- 記事立て乙です。工房がいつの間にか無くなってると思ってたら、接収されてたのか・・・ - 名無しさん (2021-09-22 20:56:33)
- 1.8.0になって工房の初回購入価格が上がった(14000前後⇒21000前後)のは序盤地味にキツい。 あとクランTierが関係してるのか判らないけど、再購入しようとすると36000~40000とかになってて中盤のお財布事情では痛い出費に。 - 名無しさん (2022-09-06 17:16:10)
- 工房は買わない方がいいくらい全体的にナーフされてない? - 名無しさん (2022-09-09 22:28:48)
- 初期頃はマイナス収支だったけど300~750 x 6になったよ - 名無しさん (2022-09-10 07:29:13)
- 儲けは増えてるけど、原材料がないとか生産物が溜まるとすぐ生産停止するから、交易しないプレイなら面倒なだけかもね - 名無しさん (2022-11-01 13:50:55)
- 醸造所って、どの都市で持っても定期的にビールを買い取らないと生産が止まるから、儲かるかどうかは別として不労所得というには些か不便な気がする。他の工房だと放っておいても大抵は収益改善するから尚更 - 名無しさん (2022-12-17 09:31:13)
- 羊毛工房が割と安定して稼働してる感じがする。 - 名無しさん (2022-11-05 23:41:15)
- プラヴェンとダングラニスのワインが周囲安定させると600~800産むよ。 - 名無しさん (2022-12-18 16:09:11)
- 以前は穀物産地に醸造所作ったら濡れ手に粟だったのに収入どころか破産しそうだから慌てて調べにきたらこれだよ - 名無しさん (2023-02-16 13:54:22)
- 初期投資取り戻すまでに二年近くかかることもあるし戦争始まると材料調達止まったり敵対国に奪われたり安定しない。実用性よりロールプレイ重視な要素なんかなー - 名無しさん (2023-02-16 17:36:53)
- 周辺の街が自国版図になって物流の安全が確保できないとなかなか安定しない。こうなるのはゲーム中盤~後半位だけど、ここまで進むといくら黒字増えても最早雀の涙でしかなくなる現実・・・。 - 名無しさん (2023-02-17 13:36:27)
- 防具とか自分の工房で作るものと他の工房で作るものと - 名無しさん (2023-03-06 12:10:43)
- で違いはありますか?途中で途切れましたすいません - 名無しさん (2023-03-06 12:11:39)
- 醸造所を経営していたら、ガリオス軍がイナゴのごとく市場の穀物を食い荒らしていって操業停止に・・・。 - 名無しさん (2023-03-09 15:52:22)
- 現状安定しなさすぎて使わないほうがマシな印象ある - 名無しさん (2023-03-15 09:10:45)
- 質問です。どなたか分かる方お願いします。NPCの工房は自動的に変更されたりするのでしょうか?しないのであればこちらで全ての都市から特定の工房を無くすことで需要を高めることで利益を上げるやり方もできそうとも考えたのですがどうでしょう?(もっとも全ての都市の工房を変えるほどの財力があるなら既に工房収入など不要かもしれませんが) - 名無しさん (2023-04-16 22:48:12)
- 変更されてる所は見たことないのでないと思います。たぶん…工房の利益は原料があり、街に在庫がなければ生産し続けてくれるので、利益は上がりますね。(利益にムラがあるのは街に原料がない、また在庫が余ってるため)なので交易で常時街の在庫をなくし続ければ可能なはず。工房の生産数≧街の需要(じゃないとそもそも交易が成立しない)のはずなので交易で常時在庫がない→工房利益マックス(私が見た中で利益が一番でてたのは繁栄度8000の街で銀細工工房700オーバーの利益)+交易での利益って形になると思います。たぶん… - 名無しさん (2023-04-17 18:49:59)
- プレイヤーがある街の工房を買い取って用途変更させたところ、別の町の工房が勝手に用途変更されたのを見たことがあります - 名無しさん (2023-08-14 16:40:53)
- 工房の種類を変更すると現在の資本が元資本になるからやろうと思えば元資本が5万みたいな工房が建てられる。ただ、配当金の払い戻しを考えると逆に資本金が低い方が日毎の配当は大きくなるかな? - 名無しさん (2023-07-03 16:24:02)
- b1.2より 工房倉庫が実装され原料を入れることができ、チェック入れるとそれから生産ができます。 - 名無しさん (2023-08-17 12:53:41)
- ⅴ1.2でした。 - 名無しさん (2023-08-17 12:59:25)
- V1.2で銀細工もあまり稼げなくなった。漫然と放置で稼げるのは革工房かワインくらい? - 名無しさん (2023-12-23 21:12:28)
- ビールも羊も全く稼げなくて草 - 名無しさん (2024-01-08 02:07:45)
- 工房自体は破産しない程度にしておいて材料を自前で調達して生産物を自分で売りに行くってスタイルの方がいいのかな? - 名無しさん (2024-01-15 00:14:28)
- やっぱこう、その街だけじゃなくて最低限隣接する街の工房の初期配置と地場産品の状況はちゃんとチェックしないと、うまいこと回らない感じか。あとは状況次第だけど、0%設定で作る端から全部市場に流すと値下がりしやすくて思ったほど収益出ない印象 - 名無しさん (2024-01-22 11:35:12)
- WBみたいに単なる不労所得じゃなくて、カタンみたいなゲームになってる気がするよ - 名無しさん (2024-09-09 17:24:34)
- とりあえず倉庫に素材をぶち込んで全市場流してるけど繁栄4000~5000程位の町で革銀木材ベルベットが200~300台で安定した利益を出してくれてる。中でも革とベルベットは材料が安価で大量に手に入って消費も少ないので放置に向いてる印象。逆に銀は一番利益を出してくれてるけど放置するための数を揃えようとすると材料費が結構するのでちょい微妙。木材はもしかしたら工房破産前提で完成品を倉庫に全部ぶっ込んで自分で売り捌いた方が利益出るかもしれない - 名無しさん (2024-01-23 21:04:41)
- 近隣の同種の工房を買い占めて倉庫率いじって価格カルテルじみたことすれば安定して利益上げられる感じだけど、倉庫品の処理で売りさばく際は交易経験値が入らないっぽいのが悲しい - 名無しさん (2024-06-10 00:18:24)
- europe1100mapで工房運営してるけどまるで利益が出ねえ。出る様に作ってくれてると思うからやり方が悪いんだと思うが。ビール醸造所が稼働しない。穀物を倉庫に入れても働かない。 - 名無しさん (2024-09-09 17:22:15)
- なかなか安定して稼ぐのは難しいね。日々の賃金を下支えするにはちょっともの足りない。ただ近場の特産品とかを考えながら工房を作るのは楽しいかも。 - 名無しさん (2025-03-31 14:49:13)
- 余りだす鍛冶素材を鍛冶工房で使えたら収入と装備新調で楽なんだがな - 名無しさん (2025-04-01 04:35:06)
- 交易125で材料さえ置いとけば何やってても名声稼げるのが一番の利点 - 名無しさん (2025-04-18 14:00:11)
最終更新:2025年04月18日 14:00