中でも構わない、駐留中でも城門に呼び出して交渉できる。事前に仲良くなっておくと交渉時に有利になる。 - 名無しさん (2025-03-12 17:07:22)
    • 体感では、クランの裕福度も大事な要素かと。領地無しでも裕福なクランは交渉に応じないことも多いし、赤字物件の城を押し付けられてる貧乏クランは応じることが多い。あと、捕虜も引き抜き出来るはずなんだけどな。バージョンによって違うとか? - 名無しさん (2025-03-14 21:32:25)
      • 少なくともこっちの環境では捕虜や敗残兵には勧誘の交渉を持ちかけるコマンドが出ない。物々交換や和睦はできるが… - 名無しさん (2025-03-14 22:55:38)
      • 「プレイヤーの部隊の捕虜である」時には部隊から話しかけて説得が可能みたい。これなら軍隊にいてもぶちのめしてから説得できる。 - 名無しさん (2025-03-17 04:48:07)
      • 自分のデータでも自分の部隊の捕虜の勧誘ができない。プレイ動画で勧誘しているところは見たことがあるから何か理由があるんだろうと思うんだけど。話しかけている相手はちゃんとクランリーダー - 名無しさん (2025-03-25 23:41:25)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月25日 23:41