「McKenzie Field Hangar」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
>*マッケンジーフィールド格納庫(McKenzie Field Hangar)
&image(https://img.atwiki.jp/gtav/attach/2048/8594/mckenzie%20field%20hanger.jpg,width=745)
----
#contents()
----
&bold(){オンラインモードにおける[[マッケンジーフィールド格納庫についてはこちら>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_571a9f6a]]を参照。}
*ストーリーモード
**概要
-[[マッケンジーフィールド飛行場>McKenzie Field]]に併設された格納庫。
-[[ミッション]]「[[ナーバス・ロン>Nervous Ron]]」後にトレバーが購入できるようになる[[不動産]]。
-購入するとトレバーが航空と地上の密輸ミッションを開始できるようになる。
--オスカー・グズマンという人物が指示役として登場する。
**地上密輸
-格納庫の[[デューンバギー>Dune Buggy]]に乗ると開始。ミッションは地上密輸1、2…という順番で受注する。5までがSocial Clubでのチェックリストの対象。
-どのミッションも、飛行機から投下される荷物を回収し格納庫まで帰るという内容。
--大まかパターンは、回収までに制限時間があるパターンとライバルの密輸業者に追われるパターンの2つ。
--どのパターンでも警察に目を付けられているため、格納庫周辺以外の主要道路に数十秒連続で居続けると手配度2が付く。
--投下された荷物は銃で撃つと破損しミッション失敗になるので注意。
-ミッションを1つクリアすると$5,000と収集した武器が手に入る。
-地上密輸5まで一通りクリアして以降にこのミッションを開始すると、目的地のパターンが変化した地上密輸1~5の内のいずれかがランダムで選択される。
--収集する武器の順番はピストル→マイクロSMG→手榴弾→ポンプ式ショットガン→アサルトライフル→ピストル→…という順番でループする。
***地上密輸1
-収集する武器はピストル。
-荷物を回収するまでの制限時間は1分30秒。
--警察に目を付けられているため、格納庫周辺以外の主要道路に約25秒連続で居続けると手配度2が付く。オフロードの走行を時々挟むこと。
--荷物周辺まで55秒以内(制限時間が35秒を切る前)に辿り着いた場合、そのまま格納庫に帰ればクリア。
---荷物周辺まで55秒以上かかり(制限時間が35秒をきって)辿り着いた場合、ライバルの密輸業者が3台、アサルト・ショットガン持ちの徒歩の敵が2名現地に出現する。これらを振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
***地上密輸2
-収集する武器はマイクロSMG。
-往路時に、荷物の回収地点に向かい荷物を横取りしようとしてくるライバルの密輸業者が出現する。
--ライバルの密輸業者より先に荷物を回収するか、荷物の横取りをしたライバルの密輸業者を倒して荷物を回収する。
--往路の段階ではライバルの密輸業者は敵対しておらず、こちらから攻撃するか、どちらかが荷物を回収した段階で敵対状態となる。
---このため、往路の時点で先制攻撃するのも有効。
--こちらが荷物を回収するとライバルの密輸業者は敵対し追手となるので振り切るか倒すかする。
---振り切るか倒すかすると第二陣の追手が出現する。これらを振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
----第二陣の追手を処理した後、格納庫周辺以外の主要道路に約30秒連続で居続けると手配度2が付く。オフロードの走行を時々挟むこと。
--ライバルの密輸業者に回収地点で先に荷物を横取りされると、ライバルの密輸業者は別の場所にある[[バザード>Buzzard Attack Chopper]]の待つ受け渡し地点まで移動を始める。この受け渡し地点にライバルの密輸業者が到着し受け渡しが完了するとカットシーンに入りミッション失敗。
---ちなみに理由は不明だがバザード近くにいる敵を生かしつつバザードを破壊した場合、ライバルの密輸業者が到着した際に受け渡しが完了しカットシーンが無くなるか変になりつつ((バザードのローターを破壊していると飛び立たない。))ミッション失敗になることもあれば、受け渡しが完了せずにライバルの密輸業者を始末するフェーズに移行することもある。
***地上密輸3
-収集する武器は手榴弾。
-荷物を回収するまでの制限時間は1分40秒。
--警察に目を付けられているため、格納庫周辺以外の主要道路に約20秒連続で居続けると手配度2が付く。オフロードの走行を時々挟むこと。
--荷物周辺まで65秒以内(制限時間が35秒を切る前)に辿り着いた場合、その時点で追手は現れないが、復路の道中に追手の車両が1台出現する。振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
---荷物周辺まで65秒以上かかり(制限時間が35秒をきって)辿り着いた場合、ライバルの密輸業者が2台、アサルト・ショットガン持ちの徒歩の敵が1名現地に出現する。これらを振り切るか倒すかすると、復路の道中にさらに追手の車両が1台出現する。振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
***地上密輸4
-収集する武器はポンプ式ショットガン。
--目的地こそ違うが、内容は地上密輸2とほぼ同じ。
***地上密輸5
-収集する武器はアサルトライフル。
-荷物を回収するまでの制限時間は1分40秒。
--警察に目を付けられているため、格納庫周辺以外の主要道路に約30秒連続で居続けると手配度2が付く。オフロードの走行を時々挟むこと。
--荷物周辺まで70秒以内(制限時間が30秒を切る前)に辿り着いた場合、その時点で追手は現れないが、復路の道中に追手の[[バザード>Buzzard Attack Chopper]]が1台出現する。振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
---荷物周辺まで70秒以上かかり(制限時間が30秒をきって)辿り着いた場合、ライバルの密輸業者が4台、アサルト・ショットガン持ちの徒歩の敵が2名現地に出現する。これらを振り切るか倒すかすると、復路の道中にさらに追手の[[バザード>Buzzard Attack Chopper]]が1台出現する。振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
***参考動画
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=12ad58rpdBk)
**航空密輸
-格納庫の[[キューバン800>Cuban 800]]に乗ると開始。ミッションは航空密輸1、2…という順番で受注する。5までがSocial Clubでのチェックリストの対象。
-どのミッションも、キューバン800からターゲットに荷物ないし爆弾を投下して格納庫まで帰るという内容。
--ここでいう爆弾は、GTAオンラインにおける[[航空爆弾>Aerial Bomb]]とは仕様が異なる。
-ミッションを1つクリアすると$7,000が手に入り、ボーナス目標(1~3個)をクリアしていればクリアした数ごとにさらに$125が加算される。
-航空密輸5まで一通りクリアして以降にこのミッションを開始すると、目的地のパターンとターゲットの数が変化した航空密輸1が選択される。
***航空密輸1
-ターゲットの受け渡し地点で荷物を投下する。ターゲットの数は2、荷物の数は4。
--すなわち投下ミスは2回まで許される。
-受け渡し地点に近付くと、レーダーに受け渡し地点の範囲が示され、そのエリアに荷物を投下する。
--投下した際、荷物に若干の慣性が働く。このため、飛行機が受け渡し地点の範囲の中心に来た時ではなく、範囲に侵入した瞬間に投下するぐらいが丁度いいと言える。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|タイム・ボーナス|04:10以内にクリア|
***航空密輸2
-ターゲットの受け渡し地点で荷物を投下する。ターゲットの数は3、荷物の数は4。
--すなわち投下ミスは1回まで許される。
-今回は当局がレーダーで武器密輸を探知しようとしているため、低空飛行を行う必要がある。
--探知されない高さはミニマップ上の高度計の印から読み取れる。
--約14秒以上連続で低空飛行を行わずにいるとミッション失敗になる。
--飛行機の真下の地面や建物、水面の高低の変動に比例し、「低空」の範囲の高低が変動する。
---要は、ミニマップの高度計を見つつ地形に沿って飛べばよい。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|低高度ボーナス|高度制限を超えずにクリア|
|タイム・ボーナス|05:00以内にクリア|
***航空密輸3
-ターゲットに爆弾を投下し爆撃する。ターゲットの数は4、爆弾の数は6。
--すなわち投下ミスは2回まで許される。
-爆弾投下の要領は航空密輸2以前の荷物投下とおおよそ同じだが、ミニマップで見える投下地点の範囲はより狭くなっておりシビア。
--投下地点には車両が4台円形に停まっており、その中心に緑色のタープテントがある。
--爆弾を一定高度から投下すると、落下する爆弾の視点となり、爆弾の軌道を操作することができる。
---緑色のタープテントや車両がある方向に爆弾を軌道を調整しよう。
---低空飛行でターゲットに接近し爆弾を投下した場合は落下する爆弾の視点にはならず、軌道調整はできないが、ターゲットをギリギリまで視認できるためある意味投下のタイミングを把握しやすいとも言える。
----一定高度から爆弾の軌道を操作しつつ爆撃するか、低空飛行で直感的に爆撃するかはお好みで。
----あまりに低空で爆弾を投下すると当然ながらこちらも爆発に巻き込まれてしまうので注意。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|タイム・ボーナス|06:00以内にクリア|
***航空密輸4
-ターゲットに爆弾を投下し爆撃する。ターゲットの数は2、爆弾の数は4。
--すなわち投下ミスは2回まで許される。
-ターゲットは貨物列車と船団。
--これまでとは違い、接近した際にどちらも投下地点の範囲が表示されない。
--貨物列車の場合は動いているため、それを考慮しつつ爆弾を投下すること。ミニマップ上の赤丸は貨物列車の機関車部分を指している。
---貨物列車のどの部分に爆弾をぶつけても良い。
---基本的には線路に沿って低空飛行し、機関車部分が真下に来たタイミングで投下すれば直撃する。
----高い高度からの投下の場合、爆弾の軌道調整をしても貨物列車の動きに間に合わない可能性がある。
---本ゲームではその性質上、無敵とも称される貨物列車が大破する貴重なシーンの1つ。
--船団は5つのボートで構成される。やること自体は航空密輸3のタープテントと車両群に対してのそれとほぼ同じ。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|タイム・ボーナス|04:30以内にクリア|
***航空密輸5
-ターゲットに爆弾を投下し絨毯爆撃する。ターゲットのグループ数は3、爆弾の数は4。
--すなわち投下ミスは1回まで許される。
-ターゲットはサンディ海岸飛行場を占拠した武器密輸業者の乗り物群。
--これまでの爆弾を1発ずつ落とすシステムとは違い、9発の爆弾を連続して落とす絨毯爆撃を行う。これらの絨毯爆撃では爆弾の軌道調整は不可。
---ターゲットのグループは1つにつき3台の乗り物が1列に並んでおり、これらに沿って絨毯爆撃をする。
---こちらの飛行機(キューバン800)のスピードで絨毯爆撃を行うと、1回の絨毯爆撃の距離は1列に並ぶ乗り物群の全長よりも長い。
----これまでそうであったように、投下した際爆弾に若干の慣性が働く。先述のように絨毯爆撃の距離自体は十分にあるので、絨毯爆撃開始のタイミングはターゲットの乗り物が真下に来るよりも早めを意識すること。
----キューバン800のスピード程度であれば、絨毯爆撃における1つ1つの爆撃の合間(爆発を逃れられる場所)はほぼ無いため、そういった爆撃ミスは基本考慮しなくて良い。
-ターゲットの他、単純に徒歩の敵の数も多いため、こちらの飛行機に来る銃撃も激しい。さっさとターゲットを始末して終わらせないと飛行機のダメージが蓄積していく。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|タイム・ボーナス|03:20以内にクリア|
***参考動画
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=HXQDK5G5IxU)
----
*オンラインモード
>*&aname(Online)マッケンジーフィールド格納庫(McKenzie Field Hangar)
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=VrJZmOerpCE){745,420}
----
#contents(fromhere=true)
----
**概要
『エージェント・オブ・サボタージュ』アップデートで追加された物件。2025年3月4日解禁。
購入することで「[[オスカー・グズマン再び空へ>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_4c3ba3a7]]」、「[[武器密輸>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_c6b9e26d]]」というミッション群を行えるようになる。
2025年2月20日より、この予告となるメッセージがロンから送られていた。以下全文。
マッケンジーフィールド格納庫が売りに出されるらしい。トレバーがずっと使ってた場所だぞ?
オスカーってクソ野郎は最初から信用してなかった。忠誠心ゼロだ。
となると、あそこを買おうなんてイカれた奴を探さなきゃならないな...
**設備
&image(https://media-rockstargames-com.akamaized.net/tina-uploads/posts/255198oaok7o32/f3951ef637016299636928885edc58dacdb9bc96.jpg,width=745)
-マッケンジーフィールド格納庫自体にガレージ機能は無いが、マッケンジーフィールド格納庫を購入することで[[プレイヤーが所有するロスサントス国際空港またはフォート・ザンクードの格納庫>格納庫]]の容量が15機増加する。
--なお、マッケンジーフィールド格納庫購入が解禁された2025年3月4日より、GTA+メンバーは(マッケンジーフィールド格納庫を所有しているかどうかは関係なく)格納庫の容量が5機増加するようになっている。
-格納庫入口にあるパネルから、個人航空機の他に、[[ダスター>Duster]]を無料で要請できる。さらに、[[武器密輸>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_c6b9e26d]]の[[ダスター300-H>Duster 300-H]]のパターンでダスター300-Hを格納庫に届けることで、ダスター300-Hも無料で要請できるようになる。
--これらの航空機を要請する際に「滑走路」を選択すると滑走路上に居る状態から、「空中」を選択すると空を飛んでいる状態から航空機を使用できる。
-格納庫内の南西端には[[ブレイザー>Blazer]]がスポーンする。
--このブレイザーは赤色で、ナンバープレートには「TPI1000」と書かれている。&br()これは、ストーリーモードの[[ミッション]]「[[ナーバス・ロン>Nervous Ron]]」でトレバーが使用するブレイザーと同じもの。
-格納庫のオフィスエリアでは「[[オスカー・グズマン再び空へ>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_4c3ba3a7]]」、「[[武器密輸>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_c6b9e26d]]」が行えるノートパソコンがある他、机の上にあるスナックから補充が行える。出現位置としても設定可能。ただし、この手の場所にありがちなワードローブは存在しない。
**オスカー・グズマン再び空へ
&image(https://media-rockstargames-com.akamaized.net/tina-uploads/posts/179kk473a8a18k/4f9b3e97ca2998caeb0b95e6f137b3f81768a4a1.jpg,width=745)
-マッケンジーフィールド格納庫におけるメインとなるミッション群。マッケンジーフィールド格納庫のオフィスのノートパソコンから開始する。
--実装時点で、レーダー(ミニマップ)が拡大状態になっているとパソコンを操作できないバグが存在していたが『マネーフロント』アップデートにて修正された。
-一連のミッションは全てこのノートパソコンから始まるため、出現位置をマッケンジーフィールド格納庫に設定すれば、各ミッションが終了した後に即セッション移動を行って素早くオフィスに出現できる。
--とはいえ、これが有効なのは基本的に「アップ・アンド・ランニング」と「準備ミッション:弾薬」の時のみで、その他の準備ミッションではマッケンジーフィールド格納庫の近くで終了するため、わざわざセッション移動をするまでもない。
-オスカーとプレイヤーが密輸業を始めようとしたところ、不運にも軍需複合企業「エバハード・ミュニション」に嗅ぎつけられ[[タイタン250D>Titan 250 D]]を始めとした圧倒的戦力で競合相手を潰しにかかってきたため、その意趣返しも兼ねてオスカーはタイタン250Dを盗むことを画策するというストーリー。
-5つの準備ミッションとタイタンジョブ(フィナーレ)からなる全6ミッション。システム的には[[クラッキンベル工場襲撃>The Cluckin' Bell Farm Raid]]に近しく、&br()準備ミッションにおいて追加目標を調達することにより、後々のミッションで使用できる乗り物や武装が充実する。
-''車両制限は強盗ミッションと同様''なので[[オプレッサーMk2>oppressor mk2]]や[[ハンジャール>TM-02 Khanjali]]のような持ち込み・呼び出しができない特定の武装車両もあれば、[[クルマ(装甲)>Kuruma (Armored)]]や[[ヴィジランテ>Vigilante]]といった持ち込み・呼び出しが可能な装甲車両・武装車両もあるので活用できる。
-難易度は初回プレイの際はノーマル固定。一通りクリアする事で難易度ハードが解禁される。
--難易度は最初のミッションの「アップ・アンド・ランニング」の準備画面で選択したものがフィナーレまで継続する仕組みとなっている。途中変更はできない。
-初回プレイの際は一連のミッションの間に進行状況の中途キャンセルは不可能だが、一通りクリアすればオスカーに電話する事で中途キャンセルが可能になる。
-難易度ノーマルのフィナーレの報酬はリーダー(ホスト)の場合は&bold(){$500,000}。さらに準備ミッションにおいて調達した追加目標の数に応じ、最大で$40,000がボーナス報酬として手に入る。また、リーダーとして初回クリアした場合はボーナスとして$250,000が追加で手に入る。
--難易度ハードの場合、フィナーレの報酬はリーダー(ホスト)の場合は&bold(){$750,000}。さらに準備ミッションにおいて調達した追加目標の数に応じ、最大で$60,000がボーナス報酬として手に入る。
-アップ・アンド・ランニング以外の各準備ミッションからは、リーダーのプレイヤーは金銭的報酬を基本的に直接得られない。
-フィナーレをクリアすると、1時間のクールタイムの後にオスカー・グズマン再び空へを最初からリプレイすることが可能になる。
-ミッションの解禁(2025年3月4日)から、各準備ミッションで調達した追加オプションは次の周回以降、調達しなくても調達したことになっていたバグが存在していたが、2025年4月7日に修正された。
-ちなみに、全ミッションにわたって、タイタン250Dがロスサントスの上空を飛んでいたりする。
--タイタンジョブ以外では、こちらが航空機でタイタン250Dにある程度近づいた段階で、&bold(){即撃墜される}。
--なお、話の設定上これはタイタン250Dなのだが、データ的に言うとこれはタイタン250Dそのものではなく、タイタン250Dの形をした粗雑なモデルデータである([[参照>>https://x.com/Lucas7yoshi_RS/status/1898325679076253934]])。
-余談ではあるが、一連の本ミッションにおいては珍しくコヨーテなどの陸生動物が通常出現する(拡張強化版のみ)。
--ただし一部のミッションで対峙するサメおよびマウンテンライオンは例外で強化版でも出現する。
***アップ・アンド・ランニング
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){アップ・アンド・ランニング "Up and Running"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){よし!準備はいいか?まずは簡単な仕事から始めるとしよう。&br()ライバルから盗み、顧客に渡す。ちょっとした地域支援みたいなもんだ。}}}|
|>|&image(Up and Running.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#a88f3b){通信タワー}に向かえ・タワーの&color(#F54738){支柱}を破壊しろ}
-本ミッションでは[[SMG Mk2]]((完全被甲弾付き))、[[スナイパーライフル>sniper rifle]]((高性能スコープ付き))が支給される(プレイヤーが元々所持している武器も使用可)。
--武器が支給されるミッションは「終了時にミッション開始前の弾薬数に戻る」という仕様であり、ミッション中は惜しみなく弾薬を使える。
--[[よくある質問>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/17.html#id_d4b42577]]に記載の通り、&bold(){ミッション後にMk2武器のカスタムパーツが勝手に変わる(ことによる不具合がある)}点には注意。
-格納庫前に一応[[マンチェス>Manchez]]がある他、個人車両も使えるので活用しよう。ただし、開始直後は個人車両は配置されていないためアクションメニューないしは整備士から一旦呼び出す必要がある。
--ちなみに本ミッションで配置されるマンチェスには特殊な補正がかかっており、&bold(){勢いよく衝突しても投げ出される事がない}。このため、移動手段にバイクを用いる場合は衝突や落下による死亡を避けるためにもなるべくに用意されたマンチェスに乗った方が無難。
-[[アステカス>Varrios Los Aztecas]]の[[ストリーマー216>Streamer216]]の高度を下げさせて貨物を奪うため、アステカスが細工をしている[[ゴルド山>Mount Gordo]]の山頂の通信タワーを破壊しに向かう。
--ハイキングコースを辿ることで山頂へ向かえるが、マンチェスなどのバイクであれば通信タワーの西および北西側の尾根といった道なき道を登ることも可能。
-通信タワー周辺には&bold(){マウンテンライオンが2頭}いる。1頭はハイカーの死体の前におり、もう1頭は周辺の草の陰等に隠れている。プレイヤーが徒歩状態だと襲い掛かってくる。&bold(){襲い掛かられると即死}なので素早く射殺しよう。
--プレイヤーが乗り物に乗っている状態であればマウンテンライオンは襲ってこないので、ドライブバイで安全に射殺できる。
