>*クラッキンベル工場襲撃(The Cluckin' Bell Farm Raid) &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=Ssxnd7xKF9w){745,420} ---- #contents() ---- *概要 -2024年2月22日より予告の電話がかかるようになり、2024年3月7日に解禁されたミッション群。 -ロスサントス市警のヴィンセント・エッフェンバーガーと協力し、パレト・ベイのクラッキンベル工場を根城にするカルテルと汚職警官に打撃を加えるというストーリー。 -ヴィンセントからの連絡が来た後、マップのVで示された場所(ベスプッチ警察署)に向かい、マーカーに入る事でミッションが開始される。 --一連のミッションは全てこの場所のマーカーから始まるため、この周辺のアパート等を購入し、出現位置に設定しておけばミッションクリア後にセッション移動することで比較的素早く次のミッションに進める。 ---一番近いオススメは横断歩道一本の距離の[[ベスプッチ運河のエージェンシー>契約]]。だが値段が張るので、最安値は$8万のアパート「0112SロックフォードDr,8号室」。 --&bold(){Vで示された場所にマーカーがなく、ヴィンセントからの連絡も来ない}場合は一旦ゲームの再起動を試みること。 ---これはミッション終了のすぐ直後にポーズメニューからセッション移動、もしくはキャラクターチェンジでオフラインに戻ると発生する現象の模様。ヴィンセントから電話が掛かってきて、次のミッションが利用可能のガイダンスが出るまで待とう。 -5つの準備ミッションとフィナーレからなる全6ミッションだが、フィナーレは準備ミッションの進め方によって「ステルス」か「攻撃的」のどちらかのアプローチに変化する。 -準備ミッションとフィナーレという構造から分かるように、システム的には[[旧強盗>強盗]]に近しく、((ちなみにミッション中のBGMも旧強盗の物が使用されている。))フリーモードセッション内で行われる調達ミッション系が皆無というのが特徴の1つ。 --「チョップ・ショップ」アップデートで追加されたサルベージヤード強盗が全てフリーモードセッション内で行われていたのに対し、ある意味真逆の存在と言える。 -フィナーレ以外の全編に亘って[[インペイラーSZ>Impaler SZ]]がミッションのスタート地点に用意されているが、プレイヤーが個人車両を呼び出すことが可能。 --''車両制限は強盗ミッションと同様''なので[[オプレッサーMk2>oppressor mk2]]や[[ハンジャール>TM-02 Khanjali]]のような持ち込み・呼び出しができない特定の武装車両もあれば、[[ヴィジランテ>Vigilante]]といった持ち込み・呼び出しが可能な武装車両もあるので活用できる。 --最初の一服シリーズや最後の一服シリーズと同様、屋外での撃ち合いが多いので[[クルマ(装甲)>Kuruma (Armored)]]は今回も大活躍する。持ち込めば多くのミッションで乗員の安全と速力が確保できる。 -フィナーレの報酬は&bold(){リーダー(ホスト)の場合は$500,000}、&bold(){メンバーの場合は$50,000}。&bold(){リーダー、もしくはメンバーとして初回クリアした場合はボーナスとして$250,000}が追加で手に入る。 -実装当初、ミッションの難易度をイージー、ノーマル、ハードからプレイヤーが選択可能だったが、その約1週間後の&bold(){2024年3月15日より難易度が選択できなくなり、通常は難易度がノーマル、フィナーレをクリアして現実時間で1日以内(日本時間では15時基準)に再度クラッキンベル工場襲撃のいずれかのミッションを行うとそのミッションの難易度がハードになるという仕様になった}。 --難易度がハードだとチームライフが0、準備ミッションにおいては敵の配置増加によって隠密維持が不可能になる場面も存在する他、&bold(){報酬が難易度で変動することはない}ので注意。 -ヴィンセントが手を回しているからか、&s(){はたまた彼が度々言及している警察の怠慢か}フィナーレを除くと街中で銃撃戦をしても手配されることはない。&br()場所によってはギャングの縄張りで銃撃戦することになるが、敵対NPC以外のギャングは襲ってこない模様。 -&bold(){各準備ミッションからはリーダーのプレイヤーは金銭的報酬を基本的には得られない(RPや追加目標をクリアした場合の金銭的報酬は手に入る)}。 //--このため、リーダー的には難易度を上げる金銭的メリットは無く、&bold(){フィナーレにおいても難易度で報酬額が変化しない}。&br()ハードだとチームライフが最初から0で、敵の体力が上昇、ミッションによっては敵の人数・武装も強化される場合もあるので、本ミッション群をスムーズにクリア・周回したい場合はイージーに設定することを推奨する。 -フィナーレをクリアすると、1時間のクールタイムの後にクラッキンベル工場襲撃を最初からリプレイすることが可能になる(ベスプッチ警察署にVマークがあるとリプレイが可能になっていることを示す)。 -ソロでプレイ可能で、プレイする為の物件等の前提条件が無く、周回できる金策であるという、初心者プレイヤーが行える金策としては極めて優秀。 --敵対NPCは割と強力な武器を持っており射撃精度も高いが、クルマ(装甲)や狙撃、ステルスキルで被弾を避けて掻い潜れるようになっている。防御力はいずれも大した事は無く、マシンピストルのドライブバイでも十分処理可能。 --ステルス進行が必要なミッションでもその気になればごり押し突破が可能。フィナーレでは強力な武器とアーマーが使えるので低ランクでも十分戦える。 --クールタイムはそこそこあり、周回しようとするとハードモード周回になるがそこまで極端には難度が上がらない。強いて言えば一部ミッションのステルス進行が難しくなる。 --NPC車両が大量に走り回っている街中で銃撃を掻い潜りながら疾走するミッションが多い関係で不慮の事故が起こりやすい。個人車両を使うならアーマー強化はしておきたい。 *不正資金 |>|>|>|BGCOLOR(#00309e):&sizex(5){&color(Lavender){&b(){不正資金 "Slush Fund"}}}| |>|>|>|BGCOLOR(#ebc74d):&sizex(3){&color(#000000){&b(){金儲けのチャンスがある。異例だが有益な協力関係を結べそうでな。&br()これ以上の詳細はメールで書けないが、最初の仕事はお前の得意分野、財産没収だ。}}}| |>|&image(Slush Fund.jpg,width=320)|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人| |~|~|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){基本報酬}|| &bold(){1.