クラス | 筋力 | 耐久 | 敏捷 | 魔力 | 幸運 | 宝具 | クラススキル | 保有スキル |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アーチャー | A+ | B | A | B+ | A | A | 気配遮断:A 単独行動:B--- 千里眼:B+ 対魔力:B |
忍術:A+++ 変化:B(A+) 錦龍隷鬼:A 鬼種の魔:A 威勢の簒奪者:C |
クラス | 筋力 | 耐久 | 敏捷 | 魔力 | 幸運 | 宝具 | クラススキル | 保有スキル | カード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
筋力 | 耐久 | 敏捷 | 魔力 | 幸運 | 宝具 | 属性 |
---|---|---|---|---|---|---|
A+ | B | A | B+ | A | A | 混沌・悪 |
クラススキル | |
---|---|
気配遮断:A | 隠形鬼の持つ、特殊能力による付与能力、どのクラスであっても最高クラスの 気配遮断を併せ持つ |
単独行動:B--- | 支配される者であり、認めた主人に尽くすものでもある、彼の鬼は、 認めた主人以外の下ではその真価を発揮できない状態にあるといっていい |
千里眼:B+ | 鬼としての超身体能力による、先見能力、未来視などの固有の力は持たず よく見える眼である。 |
対魔力:B | それなりの対魔力を有す、魔力放出などと組み合わせさらに向上することもある |
スキル | |
忍術:A+++ | 特殊な複合スキルの一つ A+++ともなれば、伝説の達人クラスの腕前 隠形鬼は忍者の祖ともいわれる特殊な隠密能力の保持者である。 |
変化:B(A+) | 本来ならば、木々自然、人々あらゆる存在に化けることも可能であるが、 現状はこの形にこだわっているため、ランクが下がっている。 |
錦龍隷鬼:A | 伝説の陰陽師の配下であり、その時に身に着けた技を鬼の身でありながら 一部再現することができる。 |
鬼種の魔:A | 特殊な複合スキルの一つ、高ランクの天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出 などを併せ持つ扱いとなる。 Aともなれば、伝説クラスの大妖鬼である。 |
威勢の簒奪者:C | 人に伝わる、人が魔を退けた証を簒奪したという逸話により得ているスキル 本来ならば、このスキルにより、妖怪軍団すら率いることのできるスキルだが、 この証を手にしてより、魔に組みしたことがないため、ランクが大きく下がっている。 それでも、魔に属する者なら、畏怖と憧憬を無条件に覚えるほどのカリスマを保有している。 |
宝具 | |
隠形仇なす、忠鬼の残影:E~B | 戦闘能力、隠形能力などを一部から僅かに与えられた分身を作り出すことができる。 魔力の量によっては、それなりにサーヴァントと戦えるものすら、作り出せる。 |
角突弓:A | 征夷大将軍坂上田村麻呂が佩いたとされる大弓、藤原錦龍が保有していたとされるそれを、その死に際して 奪ったとも賜ったとも伝わる、鬼では、その真価を引き出すことができておらず、大きくランクが低下している |
筋力 | 耐久 | 敏捷 | 魔力 |
---|---|---|---|
A+ | A++ | A+++ | A |
保有スキル | |
---|---|
忍術:A+++ | 特殊な複合スキルの一つ A+++ともなれば、伝説の達人クラスの腕前 複数のスキルを高ランクで取得するほか、 戦闘時戦闘開始前に逃亡判定を行える 敵が弱点を持つ場合、その弱点を突いた扱いになる 相手スキルを確率で回避する |
千方の四鬼:A+ | このスキルを神性としても扱う このスキル未満の勝率低下スキルを受け付けない |
変化:A+ | 特攻効果を二度まで無効にする また、特攻効果を無効にした時、勝率を20%上昇する |
鬼種の魔:A | 特殊な複合スキルの一つ、高ランクの天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出 などを併せ持つ扱いとなる。 |
刃の下に心あり:- | あらゆる精神干渉を無効にし、無効化した時 仕掛けた相手のスキルを使用不能にするほか、 勝率をその時点での上昇分上昇する |
軍勢の拝観:A | 軍勢に対し敗北した時、確実に逃亡できる また逃亡をしない場合、司令官との一騎打ちを行える |
分身の術:EX | 軍勢へと変化する特殊な忍術の奥義 相手の二割増しの軍となれる他、 対人戦においては、 相手の勝率上昇を一つ反転 相手の勝率上昇一つを無効にし 自身の勝率上昇を一つ二倍にし 自身の判定を一つ増やすことができる |