-通信タワーの支柱(コンクリート部分)の2ヶ所を撃ったり爆発物で損壊させると、通信タワーが破壊され次の段階に進む。
-なお、&bold(){[[ヘビースナイパーMk2>heavy sniper mk2]]のさく裂弾があれば、わざわざ山に登らずに格納庫前などの山の下にいる状態でも通信タワーの支柱(コンクリート部分)を長距離狙撃ですぐに破壊でき、かなりの時短となる}。&br()また、さく裂弾ではない通常の弾でも何発か当てれば破壊できるので、さく裂弾ほどではないにせよ通常のスナイパーライフルでの狙撃も有効な一手で、わざわざ登る手間と時間を省ける。&br()&Blankimg(Tower2.jpg,width=480,height=270)&br()この位置の場合、空と山の境目にある支柱を撃つと破壊できる。
--ただその分、後述のストリーマー216がより早いタイミングで出現するようになるため狙撃地点や使用する車両によっては後の貨物回収パートへ入った際に若干手間がかかる場合がある。よりスムーズに後述のパートを進めたい場合は、開始地点から北東へ進んだ先にある高速道路の手前の丘の上から狙撃すると良いだろう。
&bold(){2.&color(#F54738){ストリーマー216}を攻撃しろ・&color(#3a9423){貨物}を盗め}
-[[ストリーマー216>Streamer216]]が北から出現して低空飛行を始めるのでダメージを与える。貨物は全部で4つあり、ストリーマー216に20%のダメージを与える毎に1つずつ貨物が落ちていくのでそれらを拾っていく。ストリーマー216にダメージを与えると、アステカスの増援が乗り物に乗って出現するので注意。
-通常の攻略としては、バイクで気を付けながら通信タワー西の崖を下り、ストリーマー216を追いかけながらSMG Mk2でドライブバイをすること。
--ドライブバイが極端に苦手な場合であれば、通信タワー付近からストリーマー216をスナイパーライフル等で狙撃し、ある程度ダメージを与えてから追いかけるのも良い。
---なお、ストリーマー216が高速道路の交差点上空で西(サンディ海岸)方面に曲がっていった辺りで、スナイパーライフルの射程から外れる。
--ストリーマー216には[[ホーミングランチャー>homing launcher]]のロックオンが効かないが、[[ヴィジランテ>vigilante]]のミサイルのロックオンは何故か効くのでヴィジランテのミサイルで落とすことも可能。墜落するかもかも知れないから落ちすぎるなと言う脅しもオスカーから聞かされるが破壊して墜落させても問題ないのでミサイルを連射しまくること。
--特性上、本パートにおいて最も適してる車両は[[ヴィジランテ>vigilante]]と[[戦闘用タンパ>Weaponized Tampa]]。複数人の場合は[[インサージェントトラックカスタム>Insurgent Pick-Up Custom]]等の銃座付きの武装車両も有効である。上述のスナイパーライフルで支柱を破壊する攻略法も組み合わせることで、より効率よく進めていくことが出来るだろう。
---ヴィジランテはストリーマー216を追跡しながらミサイルを撃ち続けることで、単独でも攻撃と貨物の回収を素早く行うことが可能。戦闘用タンパおよび銃座付きの武装車両は、丘の上で待機しつつ低空飛行してきたところを機銃でひたすら撃ち続けるだけであっという間に4つ全ての貨物がぼろぼろと落ちてくる。
--先述のように格納庫前からヘビースナイパーMk2のさく裂弾で通信タワーを破壊した場合は、その直後にマンチェスですぐに北東方面に走ると、丘の上に到着した辺りでストリーマー216が目の前を飛んでいるのでヘビースナイパーMk2のさく裂弾ですぐに貨物を落とさせることができる。
--ちなみにストリーマー216はどこかに着陸するという訳ではなくアラモ海周辺の道路等を時計回りに周回している。プレイヤーとストリーマー216の距離が離れると、ストリーマー216はスピードを落とす。貨物を4つ落としたストリーマー216はルートを逸れ、どこかへと飛び去って行く。さらにダメージを与え続ければ破壊する事も可能だが、特に意味は無い。
&bold(){3.&color(#3a9423){貨物}を&color(#a88f3b){買い手}に届けろ・エリアを離れろ}
-貨物を4つ回収したらキャットフィッシュ・ビューにいる買い手の元へ向かう。
--当然ながら勢い余って買い手の近くにある燃料バレルに激突したりしないこと。爆発して買い手が死亡してしまいミッション失敗になる。
-買い手に荷物を届けるカットシーンが終わったら現場を離れるが、突如としてエバハードの[[タイタン250D>Titan 250 D]]が襲来。買い手と荷物が爆撃されたところでミッションクリアとなる。
***準備ミッション:モーグル
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){準備ミッション:モーグル "Setup: Mogul"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){いいか、エバハードが大切にしているタイタンに近づくには、&br()エバハードの航空機を盾にすればいい。&br()あとは言わなくてもわかるな?航空機を盗んでやろう。}}}|
|>|&image(https://img.atwiki.jp/gtav/attach/3154/11861/Setup%20Mogul.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#a88f3b){バンナムキャニオン}に向かえ・&color(#3B4EF0){モーグル}を盗め・エリアを離れろ}
-格納庫内には[[ホーミングランチャー>homing launcher]]が置かれているので必要であれば回収しよう。
-格納庫西には[[ベラム>Velum2]]があるので、基本的にはこれで現地に向かうとよい。
--ベラムで現地に到達したら、ベラムを乗り捨ててパラシュート降下をしてもよい。
-現地のバンナムキャニオンにはエバハードの滑走路があり、目標のモーグルが2機並んでいる。
--北側にあるモーグルは「シルバーモーグル」、南側にあるモーグルは「ブラックモーグル」と呼ばれる。&br()どちらか1機を奪えばミッションは進行する。
---北側のモーグルの方が敵が少なめなのでこちらを選ぶとよい。
--なお、この滑走路は「オスカー・グズマン再び空へ」の解禁と同時にフリーモードのマップにも出現するようになった。
---ちなみにこの滑走路は『マネーフロント』アップデートよりフリーモードセッションで個人航空機の出現ポイントとして使えるようになった。
----ただし山中なので地上からのアクセスはあまり良くない。
-現地では一応ステルスミッションの様相となる。
--敵は足音、エンジン音、クラクションに反応しない。死体を見つけるとそちらへ駆け寄る。
--敵に見つかると戦闘態勢になるが、ミッション失敗になるわけではない。発覚すると周囲から敵と戦闘用コナダ1機が2回湧き始めるが、有限であるため大した脅威にはならないだろう。
--基地の南側にある白いテントには回復パックとアーマーが、北東側の弾薬置き場には弾薬箱が、南西側の弾薬置き場にはホーミングランチャーが置いてある。リスポーン感覚も短いため有効活用しよう。
--モーグルに乗った時点で敵に必ず気づかれる。
---敵をステルスで全滅させていたとしても、モーグルに乗った後の展開が変化する訳でもないので、モーグル周辺の敵を最小限倒してさっさと乗り込んでしまってもよい。
---後にもう一度ここを訪れてもう1機のモーグルを回収する場合、事前に敵を全滅させていたとしても再出現するので注意。
-モーグルを盗めたら離陸。
&bold(){2.&color(#F54738){エバハードのジェット機}を回避しろ}
-離陸した直後に追手として[[パイロ>pyro]]が3機やって来る。
--パイロによる攻撃を回避しながらマッケンジーフィールド格納庫方面に向かう。&br()マッケンジーフィールドではオスカーがホーミングランチャーを構えており、このエリア内にパイロを引き連れてくると撃墜してくれる。
--パイロはこちらが高い所を飛んでいるとミサイルを、低い所を飛んでいるとマシンガンを主に使用してくる。
---このため、低い所を飛ぶようオスカーから言われるが、モーグルにはフレアデコイがあるため、これを連続で発射し続ければミサイルはほぼ脅威にならず、直線的にマッケンジーフィールドへと向かえる。
----また、敵がマシンガンを使用するとNPCの超エイム・超連射により中身抜きされ、即死してしまうことがある。一方、モーグル自体はミサイルを数発耐えられる耐久性をもつため、&bold(){むしろ高く飛んだ方が安全とまでいえる}。
----本ゲームにおいて航空機はある程度の高度より上を飛んでいる際は速度が上昇する為、その意味でも高度を維持して飛びたいところ。
----ただし、複数人でプレイしている場合、通信環境によってはラグの影響でフレアを炊いているにも関わらずミサイルを食らう場合がある。少しでも不安があるのなら指示通り低空飛行をするほうが安全。
--やりこみプレイの域にはなるが、自力でパイロを全て撃墜してしまうことも可能。オスカーの専用セリフも用意されている。
---ただし、ここの敵AIはやや特殊で、後ろを取ってもすぐにUターンされ引き離されてしまう。(旋回力も上がっており、極端に小さな半径で回ってくる。)加えて、こちらがパイロットとして使用可能な武器はマシンガンしかないため、長期戦になることは覚悟すること。
----どこかに着陸してヘビースナイパー Mk2のさく裂弾等で撃墜するという方法も取れる。ソロで自力で撃墜する場合、モーグルに乗ったまま対処するよりかはこちらの方が早く、プレイヤーの腕次第で普通にオスカーの元に向かい撃墜してもらうより早くなる。
---当然ながら、敵との衝突には要注意。どれだけライフが残っていようが即破壊される。
&bold(){3.&color(#F54738){エバハードの基地}を破壊しろ・&color(#3B4EF0){モーグル}を&color(#a88f3b){格納庫}に届けろ・オスカーにメッセージを送って準備を完了しろ}
-パイロをすべて撃墜すると次の段階に進み、エバハードの基地(武器保管庫)5ヶ所を[[航空爆弾>Aerial Bomb]]で破壊しに向かう。
--5ヶ所の内3ヶ所では[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]がいる。あまり脅威ではないが、衝突しないように注意。
---ちなみに戦闘用コナダは積極的にこちらを大して追ってこず、基地から離れずに陣取っており、基地を破壊するとどこかへと飛び去って行くようだ。
-基地をすべて破壊したらモーグルをマッケンジーフィールドに届け、オスカーに携帯電話のメッセージで準備完了を知らせるとミッションクリア。
-先述のようにモーグルを1機マッケンジーフィールドに届ければクリアとなるが、&br()残るもう1機のモーグルも回収して届けることができる。
--1機目のモーグルは、フィナーレ時にオスカーが操縦し、プレイヤーはその砲塔に乗り込むという形で使用可能になる。&br()2機目のモーグルは、プレイヤーが操縦するという形で使用可能になる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。
***準備ミッション:機密情報
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){準備ミッション:機密情報 "Setup: Intel"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){エバハードを襲う時期と場所を、あらかじめ決めておかないといけない。冷静に行動する必要がある。&br()テクノロジーを駆使して静かに潜入し、作戦の最新情報を手に入れよう。&br()今回は自分たちの手を汚さずに済むかもしれない。まあ、少しは汚れるだろうが…}}}|
|>|&image(Setup Intel.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#a88f3b){ドローンステーション}に行け・&color(#3a9423){キーパッド}を使え}
-ミッション前に予めスキューバスーツを着用しておくと時短となる。
-格納庫前には[[ブレイザー>blazer]]が4台あるが、基本的にはより高性能な個人車両を呼び出して使用した方が良いだろう。
--ブレイザーの内の1台は赤色で、ナンバープレートには「TPI1000」と書かれている。&br()これは、ストーリーモードの[[ミッション]]「[[ナーバス・ロン>Nervous Ron]]」でトレバーが使用するブレイザーと同じもの。
-ドローンステーションに到着したら、キーパッドにキーカードを使用して中に入る。
&bold(){2.&color(#3a9423){ドローンコンソール}を使え・エバハードの&color(#a88f3b){基地}に行け・&color(#3a9423){サーバー}に行け・視界を維持してサーバーをハッキングしろ・&br()ドローンステーションを出ろ}
-ドローンコンソールを使用して[[ドローン>drones]]を操縦し、敵施設にあるサーバーを4台ハッキングする。
--現地では一応ステルスミッションの様相となる。
---敵や敵ドローンに見つかると戦闘態勢になるが、ミッション失敗になるわけではない。
--サーバーに近付き、サーバーにカメラを向けることでハッキングが進行する。
--ドローンが破壊されてもミッション失敗にならないが、またドローンの発射台(スタート地点)から飛ばし直す必要がある。
--ドローンの仕様は以下の通り。
---ドローンは多少の銃撃には耐え、一瞬壁などにぶつかっただけなら壊れない。
----ただし、1秒間ほど壁などにぶつかり続けた場合は壊れてしまう。つまりは何かにぶつかってもすぐに離れれば基本問題ない。
---ドローンのブーストは2秒間スピードを上げて上または前方向に進むことができる。クールタイムは2秒。&br()前方向に動いている際にブーストを使用する事で前方向にブーストがかかり、それ以外の場合は上方向にブーストがかかる。
----天井がある場所や目の前に壁がある時にブーストを暴発させないように。ぶつかり続けるとドローンが壊れてしまう。
---ドローンのショックは静かに敵とドローンを処理することができるが、射程は短い。クールタイムは4秒。
---ドローンのマシンガンは発砲音、着弾音が発生するものの射程が長く、連続して5秒間連射が可能。5秒間連射した後のクールタイムは7秒。&br()ただし、発生する発砲音はかなり小さいらしく、&bold(){余程近くの敵でないとこの発砲音には気が付かない}。したがって、ステルスを維持するにしてもショックよりマシンガンの方が、敵とドローンを処理する際に使い勝手が良い。
-すべてのサーバーをハッキングしたらドローンの操縦を終了し、ドローンステーションを出る。
&bold(){3.&color(#a88f3b){難破船}に向かえ・&color(#a88f3b){エリア}で貨物を探せ・&color(#3a9423){貨物}を&color(#a88f3b){格納庫}に届けろ}
-灯台のある岬へ向かう。現地には敵がいるので気を付けること。
--ただし、船着き場にいる、階段を上ってくる敵以外の敵は、銃で狙ったり攻撃態勢にならない限りは武装したプレイヤーが近くに寄ったり目の前にいても特に無反応だったりする。
--スキューバスーツを予め着用していない場合は家の前にあるスキューバ装備を着用する。
--この後岬に戻ってくる際に、敵が家の前(南側)を中心に集結する。このため、乗って来た乗り物を予め家の裏側(北側)に停めておくと、敵をほぼ相手にせずにその場を離脱できる。
-岬の船着き場にあるシーシャークかディンギーに乗って難破船のあるエリアへと向かい、貨物を4つ探す。
--貨物はエリアの円の北東部分の海底にすべて存在するが、場所は数箇所ある中から毎回ランダムに選ばれる。貨物は緑色で赤い光を発している。貨物にプレイヤーがある程度近づくと、レーダーに緑のマーカーで表示される。
--エリアの海中には&bold(){サメが複数匹いる}ので注意。余程近づきすぎると噛まれるが、ダメージは軽微で、ボタン連打で振りほどくことが可能。海底部分にはサメは基本居ないので、海底付近にいる間はとりあえずサメを気にしなくともよい。
---この「シャークアタック」を生き延びることにより、「身の程知ら&bold(){す}」((身の程知ら「ず」ではない。「知らせる」という意味の方。))((サメに食べられる実績「身の程知らず(Out of Your Depth)」の反転版、原文では「Not Out Of Your Depth」))というアワードが達成される。
----もしサメに食い殺される実績「身の程知ら&bold(){ず}」を達成していない場合は、このサメに食い殺されれば達成できる。
--貨物を探し始めてしばらくすると、敵の乗ったディンギーが2台エリアの海上にやって来るので注意。
---ちなみにこのディンギーの敵は岬付近でプレイヤーを追ってこなくなるが、岬に居る敵とはシステム的なグループが違うらしく、岬の敵とディンギーの敵とで敵対し、仲間割れの銃撃戦を起こす様子を観察できる。
-貨物をすべて集めたら海面に浮上し、乗って来たシーシャークかディンギーに再度乗り込んで岬側に戻る。&br()岬の家の前には再び敵が出現しているので対処し、格納庫へ帰還する。
--先述のように予め家の裏に乗り物を停めておけば、敵をほぼ相手にせずにその場を離脱できる。
---シーシャークやディンギーの速度があれば、崖が坂状になっている部分にぶつかりに行くことで、崖上にボートごと乗り上げることができる。
--もしくは、家の南の入り江部分にボートで入っていき、そのまま乗り上げて道路に到達、個人車両を呼び出して離脱するのも良い。
--貨物をすべて集めて以降にミッション失敗しクイック・リスタートすると、家の前の机にすべての貨物か置かれ、周囲の敵がいない且つ個人車両も近くにある状態で岬の家の前からリスタートできる。
---このため、貨物を回収しに行く前にチームライフ0の状態にし(難易度ハードなら最初からチームライフ0なので都合が良い)、船着き場でディンギーに乗る際に粘着爆弾を貼り付け、海中の貨物をすべて回収してディンギーまで浮上した直後に粘着爆弾を起爆して死亡し(もしくはサメに食い殺されたり、スキューバ装備をあえて着ずに((貨物捜索中はスナックで体力回復をする。))溺れたりして)ミッション失敗にさせ、クイック・リスタートをすれば岬の家の前から安全にスタートでき、多少時短となる。
***準備ミッション:アイアンミュール
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){準備ミッション:アイアンミュール "Setup: Iron Mule"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){よし。軍需物資を運ぶための重量物輸送ヘリが必要だ。&br()エバハードのDH-7アイアンミュール艦隊から手に入れるのが一番だろう。&br()艦隊をおびき寄せさえすれば、あとは妨害したり混乱させたりと、好きなようにやってくれ。楽しくなるぞ…}}}|
|>|&image(Setup Iron Mule.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#a88f3b){武器試験場}に向かえ・&color(#3a9423){ジャマー}を設置しろ}
-ミッション前に予め爆発系の武器を用意しておくと良い。
-格納庫西と東には[[デューンバギー>dune buggy]]が2台ずつ、計4台ある。必要なら使用しよう。
--このミッションは激しめの戦闘が繰り広げられるため、クルマ(装甲)や各種戦闘車両の使用も検討すること。
---ただし、後述するが&bold(){特に装甲無しの車両の場合、敵の戦闘用コナダやインサージェント・トラックの攻撃で爆発するリスクがあることに要注意}。
--この後乗り物等を破壊しまくるパートがあるため、&bold(){このデューンバギー周辺に予め[[粘着爆弾>sticky bomb]]を設置しておいて、そのパートに入ると同時に起爆させれば楽に進められる一助となる}。
---このデューンバギーはどのパートのリスタート時にも必ずプレイヤーの周辺にあるので、リスタートした場合も粘着爆弾を付けておくと良い。
---なお、粘着爆弾は5つまで同時に設置できる。
-現場の武器試験場の4つのアンテナ前にジャマーをそれぞれ設置する。ジャマーは地面に刺すことで設置が完了する。
--プレイヤーがアンテナ前に近づきすぎると、地面にジャマーを刺すモーションの際にアンテナ機器にジャマーがぶつかってしまい、モーションがキャンセルされて設置できないので注意。
-現場の中心部には[[インサージェント トラック・カスタム>Insurgent Pick-Up Custom]]の50口径ミニガンの銃座に乗った敵がいる。排除しておくこと。
--後述するように、50口径ミニガンは車両に対しては極めて厄介な性質をもっている。もちろん生身であってもまともに食らえば一瞬でHPが削られるので、可能であれば真っ先にスナイパーライフルで仕留めておくと楽。
-ジャマーをすべて設置した後のパートでは乗り物やガスタンク、燃料バレル、クレートなどを破壊しまくる必要があるため、このパート時点ではなるべく破壊しない方が良い。
--各ジャマーの設置のついでに、周辺にある[[ターミナス>Terminus]]や爆発物に無理のない程度に粘着爆弾を予め設置しておくとこの後のパートが楽になる。
--このパートでは敵は何度かスポーンするものの有限。敵を一通り倒して周辺の乗り物をまとめて駐車させ、そこに粘着爆弾を設置して、次のパートに移行した直後に起爆すれば一瞬にして次のパートが終了する。
-現地にはロケットランチャーや粘着爆弾などが置いてあるので必要なら回収しよう。
&bold(){2.&color(#F54738){エバハードの設備}を破壊しろ・DH-7アイアンミュールが来るのを待て}
-ジャマーをすべて設置し終えると、エバハードの設備を破壊しまくるパートに移る。破壊行動を行うことで右下の「援護のアイアンミュール」のバーが溜まっていき、バーが100%溜まると[[DH-7アイアンミュール>DH-7 Iron Mule]]がやってくる仕組み。
--%上昇行動は、右下の「援護のアイアンミュール」のバーが表示されている場所(現場の武器試験場)にプレイヤーがいないとカウントされないので注意。
--このパートの大変な点として、&bold(){破壊行動をしばらく行っていないとバーが徐々に減ってしまう}ことが挙げられる。
-プレイヤーの行動による%変動は以下の通り。
|BGCOLOR(#fea942):&bold(){プレイヤーの行動}|BGCOLOR(#fea942):&bold(){%変動}|
|乗り物1台破壊|10%上昇|
|武器試験場の爆発物1つ破壊|6%上昇|
|人間1人または野生動物1匹の殺害|3%上昇|
|上記の行動をせずに2秒経過|&color(#F54738){1%下降}|
-このパートでの敵は無限湧き。[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]や[[ターミナス>Terminus]]でもやって来る。
--激しめの戦闘が展開されるので気を付けよう。
--&bold(){特に装甲無しの車両の場合、敵の戦闘用コナダやインサージェント・トラックの攻撃で爆発するリスクがあることに要注意}。
---戦闘用コナダのマシンガンやインサージェント・トラックの50口径ミニガンによる攻撃は、&bold(){「ボディ」の耐久力が0になった乗り物に当たればエンジンから煙ひとつ吹かせることなく、車を即爆発させる}。
----ジャマーを設置するパートを含め、周辺の歩兵に乗り物を撃たれまくり「ボディ」の耐久値がかなり下がったところで戦闘用コナダやインサージェント・トラックにトドメを刺される…という失敗パターンも少なくない。
-----特に戦闘用コナダが出現するこのパートになったらこの点には気を付けなくてはならない。装甲のない戦闘車両より、装甲車両や徒歩で戦ったりすることも視野に入れること。