&color(#a88f3b){資金洗浄拠点}に行け・&color(#3a9423){現金}を盗め} -2~4ヶ所((参加人数によって増える。))あるギャングの拠点を襲撃し洗浄中の現金を強奪する。 --初回プレイ時はベスプッチ警察署から、リプレイ時はヴィンセントの倉庫からのスタートとなる。 --敵の数や武装はさほど強力ではないが、現金回収時や拠点から出た際に追加の敵が出現するので残り体力には注意。 --いずれかの拠点で現地の敵と敵対状態となると[[タホマクーペ>Tahoma coupe]]に乗った敵の増援が出現し始める。 ---ちなみに拠点周辺の敵を倒しきらずに拠点内に入った後、屋外に出た際に何故か拠点周辺の敵と増援の敵とが敵対状態になり、仲間割れの銃撃戦になっていることがある。 --ソロの場合は立地上、先にベスプッチビーチ方面の拠点から済ませた方が往復する手間が減る。 --ビーチ方面の地点Bの敵は停めてある車両をヴィジランテや戦闘タンパのミサイル、重火器で吹き飛ばすと付近の敵も一網打尽に出来る。&br()ただトラックを吹き飛ばしていると、回収後に出た時に&bold(){本来はトラックの裏にスポーンする増援1名の配置が変わり、入り口の目の前に配置されてSMGでリスキルしてくる}状態になるので警戒しよう。 --拠点内には敵が二人配置されており、戦闘になるともう一人が奥の部屋から出てくる。初期配置の敵を片付けたからと慌てて現金を奪おうとすると増援にやられるので注意。 &bold(){2.&color(#3a9423){現金}を&color(#a88f3b){ヴィンセントの倉庫}に届けろ} -全ての現金を回収後、ヴィンセントの倉庫に届けるとミッション完了。 --このヴィンセントの倉庫はレスターのコンタクトミッション「[[ハック&ダッシュ]]」で登場したFIBのガレージである。 --「[[クラッキンベル工場襲撃>The Cluckin' Bell Farm Raid]]」の一連のミッション中はヴィンセントの倉庫がある敷地内は車両の速度が制限されており、徐行でしか移動できなくなっている。 *準備ミッション:侵入と潜入 |>|>|>|BGCOLOR(#00309e):&sizex(5){&color(Lavender){&b(){侵入と潜入 "Breaking and Entering"}}}| |>|>|>|BGCOLOR(#ebc74d):&sizex(3){&color(#000000){&b(){よし、作戦が動き出したところで、具体的な行動計画を立てていくぞ。&br()クラッキンベル工場に侵入するには準備が肝心だ。&br()そこでいくつか、やっておいてほしいことがある。電車の運転はできるよな?}}}| |>|&image(Breaking and Entering.jpg,width=320)|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人| |~|~|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){基本報酬}|| &bold(){1.&color(#3B4EF0){テラーバイト}か&color(#3a9423){パソコン}の所へ行け} -テラーバイトかパソコンのどちらかの所へ行く。最終的にはどちらにも行く必要があるが、その後の目的地の位置的に先にパソコンの所へ向かった方が時短となる。 &bold(){ ノートパソコンと一緒にいる従業員を見つけろ・&color(#3a9423){ノートパソコン}を盗め・&color(#F54738){ドローン}を破壊しろ} -遊園地にいるクラッキンベルの従業員を見つけ出し、近くにあるノートパソコンを回収する。 --従業員がいる場所は着ている服の色で大まかに2パターンに分かれており、ヴィンセントから送られてくる写真で&bold(){黒色}のシャツを着ている時は遊園地西側にある建物群の周りにあるいずれかのゲーム筐体(5か所の候補から選ばれる)([[参考動画>https://www.youtube.com/watch?v=4eKBrCTYHvE]])でゲームをプレイしており、&bold(){&color(#3B4EF0){水色}}のシャツを着ている時は遊園地北東の青い縞柄の屋台テントにいる。&br()&Blankimg(Grand Theft Auto V_20240319215231.jpg,width=150,height=155,inline)&Blankimg(Grand Theft Auto V_20240319214132.jpg,width=150,height=155,inline)&br() //海外の検証による。 --従業員は銃で照準を合わせると照準が赤く点灯する他、その際にミニマップ上に赤く表示されるのが特徴。 --また、[[ヴィジランテ>Vigilante]]のミサイルのロックオンが効くため、駐車場からヴィジランテで侵入すると割とすぐにロックオンで発見できる。 --遊園地で&bold(){銃撃等の騒ぎを起こすとノートパソコンの近くにいる従業員が逃げ出す}。ミッション失敗になるわけではないが、&bold(){これに気付かないと単純に現場に放置されたノートパソコンの位置を見つけにくくなるので注意}。 ---ただし、従業員が逃げ出したタイミングで従業員がミニマップに赤く表示されるため、&bold(){騒ぎを起こして赤く表示された瞬間の場所を見極めればノートパソコンを見つけることは一応できる}。 --ノートパソコンの回収時に従業員が敵対状態になり殴りかかって来るが、銃を向けると逃げ出す。回収してから敵対状態になるので無視して車に戻って走り去ってもいい(ちなみに敵対NPC扱いらしく倒すとRPがもらえる)。 &bold(){ &color(#F54738){ドローン}を破壊しろ・&color(#3B4EF0){テラーバイト}に乗り込め・&color(#3a9423){ハッキング装置}を盗め} -[[テラーバイト>terrorbyte]]のアイコンの近くに行くとミニマップの黄色の円の範囲からテラーバイトを探すフェーズに移る。 --ただし、テラーバイトは元々アイコンがあった場所(黄色の円の中心地)のすぐ近くに駐車されているので見つけ出すのは容易。また、テラーバイトの周囲にはドローンが飛行しているため、その飛行音でも位置が分かる。 -テラーバイトの警備をしている[[ドローン>drones]]を破壊する。ドローンはスタンガンを撃つタイプ、低威力の銃撃をするタイプ、突撃をするタイプのいずれか。 --最初にテラーバイト周辺に居るのはスタンガンタイプが2機、それらを破壊すると銃撃タイプが2機が2セット出現し、最後は銃撃タイプ2機に加えて突撃タイプが1機出現する。 ---突撃タイプはプレイヤーに真っすぐ突っ込んでくるが、接触するとすぐに壊れてしまう。こちらの使うドローンのように爆発したりはしないが、代わりにコンテナだろうが大きなトレーラーだろうがお構い無しで押しのけてくる異常な突破力を誇る。