----[[車の耐久力とダメージ>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/1399.html#id_c5225e94]]や[[ドゥームズ・デイ・シナリオ:チェルノボグ・ULP護衛]]のページも参照。
-乗り物破壊のカウントは、[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]や[[ターミナス>Terminus]]以外の乗り物でもカウントされる。よって、個人車両も破壊すればカウントされ、現場の北東端から[[ルート68>route 68]]を走行中・駐車中の乗り物を[[ヘビースナイパーMk2>heavy sniper mk2]]のさく裂弾や[[ホーミングランチャー>Homing Launcher]]で片っ端から破壊してもカウントされる。
--現場の北東端からルート68の乗り物を破壊する方法は、戦闘用コナダ以外の歩兵の敵をほぼ相手にせずに済む上、走行中であればドライバー分の3%もカウントされる。
-武器試験場の爆発物とは、白色の大きめのガスタンク、赤色の小さめのガスタンク、黄色の燃料バレル(バレル5つが1括り)、緑色の立方体型のクレート(角が丸っこいのが特徴)といった物を指す。
--特に緑色の立方体型のクレートはパッと見では爆発物と分かりにくいので不用意に近づかないこと。
--敵の銃撃により破壊された場合はカウントされない。
-先述のように、予め粘着爆弾を乗り物や爆発物に設置しておけば、このパートが始まった直後に起爆させることで一気にバーを溜めることができる。
--無限湧きの敵を相手にするのが苦手なら、ジャマー設置のパートの時点で下準備を行っておこう。
&bold(){3.ジャマーを起動させろ・&color(#3B4EF0){DH-7アイアンミュール}を盗め・ジャマーを無効化しろ・&color(#3B4EF0){アイアンミュール}を&color(#a88f3b){格納庫}に届けろ}
-アイアンミュールが現場上空にやってきたら、ジャマーを起動して着陸させて乗り込む。アイアンミュールには敵が数人乗っているので注意。
--現場には4機のアイアンミュールがやってくるが、どのアイアンミュールでも良く、1機調達するだけでミッションクリアの条件を満たす。
--ちなみにアイアンミュールから降りて来た敵は、少しの間だけレーダー上で赤色の丸ではなく紺色の丸で表示されている。
-アイアンミュールに乗ったら、ジャマーを解除して離陸しマッケンジーフィールドに届け、オスカーに携帯電話のメッセージで準備完了を知らせるとミッションクリア。
-先述のようにアイアンミュールを1機マッケンジーフィールドに届ければクリアとなるが、&br()残るもう3機のアイアンミュールおよび1台のインサージェント トラック・カスタムも回収して届けることができる。
--インサージェント トラック・カスタムはアイアンミュールのフックで吊り上げることが可能。
--アイアンミュールは「準備ミッション:弾薬」で軍需物資を奪う際に使用される。複数台回収していれば、それが追加の機体となる他、追加の機体が1台につきフィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。&br()インサージェント トラック・カスタムは、フィナーレでプレイヤーが運転または砲塔に付くという形で使用可能になる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。
***準備ミッション:弾薬
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){準備ミッション:弾薬 "Setup: Ammunition"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){よし、よくヘリを盗んでくれた。これで、エバハードを強襲して軍需物資を奪える。&br()いざとなったら盗んだ物資でエバハードを遠ざけろ。&br()シートベルトは締めたか?奴らを本気で怒らせてやろう…}}}|
|>|&image(Setup Ammunition.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#3B4EF0){ベラム}に乗り込め・オスカーが離陸するまで待て}
-オスカーが操縦するベラムに乗る。しばらくすると離陸し、画面が暗転してロスサントス上空に到着する。
--エリシアン島上空に差し掛かった辺りでプレイヤーはベラムからパラシュート降下し、[[DH-7アイアンミュール>DH-7 Iron Mule]]などが置かれた埠頭に着地する。
&bold(){2.&color(#3B4EF0){DH-7アイアンミュール}に乗れ・&color(#a88f3b){貨物船}に向かえ・&color(#3a9423){タイタン250Dの弾薬}を盗め・&br()&color(#3a9423){弾薬}/重量アーマー/武器箱/アップグレードを&color(#a88f3b){受け渡し地点}に届けろ・残った器材を盗んで届けろ・&br()オスカーにメッセージを送って準備を完了しろ}
-現地には[[DH-7アイアンミュール>DH-7 Iron Mule]]の他にも[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]、[[戦闘用ディンギー>Weaponized Dinghy]]が用意されている。&br()アイアンミュールのフックで、エバハードの貨物船にある器材を吊り上げて回収するのが目的。
--貨物船にある器材は弾薬、重量アーマー、武器箱、アップグレードの4つ。&br()&bold(){メインの目標はあくまで(タイタン250Dの)弾薬}で、それ以外の器材の回収はサブの目標となる。
---レーダー上で緑色で示された器材が弾薬、白色で示された器材がそれ以外である。&br()弾薬は吊り上げた際に25RPが手に入るのも特徴の1つ。
---器材の周辺にはハズレの小さなコンテナが邪魔なアイテムとして配置されている。吊り上げた場合はすぐにフックを外すか、海などに投棄しよう。
---器材は水に浮くので、海に落としても問題は無い。
--弾薬を吊り上げて回収するだけなら敵との接触・対処も最小限で済み、回収に余程手間取らない限りはアイアンミュールの耐久力も十分なので、一連のミッションの中でも素早く簡単に終わる部類のミッションである。&br()ただし、他の器材である重量アーマー、武器箱、アップグレードも回収するのであれば、敵への対処も必要になってくる可能性が出てくる。
--現地に用意された乗り物は、破壊されても埠頭に何度もリスポーンする。このため、&bold(){もし乗り物が壊れそうになったら埠頭に戻って乗り捨てて破壊すれば、新品の乗り物に乗り換えることができる}。
---兎にも角にも貨物船や海上で乗り物を失い、長時間泳ぐハメになることは避けたい。
----ちなみに難易度ノーマルであれば、1度死亡した際に埠頭にリスポーンすることができる。
--複数人でプレイしている場合などでボートで船に接近した場合は船首の錨に繋がっている鎖から船に登ることができる。
-器材を回収したら、メイズバンク・アリーナの東の駐車場の受け渡し地点で待つトレーラーの周辺のマーカーに器材を投下して届ける。弾薬を届けた後、オスカーに携帯電話のメッセージで準備完了を知らせるとミッションクリア。
--器材は高所から落としたりしても壊れたりしないので、雑に投下しても良い。&br()ただし、アワード「直配」を達成するには4種の器材すべてを直接トレーラーに乗せる必要がある。
---トレーラーに器材を2列2段に乗せても「直配」は達成できる。ただし不具合か、達成したことにならないこともある模様。
-埠頭やロスサントス国際空港、貨物船の北のバージ船には「爆薬」があり、これをアイアンミュールで吊り上げて、投下する事で敵を爆発で倒したり、機材の周りの邪魔なコンテナを吹き飛ばしたりすることができる。
--…が、あまり実用的ではなく、敵を本格的に排除したい場合は戦闘用コナダのミサイルの方が使い勝手が良い。
--爆薬は使用したり破壊したりしても、しばらくするとリスポーンする。
-目標の器材の上にプレイヤーが直接乗ると、その器材を信号弾でマークするというギミックがある。これにより器材から煙が出てアイアンミュールから吊り上げる際に分かりやすくなる――というものらしいが、そもそも器材はレーダー上で場所が示されていたり、見た目が他のコンテナと違ったり、小さなV字マークが見えたりと、信号弾による煙が無くとも十分すぎる程に分かりやすいものなので、本ギミックにより有利になる事柄はほぼなく、行う必要性はまるでない。
-貨物船等の敵の詳細は以下の通り。
--貨物船にはマシンガンの[[対空トレーラー>Anti Aircraft Trailer]]が船首に2台、船の中央付近に1台、船尾に1台置かれている。敵はあまり積極的に撃ってこず、命中率もそこそこだが、対処する際は戦闘用コナダのミサイルを使うと良い。
---ちなみにオスカーはアイアンミュールのフックで対空トレーラーを吊り上げて、海に投棄するという方法を提案しているが、周辺からの銃撃をモロに受けるためやはり実用的ではない。
--貨物船の周囲には敵の戦闘用ディンギーが巡回しており、銃座にガンナーがいるのだが、やる気が無いのか銃座を使ってこず、脅威度は低め。
---とはいえ他の席に乗っている敵がドライブバイで撃って来るので、邪魔であれば排除しよう。
--貨物船およびバージ船の徒歩状態の敵は無限湧きなので、これらを攻撃し続ける意味は薄い。
-プレイヤーが貨物船に接近するとこちらの通信ジャマーが発動し、敵の増援と遠隔操作ミサイル(リモート操作ミサイル)がやって来るのを約4分45秒妨害する。
--時間切れになると敵の増援として北東のエリシアン島部分から戦闘用コナダが1機ずつ飛来し、最大で2機が同時に貨物船の上空に待機する。敵の戦闘用コナダはミサイルを使ってくるので注意。こちらのアイアンミュールはチャフデコイがあるので適宜使用しよう。
---敵の戦闘用コナダは貨物船の近くに滞空するばかりで、こちらを積極的に追ってはこない。
---もし必要であれば、こちらも埠頭から戦闘用コナダや[[ヘビースナイパーMk2>heavy sniper mk2]]のさく裂弾を使うなりして敵の戦闘用コナダを間引くと良いだろう。
---敵の戦闘用コナダを破壊すると、再び北東から戦闘用コナダが飛来する。最初にやって来たものを含め、最終的に計6機が出現するが、どういうわけか飛来する間隔が非常に遅い。
--時間切れになった後にアイアンミュールで器材を吊り上げた場合、低空飛行をし続けなければ貨物船のブリッジにある2つの発射台から遠隔操作ミサイルが2発連続で発射され、こちらを追尾してくる。
---[[コサトカ>kosatka]]の誘導ミサイルに見た目は近いが&bold(){何故か爆発ダメージがほとんど全くなく}、基本的に無視して良い存在となっている。ちなみに遠隔操作ミサイルは船から発射されて約28秒後に消滅する。チャフデコイは効かない。
---遠隔操作ミサイルは貨物船のブリッジに停止ボタンがあるのでこれを押しておくことで無効化できるが、そもそもがほぼ無力なのでわざわざ押しに行く意味はほとんどない。
-先述のように弾薬に届ければクリアとなるが、残る重量アーマー、武器箱、アップグレードも回収して届けることができる。
--なお、弾薬を届けた時点でチェックポイントになり、リスタート時には弾薬を届けたことだけは保存されている状態となる。
--全回収を狙う場合、吊り上げた器材をすぐに目的地まで持っていくのではなく、貨物船から離れた海や、埠頭や空港などに一度置いておくと、敵の戦闘用コナダがやってくる前に貨物船から離れられる。
--重量アーマーは、フィナーレである「タイタンジョブ」の際にプレイヤーが着用できる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。&br()武器箱は、フィナーレである「タイタンジョブ」の際にプレイヤーの武器を強力なものにできる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。&br()アップグレードは、フィナーレである「タイタンジョブ」の際に使用するモーグルにデュアルマシンガン、デュアル前部砲塔、クラスター爆弾、改良ハンドリングが取り付けられる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。
***タイタンジョブ
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){タイタンジョブ "The Titan Job"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){ついにこの瞬間がやって来た。&br()エバハードからタイタンを奪うために必要なものはすべて揃った。&br()州の全武器商人に知らせろ。営業再開だ!}}}|
|>|&image(The Titan Job.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.タイタン250Dを襲撃しろ}
-「オスカー・グズマン再び空へ」のフィナーレを飾るミッション。
--GTAオンライン初期に実装されたコンタクトミッション「[[タイタン・ジョブ]]」とほぼ名前が同じだが、こちらは中点がない。また、原文もあちらが「A Titan of a Job」なのに対し、こちらは「The Titan Job」となっている。
--本ミッションでは[[50口径ピストル>Pistol.50]]、[[ミニSMG>minismg]]((拡張マガジン付き))、[[マシンガン>MG]]((拡張マガジン、スコープ付き))、[[サービスカービン>Service Carbine]]((拡張マガジン、グリップ付き))、[[ブルパップ・ショットガン>Bullpup Shotgun]]((グリップ、フラッシュライト付き))、[[手榴弾>grenade]]が支給され、プレイヤーが元々所持している武器は&color(#F54738){使用不可}。
--また、格納庫内には[[ホーミングランチャー>homing launcher]]が置かれているので必要であれば回収しよう。
-「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」で武器箱を調達していれば、格納庫内に追加の武器が置かれており、[[ミリタリーライフル>Military Rifle]]((拡張マガジン、グリップ付き))、[[軍用マシンガン Mk2>Combat MG Mk2]]((大型スコープ、徹甲弾、グリップ、ヘビーバレル、マズルブレーキ付き))、[[SMG Mk2]]((マズルブレーキ、拡張マガジン、ホロサイト、ヘビーバレル付き))、[[ポンプ式ショットガン Mk2>Pump Shotgun Mk2]]((スラグ榴弾、中型スコープ、マズルブレーキ付き))、[[APピストル>AP Pistol]]((拡張マガジン付き))、[[パイプ爆弾>Pipe Bomb]]が追加で装備できる。
--[[よくある質問>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/17.html#id_d4b42577]]に記載の通り、&bold(){ミッション後にMk2武器のカスタムパーツが勝手に変わる(ことによる不具合がある)}点には注意。
-「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」で重量アーマーを調達していれば、格納庫内に重量アーマーが置かれており装備可能。装備するとプレイヤーのダメージ耐性とスタミナ減少速度が変化する。
--とはいえ、本ミッションにおいて長距離を走る機会はまずないため、デメリットを気にする必要はないだろう。
--ランク100以上でライフ最大およびスタミナ最大のプレイヤーが重量アーマーを着用した際の変化を以下の表に示す。
---スタミナのステータスが低いプレイヤーの場合は連続してダッシュできる時間は相応に低くなる。
|>|>|BGCOLOR(#df613b):&color(#ffffff){ランク100以上のライフ最大およびスタミナ最大のプレイヤー}|
|BGCOLOR(#fea942):装備|BGCOLOR(#fea942):ダメージ耐性率|BGCOLOR(#fea942):連続してダッシュできる時間|
|通常時|等倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで12秒)|無限|
|重量アーマー|2倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで24秒)|30秒|
-タイタン250Dを襲撃するための乗り物・戦術を選択する。
#region(オスカーのモーグルに搭乗し、プレイヤーが砲塔で攻撃する方法)
--オスカーは[[準備ミッション:モーグル>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_aec5c6e1]]で調達したモーグルにパイロットとして搭乗する。
---プレイヤーがこのモーグルに搭乗した場合は、砲塔席でマシンガン(「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」でアップグレードを調達している場合はデュアルマシンガン)で攻撃をすることになる。
---このモーグルには[[準備ミッション:機密情報>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_62ddd8a8]]で調達した武器ジャマーが搭載され、タイタン250Dに近付くことでタイタン250Dの攻撃を封じさせる、という設定。&br()一方で、ジャマー役に徹しているが故か&bold(){オスカーは前部のマシンガンを一切使用せず}、与ダメージ的な貢献は全くしてくれない。]
---PC版の場合は基本的にパッドよりもマウスの方が狙いやすく、そちらの方が時短となる。
#endregion
#region(プレイヤーがモーグルを操縦し、攻撃する方法(追加オプションの調達が必要))
--[[準備ミッション:モーグル>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_aec5c6e1]]で追加のモーグルを調達していれば、オスカーの登場するモーグルの後ろにそのモーグルが駐機する。
---プレイヤーがこのモーグルに搭乗した場合は、操縦しつつ前部のマシンガン(「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」でアップグレードを調達している場合はデュアルマシンガン)で攻撃をすることになる。
----操縦と攻撃を同時に行う必要があるものの、プレイヤーがオスカーのモーグルの砲塔マシンガンで攻撃する方法よりも、上手くやればこちらの方が素早く多くのダメージを与えられる。
----マルチプレイ時の場合はもう1人のプレイヤーを砲塔席に乗せてマシンガン(「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」でアップグレードを調達している場合はデュアルマシンガン)を使わせる、ということもできる。
----その他、モーグルにはフレアデコイと爆弾(「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」でアップグレードを調達している場合はクラスター爆弾)が搭載されている。
-----&bold(){爆弾(クラスター爆弾)を上手くタイタン250Dに命中し続けられる腕がプレイヤーにあれば、爆弾を使用することが(後述するバザードによる攻略法((難易度ハードではバザードが使えない))よりも)素早い攻略法}となる。
------具体的に言うと、(爆弾、クラスター爆弾の種別は問わず)上手くやれば難易度ノーマルではタイタン250Dがラトン・キャニオンの鉄道橋の上空を飛ぶ直前、難易度ハードでは鉄道橋を越えた直後に次の段階に進められるほどの素早さ。
------タイタン250Dの速度とモーグルの速度はおおよそ同じ。したがって、最初にタイタン250Dと接近した際に、上手く高度・速度を調整しタイタン250Dの真上に飛行、それを維持し続けながら爆弾を投下することがこの攻略法における重要なポイント。
-------三人称視点で、最も遠い視点の際に、画面の下部分にタイタン250Dが映り込む程度の距離感を維持すると良い(下記資料動画を参照)。
-------タイタン250Dはスタブシティ上空までは速度が控えめだが、スタブシティを通過した後から速度を上げてくるため、これに先んじてこちらも速度を上げておく…といった操作を覚える必要がある。
-------モーグルには耐久力補正があるので爆弾の爆風に巻き込まれても何発か耐えるとはいえ、過信は禁物。遠すぎず近すぎずの距離で爆撃しよう。
-------…とここまで記載しているが、&bold(){適切な高度・速度・航路の微調整など、通常の攻略法よりもかなり高い操縦テクニックと慣れを必要とする攻略法であることには留意}。
-------タイタン250Dの真上にいることが維持できなくなった段階で、素直にマシンガン攻撃に切り替えよう。ラトン・キャニオン通過中にタイタン250Dは速度を上げ、基本的にこの辺りで真上が維持できなくなる。
#region(タイタン250Dに爆弾を当てる資料動画)
&youtube(https://youtu.be/gI8UMhK7il4?si=PYODos-MDnFo787_&t=125)
#endregion
#endregion
#region(インサージェント トラック・カスタムで攻撃する方法(追加オプションの調達が必要))
--[[準備ミッション:アイアンミュール>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_664b4acf]]で[[インサージェント トラック・カスタム>Insurgent Pick-Up Custom]]を調達していれば、格納庫東にインサージェント トラック・カスタムが置かれている。
---インサージェント トラック・カスタムの武装は50口径ミニガン。
---基本的にプレイヤーが2人で搭乗しなければどうしようもない乗り物な上、相手は飛行機。追跡する事さえままならず、&bold(){&color(#F54738){このパートで使うような乗り物では決してない}}。地上から攻撃するのであれば、下記のホーミングランチャーを使用する方法のほうが良い。
#endregion
#region(ホーミングランチャー等で地上から攻撃する方法)
--格納庫内にあるホーミングランチャーを回収し、タイタン250Dの経路を北へ南へと大きく先回りしてホーミングランチャーで撃ち、また先回りしてホーミングランチャーで撃つ…という手法が使える。
---格納庫東には[[マンチェス>Manchez]]があり、個人車両も使えるため基本的にこれらを活用する。
---このタイタン250Dは難易度ノーマルの場合はホーミングランチャー9発、ハードの場合は10発のダメージで次の段階に進む。なお格納庫内に置かれているホーミングランチャーは10発。このため、基本的に外すわけにいかないのがネックの1つ。
-----複数人プレイで2機目のモーグルが無い場合などの援護攻撃としては有効な一手。ホーミングランチャーは複数人分用意されている。
-----一見、パッとしないホーミングランチャーだが、&bold(){タイタン250Dの経路の真下で待ち伏せし、ホーミングランチャーでいわゆるリロードキャンセルによる連射を行い、無誘導で8発、誘導で残りの弾をタイタン250Dが来た際に素早く当てるというのが現状では最も素早い攻略法}とされている。
------具体的にはタイタン250Dがスタブシティを通過した直後~鉄道橋を越える直前に次の段階に進められるほどの素早さ。
------早いだけでなく、2機目のモーグルといった追加の調達や難易度ノーマル限定のバザードを必要としないのがこの攻略法のメリット。一方で、外してしまえば最速とは程遠い結果に陥るのが最大のネック。先述のモーグルによる爆撃攻略法以上に極めて高いテクニックと慣れが必要であり、RTAの域の攻略法であることに留意。
---[[ヴィジランテ>vigilante]]のミサイルは使用できるが、あまりダメージが出せない模様。
#endregion
#region(バザードで攻撃する方法(難易度ノーマル限定))
--難易度ノーマルの場合、オスカーがマッケンジーフィールドから離陸を始めた後にプレイヤーが死亡すると、プレイヤーは[[バザード>Buzzard Attack Chopper]]に乗ってリスポーンする。
---このバザードはミサイルが使えず、攻撃手段はマシンガンのみなのだが、&bold(){実はこのバザードのマシンガンがモーグルのマシンガンを上回る強力な攻撃手段だったりする。}さらに、バザードの速度はモーグルを上回る。
----このため、難易度ノーマルではオスカーが離陸した後にわざと死亡して、バザードに乗ってタイタン250Dを追いかけながらマシンガンを撃つ、というのがこのパートにおける安定した素早い攻略法となる。
-----具体的に言うと、上手くやればタイタン250Dが鉄道橋を越えた直後に次の段階に進められるほどの素早さ。
-----ただし、耐久力の補正は無く追手の[[パイロ>pyro]]のミサイルに当たると1発で破壊されるので注意。
----ちなみにマルチプレイ時の場合は他のプレイヤーが副操縦席に乗る事で、そのプレイヤーは副操縦席用のロケットランチャーを撃つことができるが、このロケットランチャーは無誘導で、弾速も遅くタイタン250Dに当てることは困難。当たったとしても大したダメージにならないので使用する意味はほぼない。
#endregion
#region(P-996 レーザーで攻撃する方法)
--一部条件を満たすことでフォート・ザンクード軍事基地にスポーンする[[P-996 レーザー>P-996 Lazer]]に乗ってタイタン250Dを攻撃する。
---追加オプションの調達や難易度に左右されず、尚且つ高度な戦闘技術を必要としない、&bold(){汎用性と素早さを両立した攻略法となっている}。
---正確な条件は不明だが&bold(){「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態(仮称)」になっていなければレーザーは出現する模様}。
----「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」とは読んで字のごとく、軍事基地にレーザーが出現しにくくなる状態のことである。
----「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」は、タイタン250Dに接近して「&color(#F54738){タイタン250D}を攻撃しろ」になった際(右下にタイタン250DやオスカーのモーグルのHPが表示された際)に発動する。&br()&bold(){要するに、レーザーを取りに行く際にタイタン250Dに接近しすぎてはならない}ということらしい。
-----「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」はミッションをリスタートしたり、フリーモードに戻っても、その後再度ミッションを開始しても継続するらしく、&bold(){この状態からリセットするためにはGTAオンラインを一度終了(ストーリーモードに行くまたは再起動)する必要がある}。&br()「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」になっていない状態で、タイタンジョブを開始しタイタン250Dに接近せずに軍事基地に行けばレーザーがスポーンしている模様。
------「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」は他の要因でも発生する場合があるため、「&bold(){タイタンジョブを開始する前にGTAオンラインを一度終了(ストーリーモードに行くまたは再起動)させ、タイタン250Dに接近し過ぎないようにしつつ軍事基地に行く}」という形でこの攻略法が知られている。
----個人車両なりマンチェスなり2機目のモーグルなりで軍事基地へと向かう必要があるが、地上からの場合、軍事基地にはゲートがあるのでフォート・ザンクード周辺の崖から上手くジャンプして柵を飛び越えるなどで軍事基地に侵入する必要がある。
-----以下は軍事基地侵入の一例。東のゲートの西にある崖をジャンプし侵入したもの。&br()&Blankimg(Jump1.jpg,width=288,height=162,inline)&Blankimg(Jump2.jpg,width=288,height=162,inline)
-----また、地上から軍事基地(東ゲート)まで最短ルート(アルゴンキン大通り~ルート68)で向かった際、HSWの[[ハクチョウドラッグ>hakuchou drag]]や、[[ヴィジランテ>vigilante]]などの相当早い乗り物ではない場合は、ルート68に差し掛かった辺りでタイタン250Dとプレイヤーが鉢合わせてしまいレーザーが出現しなくなってしまう。素早くない乗り物、もしくは事故で遅れてタイタン250Dに鉢合わせしそうな場合は若干迂回してタイタン250Dに近付かないようにしつつ軍事基地に向かおう。
-----軍事基地内には兵士がいるが、特にこちらに反応することは無いので気にせずレーザーを奪おう。
--レーザーは榴弾キャノンやミサイルを使える。
---榴弾キャノンでの攻撃が極めて強力で、モーグルのマシンガンとは比べ物にならない程速くタイタン250Dにダメージを与えられる。
----攻撃をする時はオーバーシュートを防ぐためにスピードを下げよう。ギアをダウンして減速を図るのも良い。
----余裕があれば、護衛の戦闘用コナダを破壊してこの後の不時着現場に居させなくさせるのも良い。
---ミサイルではあまりダメージを与えられない。
---耐久力の補正はないため、追手のパイロのミサイル等には注意が必要。一発直撃しただけで昇降舵等が吹き飛んで操作がほぼ不可能になる。
--タイタン250Dが不時着する際、レーザーの圧倒的な速さで不時着現場に先回りが可能。
---レーザーを上手く着陸させればタイタン250Dの不時着・修理パート以降もレーザーを使用できる。ただしここからはそれまでよりも高度な航空戦闘技術等を必要とし難しく、(弾薬を装填し終えたタイミングを起点として)レーザーによる攻略はタイタン250Dによる通常攻略と比較した際に(どちらもスムーズに進んでいると仮定した場合)ミッションクリアまでの時間がほぼ変わらず(特にタイタン250Dを取りに戻る時間がネック)、レーザーで敵を倒すのは爽快感があるものの効率的な意味ではわざわざリスクを冒してまでこのパートでレーザーを使用する意味は薄い。
#region(P-996 レーザーを不時着・修理パート以降にも活用する方法)
-タイタン250Dを襲撃する際に、予め護衛の戦闘用コナダ2機を破壊する。タイタン250Dの不時着(予定)現場の平原を利用して着陸。不時着現場のすぐ東(この後出現するバラージとタイタン250Dの中間辺り)にレーザーを停め、周辺の敵を倒して修理を開始する。
--あまりにタイタン250Dにレーザーが近すぎるとこの後のカットシーンで消えてしまうので注意。
-修理が終わって弾薬を投下するカットシーンの後、弾薬を装填し終えたら、オスカーが爆薬を投下しバラージを破壊したタイミングでタイタン250Dに一旦乗り込み「タイタン250Dで脱出しろ」と指示が出たら降りてレーザーに乗り込み、各目標を蹂躙する。
--ただし、最も気を付けなければならないのは&bold(){西からやって来るパイロによるマシンガンの追撃}。耐久力補正のないレーザーではそう長く耐えられないのでパイロは最優先で始末しておくこと。さもなくばレーザーがタイタン250Dの所に戻るまで持たない。
---具体的にはパイロがミニマップに映りはじめたタイミングでこちらもパイロに向かうぐらいの感覚で。
---パイロはかなり高機動なので注意。レーザーのギアを出し減速するなどして相手の背後を上手く取ろう。
----レーザーに乗る前に地上からパイロをホーミングランチャーなどで倒すという手もあるが、その分時間はかかる。
-----また、&bold(){パイロのマシンガンは生身のプレイヤーにとってかなりのダメージ}なので、対峙するにしても相応の体力・カバーの準備をすること。
---パイロほどではないが、機動作戦センター・潜水艦の周辺にいる戦闘用コナダのマシンガンにも注意。キャノンで主目標を倒したら基本的にさっさとその場を離れよう。
--機動作戦センター・潜水艦・列車をレーザーのキャノンで素早く破壊し、タイタン250Dの所に戻って乗る。あとは通常の攻略と同じ。
#endregion
--GTAオンラインを一度終了させるという手間の部分を加味した上でなお(軍事基地までの道中でマンチェスを使った場合でも)通常のモーグルのマシンガンを(マウスでエイムした)攻略法よりもレーザーを使用した攻略法の方が基本的に早い。
---パッドでのエイムであれば狙いにくさから通常のモーグルのマシンガンでの攻略の所要時間は長くなる傾向にあるので、レーザーを使用した攻略法がプレイヤーにとってより効果的になるだろう。
---具体的に言えば、難易度ハードでHSWのハクチョウドラッグを道中に使用した場合タイタン250Dがラトン・キャニオンを抜けた辺りで次の段階に進められるほどの素早さ。全体的に言えばそこにGTAオンラインを一度終了させる手間分の時間が加味される。
#endregion
&bold(){2.&color(#F54738){タイタン250D}を攻撃しろ}
-プレイヤーがモーグルに乗り込むか、何らかの形でマッケンジーフィールドを離れるか、一定時間経つとオスカーがマッケンジーフィールドを離陸してタイタン250Dの飛行経路に向かい、タイタン250Dを追いかけながら攻撃する。
-タイタン250Dはおおよそラトン・キャニオン→フォート・ザンクード→バインウッド・ヒルズ→グランド・セノーラ砂漠→ラトン・キャニオン…というようにマップを反時計回りに周回し飛行する。
--ただし、タイタン250Dはラトン・キャニオンを3回目に通過した後に北西へ飛んでいき、その時点で「タイタンを襲撃できなかった」としてミッション失敗となる。
--タイタン250Dは最初に[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]2機に護衛されている。しばらくすると[[パイロ>pyro]]も追手として現れる他、遠隔操作ミサイルも海から撃たれてくる。
---戦闘用コナダはマシンガンのみ使用してくるので大した脅威ではない。
---パイロはマシンガンの他、たまにミサイルを使用してくるので注意。
----モーグルにはフレアデコイがあるので活用しよう。
---遠隔操作ミサイルは、オスカーのモーグルに対しては多少のダメージを与えるのだが、&bold(){それ以外の乗り物に対しては「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」の時と同様何故かダメージがほとんど全くなく}、オスカーのモーグルに搭乗していなければ基本的に無視して良い存在となっている。
----ちなみに徒歩状態のプレイヤーがこの遠隔操作ミサイルを喰らうと大ダメージを受けるが、体力が十分あれば死に至らない。よって、[[アトマイザー>Up N Atomizer]]のエネルギーパルスに近い攻撃らしい。
&bold(){3.&color(#3B4EF0){タイタン250D}が着陸するのを待て・&color(#3B4EF0){タイタン250D}に行け・&color(#3a9423){エンジン}を修理しろ}
-タイタン250Dに一定ダメージを与えられたら、カットシーンに入りタイタン250Dがグランド・セノーラ砂漠に不時着するのでプレイヤーもそこに向かう。
--不時着現場にはタイタン250Dから降りて来た歩兵、ターミナスでやって来た歩兵の他、タイタン250Dの護衛をしていた戦闘用コナダを倒していなければ現場に既に戦闘用コナダが待ち構えている。歩兵、戦闘用コナダは無限湧きなので注意。適度に敵を間引きつつ、タイタン250Dのエンジンを修理する必要がある。
---難易度ハードでは、プレイヤーの位置や乗り物によってはカットシーン直後に自滅してクイック・リスタートすることで、タイタン250Dの不時着までの過程をカットした上でタイタン250Dの護衛の戦闘用コナダが居ない状態でタイタン250Dの地上付近からのスタートとなり、僅かに時短となる場合がある。
---もし必要であればクルマ(装甲)などの個人車両を呼び出せる。
----エンジンを修理している間の遮蔽物としても一応使えなくもないが、&bold(){タイタン250Dの周辺は乗り物の操作が効かなくなるフィールドとなっているらしく、タイタン250Dに近付きすぎた乗り物は動かなくなってしまう場合があるので注意}。
---[[準備ミッション:アイアンミュール>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_664b4acf]]で[[インサージェント トラック・カスタム>Insurgent Pick-Up Custom]]を調達していて且つ、インサージェント トラック・カスタムが破壊されておらずプレイヤーの近くになければ、オスカーがアイアンミュールでインサージェント トラック・カスタムを不時着現場に空輸してくれる。
----とはいえ、ソロプレイの時はやはりこの車両の真価を発揮できない。しかも重量アーマーが装着されているためドライブバイすらできず、使ったとしても大きな遮蔽物としてぐらいだろうか。
---ここまでで「準備ミッション:弾薬」で重量アーマーを調達していて且つそれを格納庫で回収していなかった場合は不時着現場の南西に重量アーマーの入った箱が投下されているので必要であれば回収しよう。
---エンジンの修理方法は表示された指示に従ってコマンドを入力していき、ゲージを満タンにしていくというもの。「カヨ・ペリコ襲撃」や「ATT-16襲撃」、「[[ディスパッチ・ワークの悪質ないたずらパターン>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3128.html#id_3f7c63d5]]」で行うコマンド入力に似ているがそれらとは異なり、入力を間違えるとゲージが減るだけでなく指示が1手前のものに戻される(ゲージ減少量はコマンド入力1回分)。また、時間経過でゲージが徐々に増えるということもない。
----&bold(){敵の攻撃を受けた時は修理を一旦停止して敵の排除や体力回復をすることも視野に入れること}。
&bold(){4.&color(#3bb4f0){オスカー}が弾薬を届けるのを待て・&color(#3a9423){弾薬}を装填しろ・&color(#3B4EF0){タイタン250D}に乗り込め・&color(#3B4EF0){タイタン250D}で脱出しろ}
-エンジンを修理した後、オスカーがアイアンミュールでタイタン250Dの弾薬をタイタン250Dの左側面に投下するので、弾薬をタイタン250Dに装填する。
--この時点でタイタン250Dを操縦はできないが乗ること自体はできるので、弾薬投下のカットシーンを待つ間タイタン250Dに乗って敵の銃撃を凌ぐことも一応可能。ついでにタイタン250Dの武装も使用できる。&s(){弾薬を装填する必要性とは}。
--装填はボタンを連打するシンプルなもの。
---エンジン修理のそれと同じく、敵の攻撃を受けた時は装填を一旦停止して敵の排除や体力回復をすることも視野に入れよう。
--しばらくすると不時着現場の東側から[[ターミナス>Terminus]]と[[バラージ>barrage]]がやって来る。
---弾薬の装填中であれば、弾薬の箱の蓋が遮蔽物になっているが、一応注意。
---そこから少し経つと、オスカーがアイアンミュールで爆薬を[[ターミナス>Terminus]]と[[バラージ>barrage]]に投下して破壊する。
----ちなみにわざわざそこに立たなければ起こり得ないことだが、この爆薬投下地点にプレイヤーがいた場合は爆発に巻き込まれてしまうので一応注意。
--「準備ミッション:弾薬」で武器箱を調達している場合は不時着現場の南西にプレイヤーの武器の弾薬が入った箱が投下されているので必要であれば回収しよう。
-装填を終えたらタイタン250Dに乗り込んで離陸する。
--目の前にあるであろう[[ターミナス>Terminus]]と[[バラージ>barrage]](の残骸)には注意。
&bold(){5.エバハードの&color(#F54738){作戦センター}を破壊しろ・エバハードの&color(#F54738){潜水艦}を破壊しろ・&br()エバハードの&color(#F54738){列車}を破壊しろ・エバハードの&color(#F54738){装備}を破壊しろ・&color(#3B4EF0){タイタン250D}を&color(#a88f3b){格納庫}に届けろ}
-タイタン250Dは25mmキャノン、40mmキャノン、105mmキャノンの3種の武装を左側面に有する飛行機だが、この内&bold(){パイロットのプレイヤーが使用できるのは40mmキャノンのみ}。パイロットではない同乗したプレイヤーは3種のいずれかを選んで使用できる。その他、フレアデコイを搭載している。
-40mmキャノンおよび25mmキャノンの射程は300mとそう長くなく、あまり遠くから撃つと当たらないので注意。
--なお、105mmキャノンの射程は500mである。
-パイロットは40mmキャノンの使用後に操縦に戻る場合、以下の点に注意。
--キャノン使用直前の操縦で速度・高度をある程度落とせば、その分砲撃がしやすくなる。
---砲撃の間ランディングギアを下げておくのも有効な一手。
--戻る前にリロードを行うことを心がければ、次に40mmキャノンを使用する際にリロードが完了した状態で使用できる。
--PC版のキーボード操作の場合、うっかり終了ボタン(Fキー)を連打してしまうとタイタン250Dを飛び降りてしまう。
-走行中のエバハードの[[機動作戦センター>Mobile Operations Center]]2台を破壊する。
--1台の機動作戦センターは40mmキャノン1発で破壊できる。
--パイロが追手としてやって来るが、ほぼ気にしなくてよい。
-エバハードの潜水艦([[コサトカ>kosatka]])を破壊する。
--潜水艦は40mmキャノン6発で破壊できる。
---遠すぎず近すぎずの距離でランディングギアを下ろして減速し砲撃すると、5発+リロード後の1発の砲撃を旋回等せず片道だけで完了させることができる。
--潜水艦は遠隔操作ミサイルを撃って来るが、やはり全く気にしなくてよい。
-最後に、エバハードの貨物列車を破壊する。
--列車は7両編成。いずれの車両も40mmキャノン1発で破壊できる。
--列車は機関車部分を破壊すると停止する。
---早めに機関車を破壊して、列車が停止したところを狙うか、機関車をあえて最後まで破壊せずにタイタン250Dと並走させながら狙うか――のどちらが狙いやすいかはプレイヤーの好みが分かれるところ。
--本ゲームではその性質上、無敵とも称される貨物列車が大破する貴重なシーンの1つ。
---タイタン250Dに乗らずにプレイヤーが地上から機関車を追いかけ、銃撃を加えることでも破壊できたりする。
---ちなみにストーリーモードにおけるマッケンジーフィールド格納庫のミッション「[[航空密輸4>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_a5ed64ab]]」でも貨物列車が大破している。
-列車を破壊し終えたらマッケンジーフィールドにタイタン250Dで帰還しミッションクリア。
--マッケンジーフィールドに近付いた段階で着陸するカットシーンに入るため、着陸しようと減速させたりする必要はない。
**武器密輸
&image(https://media-rockstargames-com.akamaized.net/tina-uploads/posts/179kk473a8a18k/7e553ccae283a5bd785cb04ba784ea484340fcd9.jpg,width=745)
-マッケンジーフィールド格納庫を購入することでフリーモードセッション内で行うことができるようになるミッション。全4種。
--[[組織>セキュリサーブ]]や[[モーターサイクルクラブ]]に入っていなければこのミッションを受けることはできない。
--格納庫のオフィスエリアのノートパソコンから開始できる他、連絡先からオスカーに電話をかけることで任意の場所から開始できる。
-武器密輸が終了した後、5分のクールダウンが経過すると再び武器密輸を行えるようになる。
--ミッションを失敗するとクールタイム無しで再チャレンジできるので、希望するミッションでなければセッション移動をしよう。
***アイアンミュール回収
-指定ポイントで武器の密輸をアイアンミュールで行おうとしている一団を襲撃後、現場にあるアイアンミュールを用いて武器貨物を格納庫まで持ち帰る。
--アイアンミュールの周囲には敵は勿論の事車両も幾つか配置されているので、ミサイル等で纏めて吹き飛ばそうとすれば最悪アイアンミュールごと破壊しかねないので注意。
-アイアンミュールを確保したら武器貨物をフックに掛け、格納庫まで運ぶ。途中でヘリの追っ手が掛かるもののアイアンミュールに過剰にダメージを与えてなければ余裕で耐えられるので、基本は無視で問題無い。
-報酬額は$35,000。
***飛行機奪取
-敵対組織のダスター300-Hを奪い、買い手へ貨物を届ける。
-指定ポイントに向かうとダスター300-Hの周囲に敵が待ち構えているのでまずは殲滅し、機体を奪取したらその場で飛び立つ。大抵は開けた場所になるのであまり飛行スキルを鍛えていない場合でもなければまず大丈夫。
-後は極秘貨物や極秘空輸等で良くある様な複数のポイント上空を巡って貨物を投下していくという流れであるが、全てを配達し終えるとオスカーから連絡が入り、そのままダスター300-Hで格納庫まで戻ってくれば追加報酬があると提示され、イエスかノーかを選ぶ事になる。
-イエスを選んだ場合は指示通りに機体を格納庫に届けてクリア、ノーの場合はその時点でクリアになるが、特に難しいことも無いので基本は届ける一択で。
--届けた場合は報酬が$10,000増え、初回の場合はダスター300-Hが割引価格で購入可能になり、マッケンジーフィールド格納庫からダスター300-Hを無料で要請できるようになる。
-報酬額は$40,000~50,000。
***ラテル回収
-用意されたラテルで指定ポイントへ向かい、貨物を回収後に複数箇所に配達する。
--ミッション中、ラテルを破壊してしまうと失敗となるので注意。
-ラテルに乗り込むと指定ポイントのマーカーが示される。大抵は山の中腹などの高い所なのでラテルのオフロード性能を活かし、道無き道を突っ走って目指す。
--一応、自前のアイアンミュールがあればラテルを吊り上げて山上に運んでやることもできる。
-途中で貨物を運んでくる予定のパイロットが口を滑らせたせいで競合相手が先回りをすべく動いているとオスカーから警告が入り、そしてポイントに到着するとその相手らが待ち構えているので殲滅する。
-殲滅後は相手らが持ち込んていた信号弾拳銃を拾って、接近中の航空機に合図を送る。
--自前で所有しているなら拾わずともその場で空に向かって撃てば進行する。
-暫くすると飛んできた飛行機から貨物が投下され、それをラテルに乗ったまま拾うと配達ポイントが表示されるので届けに向かう。
--道中ではヘリと地上の双方から追っ手が掛かる。幸いラテルは背面防弾である為後ろからの射撃はあまり気にならないが、ヘリの方はお馴染みのNPC鬼エイムで撃ち抜こうとしてくるので、不安ならガンナーだけでも処理しておこう。
-報酬額は$40,000。
***貨物破壊
-裏でIAAの援助を受けて調子に乗り始めた商売敵の貨物やそれを積んで輸送中の車両を襲撃、破壊していく。
-特に難しい事は無い一番簡単なパターン。マップ上に示された目標アイコンの所へ赴き好きな手段で破壊するだけ。目標にはミサイルのロックが掛かるのでオプレッサーMk2やバザード等の航空戦力があれば尚良し。
--オスカーから形だけ『仲間の助けになるかも知れない』としてデューンFAVが貸し出される。町まで行くのにヘリですらなくロクな武装すら付いていないデューンFAVである。無論使われる事はまず皆無。