稼働するオブジェクトに隠れている場合は少し注意しておこう。 ---突進速度は遅いので、高速道路の上から遠距離射撃すると安全。 --銃撃ではいやに硬いが、ドローンがテラーバイトのルーフから出現したタイミングで[[グレネード・ランチャー>Grenade Launcher]]等の爆発物をテラーバイトにぶつければ即座にドローンを撃ち落せる。&br()重火器が勿体なかったり誤爆が嫌なら、ポンプ式ショットガンMk2のスラグ榴弾をオートエイム任せに撃ち込めば一発で落ちる。 ---Mk2武器の特殊弾薬の節約がしたい場合は[[ミニガン>Minigun]]の照射でも簡単に破壊できる。 ---チャージが長すぎてあまり活用はできないが、[[スタンガン>stun gun]]でも1発で破壊できる。 -ドローンを全機破壊したらテラーバイトに侵入しハッキング装置を回収する。 --この際、パソコンの横に[[アサルトSMG>Assault SMG]]が置いてあり回収することが出来る。 &bold(){2.&color(#a88f3b){カルテルの根城}に行け・&color(#F54738){カルテル}を始末して列車の鍵を回収しろ・&color(#3B4EF0){列車}を盗め・&color(#3B4EF0){列車}で脱出しろ} -根城は敵の数が多いほか、塀の上の敵がスナイパーライフルを持っているので武装車両を用意すると楽。 -鍵を持っているのは列車の後方から見て左側の車両付近の敵。装甲車両で乗り付けるなら右側の敵は無視してもさほど問題ないが、高所に居る敵だけは倒しておくとよい。 --敵から鍵を回収後[[貨物列車>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/86.html#id_448ad4df]]に乗り込む。 ---ストーリーモードでも[[貨物列車を操作できるミッション>Derailed]]はあったが、スピードや警笛を多少操作できる程度であった。GTAV発売から実に10年以上経過し、ついに乗り降り、完全停車、ドライブバイが可能な貨物列車をプレイヤーが操作する機会を得る事となった。&br()&Blankimg(Train2.jpg,width=310,height=174,inline)&Blankimg(Train1.jpg,width=310,height=174,inline)&br()画像左が「準備ミッション:侵入と潜入」、画像右が「大列車強盗 in サンアンドレアス」。 ----このミッションで使用する貨物列車は既存の貨物列車とはデータ上別物で、外見上も乗り降りのためのハシゴがあり、ドアが無い、窓の形や内装が異なる等という違いがある。 ---当然ながら乗車キーを押せば貨物列車に乗り込める。 --ハッキング装置で鉄道信号をハッキングしながらカルテルの追手をなぎ倒して進む。 ---ハッキングと言いつつ内容はマップの赤いエリア内に入った際に十字キー右を押すだけの簡単なもの。 ---追っ手は[[テクニカル・カスタム>technical custom]]や[[ワルキューレ>valkyrie]]で行く手を阻んでくる。&br()ワルキューレは問題ないが、テクニカルの方は稀に高火力の機銃で運転手を撃ち抜いて大ダメージを与えてくることがある。体力が減っている場合は列車に乗る前に回復しておいた方がいい。&br()ガンナーは弾を一発当てれば転んで無力化する。せっかくドライブバイが出来るので、処理してしまうのも手。&br()アクションメニューからスナックやアーマーが使えるのでごり押ししてもよいが。 -ミッション終了後は[[タタヴィアム・ドライブイン>Tataviam Truckspot]]で再開となる。 --警察署までかなりの距離があるため、ヴィンセントの電話を待ち、セッション移動/オフライン退出を利用しよう。 --[[縫製工場>Agents of Sabotage]]を所有していれば、ガソリンスタンド裏手の先に地下通路の入口があるため、ドライブイン→縫製工場→デル・ペロ駅ですぐ近くに行ける。 *準備ミッション:隠し武器 |>|>|>|BGCOLOR(#00309e):&sizex(5){&color(Lavender){&b(){隠し武器 "Concealed Weapons"}}}| |>|>|>|BGCOLOR(#ebc74d):&sizex(3){&color(#000000){&b(){必要な武器や装備を手に入れない限り、カルテル側に有利に動かれてしまう。&br()だが、これは衝動的な押し込み強盗ではない。&br()ターゲットを慎重に選び、痕跡を残さないように準備しよう。}}}| |>|&image(Concealed Weapons.jpg,width=320)|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人| |~|~|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){基本報酬}|| &bold(){1.武器と装備があるいずれかの&color(#a88f3b){場所}に向かえ・&color(#3a9423){武器}と&color(#3a9423){装備}の一式を盗め・武器・装備を&color(#a88f3b){ヴィンセントの倉庫}に届けろ・ヴィンセントの武器・装備をメッセージしろ} -フィナーレに使う武器・装備を3ヶ所の拠点から強奪、ヴィンセントの倉庫に持ち帰る。 --回収した武器は持ち帰るまでの間、武器ホイールから切り替える事でお試しとして使用する事が可能。 ---なお、この関係か&bold(){ミッション後に武器の弾薬数が固定されてしまい、セッション移動毎におなじ弾薬数に戻ってしまう現象が発生してしまう場合がある。対処法は[[よくある質問>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/17.html#id_db024692]]を参照。} --それぞれの目標の敵は「準備ミッション:ヒット&ラン」の目標の敵と同じ組織で、プレイヤーが「準備ミッション:ヒット&ラン」で同組織を襲撃していた場合、ヴィンセントが「再び武器や装備を奪いに行くとなればそれ以上の覚悟が必要だぞ」等といった台詞を発する。ただし、実際にそれらの敵が強化されている様子は特にない模様。&br()周回時にも似たような発言があるが、発言とは裏腹に前の周回で襲ったギャングに再度喧嘩を売りに行っても敵が強化されたりはしない。 --武器・装備を届けたら、携帯のメッセージで使用する武器・装備を選択してミッションを完了させるか、引き続き他の武器・装備を回収する。 --武器・装備は3セット全てを回収可能かつフィナーレ中に切り替えも可能になるが、&bold(){回収は一回につき1人1セットずつしか出来ない}(武器・装備を既に所持している場合に他の武器・装備を回収すると、その場に持っていた武器・装備をドロップしてしまう)。他の目標に行く場合は、まず倉庫に武器・装備を届けてからにすること。 ---クリアするだけなら1セット届けた後、携帯のメッセージで武器・装備を選択するだけで良い。全回収のアワードあり。 --各拠点を襲撃するとそれに応じて追手が出現するようになる。追手の種類は襲撃成功の度に増加する。 ---&bold(){&color(#F54738){追手は無限湧き}}な為、拠点を襲えば襲うほど難易度が上昇する。&br()ただしヴィンセントの倉庫付近に近づくと一旦追いかけてこなくなる。 --装備回収時に死亡すると最後に死亡した拠点付近からのリスタートになるが、&bold(){回収済みの装備は全て消滅し最初から集め直し}となる。 --実装当初、ヴィンセントの倉庫の近くに見えない各種武器・装備が何故か置いてあり((デバッグ用の武器・装備が誤って回収可能になっていたものと見られている。))、正攻法を無視しこれを回収するとわずか1分でミッションをクリアできてしまっていた。&s(){まさに「隠し武器」。} ---現在は『ボトム・ダラー・バウンティ』アップデートより修正され、これらの武器・装備は回収できなくなった。 &bold(){■目標A} -エル・ブロ・ハイツの弱小ギャング・マラブンタ・グランデ。ヴィンセントの言葉通り大した相手ではないが奪える武器装備もそれ相応。 --フィナーレがステルスアプローチでステルス進行するつもりならこれでも全く問題ない。フィナーレで使う「バール」を最初から装備できるのもメリット。&br()万一発覚しても慎重に戦えば十分対抗できるので、時短するならここから装備を頂くのが良い。 --他の目標とは異なり、装備が車のトランクに積まれているため、車を破壊してしまうと装備が失われて別の目標で入手しなければならなくなるので注意。 ---ナビ通りに進んだ場合、一番手前側の車には何も積まれていない模様。奥の2台のうちどちらかに積載されているようだ。 --この拠点を襲うとトルネードに乗ったマイクロSMG持ち2人が追手としてくるようになる。 &bold(){■目標B} -デル・ペロ・ビーチ近くのクルーザーにいる犯罪組織・プロフェッショナル。海岸から狙撃銃で船上の敵をある程度減らすことは出来るが、武器・装備は敵共々船内に配置されているので最終的には接近戦になる。&br()クルーザーすぐ近くの海岸にはシーシャークが2台ほど固定配置されるので拝借しよう。 --武器は船内底部の機関室、装備は船内客室にあるが、このミッションでは機関室と客室を直で移動できるようになっているので活用しよう。&br()クルーザー後部から乗り込んだらすぐに機関室に入り、敵を潰しながら一直線に行けば速攻で武器とアーマーが手に入る。船上の敵は無視して良い。 --この拠点を襲うとバザードが追手としてくるようになるのだが、他の拠点と違い&bold(){突入して発覚した時点で呼ばれる}((他の拠点を襲うとヴィンセントが「増援が来る、背後に注意しろ」というニュアンスの台詞を言うが装備を奪って逃げるまでは出てこない))ので位置によっては即座にヘリからの攻撃を受け大変危険。 --この関係上武装車両の装甲に物を言わせて突破できないので、狙撃や後述するステルス進行が難しい場合は避けた方が無難。 -一見戦闘が避けられないように見えるが、&bold(){実は敵に全く気づかれないまま武器装備を回収できる方法が存在する。} --船内の敵は前方にこちらの姿を捉えた段階で敵対が確定し他の敵もそれに呼応して襲ってくるが、こちらに気づかれていない段階で背後側から倒せば他の敵にバレずに済む。そのため、機関室から侵入し、途中の敵を上手く避けたり隠密に排除していけば気づかれないままに武器装備を回収でき、追手のヘリも湧かずに終えることが出来る。倒す際は銃殴りだと敵が反応してくる可能性があるので、サプレッサー付きのヘッドショットの方がバレる可能性が低い。 --道中の敵の殆どは壁側を向いていたり死角が存在するためスムーズに進めるが、唯一、装備のある客室にいる敵は部屋の入口側を向いており、どんなに素早く排除しようとしてもこちらの姿を見られてしまう。だが実はこの敵は船外からガラス越しに背後を狙うことが出来るため、砂浜から高倍率スコープ付きのスナイパーライフルであらかじめ排除することが可能。海上から狙うことも不可能ではないが、船上の他の敵に見られる可能性もあるため狙撃が最も安全。 --ちなみに気づかれないまま武器装備を届けた場合でも、その後に別の目標と戦闘になった段階でヘリの追手も出現し始める。 -なお、前述のように敵の出現数がハード基準になってしまうバグが起きている場合、&bold(){機関室や船室の敵が増員され隠密維持が不可能になってしまう。}この場合は一旦ミッションを終了したりオンライン退出などで難易度をノーマルに戻す必要があるだろう。 -船の上での戦闘になる関係上、他拠点の追手からは狙われにくい。砂浜で狙撃する場合はこの限りではないが。 &bold(){■目標C} -飛行場の軍事組織・メリーウェザー。距離は他の目標よりも遠くなるが狙撃やヴィジランテのミサイルで1人ずつ敵を減らしやすい配置となっているので攻略自体は簡単。 --但し障害物が存在しないため他の目標を先に襲っている場合は追手の邪魔が入りやすい。 --管制塔上にスナイパーライフル持ちの敵がいる事に一応注意。 --この拠点を襲うとメサに乗ったマイクロSMG持ち2人が追手としてくるようになる。 &bold(){■入手可能な武器装備} |BGCOLOR(#00309e):&color(Lavender){目標A}|BGCOLOR(#00309e):&color(Lavender){目標B}|BGCOLOR(#00309e):&color(Lavender){目標C}| |>|>|BGCOLOR(#ebc74d):武器| |[[コンパクトライフル>Compact Rifle]]&footnote(ドラムマガジン付き)|[[ヘビーライフル>Heavy Rifle]]|[[マシンガン>MG]]| |[[軍用ピストル>Combat Pistol]]&footnote(サプレッサー付き)|[[タクティカルSMG>Tactical SMG]]&footnote(サプレッサー付き)|[[APピストル>AP Pistol]]| |[[ミニSMG>MiniSMG]]|[[ヘビーショットガン>Heavy Shotgun]]|[[軍用ショットガン>Combat Shotgun]]&footnote(サプレッサー付き)| |[[バール>Crowbar]]|[[パイプ爆弾>Pipe Bomb]]|[[手榴弾>Grenade]]| |[[火炎瓶>Molotov]]||| |>|>|BGCOLOR(#ebc74d):装備(ダメージ耐性とスタミナ減少速度に影響)| |軽量アーマー |中量アーマー|重量アーマー| *準備ミッション:ヒット&ラン |>|>|>|BGCOLOR(#00309e):&sizex(5){&color(Lavender){&b(){ヒット&ラン "Hit and Run"}}}| |>|>|>|BGCOLOR(#ebc74d):&sizex(3){&color(#000000){&b(){クラッキンベル工場への侵入も難しいが、脱出はまた別の難題だ。