-報酬額は$30,000。
#include(pr)
>*マッケンジーフィールド格納庫(McKenzie Field Hangar)
&image(https://img.atwiki.jp/gtav/attach/2048/8594/mckenzie%20field%20hanger.jpg,width=745)
----
#contents()
----
&bold(){オンラインモードにおける[[マッケンジーフィールド格納庫についてはこちら>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_571a9f6a]]を参照。}
*ストーリーモード
**概要
-[[マッケンジーフィールド飛行場>McKenzie Field]]に併設された格納庫。
-[[ミッション]]「[[ナーバス・ロン>Nervous Ron]]」後にトレバーが購入できるようになる[[不動産]]。
-購入するとトレバーが航空と地上の密輸ミッションを開始できるようになる。
--オスカー・グズマンという人物が指示役として登場する。
**地上密輸
-格納庫の[[デューンバギー>Dune Buggy]]に乗ると開始。ミッションは地上密輸1、2…という順番で受注する。5までがSocial Clubでのチェックリストの対象。
-どのミッションも、飛行機から投下される荷物を回収し格納庫まで帰るという内容。
--大まかパターンは、回収までに制限時間があるパターンとライバルの密輸業者に追われるパターンの2つ。
--どのパターンでも警察に目を付けられているため、格納庫周辺以外の主要道路に数十秒連続で居続けると手配度2が付く。
--投下された荷物は銃で撃つと破損しミッション失敗になるので注意。
-ミッションを1つクリアすると$5,000と収集した武器が手に入る。
-地上密輸5まで一通りクリアして以降にこのミッションを開始すると、目的地のパターンが変化した地上密輸1~5の内のいずれかがランダムで選択される。
--収集する武器の順番はピストル→マイクロSMG→手榴弾→ポンプ式ショットガン→アサルトライフル→ピストル→…という順番でループする。
***地上密輸1
-収集する武器はピストル。
-荷物を回収するまでの制限時間は1分30秒。
--警察に目を付けられているため、格納庫周辺以外の主要道路に約25秒連続で居続けると手配度2が付く。オフロードの走行を時々挟むこと。
--荷物周辺まで55秒以内(制限時間が35秒を切る前)に辿り着いた場合、そのまま格納庫に帰ればクリア。
---荷物周辺まで55秒以上かかり(制限時間が35秒をきって)辿り着いた場合、ライバルの密輸業者が3台、アサルト・ショットガン持ちの徒歩の敵が2名現地に出現する。これらを振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
***地上密輸2
-収集する武器はマイクロSMG。
-往路時に、荷物の回収地点に向かい荷物を横取りしようとしてくるライバルの密輸業者が出現する。
--ライバルの密輸業者より先に荷物を回収するか、荷物の横取りをしたライバルの密輸業者を倒して荷物を回収する。
--往路の段階ではライバルの密輸業者は敵対しておらず、こちらから攻撃するか、どちらかが荷物を回収した段階で敵対状態となる。
---このため、往路の時点で先制攻撃するのも有効。
--こちらが荷物を回収するとライバルの密輸業者は敵対し追手となるので振り切るか倒すかする。
---振り切るか倒すかすると第二陣の追手が出現する。これらを振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
----第二陣の追手を処理した後、格納庫周辺以外の主要道路に約30秒連続で居続けると手配度2が付く。オフロードの走行を時々挟むこと。
--ライバルの密輸業者に回収地点で先に荷物を横取りされると、ライバルの密輸業者は別の場所にある[[バザード>Buzzard Attack Chopper]]の待つ受け渡し地点まで移動を始める。この受け渡し地点にライバルの密輸業者が到着し受け渡しが完了するとカットシーンに入りミッション失敗。
---ちなみに理由は不明だがバザード近くにいる敵を生かしつつバザードを破壊した場合、ライバルの密輸業者が到着した際に受け渡しが完了しカットシーンが無くなるか変になりつつ((バザードのローターを破壊していると飛び立たない。))ミッション失敗になることもあれば、受け渡しが完了せずにライバルの密輸業者を始末するフェーズに移行することもある。
***地上密輸3
-収集する武器は手榴弾。
-荷物を回収するまでの制限時間は1分40秒。
--警察に目を付けられているため、格納庫周辺以外の主要道路に約20秒連続で居続けると手配度2が付く。オフロードの走行を時々挟むこと。
--荷物周辺まで65秒以内(制限時間が35秒を切る前)に辿り着いた場合、その時点で追手は現れないが、復路の道中に追手の車両が1台出現する。振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
---荷物周辺まで65秒以上かかり(制限時間が35秒をきって)辿り着いた場合、ライバルの密輸業者が2台、アサルト・ショットガン持ちの徒歩の敵が1名現地に出現する。これらを振り切るか倒すかすると、復路の道中にさらに追手の車両が1台出現する。振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
***地上密輸4
-収集する武器はポンプ式ショットガン。
--目的地こそ違うが、内容は地上密輸2とほぼ同じ。
***地上密輸5
-収集する武器はアサルトライフル。
-荷物を回収するまでの制限時間は1分40秒。
--警察に目を付けられているため、格納庫周辺以外の主要道路に約30秒連続で居続けると手配度2が付く。オフロードの走行を時々挟むこと。
--荷物周辺まで70秒以内(制限時間が30秒を切る前)に辿り着いた場合、その時点で追手は現れないが、復路の道中に追手の[[バザード>Buzzard Attack Chopper]]が1台出現する。振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
---荷物周辺まで70秒以上かかり(制限時間が30秒をきって)辿り着いた場合、ライバルの密輸業者が4台、アサルト・ショットガン持ちの徒歩の敵が2名現地に出現する。これらを振り切るか倒すかすると、復路の道中にさらに追手の[[バザード>Buzzard Attack Chopper]]が1台出現する。振り切るか倒すかして格納庫に帰ればクリア。
***参考動画
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=12ad58rpdBk)
**航空密輸
-格納庫の[[キューバン800>Cuban 800]]に乗ると開始。ミッションは航空密輸1、2…という順番で受注する。5までがSocial Clubでのチェックリストの対象。
-どのミッションも、キューバン800からターゲットに荷物ないし爆弾を投下して格納庫まで帰るという内容。
--ここでいう爆弾は、GTAオンラインにおける[[航空爆弾>Aerial Bomb]]とは仕様が異なる。
-ミッションを1つクリアすると$7,000が手に入り、ボーナス目標(1~3個)をクリアしていればクリアした数ごとにさらに$125が加算される。
-航空密輸5まで一通りクリアして以降にこのミッションを開始すると、目的地のパターンとターゲットの数が変化した航空密輸1が選択される。
***航空密輸1
-ターゲットの受け渡し地点で荷物を投下する。ターゲットの数は2、荷物の数は4。
--すなわち投下ミスは2回まで許される。
-受け渡し地点に近付くと、レーダーに受け渡し地点の範囲が示され、そのエリアに荷物を投下する。
--投下した際、荷物に若干の慣性が働く。このため、飛行機が受け渡し地点の範囲の中心に来た時ではなく、範囲に侵入した瞬間に投下するぐらいが丁度いいと言える。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|タイム・ボーナス|04:10以内にクリア|
***航空密輸2
-ターゲットの受け渡し地点で荷物を投下する。ターゲットの数は3、荷物の数は4。
--すなわち投下ミスは1回まで許される。
-今回は当局がレーダーで武器密輸を探知しようとしているため、低空飛行を行う必要がある。
--探知されない高さはミニマップ上の高度計の印から読み取れる。
--約14秒以上連続で低空飛行を行わずにいるとミッション失敗になる。
--飛行機の真下の地面や建物、水面の高低の変動に比例し、「低空」の範囲の高低が変動する。
---要は、ミニマップの高度計を見つつ地形に沿って飛べばよい。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|低高度ボーナス|高度制限を超えずにクリア|
|タイム・ボーナス|05:00以内にクリア|
***航空密輸3
-ターゲットに爆弾を投下し爆撃する。ターゲットの数は4、爆弾の数は6。
--すなわち投下ミスは2回まで許される。
-爆弾投下の要領は航空密輸2以前の荷物投下とおおよそ同じだが、ミニマップで見える投下地点の範囲はより狭くなっておりシビア。
--投下地点には車両が4台円形に停まっており、その中心に緑色のタープテントがある。
--爆弾を一定高度から投下すると、落下する爆弾の視点となり、爆弾の軌道を操作することができる。
---緑色のタープテントや車両がある方向に爆弾を軌道を調整しよう。
---低空飛行でターゲットに接近し爆弾を投下した場合は落下する爆弾の視点にはならず、軌道調整はできないが、ターゲットをギリギリまで視認できるためある意味投下のタイミングを把握しやすいとも言える。
----一定高度から爆弾の軌道を操作しつつ爆撃するか、低空飛行で直感的に爆撃するかはお好みで。
----あまりに低空で爆弾を投下すると当然ながらこちらも爆発に巻き込まれてしまうので注意。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|タイム・ボーナス|06:00以内にクリア|
***航空密輸4
-ターゲットに爆弾を投下し爆撃する。ターゲットの数は2、爆弾の数は4。
--すなわち投下ミスは2回まで許される。
-ターゲットは貨物列車と船団。
--これまでとは違い、接近した際にどちらも投下地点の範囲が表示されない。
--貨物列車の場合は動いているため、それを考慮しつつ爆弾を投下すること。ミニマップ上の赤丸は貨物列車の機関車部分を指している。
---貨物列車のどの部分に爆弾をぶつけても良い。
---基本的には線路に沿って低空飛行し、機関車部分が真下に来たタイミングで投下すれば直撃する。
----高い高度からの投下の場合、爆弾の軌道調整をしても貨物列車の動きに間に合わない可能性がある。
---本ゲームではその性質上、無敵とも称される貨物列車が大破する貴重なシーンの1つ。
--船団は5つのボートで構成される。やること自体は航空密輸3のタープテントと車両群に対してのそれとほぼ同じ。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|タイム・ボーナス|04:30以内にクリア|
***航空密輸5
-ターゲットに爆弾を投下し絨毯爆撃する。ターゲットのグループ数は3、爆弾の数は4。
--すなわち投下ミスは1回まで許される。
-ターゲットはサンディ海岸飛行場を占拠した武器密輸業者の乗り物群。
--これまでの爆弾を1発ずつ落とすシステムとは違い、9発の爆弾を連続して落とす絨毯爆撃を行う。これらの絨毯爆撃では爆弾の軌道調整は不可。
---ターゲットのグループは1つにつき3台の乗り物が1列に並んでおり、これらに沿って絨毯爆撃をする。
---こちらの飛行機(キューバン800)のスピードで絨毯爆撃を行うと、1回の絨毯爆撃の距離は1列に並ぶ乗り物群の全長よりも長い。
----これまでそうであったように、投下した際爆弾に若干の慣性が働く。先述のように絨毯爆撃の距離自体は十分にあるので、絨毯爆撃開始のタイミングはターゲットの乗り物が真下に来るよりも早めを意識すること。
----キューバン800のスピード程度であれば、絨毯爆撃における1つ1つの爆撃の合間(爆発を逃れられる場所)はほぼ無いため、そういった爆撃ミスは基本考慮しなくて良い。
-ターゲットの他、単純に徒歩の敵の数も多いため、こちらの飛行機に来る銃撃も激しい。さっさとターゲットを始末して終わらせないと飛行機のダメージが蓄積していく。
|BGCOLOR(#ff854d):ボーナス名|BGCOLOR(#ff854d):詳細|
|高精度投下ボーナス|投下ミスなくクリア|
|タイム・ボーナス|03:20以内にクリア|
***参考動画
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=HXQDK5G5IxU)
----
*オンラインモード
>*&aname(Online)マッケンジーフィールド格納庫(McKenzie Field Hangar)
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=VrJZmOerpCE){745,420}
----
#contents(fromhere=true)
----
**概要
『エージェント・オブ・サボタージュ』アップデートで追加された物件。2025年3月4日解禁。
購入することで「[[オスカー・グズマン再び空へ>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_4c3ba3a7]]」、「[[武器密輸>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_c6b9e26d]]」というミッション群を行えるようになる。
2025年2月20日より、この予告となるメッセージがロンから送られていた。以下全文。
マッケンジーフィールド格納庫が売りに出されるらしい。トレバーがずっと使ってた場所だぞ?
オスカーってクソ野郎は最初から信用してなかった。忠誠心ゼロだ。
となると、あそこを買おうなんてイカれた奴を探さなきゃならないな...
**設備
&image(https://media-rockstargames-com.akamaized.net/tina-uploads/posts/255198oaok7o32/f3951ef637016299636928885edc58dacdb9bc96.jpg,width=745)
-マッケンジーフィールド格納庫自体にガレージ機能は無いが、マッケンジーフィールド格納庫を購入することで[[プレイヤーが所有するロスサントス国際空港またはフォート・ザンクードの格納庫>格納庫]]の容量が15機増加する。
--なお、マッケンジーフィールド格納庫購入が解禁された2025年3月4日より、GTA+メンバーは(マッケンジーフィールド格納庫を所有しているかどうかは関係なく)格納庫の容量が5機増加するようになっている。
-格納庫入口にあるパネルから、個人航空機の他に、[[ダスター>Duster]]を無料で要請できる。さらに、[[武器密輸>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_c6b9e26d]]の[[ダスター300-H>Duster 300-H]]のパターンでダスター300-Hを格納庫に届けることで、ダスター300-Hも無料で要請できるようになる。
--これらの航空機を要請する際に「滑走路」を選択すると滑走路上に居る状態から、「空中」を選択すると空を飛んでいる状態から航空機を使用できる。
-格納庫内の南西端には[[ブレイザー>Blazer]]がスポーンする。
--このブレイザーは赤色で、ナンバープレートには「TPI1000」と書かれている。&br()これは、ストーリーモードの[[ミッション]]「[[ナーバス・ロン>Nervous Ron]]」でトレバーが使用するブレイザーと同じもの。
-格納庫のオフィスエリアでは「[[オスカー・グズマン再び空へ>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_4c3ba3a7]]」、「[[武器密輸>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_c6b9e26d]]」が行えるノートパソコンがある他、机の上にあるスナックから補充が行える。出現位置としても設定可能。ただし、この手の場所にありがちなワードローブは存在しない。
**オスカー・グズマン再び空へ
&image(https://media-rockstargames-com.akamaized.net/tina-uploads/posts/179kk473a8a18k/4f9b3e97ca2998caeb0b95e6f137b3f81768a4a1.jpg,width=745)
-マッケンジーフィールド格納庫におけるメインとなるミッション群。マッケンジーフィールド格納庫のオフィスのノートパソコンから開始する。
--実装時点で、レーダー(ミニマップ)が拡大状態になっているとパソコンを操作できないバグが存在していたが『マネーフロント』アップデートにて修正された。
-一連のミッションは全てこのノートパソコンから始まるため、出現位置をマッケンジーフィールド格納庫に設定すれば、各ミッションが終了した後に即セッション移動を行って素早くオフィスに出現できる。
--とはいえ、これが有効なのは基本的に「アップ・アンド・ランニング」と「準備ミッション:弾薬」の時のみで、その他の準備ミッションではマッケンジーフィールド格納庫の近くで終了するため、わざわざセッション移動をするまでもない。
-オスカーとプレイヤーが密輸業を始めようとしたところ、不運にも軍需複合企業「エバハード・ミュニション」に嗅ぎつけられ[[タイタン250D>Titan 250 D]]を始めとした圧倒的戦力で競合相手を潰しにかかってきたため、その意趣返しも兼ねてオスカーはタイタン250Dを盗むことを画策するというストーリー。
-5つの準備ミッションとタイタンジョブ(フィナーレ)からなる全6ミッション。システム的には[[クラッキンベル工場襲撃>The Cluckin' Bell Farm Raid]]に近しく、&br()準備ミッションにおいて追加目標を調達することにより、後々のミッションで使用できる乗り物や武装が充実する。
-''車両制限は強盗ミッションと同様''なので[[オプレッサーMk2>oppressor mk2]]や[[ハンジャール>TM-02 Khanjali]]のような持ち込み・呼び出しができない特定の武装車両もあれば、[[クルマ(装甲)>Kuruma (Armored)]]や[[ヴィジランテ>Vigilante]]といった持ち込み・呼び出しが可能な装甲車両・武装車両もあるので活用できる。
-難易度は初回プレイの際はノーマル固定。一通りクリアする事で難易度ハードが解禁される。
--難易度は最初のミッションの「アップ・アンド・ランニング」の準備画面で選択したものがフィナーレまで継続する仕組みとなっている。途中変更はできない。
-初回プレイの際は一連のミッションの間に進行状況の中途キャンセルは不可能だが、一通りクリアすればオスカーに電話する事で中途キャンセルが可能になる。
-難易度ノーマルのフィナーレの報酬はリーダー(ホスト)の場合は&bold(){$500,000}。さらに準備ミッションにおいて調達した追加目標の数に応じ、最大で$40,000がボーナス報酬として手に入る。また、リーダーとして初回クリアした場合はボーナスとして$250,000が追加で手に入る。
--難易度ハードの場合、フィナーレの報酬はリーダー(ホスト)の場合は&bold(){$750,000}。さらに準備ミッションにおいて調達した追加目標の数に応じ、最大で$60,000がボーナス報酬として手に入る。
-アップ・アンド・ランニング以外の各準備ミッションからは、リーダーのプレイヤーは金銭的報酬を基本的に直接得られない。
-フィナーレをクリアすると、1時間のクールタイムの後にオスカー・グズマン再び空へを最初からリプレイすることが可能になる。
-ミッションの解禁(2025年3月4日)から、各準備ミッションで調達した追加オプションは次の周回以降、調達しなくても調達したことになっていたバグが存在していたが、2025年4月7日に修正された。
-ちなみに、全ミッションにわたって、タイタン250Dがロスサントスの上空を飛んでいたりする。
--タイタンジョブ以外では、こちらが航空機でタイタン250Dにある程度近づいた段階で、&bold(){即撃墜される}。
--なお、話の設定上これはタイタン250Dなのだが、データ的に言うとこれはタイタン250Dそのものではなく、タイタン250Dの形をした粗雑なモデルデータである([[参照>>https://x.com/Lucas7yoshi_RS/status/1898325679076253934]])。
-余談ではあるが、一連の本ミッションにおいては珍しくコヨーテなどの陸生動物が通常出現する(拡張強化版のみ)。
--ただし一部のミッションで対峙するサメおよびマウンテンライオンは例外で強化版でも出現する。
***アップ・アンド・ランニング
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){アップ・アンド・ランニング "Up and Running"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){よし!準備はいいか?まずは簡単な仕事から始めるとしよう。&br()ライバルから盗み、顧客に渡す。ちょっとした地域支援みたいなもんだ。}}}|
|>|&image(Up and Running.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#a88f3b){通信タワー}に向かえ・タワーの&color(#F54738){支柱}を破壊しろ}
-本ミッションでは[[SMG Mk2]]((完全被甲弾付き))、[[スナイパーライフル>sniper rifle]]((高性能スコープ付き))が支給される(プレイヤーが元々所持している武器も使用可)。
--武器が支給されるミッションは「終了時にミッション開始前の弾薬数に戻る」という仕様であり、ミッション中は惜しみなく弾薬を使える。
--[[よくある質問>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/17.html#id_d4b42577]]に記載の通り、&bold(){ミッション後にMk2武器のカスタムパーツが勝手に変わる(ことによる不具合がある)}点には注意。
-格納庫前に一応[[マンチェス>Manchez]]がある他、個人車両も使えるので活用しよう。ただし、開始直後は個人車両は配置されていないためアクションメニューないしは整備士から一旦呼び出す必要がある。
--ちなみに本ミッションで配置されるマンチェスには特殊な補正がかかっており、&bold(){勢いよく衝突しても投げ出される事がない}。このため、移動手段にバイクを用いる場合は衝突や落下による死亡を避けるためにもなるべくに用意されたマンチェスに乗った方が無難。
-[[アステカス>Varrios Los Aztecas]]の[[ストリーマー216>Streamer216]]の高度を下げさせて貨物を奪うため、アステカスが細工をしている[[ゴルド山>Mount Gordo]]の山頂の通信タワーを破壊しに向かう。
--ハイキングコースを辿ることで山頂へ向かえるが、マンチェスなどのバイクであれば通信タワーの西および北西側の尾根といった道なき道を登ることも可能。
-通信タワー周辺には&bold(){マウンテンライオンが2頭}いる。1頭はハイカーの死体の前におり、もう1頭は周辺の草の陰等に隠れている。プレイヤーが徒歩状態だと襲い掛かってくる。&bold(){襲い掛かられると即死}なので素早く射殺しよう。
--プレイヤーが乗り物に乗っている状態であればマウンテンライオンは襲ってこないので、ドライブバイで安全に射殺できる。
-通信タワーの支柱(コンクリート部分)の2ヶ所を撃ったり爆発物で損壊させると、通信タワーが破壊され次の段階に進む。