&br()結論から言えば、我々に結びつかない、追跡不能な逃走車両が必要だ。&br()お前なら最適な車を選んでくれると信じている。}}}| |>|&image(Hit and Run.jpg,width=320)|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人| |~|~|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){基本報酬}|| &bold(){1.&color(#3B4EF0){逃走用の乗り物}を&color(#a88f3b){エリア}で探して盗め・&color(#a88f3b){ショップ}で&color(#3B4EF0){逃走用の乗り物}を修理しろ・&color(#3B4EF0){逃走用の乗り物}を&color(#a88f3b){ガレージ}に届けろ・ヴィンセントに逃走用の乗り物をメッセージしろ} -武器に引き続き逃走用の乗り物を1つ確保する。 --それぞれの目標の敵は「準備ミッション:隠し武器」の目標の敵と同じ組織で、プレイヤーが「準備ミッション:隠し武器」で同組織を襲撃していた場合、ヴィンセントが「前よりは激しい抵抗があるはずだ」等といった台詞を発する。ただし、実際にそれらの敵が強化されている様子は特にない模様。 --&bold(){&color(#F54738){追手は無限湧き}}な為、拠点を襲えば襲うほど難易度が上昇する。 ---(Cのカーゴボブを破壊する前にザンクード基地でボブを奪い、ボブで運搬した場合は追手が出ない) --逃走用の乗り物のダメージが著しい場合はガレージに届ける前にチューニング・ショップに寄って修理をする必要がある。修理は無料。 ---ガレージの最寄りであるパレト・ベイのチューニング・ショップを利用する事になる。 ----他のショップはマップ上に表示されてはいるものの、シャッターが開かず利用不可。 --逃走用の乗り物を届けたら、携帯のメッセージで使用する逃走用の乗り物を選択してミッションを完了させるか、引き続き他の逃走用の乗り物を回収する。 ---ガレージに1台確保した後にミッション失敗しリスタートした場合、1台確保した直後からのスタートとなる。このため、&bold(){3台目の回収中にミッション失敗した場合でも1台確保直後に戻されるので注意}。 ---フィナーレに使用できる逃走用の乗り物は1つだけなので、複数の乗り物を確保した場合、選択されなかった乗り物はスクラップとして引き取られ、ミッション終了時の追加報酬として計上される。 ----追加報酬は1台$10,000と少額であり、アワード等狙いでなければ無視してフィナーレに一早く向かった方が効率的。 ----ただし、いずれかの乗り物を1台確保→ミッション失敗でリスタートし、1台確保時直後からスタート→他の乗り物を確保、という形となった場合、&bold(){リスタート前に確保していた1台分が追加報酬として計上されないという不具合がある}。 -----例えば1台確保した後、&br()リスタートせずに他1台を追加で確保してクリアすると追加報酬は1台分の$10,000、&br()リスタートせずに他2台を追加で確保してクリアすると追加報酬は2台分の$20,000、&br()リスタートして他1台を追加で確保してクリアすると追加報酬は0台分の$0、&br()リスタートして他2台を追加で確保してクリアすると追加報酬は1台分の$10,000、となる。 -----これに関連し、アワード「鳥かご逃亡」(全ての逃走用の乗り物を「ヒット&ラン」プレイスルー1回で盗め)も1台確保の後にリスタートすると他2台を確保しても達成できない。 -なお、後述の通り&bold(){フィナーレでの逃走の際は早い段階で個人車両を要請できる}ため、こだわりが無ければ[[カジノ強盗>強盗:ダイヤモンドカジノ]]の逃走車両と同じくどれを選んでも大差ない状況となっている。 &bold(){■目標A} -マラブンタ・グランデの拠点から車両を奪う。&br()車両は拠点のガレージ内にあり、ガレージのシャッターは真上の壁側面にあるヒューズボックスを破壊すれば開く。 -現地の敵は拠点周辺に徐々に出現する敵を含め、12名(ハードだと16名)。道中の説明通り、敵の武装は強くなく、また車両が置いてあるガレージ正面側ではなく裏手側に敵の多くが配置されているため、ほとんど敵を相手にせずにヒューズボックスを破壊、車両を奪い去ることができてしまう。 -目的の車は[[ムーンビーム・カスタム>Moonbeam Custom]]か[[チューリップ>Tulip]]か[[インペイラーLX>Impaler LX]]のいずれか。お世辞にも逃走用としては心許ない。 --車両を奪取すると、[[ミニSMG>minismg]]で武装した追手が[[エンペラー>Emperor]]に乗って無限湧きし始める。&br()車両の性能が低い上にナビ通りに進むと山道を突っ走ることになるので逃げきるのが難しい。 ---拠点から北上してすぐに線路に乗りさえすれば後は追手を気にせず&bold(){最も早く目的地に到達できる}。 ---車両が[[チューリップ>Tulip]]だった場合、線路上での走行が安定しないため、スピードの出しすぎに注意。安全運転で走っても大丈夫なので慎重に。 &bold(){■目標B} -プロフェッショナルから車両を奪う。&br()場所はパーマー・テイラー発電所かロン・オルタネット・ウィンドファームのどちらかのパターンになる。どちらも多数の障害物で車両が囲われている形となっており、車両を外に出すにはゴミ集積コンテナ型のジャンプ台等を使用する必要があるが、これらは[[グレンジャー>granger]]で塞がれているので、横着せず堅実に敵を殲滅し、車を退かしてから脱出しよう。 --ミッション中は屋外でも[[アトマイザー>Up N Atomizer]]の使用が制限されているため、破壊してしまうと撤去が困難になってしまう。面倒でも一度[[グレンジャー>granger]]に乗ってジャンプ台の前から退かした方がいい。 -(上空を旋回するバザード1機含め)現地の敵はパーマー・テイラー発電所の場合14名(ハードだと15名)。ロン・オルタネット・ウィンドファームの場合11名(ハードだと14名)。現地の敵と敵対状態になると現場にグレンジャーに乗った敵2名が計5回、北と南の道路の2方向からそれぞれ現れ計20名(ハードだと南の道路から来るグレンジャーに敵3名が乗るため、北と合わせて計25名)増援としてやってくる。そこらのギャングと異なり連射系の武器で固めているのでそこそこ手強い。 -目的の車は[[ライデン>Raiden]]か[[スゴイ>Sugoi]]か[[ジャギュラー>Jugular]]のいずれか。機動力は良好なのだが、車重が軽いためグレンジャーの追手や野良車両との衝突で足止めされ易く、挟まれると瞬く間に蜂の巣にされる。なるべく道から外れたオフロードを走って逃げたほうが良いだろう。 --車両を奪取すると、[[タクティカルSMG>Tactical SMG]]で武装した追手が[[グレンジャー>granger]]に乗って無限湧きし始める。 ---目標Bは線路に接している為、線路に沿って目的地に向かえば追手をほぼ気にせずに目的地に到達できる。 &bold(){■目標C} -メリーウェザーから車を奪う。&br()カーゴボブに目的の車が吊られて空輸されており、カーゴボブを撃墜してから奪う必要がある。 -傭兵だけあり護衛戦力も桁違いで、&bold(){バラージ2台(後部ガンナー付き)と無慈悲な高精度の機銃を浴びせるバザードが2機(ハードだと3機)。敵対状態になると増援でさらにバザードが3機襲来する。} --この通り無策で挑むのは無謀極まるので、クルマ(装甲)のような防弾車両の使用が望ましい。&br()若しくはヘビースナイパーMK2の炸裂弾で遠方からカーゴボブ含めた航空戦力を黙らせた後、バラージの銃座をドライブバイで無力化し、速攻で車両を乗り換えてスナックとアーマーを連打して逃走する荒業も出来なくもない。 ---ある程度の距離を取っているとバザードに攻撃してもすぐには敵対状態にならない。この状態で先にバザードを全滅させると、カーゴボブを撃墜しても追手が出現しなくなることがある。出現済みのバラージも、撃墜の時に近くに居なければそれ以降はわざわざ攻撃しない限りこちらに反応しなくなるので安全に運ぶことが可能。 ---カーゴボブを先に倒したり、バザードが残っている状態で近づくと通常通り襲ってくるので、こちらを認識して襲ってくる前に確実に落とす必要がある。 -目的の車は[[ターミナス>Terminus]]か[[パトリオット・ミルスペック>Patriot Mil-Spec]]か[[スクワディ>Squaddie]]のいずれか。軽快な機動性を持つターミナスはともかく、その他の2種は鈍重で取り回しが悪いので追手を振り切るのも難しく苦労して強奪する甲斐はないと言って良い。パトリオットは申し訳程度に背面防弾となっているものの、こちらも後方に攻撃することができず追手に対処することすら出来ないため、ターミナス以外だった場合は諦めて他をあたるべし。 --車両を奪取すると、[[APピストル>AP pistol]]で武装した追手が[[メサ>mesa3]]に乗って無限湧きし始める。 ---APピストルが強力なので他の車を奪う気なら後回しが吉。 *準備ミッション:ほころぶ犯罪 |>|>|>|BGCOLOR(#00309e):&sizex(5){&color(Lavender){&b(){ほころぶ犯罪 "Disorganized Crime"}}}| |>|>|>|BGCOLOR(#ebc74d):&sizex(3){&color(#000000){&b(){クラッキンベル工場への侵入は、計画通りに進めることが重要だ。&br()それを確実にするためには、カルテルの供給ラインを断っておく必要がある。&br()こっちで調査した結果、いいやり方が分かった。&br()あとで絶対、やっておいてよかったって思うはずだ。}}}| |>|&image( Disorganized Crime.jpg,width=320)|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人| |~|~|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){基本報酬}|| &bold(){1.&color(#a88f3b){クラッキンベル直売所}に行け・&color(#3B4EF0){バン}をハッキングしガレージを探せ} -本ミッションではピストル((サプレッサー付き))が支給される(プレイヤーが元々所持している武器も使用可)。 --武器が支給されるミッションは「終了時にミッション開始前の弾薬数に戻る」という仕様であり、ミッション中は惜しみなく弾薬を使える。 -クラッキンベルのバン(ランポ・カスタム)を2台ハッキングする。その後、判明したカルテルのガレージまで行く(ガレージの場所パターンは3ヶ所)。 --ハッキングの進行度が半分辺りでバンの左後部座席の敵がピストル(ハードだとSMG)で撃ってくるようになるので注意。 ---プレイヤーがバンの左側面を避ければこの敵からの攻撃は受けずに済む。&br()バン1台につきカルテルの護衛とクラッキンベル従業員の運転手が1名ずつ乗っているが、ドライブバイで射殺してしまっても特に問題なくハッキング可能。 ---ハッキングが完了するとバンの乗員が降り、クラッキンベルのつなぎを落とす。これを使用すると変装ができ、この後の展開が少し楽になる。 --プレイヤーがガレージの場所の全3パターンを過去クリアしている場合、&br()ヴィンセントから「正直なところこれだけ何度もやればおそらくどの拠点でヤクを積み込んでいるか分かるだろ 行き先が分かってるなら後は自由にやってくれ バンをハッキングするのは時間の無駄だ ユニフォームが欲しいなら別だけどな」という台詞が流れる。&br()&bold(){この場合、ハッキング工程を飛ばしてカルテルのガレージに直接向かうことができる}。&br()ただし、3ヶ所あるガレージのどれが正解かは実際にシャッター前まで行かないと分からず、シャッター前のマーカーも見えない状態となっている。とはいえ、ガレージを北から順に巡ったとしてもハッキングをするよりは時短となる。 ---2人以上で挑戦する場合、&bold(){ホストが条件を満たしていない状態}だと他のメンバーが条件を満たしていてもハッキング工程を踏まないとガレージを発見できなくなっている。 #region(ガレージ候補地マップ) &image(20240329_212833.jpg,width=320) #endregion &bold(){2.カルテルの&color(#a88f3b){ガレージ}に行け・カルテルの&color(#3B4EF0){配送トラック}に妨害工作をしろ・&br()キーカードの入っているロッカーを見つけろ・ロッカーをドリルで壊してキーカードを探せ・カルテルの&color(#a88f3b){ガレージ}から出ろ} -カルテルのガレージに入る。&br()&bold(){ここからプレイヤーの行動によりフィナーレが「ステルスアプローチ」か「攻撃的アプローチ」のいずれかに決定される}。 --結論から言うと、ガレージを出たタイミングで「&bold(){配送トラックを破壊している}」「&bold(){監視カメラ映像を消去していない}」「&bold(){目撃者を時間内に始末していない}」のいずれかに該当する場合、攻撃的アプローチとなり、&br()「&bold(){配送トラックを破壊せずに妨害工作している}」「&bold(){監視カメラ映像を消去している}」「&bold(){ガレージの敵に目撃(発覚)されてない}もしくは&bold(){目撃者を時間内に始末している}」の全てに該当する場合、ステルスアプローチとなる。 -ガレージ内では所謂ステルスミッションの様相となる。