-なお、&bold(){[[ヘビースナイパーMk2>heavy sniper mk2]]のさく裂弾があれば、わざわざ山に登らずに格納庫前などの山の下にいる状態でも通信タワーの支柱(コンクリート部分)を長距離狙撃ですぐに破壊でき、かなりの時短となる}。&br()また、さく裂弾ではない通常の弾でも何発か当てれば破壊できるので、さく裂弾ほどではないにせよ通常のスナイパーライフルでの狙撃も有効な一手で、わざわざ登る手間と時間を省ける。&br()&Blankimg(Tower2.jpg,width=480,height=270)&br()この位置の場合、空と山の境目にある支柱を撃つと破壊できる。
--ただその分、後述のストリーマー216がより早いタイミングで出現するようになるため狙撃地点や使用する車両によっては後の貨物回収パートへ入った際に若干手間がかかる場合がある。よりスムーズに後述のパートを進めたい場合は、開始地点から北東へ進んだ先にある高速道路の手前の丘の上から狙撃すると良いだろう。
&bold(){2.&color(#F54738){ストリーマー216}を攻撃しろ・&color(#3a9423){貨物}を盗め}
-[[ストリーマー216>Streamer216]]が北から出現して低空飛行を始めるのでダメージを与える。貨物は全部で4つあり、ストリーマー216に20%のダメージを与える毎に1つずつ貨物が落ちていくのでそれらを拾っていく。ストリーマー216にダメージを与えると、アステカスの増援が乗り物に乗って出現するので注意。
-通常の攻略としては、バイクで気を付けながら通信タワー西の崖を下り、ストリーマー216を追いかけながらSMG Mk2でドライブバイをすること。
--ドライブバイが極端に苦手な場合であれば、通信タワー付近からストリーマー216をスナイパーライフル等で狙撃し、ある程度ダメージを与えてから追いかけるのも良い。
---なお、ストリーマー216が高速道路の交差点上空で西(サンディ海岸)方面に曲がっていった辺りで、スナイパーライフルの射程から外れる。
--ストリーマー216には[[ホーミングランチャー>homing launcher]]のロックオンが効かないが、[[ヴィジランテ>vigilante]]のミサイルのロックオンは何故か効くのでヴィジランテのミサイルで落とすことも可能。墜落するかもかも知れないから落ちすぎるなと言う脅しもオスカーから聞かされるが破壊して墜落させても問題ないのでミサイルを連射しまくること。
--特性上、本パートにおいて最も適してる車両は[[ヴィジランテ>vigilante]]と[[戦闘用タンパ>Weaponized Tampa]]。複数人の場合は[[インサージェントトラックカスタム>Insurgent Pick-Up Custom]]等の銃座付きの武装車両も有効である。上述のスナイパーライフルで支柱を破壊する攻略法も組み合わせることで、より効率よく進めていくことが出来るだろう。
---ヴィジランテはストリーマー216を追跡しながらミサイルを撃ち続けることで、単独でも攻撃と貨物の回収を素早く行うことが可能。戦闘用タンパおよび銃座付きの武装車両は、丘の上で待機しつつ低空飛行してきたところを機銃でひたすら撃ち続けるだけであっという間に4つ全ての貨物がぼろぼろと落ちてくる。
--先述のように格納庫前からヘビースナイパーMk2のさく裂弾で通信タワーを破壊した場合は、その直後にマンチェスですぐに北東方面に走ると、丘の上に到着した辺りでストリーマー216が目の前を飛んでいるのでヘビースナイパーMk2のさく裂弾ですぐに貨物を落とさせることができる。
--ちなみにストリーマー216はどこかに着陸するという訳ではなくアラモ海周辺の道路等を時計回りに周回している。プレイヤーとストリーマー216の距離が離れると、ストリーマー216はスピードを落とす。貨物を4つ落としたストリーマー216はルートを逸れ、どこかへと飛び去って行く。さらにダメージを与え続ければ破壊する事も可能だが、特に意味は無い。
&bold(){3.&color(#3a9423){貨物}を&color(#a88f3b){買い手}に届けろ・エリアを離れろ}
-貨物を4つ回収したらキャットフィッシュ・ビューにいる買い手の元へ向かう。
--当然ながら勢い余って買い手の近くにある燃料バレルに激突したりしないこと。爆発して買い手が死亡してしまいミッション失敗になる。
-買い手に荷物を届けるカットシーンが終わったら現場を離れるが、突如としてエバハードの[[タイタン250D>Titan 250 D]]が襲来。買い手と荷物が爆撃されたところでミッションクリアとなる。
***準備ミッション:モーグル
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){準備ミッション:モーグル "Setup: Mogul"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){いいか、エバハードが大切にしているタイタンに近づくには、&br()エバハードの航空機を盾にすればいい。&br()あとは言わなくてもわかるな?航空機を盗んでやろう。}}}|
|>|&image(https://img.atwiki.jp/gtav/attach/3154/11861/Setup%20Mogul.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#a88f3b){バンナムキャニオン}に向かえ・&color(#3B4EF0){モーグル}を盗め・エリアを離れろ}
-格納庫内には[[ホーミングランチャー>homing launcher]]が置かれているので必要であれば回収しよう。
-格納庫西には[[ベラム>Velum2]]があるので、基本的にはこれで現地に向かうとよい。
--ベラムで現地に到達したら、ベラムを乗り捨ててパラシュート降下をしてもよい。
-現地のバンナムキャニオンにはエバハードの滑走路があり、目標のモーグルが2機並んでいる。
--北側にあるモーグルは「シルバーモーグル」、南側にあるモーグルは「ブラックモーグル」と呼ばれる。&br()どちらか1機を奪えばミッションは進行する。
---北側のモーグルの方が敵が少なめなのでこちらを選ぶとよい。
--なお、この滑走路は「オスカー・グズマン再び空へ」の解禁と同時にフリーモードのマップにも出現するようになった。
---ちなみにこの滑走路は『マネーフロント』アップデートよりフリーモードセッションでペガサスの航空機や個人航空機の出現ポイントとして使えるようになった。
----ただし山中なので地上からのアクセスはあまり良くない。
-現地では一応ステルスミッションの様相となる。
--敵は足音、エンジン音、クラクションに反応しない。死体を見つけるとそちらへ駆け寄る。
--敵に見つかると戦闘態勢になるが、ミッション失敗になるわけではない。発覚すると周囲から敵と戦闘用コナダ1機が2回湧き始めるが、有限であるため大した脅威にはならないだろう。
--基地の南側にある白いテントには回復パックとアーマーが、北東側の弾薬置き場には弾薬箱が、南西側の弾薬置き場にはホーミングランチャーが置いてある。リスポーン感覚も短いため有効活用しよう。
--モーグルに乗った時点で敵に必ず気づかれる。
---敵をステルスで全滅させていたとしても、モーグルに乗った後の展開が変化する訳でもないので、モーグル周辺の敵を最小限倒してさっさと乗り込んでしまってもよい。
---後にもう一度ここを訪れてもう1機のモーグルを回収する場合、事前に敵を全滅させていたとしても再出現するので注意。
-モーグルを盗めたら離陸。
&bold(){2.&color(#F54738){エバハードのジェット機}を回避しろ}
-離陸した直後に追手として[[パイロ>pyro]]が3機やって来る。
--パイロによる攻撃を回避しながらマッケンジーフィールド格納庫方面に向かう。&br()マッケンジーフィールドではオスカーがホーミングランチャーを構えており、このエリア内にパイロを引き連れてくると撃墜してくれる。
--パイロはこちらが高い所を飛んでいるとミサイルを、低い所を飛んでいるとマシンガンを主に使用してくる。
---このため、低い所を飛ぶようオスカーから言われるが、モーグルにはフレアデコイがあるため、これを連続で発射し続ければミサイルはほぼ脅威にならず、直線的にマッケンジーフィールドへと向かえる。
----また、敵がマシンガンを使用するとNPCの超エイム・超連射により中身抜きされ、即死してしまうことがある。一方、モーグル自体はミサイルを数発耐えられる耐久性をもつため、&bold(){むしろ高く飛んだ方が安全とまでいえる}。
----本ゲームにおいて航空機はある程度の高度より上を飛んでいる際は速度が上昇する為、その意味でも高度を維持して飛びたいところ。
----ただし、複数人でプレイしている場合、通信環境によってはラグの影響でフレアを炊いているにも関わらずミサイルを食らう場合がある。少しでも不安があるのなら指示通り低空飛行をするほうが安全。
--やりこみプレイの域にはなるが、自力でパイロを全て撃墜してしまうことも可能。オスカーの専用セリフも用意されている。
---ただし、ここの敵AIはやや特殊で、後ろを取ってもすぐにUターンされ引き離されてしまう。(旋回力も上がっており、極端に小さな半径で回ってくる。)加えて、こちらがパイロットとして使用可能な武器はマシンガンしかないため、長期戦になることは覚悟すること。
----どこかに着陸してヘビースナイパー Mk2のさく裂弾等で撃墜するという方法も取れる。ソロで自力で撃墜する場合、モーグルに乗ったまま対処するよりかはこちらの方が早く、プレイヤーの腕次第で普通にオスカーの元に向かい撃墜してもらうより早くなる。
---当然ながら、敵との衝突には要注意。どれだけライフが残っていようが即破壊される。
&bold(){3.&color(#F54738){エバハードの基地}を破壊しろ・&color(#3B4EF0){モーグル}を&color(#a88f3b){格納庫}に届けろ・オスカーにメッセージを送って準備を完了しろ}
-パイロをすべて撃墜すると次の段階に進み、エバハードの基地(武器保管庫)5ヶ所を[[航空爆弾>Aerial Bomb]]で破壊しに向かう。
--5ヶ所の内3ヶ所では[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]がいる。あまり脅威ではないが、衝突しないように注意。
---ちなみに戦闘用コナダは積極的にこちらを大して追ってこず、基地から離れずに陣取っており、基地を破壊するとどこかへと飛び去って行くようだ。
-基地をすべて破壊したらモーグルをマッケンジーフィールドに届け、オスカーに携帯電話のメッセージで準備完了を知らせるとミッションクリア。
-先述のようにモーグルを1機マッケンジーフィールドに届ければクリアとなるが、&br()残るもう1機のモーグルも回収して届けることができる。
--1機目のモーグルは、フィナーレ時にオスカーが操縦し、プレイヤーはその砲塔に乗り込むという形で使用可能になる。&br()2機目のモーグルは、プレイヤーが操縦するという形で使用可能になる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。
***準備ミッション:機密情報
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){準備ミッション:機密情報 "Setup: Intel"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){エバハードを襲う時期と場所を、あらかじめ決めておかないといけない。冷静に行動する必要がある。&br()テクノロジーを駆使して静かに潜入し、作戦の最新情報を手に入れよう。&br()今回は自分たちの手を汚さずに済むかもしれない。まあ、少しは汚れるだろうが…}}}|
|>|&image(Setup Intel.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#a88f3b){ドローンステーション}に行け・&color(#3a9423){キーパッド}を使え}
-ミッション前に予めスキューバスーツを着用しておくと時短となる。
-格納庫前には[[ブレイザー>blazer]]が4台あるが、基本的にはより高性能な個人車両を呼び出して使用した方が良いだろう。
--ブレイザーの内の1台は赤色で、ナンバープレートには「TPI1000」と書かれている。&br()これは、ストーリーモードの[[ミッション]]「[[ナーバス・ロン>Nervous Ron]]」でトレバーが使用するブレイザーと同じもの。
-ドローンステーションに到着したら、キーパッドにキーカードを使用して中に入る。
&bold(){2.&color(#3a9423){ドローンコンソール}を使え・エバハードの&color(#a88f3b){基地}に行け・&color(#3a9423){サーバー}に行け・視界を維持してサーバーをハッキングしろ・&br()ドローンステーションを出ろ}
-ドローンコンソールを使用して[[ドローン>drones]]を操縦し、敵施設にあるサーバーを4台ハッキングする。
--現地では一応ステルスミッションの様相となる。
---敵や敵ドローンに見つかると戦闘態勢になるが、ミッション失敗になるわけではない。
--サーバーに近付き、サーバーにカメラを向けることでハッキングが進行する。
--ドローンが破壊されてもミッション失敗にならないが、またドローンの発射台(スタート地点)から飛ばし直す必要がある。
--ドローンの仕様は以下の通り。
---ドローンは多少の銃撃には耐え、一瞬壁などにぶつかっただけなら壊れない。
----ただし、1秒間ほど壁などにぶつかり続けた場合は壊れてしまう。つまりは何かにぶつかってもすぐに離れれば基本問題ない。
---ドローンのブーストは2秒間スピードを上げて上または前方向に進むことができる。クールタイムは2秒。&br()前方向に動いている際にブーストを使用する事で前方向にブーストがかかり、それ以外の場合は上方向にブーストがかかる。
----天井がある場所や目の前に壁がある時にブーストを暴発させないように。ぶつかり続けるとドローンが壊れてしまう。
---ドローンのショックは静かに敵とドローンを処理することができるが、射程は短い。クールタイムは4秒。
---ドローンのマシンガンは発砲音、着弾音が発生するものの射程が長く、連続して5秒間連射が可能。5秒間連射した後のクールタイムは7秒。&br()ただし、発生する発砲音はかなり小さいらしく、&bold(){余程近くの敵でないとこの発砲音には気が付かない}。したがって、ステルスを維持するにしてもショックよりマシンガンの方が、敵とドローンを処理する際に使い勝手が良い。
-すべてのサーバーをハッキングしたらドローンの操縦を終了し、ドローンステーションを出る。
&bold(){3.&color(#a88f3b){難破船}に向かえ・&color(#a88f3b){エリア}で貨物を探せ・&color(#3a9423){貨物}を&color(#a88f3b){格納庫}に届けろ}
-灯台のある岬へ向かう。現地には敵がいるので気を付けること。
--ただし、船着き場にいる、階段を上ってくる敵以外の敵は、銃で狙ったり攻撃態勢にならない限りは武装したプレイヤーが近くに寄ったり目の前にいても特に無反応だったりする。
--スキューバスーツを予め着用していない場合は家の前にあるスキューバ装備を着用する。
--この後岬に戻ってくる際に、敵が家の前(南側)を中心に集結する。このため、乗って来た乗り物を予め家の裏側(北側)に停めておくと、敵をほぼ相手にせずにその場を離脱できる。
-岬の船着き場にあるシーシャークかディンギーに乗って難破船のあるエリアへと向かい、貨物を4つ探す。
--貨物はエリアの円の北東部分の海底にすべて存在するが、場所は数箇所ある中から毎回ランダムに選ばれる。貨物は緑色で赤い光を発している。貨物にプレイヤーがある程度近づくと、レーダーに緑のマーカーで表示される。
--エリアの海中には&bold(){サメが複数匹いる}ので注意。余程近づきすぎると噛まれるが、ダメージは軽微で、ボタン連打で振りほどくことが可能。海底部分にはサメは基本居ないので、海底付近にいる間はとりあえずサメを気にしなくともよい。
---この「シャークアタック」を生き延びることにより、「身の程知ら&bold(){す}」((身の程知ら「ず」ではない。「知らせる」という意味の方。))((サメに食べられる実績「身の程知らず(Out of Your Depth)」の反転版、原文では「Not Out Of Your Depth」))というアワードが達成される。
----もしサメに食い殺される実績「身の程知ら&bold(){ず}」を達成していない場合は、このサメに食い殺されれば達成できる。
--貨物を探し始めてしばらくすると、敵の乗ったディンギーが2台エリアの海上にやって来るので注意。
---ちなみにこのディンギーの敵は岬付近でプレイヤーを追ってこなくなるが、岬に居る敵とはシステム的なグループが違うらしく、岬の敵とディンギーの敵とで敵対し、仲間割れの銃撃戦を起こす様子を観察できる。
-貨物をすべて集めたら海面に浮上し、乗って来たシーシャークかディンギーに再度乗り込んで岬側に戻る。&br()岬の家の前には再び敵が出現しているので対処し、格納庫へ帰還する。
--先述のように予め家の裏に乗り物を停めておけば、敵をほぼ相手にせずにその場を離脱できる。
---シーシャークやディンギーの速度があれば、崖が坂状になっている部分にぶつかりに行くことで、崖上にボートごと乗り上げることができる。
--もしくは、家の南の入り江部分にボートで入っていき、そのまま乗り上げて道路に到達、個人車両を呼び出して離脱するのも良い。
--貨物をすべて集めて以降にミッション失敗しクイック・リスタートすると、家の前の机にすべての貨物か置かれ、周囲の敵がいない且つ個人車両も近くにある状態で岬の家の前からリスタートできる。
---このため、貨物を回収しに行く前にチームライフ0の状態にし(難易度ハードなら最初からチームライフ0なので都合が良い)、船着き場でディンギーに乗る際に粘着爆弾を貼り付け、海中の貨物をすべて回収してディンギーまで浮上した直後に粘着爆弾を起爆して死亡し(もしくはサメに食い殺されたり、スキューバ装備をあえて着ずに((貨物捜索中はスナックで体力回復をする。))溺れたりして)ミッション失敗にさせ、クイック・リスタートをすれば岬の家の前から安全にスタートでき、多少時短となる。
***準備ミッション:アイアンミュール
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){準備ミッション:アイアンミュール "Setup: Iron Mule"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){よし。軍需物資を運ぶための重量物輸送ヘリが必要だ。&br()エバハードのDH-7アイアンミュール艦隊から手に入れるのが一番だろう。&br()艦隊をおびき寄せさえすれば、あとは妨害したり混乱させたりと、好きなようにやってくれ。楽しくなるぞ…}}}|
|>|&image(Setup Iron Mule.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#a88f3b){武器試験場}に向かえ・&color(#3a9423){ジャマー}を設置しろ}
-ミッション前に予め爆発系の武器を用意しておくと良い。
-格納庫西と東には[[デューンバギー>dune buggy]]が2台ずつ、計4台ある。必要なら使用しよう。
--このミッションは激しめの戦闘が繰り広げられるため、クルマ(装甲)や各種戦闘車両の使用も検討すること。
---ただし、後述するが&bold(){特に装甲無しの車両の場合、敵の戦闘用コナダやインサージェント・トラックの攻撃で爆発するリスクがあることに要注意}。
--この後乗り物等を破壊しまくるパートがあるため、&bold(){このデューンバギー周辺に予め[[粘着爆弾>sticky bomb]]を設置しておいて、そのパートに入ると同時に起爆させれば楽に進められる一助となる}。
---このデューンバギーはどのパートのリスタート時にも必ずプレイヤーの周辺にあるので、リスタートした場合も粘着爆弾を付けておくと良い。
---なお、粘着爆弾は5つまで同時に設置できる。
-現場の武器試験場の4つのアンテナ前にジャマーをそれぞれ設置する。ジャマーは地面に刺すことで設置が完了する。
--プレイヤーがアンテナ前に近づきすぎると、地面にジャマーを刺すモーションの際にアンテナ機器にジャマーがぶつかってしまい、モーションがキャンセルされて設置できないので注意。
-現場の中心部には[[インサージェント トラック・カスタム>Insurgent Pick-Up Custom]]の50口径ミニガンの銃座に乗った敵がいる。排除しておくこと。
--後述するように、50口径ミニガンは車両に対しては極めて厄介な性質をもっている。もちろん生身であってもまともに食らえば一瞬でHPが削られるので、可能であれば真っ先にスナイパーライフルで仕留めておくと楽。
-ジャマーをすべて設置した後のパートでは乗り物やガスタンク、燃料バレル、クレートなどを破壊しまくる必要があるため、このパート時点ではなるべく破壊しない方が良い。
--各ジャマーの設置のついでに、周辺にある[[ターミナス>Terminus]]や爆発物に無理のない程度に粘着爆弾を予め設置しておくとこの後のパートが楽になる。
--このパートでは敵は何度かスポーンするものの有限。敵を一通り倒して周辺の乗り物をまとめて駐車させ、そこに粘着爆弾を設置して、次のパートに移行した直後に起爆すれば一瞬にして次のパートが終了する。
-現地にはロケットランチャーや粘着爆弾などが置いてあるので必要なら回収しよう。
&bold(){2.&color(#F54738){エバハードの設備}を破壊しろ・DH-7アイアンミュールが来るのを待て}
-ジャマーをすべて設置し終えると、エバハードの設備を破壊しまくるパートに移る。破壊行動を行うことで右下の「援護のアイアンミュール」のバーが溜まっていき、バーが100%溜まると[[DH-7アイアンミュール>DH-7 Iron Mule]]がやってくる仕組み。
--%上昇行動は、右下の「援護のアイアンミュール」のバーが表示されている場所(現場の武器試験場)にプレイヤーがいないとカウントされないので注意。
--このパートの大変な点として、&bold(){破壊行動をしばらく行っていないとバーが徐々に減ってしまう}ことが挙げられる。
-プレイヤーの行動による%変動は以下の通り。
|BGCOLOR(#fea942):&bold(){プレイヤーの行動}|BGCOLOR(#fea942):&bold(){%変動}|
|乗り物1台破壊|10%上昇|
|武器試験場の爆発物1つ破壊|6%上昇|
|人間1人または野生動物1匹の殺害|3%上昇|
|上記の行動をせずに2秒経過|&color(#F54738){1%下降}|
-このパートでの敵は無限湧き。[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]や[[ターミナス>Terminus]]でもやって来る。
--激しめの戦闘が展開されるので気を付けよう。
--&bold(){特に装甲無しの車両の場合、敵の戦闘用コナダやインサージェント・トラックの攻撃で爆発するリスクがあることに要注意}。
---戦闘用コナダのマシンガンやインサージェント・トラックの50口径ミニガンによる攻撃は、&bold(){「ボディ」の耐久力が0になった乗り物に当たればエンジンから煙ひとつ吹かせることなく、車を即爆発させる}。
----ジャマーを設置するパートを含め、周辺の歩兵に乗り物を撃たれまくり「ボディ」の耐久値がかなり下がったところで戦闘用コナダやインサージェント・トラックにトドメを刺される…という失敗パターンも少なくない。
-----特に戦闘用コナダが出現するこのパートになったらこの点には気を付けなくてはならない。装甲のない戦闘車両より、装甲車両や徒歩で戦ったりすることも視野に入れること。
----[[車の耐久力とダメージ>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/1399.html#id_c5225e94]]や[[ドゥームズ・デイ・シナリオ:チェルノボグ・ULP護衛]]のページも参照。
-乗り物破壊のカウントは、[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]や[[ターミナス>Terminus]]以外の乗り物でもカウントされる。よって、個人車両も破壊すればカウントされ、現場の北東端から[[ルート68>route 68]]を走行中・駐車中の乗り物を[[ヘビースナイパーMk2>heavy sniper mk2]]のさく裂弾や[[ホーミングランチャー>Homing Launcher]]で片っ端から破壊してもカウントされる。
--現場の北東端からルート68の乗り物を破壊する方法は、戦闘用コナダ以外の歩兵の敵をほぼ相手にせずに済む上、走行中であればドライバー分の3%もカウントされる。
-武器試験場の爆発物とは、白色の大きめのガスタンク、赤色の小さめのガスタンク、黄色の燃料バレル(バレル5つが1括り)、緑色の立方体型のクレート(角が丸っこいのが特徴)といった物を指す。
--特に緑色の立方体型のクレートはパッと見では爆発物と分かりにくいので不用意に近づかないこと。
--敵の銃撃により破壊された場合はカウントされない。
-先述のように、予め粘着爆弾を乗り物や爆発物に設置しておけば、このパートが始まった直後に起爆させることで一気にバーを溜めることができる。
--無限湧きの敵を相手にするのが苦手なら、ジャマー設置のパートの時点で下準備を行っておこう。
&bold(){3.ジャマーを起動させろ・&color(#3B4EF0){DH-7アイアンミュール}を盗め・ジャマーを無効化しろ・&color(#3B4EF0){アイアンミュール}を&color(#a88f3b){格納庫}に届けろ}
-アイアンミュールが現場上空にやってきたら、ジャマーを起動して着陸させて乗り込む。アイアンミュールには敵が数人乗っているので注意。
--現場には4機のアイアンミュールがやってくるが、どのアイアンミュールでも良く、1機調達するだけでミッションクリアの条件を満たす。
--ちなみにアイアンミュールから降りて来た敵は、少しの間だけレーダー上で赤色の丸ではなく紺色の丸で表示されている。
-アイアンミュールに乗ったら、ジャマーを解除して離陸しマッケンジーフィールドに届け、オスカーに携帯電話のメッセージで準備完了を知らせるとミッションクリア。
-先述のようにアイアンミュールを1機マッケンジーフィールドに届ければクリアとなるが、&br()残るもう3機のアイアンミュールおよび1台のインサージェント トラック・カスタムも回収して届けることができる。
--インサージェント トラック・カスタムはアイアンミュールのフックで吊り上げることが可能。
--アイアンミュールは「準備ミッション:弾薬」で軍需物資を奪う際に使用される。複数台回収していれば、それが追加の機体となる他、追加の機体が1台につきフィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。&br()インサージェント トラック・カスタムは、フィナーレでプレイヤーが運転または砲塔に付くという形で使用可能になる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。
***準備ミッション:弾薬
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){準備ミッション:弾薬 "Setup: Ammunition"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){よし、よくヘリを盗んでくれた。これで、エバハードを強襲して軍需物資を奪える。&br()いざとなったら盗んだ物資でエバハードを遠ざけろ。&br()シートベルトは締めたか?奴らを本気で怒らせてやろう…}}}|
|>|&image(Setup Ammunition.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.&color(#3B4EF0){ベラム}に乗り込め・オスカーが離陸するまで待て}
-オスカーが操縦するベラムに乗る。しばらくすると離陸し、画面が暗転してロスサントス上空に到着する。
--エリシアン島上空に差し掛かった辺りでプレイヤーはベラムからパラシュート降下し、[[DH-7アイアンミュール>DH-7 Iron Mule]]などが置かれた埠頭に着地する。
&bold(){2.&color(#3B4EF0){DH-7アイアンミュール}に乗れ・&color(#a88f3b){貨物船}に向かえ・&color(#3a9423){タイタン250Dの弾薬}を盗め・&br()&color(#3a9423){弾薬}/重量アーマー/武器箱/アップグレードを&color(#a88f3b){受け渡し地点}に届けろ・残った器材を盗んで届けろ・&br()オスカーにメッセージを送って準備を完了しろ}
-現地には[[DH-7アイアンミュール>DH-7 Iron Mule]]の他にも[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]、[[戦闘用ディンギー>Weaponized Dinghy]]が用意されている。&br()アイアンミュールのフックで、エバハードの貨物船にある器材を吊り上げて回収するのが目的。
--貨物船にある器材は弾薬、重量アーマー、武器箱、アップグレードの4つ。&br()&bold(){メインの目標はあくまで(タイタン250Dの)弾薬}で、それ以外の器材の回収はサブの目標となる。
---レーダー上で緑色で示された器材が弾薬、白色で示された器材がそれ以外である。&br()弾薬は吊り上げた際に25RPが手に入るのも特徴の1つ。
---器材の周辺にはハズレの小さなコンテナが邪魔なアイテムとして配置されている。吊り上げた場合はすぐにフックを外すか、海などに投棄しよう。
---器材は水に浮くので、海に落としても問題は無い。
--弾薬を吊り上げて回収するだけなら敵との接触・対処も最小限で済み、回収に余程手間取らない限りはアイアンミュールの耐久力も十分なので、一連のミッションの中でも素早く簡単に終わる部類のミッションである。&br()ただし、他の器材である重量アーマー、武器箱、アップグレードも回収するのであれば、敵への対処も必要になってくる可能性が出てくる。
--現地に用意された乗り物は、破壊されても埠頭に何度もリスポーンする。このため、&bold(){もし乗り物が壊れそうになったら埠頭に戻って乗り捨てて破壊すれば、新品の乗り物に乗り換えることができる}。
---兎にも角にも貨物船や海上で乗り物を失い、長時間泳ぐハメになることは避けたい。
----ちなみに難易度ノーマルであれば、1度死亡した際に埠頭にリスポーンすることができる。
--複数人でプレイしている場合などでボートで船に接近した場合は船首の錨に繋がっている鎖から船に登ることができる。
-器材を回収したら、メイズバンク・アリーナの東の駐車場の受け渡し地点で待つトレーラーの周辺のマーカーに器材を投下して届ける。弾薬を届けた後、オスカーに携帯電話のメッセージで準備完了を知らせるとミッションクリア。
--器材は高所から落としたりしても壊れたりしないので、雑に投下しても良い。&br()ただし、アワード「直配」を達成するには4種の器材すべてを直接トレーラーに乗せる必要がある。
---トレーラーに器材を2列2段に乗せても「直配」は達成できる。ただし不具合か、達成したことにならないこともある模様。
-埠頭やロスサントス国際空港、貨物船の北のバージ船には「爆薬」があり、これをアイアンミュールで吊り上げて、投下する事で敵を爆発で倒したり、機材の周りの邪魔なコンテナを吹き飛ばしたりすることができる。
--…が、あまり実用的ではなく、敵を本格的に排除したい場合は戦闘用コナダのミサイルの方が使い勝手が良い。
--爆薬は使用したり破壊したりしても、しばらくするとリスポーンする。
-目標の器材の上にプレイヤーが直接乗ると、その器材を信号弾でマークするというギミックがある。これにより器材から煙が出てアイアンミュールから吊り上げる際に分かりやすくなる――というものらしいが、そもそも器材はレーダー上で場所が示されていたり、見た目が他のコンテナと違ったり、小さなV字マークが見えたりと、信号弾による煙が無くとも十分すぎる程に分かりやすいものなので、本ギミックにより有利になる事柄はほぼなく、行う必要性はまるでない。
-貨物船等の敵の詳細は以下の通り。
--貨物船にはマシンガンの[[対空トレーラー>Anti Aircraft Trailer]]が船首に2台、船の中央付近に1台、船尾に1台置かれている。敵はあまり積極的に撃ってこず、命中率もそこそこだが、対処する際は戦闘用コナダのミサイルを使うと良い。
---ちなみにオスカーはアイアンミュールのフックで対空トレーラーを吊り上げて、海に投棄するという方法を提案しているが、周辺からの銃撃をモロに受けるためやはり実用的ではない。
--貨物船の周囲には敵の戦闘用ディンギーが巡回しており、銃座にガンナーがいるのだが、やる気が無いのか銃座を使ってこず、脅威度は低め。
---とはいえ他の席に乗っている敵がドライブバイで撃って来るので、邪魔であれば排除しよう。
--貨物船およびバージ船の徒歩状態の敵は無限湧きなので、これらを攻撃し続ける意味は薄い。
-プレイヤーが貨物船に接近するとこちらの通信ジャマーが発動し、敵の増援と遠隔操作ミサイル(リモート操作ミサイル)がやって来るのを約4分45秒妨害する。
--時間切れになると敵の増援として北東のエリシアン島部分から戦闘用コナダが1機ずつ飛来し、最大で2機が同時に貨物船の上空に待機する。敵の戦闘用コナダはミサイルを使ってくるので注意。こちらのアイアンミュールはチャフデコイがあるので適宜使用しよう。
---敵の戦闘用コナダは貨物船の近くに滞空するばかりで、こちらを積極的に追ってはこない。
---もし必要であれば、こちらも埠頭から戦闘用コナダや[[ヘビースナイパーMk2>heavy sniper mk2]]のさく裂弾を使うなりして敵の戦闘用コナダを間引くと良いだろう。
---敵の戦闘用コナダを破壊すると、再び北東から戦闘用コナダが飛来する。最初にやって来たものを含め、最終的に計6機が出現するが、どういうわけか飛来する間隔が非常に遅い。
--時間切れになった後にアイアンミュールで器材を吊り上げた場合、低空飛行をし続けなければ貨物船のブリッジにある2つの発射台から遠隔操作ミサイルが2発連続で発射され、こちらを追尾してくる。
---[[コサトカ>kosatka]]の誘導ミサイルに見た目は近いが&bold(){何故か爆発ダメージがほとんど全くなく}、基本的に無視して良い存在となっている。ちなみに遠隔操作ミサイルは船から発射されて約28秒後に消滅する。チャフデコイは効かない。
---遠隔操作ミサイルは貨物船のブリッジに停止ボタンがあるのでこれを押しておくことで無効化できるが、そもそもがほぼ無力なのでわざわざ押しに行く意味はほとんどない。
-先述のように弾薬に届ければクリアとなるが、残る重量アーマー、武器箱、アップグレードも回収して届けることができる。
--なお、弾薬を届けた時点でチェックポイントになり、リスタート時には弾薬を届けたことだけは保存されている状態となる。
--全回収を狙う場合、吊り上げた器材をすぐに目的地まで持っていくのではなく、貨物船から離れた海や、埠頭や空港などに一度置いておくと、敵の戦闘用コナダがやってくる前に貨物船から離れられる。
--重量アーマーは、フィナーレである「タイタンジョブ」の際にプレイヤーが着用できる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。&br()武器箱は、フィナーレである「タイタンジョブ」の際にプレイヤーの武器を強力なものにできる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。&br()アップグレードは、フィナーレである「タイタンジョブ」の際に使用するモーグルにデュアルマシンガン、デュアル前部砲塔、クラスター爆弾、改良ハンドリングが取り付けられる他、フィナーレ後にボーナス報酬$5,000(難易度ハードだと$7,500)が追加される。
***タイタンジョブ
|>|>|>|BGCOLOR(#df613b):&sizex(5){&color(#ffffff){&b(){タイタンジョブ "The Titan Job"}}}|
|>|>|>|BGCOLOR(#fea942):&sizex(3){&color(#000000){&b(){ついにこの瞬間がやって来た。&br()エバハードからタイタンを奪うために必要なものはすべて揃った。&br()州の全武器商人に知らせろ。営業再開だ!}}}|
|>|&image(The Titan Job.jpg,width=320)|BGCOLOR(#220003):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人|
&bold(){1.タイタン250Dを襲撃しろ}
-「オスカー・グズマン再び空へ」のフィナーレを飾るミッション。
--GTAオンライン初期に実装されたコンタクトミッション「[[タイタン・ジョブ]]」とほぼ名前が同じだが、こちらは中点がない。また、原文もあちらが「A Titan of a Job」なのに対し、こちらは「The Titan Job」となっている。
--本ミッションでは[[50口径ピストル>Pistol.50]]、[[ミニSMG>minismg]]((拡張マガジン付き))、[[マシンガン>MG]]((拡張マガジン、スコープ付き))、[[サービスカービン>Service Carbine]]((拡張マガジン、グリップ付き))、[[ブルパップ・ショットガン>Bullpup Shotgun]]((グリップ、フラッシュライト付き))、[[手榴弾>grenade]]が支給され、プレイヤーが元々所持している武器は&color(#F54738){使用不可}。
--また、格納庫内には[[ホーミングランチャー>homing launcher]]が置かれているので必要であれば回収しよう。
-「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」で武器箱を調達していれば、格納庫内に追加の武器が置かれており、[[ミリタリーライフル>Military Rifle]]((拡張マガジン、グリップ付き))、[[軍用マシンガン Mk2>Combat MG Mk2]]((大型スコープ、徹甲弾、グリップ、ヘビーバレル、マズルブレーキ付き))、[[SMG Mk2]]((マズルブレーキ、拡張マガジン、ホロサイト、ヘビーバレル付き))、[[ポンプ式ショットガン Mk2>Pump Shotgun Mk2]]((スラグ榴弾、中型スコープ、マズルブレーキ付き))、[[APピストル>AP Pistol]]((拡張マガジン付き))、[[パイプ爆弾>Pipe Bomb]]が追加で装備できる。
--[[よくある質問>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/17.html#id_d4b42577]]に記載の通り、&bold(){ミッション後にMk2武器のカスタムパーツが勝手に変わる(ことによる不具合がある)}点には注意。
-「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」で重量アーマーを調達していれば、格納庫内に重量アーマーが置かれており装備可能。装備するとプレイヤーのダメージ耐性とスタミナ減少速度が変化する。
--とはいえ、本ミッションにおいて長距離を走る機会はまずないため、デメリットを気にする必要はないだろう。
--ランク100以上でライフ最大およびスタミナ最大のプレイヤーが重量アーマーを着用した際の変化を以下の表に示す。
---スタミナのステータスが低いプレイヤーの場合は連続してダッシュできる時間は相応に低くなる。
|>|>|BGCOLOR(#df613b):&color(#ffffff){ランク100以上のライフ最大およびスタミナ最大のプレイヤー}|
|BGCOLOR(#fea942):装備|BGCOLOR(#fea942):ダメージ耐性率|BGCOLOR(#fea942):連続してダッシュできる時間|
|通常時|等倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで12秒)|無限|
|重量アーマー|2倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで24秒)|30秒|
-タイタン250Dを襲撃するための乗り物・戦術を選択する。
#region(オスカーのモーグルに搭乗し、プレイヤーが砲塔で攻撃する方法)
--オスカーは[[準備ミッション:モーグル>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_aec5c6e1]]で調達したモーグルにパイロットとして搭乗する。
---プレイヤーがこのモーグルに搭乗した場合は、砲塔席でマシンガン(「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」でアップグレードを調達している場合はデュアルマシンガン)で攻撃をすることになる。
---このモーグルには[[準備ミッション:機密情報>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_62ddd8a8]]で調達した武器ジャマーが搭載され、タイタン250Dに近付くことでタイタン250Dの攻撃を封じさせる、という設定。&br()一方で、ジャマー役に徹しているが故か&bold(){オスカーは前部のマシンガンを一切使用せず}、与ダメージ的な貢献は全くしてくれない。]
---PC版の場合は基本的にパッドよりもマウスの方が狙いやすく、そちらの方が時短となる。
#endregion
#region(プレイヤーがモーグルを操縦し、攻撃する方法(追加オプションの調達が必要))
--[[準備ミッション:モーグル>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_aec5c6e1]]で追加のモーグルを調達していれば、オスカーの登場するモーグルの後ろにそのモーグルが駐機する。
---プレイヤーがこのモーグルに搭乗した場合は、操縦しつつ前部のマシンガン(「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」でアップグレードを調達している場合はデュアルマシンガン)で攻撃をすることになる。
----操縦と攻撃を同時に行う必要があるものの、プレイヤーがオスカーのモーグルの砲塔マシンガンで攻撃する方法よりも、上手くやればこちらの方が素早く多くのダメージを与えられる。
----マルチプレイ時の場合はもう1人のプレイヤーを砲塔席に乗せてマシンガン(「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」でアップグレードを調達している場合はデュアルマシンガン)を使わせる、ということもできる。
----その他、モーグルにはフレアデコイと爆弾(「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」でアップグレードを調達している場合はクラスター爆弾)が搭載されている。
-----&bold(){爆弾(クラスター爆弾)を上手くタイタン250Dに命中し続けられる腕がプレイヤーにあれば、爆弾を使用することが(後述するバザードによる攻略法((難易度ハードではバザードが使えない))よりも)素早い攻略法}となる。
------具体的に言うと、(爆弾、クラスター爆弾の種別は問わず)上手くやれば難易度ノーマルではタイタン250Dがラトン・キャニオンの鉄道橋の上空を飛ぶ直前、難易度ハードでは鉄道橋を越えた直後に次の段階に進められるほどの素早さ。
------タイタン250Dの速度とモーグルの速度はおおよそ同じ。したがって、最初にタイタン250Dと接近した際に、上手く高度・速度を調整しタイタン250Dの真上に飛行、それを維持し続けながら爆弾を投下することがこの攻略法における重要なポイント。
-------三人称視点で、最も遠い視点の際に、画面の下部分にタイタン250Dが映り込む程度の距離感を維持すると良い(下記資料動画を参照)。
-------タイタン250Dはスタブシティ上空までは速度が控えめだが、スタブシティを通過した後から速度を上げてくるため、これに先んじてこちらも速度を上げておく…といった操作を覚える必要がある。
-------モーグルには耐久力補正があるので爆弾の爆風に巻き込まれても何発か耐えるとはいえ、過信は禁物。遠すぎず近すぎずの距離で爆撃しよう。
-------…とここまで記載しているが、&bold(){適切な高度・速度・航路の微調整など、通常の攻略法よりもかなり高い操縦テクニックと慣れを必要とする攻略法であることには留意}。
-------タイタン250Dの真上にいることが維持できなくなった段階で、素直にマシンガン攻撃に切り替えよう。ラトン・キャニオン通過中にタイタン250Dは速度を上げ、基本的にこの辺りで真上が維持できなくなる。
#region(タイタン250Dに爆弾を当てる資料動画)
&youtube(https://youtu.be/gI8UMhK7il4?si=PYODos-MDnFo787_&t=125)
#endregion
#endregion
#region(インサージェント トラック・カスタムで攻撃する方法(追加オプションの調達が必要))
--[[準備ミッション:アイアンミュール>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_664b4acf]]で[[インサージェント トラック・カスタム>Insurgent Pick-Up Custom]]を調達していれば、格納庫東にインサージェント トラック・カスタムが置かれている。
---インサージェント トラック・カスタムの武装は50口径ミニガン。
---基本的にプレイヤーが2人で搭乗しなければどうしようもない乗り物な上、相手は飛行機。追跡する事さえままならず、&bold(){&color(#F54738){このパートで使うような乗り物では決してない}}。地上から攻撃するのであれば、下記のホーミングランチャーを使用する方法のほうが良い。
#endregion
#region(ホーミングランチャー等で地上から攻撃する方法)
--格納庫内にあるホーミングランチャーを回収し、タイタン250Dの経路を北へ南へと大きく先回りしてホーミングランチャーで撃ち、また先回りしてホーミングランチャーで撃つ…という手法が使える。
---格納庫東には[[マンチェス>Manchez]]があり、個人車両も使えるため基本的にこれらを活用する。
---このタイタン250Dは難易度ノーマルの場合はホーミングランチャー9発、ハードの場合は10発のダメージで次の段階に進む。なお格納庫内に置かれているホーミングランチャーは10発。このため、基本的に外すわけにいかないのがネックの1つ。
-----複数人プレイで2機目のモーグルが無い場合などの援護攻撃としては有効な一手。ホーミングランチャーは複数人分用意されている。
-----一見、パッとしないホーミングランチャーだが、&bold(){タイタン250Dの経路の真下で待ち伏せし、ホーミングランチャーでいわゆるリロードキャンセルによる連射を行い、無誘導で8発、誘導で残りの弾をタイタン250Dが来た際に素早く当てるというのが現状では最も素早い攻略法}とされている。
------具体的にはタイタン250Dがスタブシティを通過した直後~鉄道橋を越える直前に次の段階に進められるほどの素早さ。
------早いだけでなく、2機目のモーグルといった追加の調達や難易度ノーマル限定のバザードを必要としないのがこの攻略法のメリット。一方で、外してしまえば最速とは程遠い結果に陥るのが最大のネック。先述のモーグルによる爆撃攻略法以上に極めて高いテクニックと慣れが必要であり、RTAの域の攻略法であることに留意。
---[[ヴィジランテ>vigilante]]のミサイルは使用できるが、あまりダメージが出せない模様。
#endregion
#region(バザードで攻撃する方法(難易度ノーマル限定))
--難易度ノーマルの場合、オスカーがマッケンジーフィールドから離陸を始めた後にプレイヤーが死亡すると、プレイヤーは[[バザード>Buzzard Attack Chopper]]に乗ってリスポーンする。
---このバザードはミサイルが使えず、攻撃手段はマシンガンのみなのだが、&bold(){実はこのバザードのマシンガンがモーグルのマシンガンを上回る強力な攻撃手段だったりする。}さらに、バザードの速度はモーグルを上回る。
----このため、難易度ノーマルではオスカーが離陸した後にわざと死亡して、バザードに乗ってタイタン250Dを追いかけながらマシンガンを撃つ、というのがこのパートにおける安定した素早い攻略法となる。
-----具体的に言うと、上手くやればタイタン250Dが鉄道橋を越えた直後に次の段階に進められるほどの素早さ。
-----ただし、耐久力の補正は無く追手の[[パイロ>pyro]]のミサイルに当たると1発で破壊されるので注意。
----ちなみにマルチプレイ時の場合は他のプレイヤーが副操縦席に乗る事で、そのプレイヤーは副操縦席用のロケットランチャーを撃つことができるが、このロケットランチャーは無誘導で、弾速も遅くタイタン250Dに当てることは困難。当たったとしても大したダメージにならないので使用する意味はほぼない。
#endregion
#region(P-996 レーザーで攻撃する方法)
--一部条件を満たすことでフォート・ザンクード軍事基地にスポーンする[[P-996 レーザー>P-996 Lazer]]に乗ってタイタン250Dを攻撃する。
---追加オプションの調達や難易度に左右されず、尚且つ高度な戦闘技術を必要としない、&bold(){汎用性と素早さを両立した攻略法となっている}。
---正確な条件は不明だが&bold(){「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態(仮称)」になっていなければレーザーは出現する模様}。
----「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」とは読んで字のごとく、軍事基地にレーザーが出現しにくくなる状態のことである。
----「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」は、タイタン250Dに接近して「&color(#F54738){タイタン250D}を攻撃しろ」になった際(右下にタイタン250DやオスカーのモーグルのHPが表示された際)に発動する。&br()&bold(){要するに、レーザーを取りに行く際にタイタン250Dに接近しすぎてはならない}ということらしい。
-----「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」はミッションをリスタートしたり、フリーモードに戻っても、その後再度ミッションを開始しても継続するらしく、&bold(){この状態からリセットするためにはGTAオンラインを一度終了(ストーリーモードに行くまたは再起動)する必要がある}。&br()「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」になっていない状態で、タイタンジョブを開始しタイタン250Dに接近せずに軍事基地に行けばレーザーがスポーンしている模様。
------「軍事基地にレーザーが出現しにくい状態」は他の要因でも発生する場合があるため、「&bold(){タイタンジョブを開始する前にGTAオンラインを一度終了(ストーリーモードに行くまたは再起動)させ、タイタン250Dに接近し過ぎないようにしつつ軍事基地に行く}」という形でこの攻略法が知られている。
----個人車両なりマンチェスなり2機目のモーグルなりで軍事基地へと向かう必要があるが、地上からの場合、軍事基地にはゲートがあるのでフォート・ザンクード周辺の崖から上手くジャンプして柵を飛び越えるなどで軍事基地に侵入する必要がある。
-----以下は軍事基地侵入の一例。東のゲートの西にある崖をジャンプし侵入したもの。&br()&Blankimg(Jump1.jpg,width=288,height=162,inline)&Blankimg(Jump2.jpg,width=288,height=162,inline)
-----また、地上から軍事基地(東ゲート)まで最短ルート(アルゴンキン大通り~ルート68)で向かった際、HSWの[[ハクチョウドラッグ>hakuchou drag]]や、[[ヴィジランテ>vigilante]]などの相当早い乗り物ではない場合は、ルート68に差し掛かった辺りでタイタン250Dとプレイヤーが鉢合わせてしまいレーザーが出現しなくなってしまう。素早くない乗り物、もしくは事故で遅れてタイタン250Dに鉢合わせしそうな場合は若干迂回してタイタン250Dに近付かないようにしつつ軍事基地に向かおう。
-----軍事基地内には兵士がいるが、特にこちらに反応することは無いので気にせずレーザーを奪おう。
--レーザーは榴弾キャノンやミサイルを使える。
---榴弾キャノンでの攻撃が極めて強力で、モーグルのマシンガンとは比べ物にならない程速くタイタン250Dにダメージを与えられる。
----攻撃をする時はオーバーシュートを防ぐためにスピードを下げよう。ギアをダウンして減速を図るのも良い。
----余裕があれば、護衛の戦闘用コナダを破壊してこの後の不時着現場に居させなくさせるのも良い。
---ミサイルではあまりダメージを与えられない。
---耐久力の補正はないため、追手のパイロのミサイル等には注意が必要。一発直撃しただけで昇降舵等が吹き飛んで操作がほぼ不可能になる。
--タイタン250Dが不時着する際、レーザーの圧倒的な速さで不時着現場に先回りが可能。
---レーザーを上手く着陸させればタイタン250Dの不時着・修理パート以降もレーザーを使用できる。ただしここからはそれまでよりも高度な航空戦闘技術等を必要とし難しく、(弾薬を装填し終えたタイミングを起点として)レーザーによる攻略はタイタン250Dによる通常攻略と比較した際に(どちらもスムーズに進んでいると仮定した場合)ミッションクリアまでの時間がほぼ変わらず(特にタイタン250Dを取りに戻る時間がネック)、レーザーで敵を倒すのは爽快感があるものの効率的な意味ではわざわざリスクを冒してまでこのパートでレーザーを使用する意味は薄い。
#region(P-996 レーザーを不時着・修理パート以降にも活用する方法)
-タイタン250Dを襲撃する際に、予め護衛の戦闘用コナダ2機を破壊する。タイタン250Dの不時着(予定)現場の平原を利用して着陸。不時着現場のすぐ東(この後出現するバラージとタイタン250Dの中間辺り)にレーザーを停め、周辺の敵を倒して修理を開始する。
--あまりにタイタン250Dにレーザーが近すぎるとこの後のカットシーンで消えてしまうので注意。
-修理が終わって弾薬を投下するカットシーンの後、弾薬を装填し終えたら、オスカーが爆薬を投下しバラージを破壊したタイミングでタイタン250Dに一旦乗り込み「タイタン250Dで脱出しろ」と指示が出たら降りてレーザーに乗り込み、各目標を蹂躙する。
--ただし、最も気を付けなければならないのは&bold(){西からやって来るパイロによるマシンガンの追撃}。耐久力補正のないレーザーではそう長く耐えられないのでパイロは最優先で始末しておくこと。さもなくばレーザーがタイタン250Dの所に戻るまで持たない。
---具体的にはパイロがミニマップに映りはじめたタイミングでこちらもパイロに向かうぐらいの感覚で。
---パイロはかなり高機動なので注意。レーザーのギアを出し減速するなどして相手の背後を上手く取ろう。
----レーザーに乗る前に地上からパイロをホーミングランチャーなどで倒すという手もあるが、その分時間はかかる。
-----また、&bold(){パイロのマシンガンは生身のプレイヤーにとってかなりのダメージ}なので、対峙するにしても相応の体力・カバーの準備をすること。
---パイロほどではないが、機動作戦センター・潜水艦の周辺にいる戦闘用コナダのマシンガンにも注意。キャノンで主目標を倒したら基本的にさっさとその場を離れよう。
--機動作戦センター・潜水艦・列車をレーザーのキャノンで素早く破壊し、タイタン250Dの所に戻って乗る。あとは通常の攻略と同じ。
#endregion
--GTAオンラインを一度終了させるという手間の部分を加味した上でなお(軍事基地までの道中でマンチェスを使った場合でも)通常のモーグルのマシンガンを(マウスでエイムした)攻略法よりもレーザーを使用した攻略法の方が基本的に早い。
---パッドでのエイムであれば狙いにくさから通常のモーグルのマシンガンでの攻略の所要時間は長くなる傾向にあるので、レーザーを使用した攻略法がプレイヤーにとってより効果的になるだろう。
---具体的に言えば、難易度ハードでHSWのハクチョウドラッグを道中に使用した場合タイタン250Dがラトン・キャニオンを抜けた辺りで次の段階に進められるほどの素早さ。全体的に言えばそこにGTAオンラインを一度終了させる手間分の時間が加味される。
#endregion
&bold(){2.&color(#F54738){タイタン250D}を攻撃しろ}
-プレイヤーがモーグルに乗り込むか、何らかの形でマッケンジーフィールドを離れるか、一定時間経つとオスカーがマッケンジーフィールドを離陸してタイタン250Dの飛行経路に向かい、タイタン250Dを追いかけながら攻撃する。
-タイタン250Dはおおよそラトン・キャニオン→フォート・ザンクード→バインウッド・ヒルズ→グランド・セノーラ砂漠→ラトン・キャニオン…というようにマップを反時計回りに周回し飛行する。
--ただし、タイタン250Dはラトン・キャニオンを3回目に通過した後に北西へ飛んでいき、その時点で「タイタンを襲撃できなかった」としてミッション失敗となる。
--タイタン250Dは最初に[[戦闘用コナダ>Weaponized Conada]]2機に護衛されている。しばらくすると[[パイロ>pyro]]も追手として現れる他、遠隔操作ミサイルも海から撃たれてくる。
---戦闘用コナダはマシンガンのみ使用してくるので大した脅威ではない。
---パイロはマシンガンの他、たまにミサイルを使用してくるので注意。
----モーグルにはフレアデコイがあるので活用しよう。
---遠隔操作ミサイルは、オスカーのモーグルに対しては多少のダメージを与えるのだが、&bold(){それ以外の乗り物に対しては「[[準備ミッション:弾薬>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_e356aa20]]」の時と同様何故かダメージがほとんど全くなく}、オスカーのモーグルに搭乗していなければ基本的に無視して良い存在となっている。
----ちなみに徒歩状態のプレイヤーがこの遠隔操作ミサイルを喰らうと大ダメージを受けるが、体力が十分あれば死に至らない。よって、[[アトマイザー>Up N Atomizer]]のエネルギーパルスに近い攻撃らしい。
&bold(){3.&color(#3B4EF0){タイタン250D}が着陸するのを待て・&color(#3B4EF0){タイタン250D}に行け・&color(#3a9423){エンジン}を修理しろ}
-タイタン250Dに一定ダメージを与えられたら、カットシーンに入りタイタン250Dがグランド・セノーラ砂漠に不時着するのでプレイヤーもそこに向かう。
--不時着現場にはタイタン250Dから降りて来た歩兵、ターミナスでやって来た歩兵の他、タイタン250Dの護衛をしていた戦闘用コナダを倒していなければ現場に既に戦闘用コナダが待ち構えている。歩兵、戦闘用コナダは無限湧きなので注意。適度に敵を間引きつつ、タイタン250Dのエンジンを修理する必要がある。
---難易度ハードでは、プレイヤーの位置や乗り物によってはカットシーン直後に自滅してクイック・リスタートすることで、タイタン250Dの不時着までの過程をカットした上でタイタン250Dの護衛の戦闘用コナダが居ない状態でタイタン250Dの地上付近からのスタートとなり、僅かに時短となる場合がある。
---もし必要であればクルマ(装甲)などの個人車両を呼び出せる。
----エンジンを修理している間の遮蔽物としても一応使えなくもないが、&bold(){タイタン250Dの周辺は乗り物の操作が効かなくなるフィールドとなっているらしく、タイタン250Dに近付きすぎた乗り物は動かなくなってしまう場合があるので注意}。
---[[準備ミッション:アイアンミュール>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_664b4acf]]で[[インサージェント トラック・カスタム>Insurgent Pick-Up Custom]]を調達していて且つ、インサージェント トラック・カスタムが破壊されておらずプレイヤーの近くになければ、オスカーがアイアンミュールでインサージェント トラック・カスタムを不時着現場に空輸してくれる。
----とはいえ、ソロプレイの時はやはりこの車両の真価を発揮できない。しかも重量アーマーが装着されているためドライブバイすらできず、使ったとしても大きな遮蔽物としてぐらいだろうか。
---ここまでで「準備ミッション:弾薬」で重量アーマーを調達していて且つそれを格納庫で回収していなかった場合は不時着現場の南西に重量アーマーの入った箱が投下されているので必要であれば回収しよう。
---エンジンの修理方法は表示された指示に従ってコマンドを入力していき、ゲージを満タンにしていくというもの。「カヨ・ペリコ襲撃」や「ATT-16襲撃」、「[[ディスパッチ・ワークの悪質ないたずらパターン>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3128.html#id_3f7c63d5]]」で行うコマンド入力に似ているがそれらとは異なり、入力を間違えるとゲージが減るだけでなく指示が1手前のものに戻される(ゲージ減少量はコマンド入力1回分)。また、時間経過でゲージが徐々に増えるということもない。
----&bold(){敵の攻撃を受けた時は修理を一旦停止して敵の排除や体力回復をすることも視野に入れること}。
&bold(){4.&color(#3bb4f0){オスカー}が弾薬を届けるのを待て・&color(#3a9423){弾薬}を装填しろ・&color(#3B4EF0){タイタン250D}に乗り込め・&color(#3B4EF0){タイタン250D}で脱出しろ}
-エンジンを修理した後、オスカーがアイアンミュールでタイタン250Dの弾薬をタイタン250Dの左側面に投下するので、弾薬をタイタン250Dに装填する。
--この時点でタイタン250Dを操縦はできないが乗ること自体はできるので、弾薬投下のカットシーンを待つ間タイタン250Dに乗って敵の銃撃を凌ぐことも一応可能。ついでにタイタン250Dの武装も使用できる。&s(){弾薬を装填する必要性とは}。
--装填はボタンを連打するシンプルなもの。
---エンジン修理のそれと同じく、敵の攻撃を受けた時は装填を一旦停止して敵の排除や体力回復をすることも視野に入れよう。
--しばらくすると不時着現場の東側から[[ターミナス>Terminus]]と[[バラージ>barrage]]がやって来る。
---弾薬の装填中であれば、弾薬の箱の蓋が遮蔽物になっているが、一応注意。
---そこから少し経つと、オスカーがアイアンミュールで爆薬を[[ターミナス>Terminus]]と[[バラージ>barrage]]に投下して破壊する。
----ちなみにわざわざそこに立たなければ起こり得ないことだが、この爆薬投下地点にプレイヤーがいた場合は爆発に巻き込まれてしまうので一応注意。
--「準備ミッション:弾薬」で武器箱を調達している場合は不時着現場の南西にプレイヤーの武器の弾薬が入った箱が投下されているので必要であれば回収しよう。
-装填を終えたらタイタン250Dに乗り込んで離陸する。
--目の前にあるであろう[[ターミナス>Terminus]]と[[バラージ>barrage]](の残骸)には注意。
&bold(){5.エバハードの&color(#F54738){作戦センター}を破壊しろ・エバハードの&color(#F54738){潜水艦}を破壊しろ・&br()エバハードの&color(#F54738){列車}を破壊しろ・エバハードの&color(#F54738){装備}を破壊しろ・&color(#3B4EF0){タイタン250D}を&color(#a88f3b){格納庫}に届けろ}
-タイタン250Dは25mmキャノン、40mmキャノン、105mmキャノンの3種の武装を左側面に有する飛行機だが、この内&bold(){パイロットのプレイヤーが使用できるのは40mmキャノンのみ}。パイロットではない同乗したプレイヤーは3種のいずれかを選んで使用できる。その他、フレアデコイを搭載している。
-40mmキャノンおよび25mmキャノンの射程は300mとそう長くなく、あまり遠くから撃つと当たらないので注意。
--なお、105mmキャノンの射程は500mである。
-パイロットは40mmキャノンの使用後に操縦に戻る場合、以下の点に注意。
--キャノン使用直前の操縦で速度・高度をある程度落とせば、その分砲撃がしやすくなる。
---砲撃の間ランディングギアを下げておくのも有効な一手。
--戻る前にリロードを行うことを心がければ、次に40mmキャノンを使用する際にリロードが完了した状態で使用できる。
--PC版のキーボード操作の場合、うっかり終了ボタン(Fキー)を連打してしまうとタイタン250Dを飛び降りてしまう。
-走行中のエバハードの[[機動作戦センター>Mobile Operations Center]]2台を破壊する。
--1台の機動作戦センターは40mmキャノン1発で破壊できる。
--パイロが追手としてやって来るが、ほぼ気にしなくてよい。
-エバハードの潜水艦([[コサトカ>kosatka]])を破壊する。
--潜水艦は40mmキャノン6発で破壊できる。
---遠すぎず近すぎずの距離でランディングギアを下ろして減速し砲撃すると、5発+リロード後の1発の砲撃を旋回等せず片道だけで完了させることができる。
--潜水艦は遠隔操作ミサイルを撃って来るが、やはり全く気にしなくてよい。
-最後に、エバハードの貨物列車を破壊する。
--列車は7両編成。いずれの車両も40mmキャノン1発で破壊できる。
--列車は機関車部分を破壊すると停止する。
---早めに機関車を破壊して、列車が停止したところを狙うか、機関車をあえて最後まで破壊せずにタイタン250Dと並走させながら狙うか――のどちらが狙いやすいかはプレイヤーの好みが分かれるところ。
--本ゲームではその性質上、無敵とも称される貨物列車が大破する貴重なシーンの1つ。
---タイタン250Dに乗らずにプレイヤーが地上から機関車を追いかけ、銃撃を加えることでも破壊できたりする。
---ちなみにストーリーモードにおけるマッケンジーフィールド格納庫のミッション「[[航空密輸4>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3154.html#id_a5ed64ab]]」でも貨物列車が大破している。
-列車を破壊し終えたらマッケンジーフィールドにタイタン250Dで帰還しミッションクリア。
--マッケンジーフィールドに近付いた段階で着陸するカットシーンに入るため、着陸しようと減速させたりする必要はない。
**武器密輸
&image(https://media-rockstargames-com.akamaized.net/tina-uploads/posts/179kk473a8a18k/7e553ccae283a5bd785cb04ba784ea484340fcd9.jpg,width=745)
-マッケンジーフィールド格納庫を購入することでフリーモードセッション内で行うことができるようになるミッション。全4種。
--[[組織>セキュリサーブ]]や[[モーターサイクルクラブ]]に入っていなければこのミッションを受けることはできない。
--格納庫のオフィスエリアのノートパソコンから開始できる他、連絡先からオスカーに電話をかけることで任意の場所から開始できる。
-武器密輸が終了した後、5分のクールダウンが経過すると再び武器密輸を行えるようになる。
--ミッションを失敗するとクールタイム無しで再チャレンジできるので、希望するミッションでなければセッション移動をしよう。
***アイアンミュール回収
-指定ポイントで武器の密輸をアイアンミュールで行おうとしている一団を襲撃後、現場にあるアイアンミュールを用いて武器貨物を格納庫まで持ち帰る。
--アイアンミュールの周囲には敵は勿論の事車両も幾つか配置されているので、ミサイル等で纏めて吹き飛ばそうとすれば最悪アイアンミュールごと破壊しかねないので注意。
-アイアンミュールを確保したら武器貨物をフックに掛け、格納庫まで運ぶ。途中でヘリの追っ手が掛かるもののアイアンミュールに過剰にダメージを与えてなければ余裕で耐えられるので、基本は無視で問題無い。
-報酬額は$35,000。
***飛行機奪取
-敵対組織のダスター300-Hを奪い、買い手へ貨物を届ける。
-指定ポイントに向かうとダスター300-Hの周囲に敵が待ち構えているのでまずは殲滅し、機体を奪取したらその場で飛び立つ。大抵は開けた場所になるのであまり飛行スキルを鍛えていない場合でもなければまず大丈夫。
-後は極秘貨物や極秘空輸等で良くある様な複数のポイント上空を巡って貨物を投下していくという流れであるが、全てを配達し終えるとオスカーから連絡が入り、そのままダスター300-Hで格納庫まで戻ってくれば追加報酬があると提示され、イエスかノーかを選ぶ事になる。
-イエスを選んだ場合は指示通りに機体を格納庫に届けてクリア、ノーの場合はその時点でクリアになるが、特に難しいことも無いので基本は届ける一択で。
--届けた場合は報酬が$10,000増え、初回の場合はダスター300-Hが割引価格で購入可能になり、マッケンジーフィールド格納庫からダスター300-Hを無料で要請できるようになる。
-報酬額は$40,000~50,000。
***ラテル回収
-用意されたラテルで指定ポイントへ向かい、貨物を回収後に複数箇所に配達する。
--ミッション中、ラテルを破壊してしまうと失敗となるので注意。
-ラテルに乗り込むと指定ポイントのマーカーが示される。大抵は山の中腹などの高い所なのでラテルのオフロード性能を活かし、道無き道を突っ走って目指す。
--一応、自前のアイアンミュールがあればラテルを吊り上げて山上に運んでやることもできる。
-途中で貨物を運んでくる予定のパイロットが口を滑らせたせいで競合相手が先回りをすべく動いているとオスカーから警告が入り、そしてポイントに到着するとその相手らが待ち構えているので殲滅する。
-殲滅後は相手らが持ち込んていた信号弾拳銃を拾って、接近中の航空機に合図を送る。
--自前で所有しているなら拾わずともその場で空に向かって撃てば進行する。
-暫くすると飛んできた飛行機から貨物が投下され、それをラテルに乗ったまま拾うと配達ポイントが表示されるので届けに向かう。
--道中ではヘリと地上の双方から追っ手が掛かる。幸いラテルは背面防弾である為後ろからの射撃はあまり気にならないが、ヘリの方はお馴染みのNPC鬼エイムで撃ち抜こうとしてくるので、不安ならガンナーだけでも処理しておこう。
-報酬額は$40,000。
***貨物破壊
-裏でIAAの援助を受けて調子に乗り始めた商売敵の貨物やそれを積んで輸送中の車両を襲撃、破壊していく。
-特に難しい事は無い一番簡単なパターン。マップ上に示された目標アイコンの所へ赴き好きな手段で破壊するだけ。目標にはミサイルのロックが掛かるのでオプレッサーMk2やバザード等の航空戦力があれば尚良し。
--オスカーから形だけ『仲間の助けになるかも知れない』としてデューンFAVが貸し出される。町まで行くのにヘリですらなくロクな武装すら付いていないデューンFAVである。無論使われる事はまず皆無。
-報酬額は$30,000。
#include(pr)