敵に何らかの異常を感知されると発覚し、ガレージ内の敵が敵対状態となる。 --発覚してから1分30秒以内に敵(目撃者)全員を始末できなかった場合、工場に報告されフィナーレが攻撃的アプローチとなる。 ---発覚した場合も敵が一斉に襲ってくるわけではないので、ごり押ししても割と余裕をもって全員を始末できる。ロッカールーム内の敵は出てこない事が多いので素早く移動し、アサルトショットガンなどで制圧するとよい。 --クラッキンベルのつなぎで変装をしている場合はミニマップで&color(#3B4EF0){青}で表示されている敵の視界の中に入っても非武装状態であれば発覚しない。&br()&s(){また、監視カメラは白の表示になり、視界内に入っても発覚しない。&br()ただし、&color(#F54738){赤}で表示されている敵の視界の中に入ると発覚する。}&br()実装当初は上記の仕様だったが、いつ頃かは不明なものの((2024年10月17日現在))、&bold(){監視カメラは変装していてもいなくても赤の表示になり、変装が効かない仕様になった}((左上のヘルプでは「カメラに変装は有効」という旨が記載されているにもかかわらず))。また、その逆に&bold(){変装して&color(#F54738){赤}で表示されている敵の視界の中に入っても発覚しなくなった((ただし、通常の敵と同じくプレイヤーが武装していれば発覚する他、ドリルを使用している最中は発覚しないがドリルで金庫を開けた瞬間に発覚する。))}。 ---[[キャリア進行状況>Career Progress]]の報酬であるクラッキンベルの制服でも有効であり、予めこの衣装を着てミッションを始めると仕事熱心だとヴィンセントから褒められる。 --死体を目撃されると発覚する。監視カメラも死体を感知する。 --監視カメラは一定時間異常が映りこむ事で発覚扱いとなる。視界内であっても素早く走り抜けたりすれば見つかることは無い。 --足音は感知されない。 -配送トラックのエンジン部分に近付き、妨害工作を行う。 --変装している状態であれば敵の視界内で配送トラックの妨害工作を行っても問題ない。 --妨害工作ではなくトラックを直接破壊することでもミッションは進行するが、この場合はフィナーレが攻撃的アプローチとなる。 -ガレージ内にあるドリルを回収してロッカーをドリルで壊し、キーカードを探す。 --変装している状態であればドリルを回収するところを目撃されても問題ない。 --隠密状態でドリルを初めて使った際、東のエレベーターと西の通用口からドリルの音を聞きつけた敵が1人ずつ出現し、ロッカーのある部屋にやって来て静止する。この敵は視界が赤く表示されていないが、&bold(){変装が通用せず、目撃されると発覚してしまうので注意}。&br()また、単純に死体を目撃されるリスクもあるので注意。気になる場合は即座にドリルを中止して処理してしまおう。 ---他の敵はドリルの音を感知しない。また、何故かドリルの音を聞きつけやって来た敵もそれ以降は感知することはなく、その敵の真後ろのロッカーでドリルを使おうとも全く反応しない。 --先のドリル使用後の見回りは増援扱いなので、ドリルを使う前に敵を数名だけ残してトラック工作と監視カメラ消去を行った後、敵にわざと発見されて見回りを呼び出し、纏めて殲滅してしまえばドリル中の巡回を気にせず作業できる。 --ロッカー内には他にも金品があり、キーカードを見つけた後も他のロッカーを漁って金品を強奪することができ、ミッション終了時の追加報酬として計上されるが、金品1つ当たりおよそ$1,000とかなり少額であり、無視してフィナーレに一早く向かった方が効率的。 -ミッションの指示としては出てこず、ヴィンセントが少し呟くだけだが&bold(){倉庫内のオフィスのPCを操作し、監視カメラの映像を消さないとフィナーレが攻撃的アプローチとなる}。 --オフィス前にカメラを破壊している、変装していることはこの点に関係なく、映像を消さないと攻撃的アプローチになる。 &bold(){3.&color(#3B4EF0){積載車}を&color(#a88f3b){ヴィンセントの倉庫}に届けろ or エリアを離れろ・&color(#F54738){カルテル}から逃げろ} -ガレージを出て「&color(#3B4EF0){積載車}を&color(#a88f3b){ヴィンセントの倉庫}に届けろ」と指示があった場合はフィナーレがステルスアプローチ、&br()「エリアを離れろ」と指示があった場合はフィナーレが攻撃的アプローチとなることを意味する。 --別のアプローチを行いたい場合はミッションを中止し、最初からやり直そう。 --「エリアを離れろ」と指示があった場合、[[レベル>Rebel2]]に乗った敵の追手がやって来るため、逃げるか始末する必要がある。 *フィナーレ:犯罪の舞台(ステルスアプローチ) |>|>|>|BGCOLOR(#00309e):&sizex(5){&color(Lavender){&b(){犯罪の舞台 "Scene of Crime"}}}| |>|>|>|BGCOLOR(#ebc74d):&sizex(3){&color(#000000){&b(){これが最後の仕事だ。いよいよカルテルと警察のタッグを倒す時が来た。&br()中に隠れるための箱の用意はできてるからな。連中はお前の襲撃を全く予期していない。&br()意識したこともないだろうが、秘密工作では柔軟性こそが重要だからな…&br()幸運を祈る。無事に戻ってこいよ。}}}| |>|&image( Scene of Crime Silent.jpg,width=320)|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人| |~|~|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){基本報酬}| $500,000(ホスト)&br()$50,000(メンバー)| &bold(){1.&color(#a88f3b){白粉保管庫}に行け・キーカードを差し込め・&color(#3a9423){白粉}を盗め・白粉の&color(#3a9423){箱}を探せ} -クラッキンベルの箱の中に入って工場内部に潜入したところからスタートとなる。所謂ステルスミッションの様相となる。 --死体を目撃されると発覚する。 --足音は感知されない。 --着弾音については感知されるが、銃撃を外して敵の近くに着弾したときのみとなっている。素早く狙い直してHSすれば発覚されない。 --一撃で仕留め切れなかった場合一定時間の後(反撃の有無に関わらず)発覚してしまう。ピストルの場合胴撃ちでは時間がかかるためこうなりやすい。 --サプレッサー付きの武器は、&br()マラブンタ・グランデの武器の場合は[[軍用ピストル>Combat Pistol]]、&br()プロフェッショナルの武器の場合は[[タクティカルSMG>Tactical SMG]]、&br()軍隊の武器の場合は[[軍用ショットガン>Combat Shotgun]]。 --「[[準備ミッション:隠し武器>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3091.html#id_ce78e12c]]」で調達し、装備しているアーマーによってプレイヤーのダメージ耐性とスタミナ減少速度が変化する。 ---ランク100以上でライフ最大およびスタミナ最大のプレイヤーが各装備を着用した際の変化を以下の表に示す。 ----重量アーマーのダメージ耐性は、ランク100以上でライフ最大のプレイヤーであれば手榴弾の爆発に1発耐えられるほどである。 ----ちなみに工場裏の武器・装備置き場から工場のオフィス付近のシャッターまでをノンストップでダッシュした場合に要する時間は30秒程度である。 ----スタミナのステータスが低いプレイヤーの場合は連続してダッシュできる時間は相応に低くなる。 |>|>|BGCOLOR(#00309e):&color(Lavender){ランク100以上のライフ最大およびスタミナ最大のプレイヤー}| |BGCOLOR(#ebc74d):装備|BGCOLOR(#ebc74d):ダメージ耐性率|BGCOLOR(#ebc74d):連続してダッシュできる時間| |通常時(ミッション外)|等倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで12秒)|無限| |軽量アーマー|1.5倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで18秒)|50秒| |中量アーマー|2倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで24秒)|30秒| |重量アーマー|2.5倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで30秒)|10秒| --スタート地点から右手側にあるヒューズボックスを破壊することで工場裏に続くシャッターが開く。&br()ここにはライフパックと「[[準備ミッション:隠し武器>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3091.html#id_ce78e12c]]」で調達したすべての武器・装備が配置されており、自由に切り替え・補充が可能。 ---このヒューズボックスを破壊した際、シャッターの南側に立っていた敵がシャッター周囲を巡回し始めるので注意(最終的には巡回を終えて元の位置に戻る)。 --白粉製造所を含め、工場内にいる最初からいる敵は16名(ハードの場合18名)、&br()発覚した場合に工場内に徐々に出現する敵は15名。 --難易度がハードの場合、工場内に2名、外に1名のカルテルの敵が増員されている。 ---具体的には、廊下のシャッター周辺に1名、ベルトコンベアエリアに1名、工場外で包囲している[[レベル>Rebel2]]付近に1名が増員される。 ----この内、ベルトコンベアエリアの増員は壁の方を向いているのであまり脅威にならず、&br()工場外の増員も工場から逃走用の乗り物のガレージに向かうまでの経路からかなり離れた位置にいるので全く脅威にならない。 -白粉保管庫へと続く廊下前のシャッターをヒューズボックスを破壊して開ける。 --最速で事を進めるとシャッターを開け、(ハードの場合は開いたと同時にシャッター先の敵を倒し、)&br()その先の廊下に行くと丁度廊下を巡回する敵がやって来るので倒しやすい。 -キーカードを使用し、白粉保管庫2ヶ所に入る。 --片方の場所では白粉の山を4つ回収し、もう片方の場所では白粉の入った箱を探してバールでこじ開けて2つ回収する。 ---白粉の山が4つ置かれている方の保管庫では白粉を製造中の従業員が2名いるが、内1名はナイフを所持しており、プレイヤーが発覚した状態になっているとナイフで近接攻撃を仕掛けてくるので一応油断しないように。 ----ちなみに攻撃的アプローチの場合はこの従業員は怯えているだけである。 ---木箱を開ける部屋の正解の位置は2パターンあるが、正解位置は毎回決まっている。&br()□&bold(){倉庫出入り口から見た}陳列棚の3列のうち&br()■&bold(){&color(#3a9423){左右に2個ずつ木箱アイコンがある}}場合&br()&u(){最奥の左右(バール設置箇所の隣)}が正解。&br()■&bold(){&color(#3a9423){中央に木箱アイコンがある}}場合&br()&u(){左側のバールの隣と中央}が正解。 ---箱をこじ開ける際に必要な[[バール>Crowbar]]はマラブンタ・グランデの武器を装備している場合は既に持っているが、&br()それ以外の武器を装備している場合は周辺からバールを拾う必要がある。 -なお、ここに限ったことではないが略奪品はリスタート時、その周囲に置かれているので回収を忘れないように。 &bold(){2.&color(#a88f3b){オフィス}に行け・&color(#3a9423){オフィスのパソコン}をハッキングしろ} -白粉保管庫から全ての白粉を強奪したらオフィスに向かうが、オフィスの扉には鍵がかかっている。 --鍵は白粉保管庫からオフィスまでの道中のどこかに置かれており、拾うとオフィスの扉を静かに開けることが出来るようになる。 --扉のドアノブ部分を銃で撃つ事でも扉を開けることはできるが、この場合は警報が鳴って発覚する。 &bold(){3.ハッキング装置を使って金庫のコードを探せ・&color(#3a9423){金庫}から現金を盗め} -オフィスのパソコンをハッキングすると、ハッキング装置が使えるようになり、これで金庫のコードデータを探す。 --ハッキング装置は武器扱いで、構えキーを長押しすることで信号の強さを確認できる。&br()&color(#3B4EF0){青}に表示されているとその方向にコードデータがある事を示し、&br()&color(#F54738){赤}に表示されているとその方向には無いことを示す。&br()&color(#3a9423){緑}に表示されているとその場所からコードデータを入手したことを示す。 --オフィスまでの道中にあったパソコン4つの内の3つに金庫のコードデータがあり、正解のパソコン前でハッキング装置を構えるとコードデータを入手できる。 ---コードデータの入手には「順番」があるので、後々正解になるパソコンにはハッキング装置は反応しない。 ---一人称視点だと常にハッキング装置を確認しながらダッシュすることができるので少し時短となる。 --ステルス進行を維持して敵を順調に始末出来ていれば、この段階で(パソコン周辺には)敵が居なくなるはずなので焦らずにハッキングしていこう。 -すべてのコードデータを入手するとハッキング装置に金庫のコードが表示されるので金庫に入力して開ける。 --金庫を開けると警報装置が作動するが、このタイミングで工場内の敵はプレイヤーの周辺にいる者以外は消え去る。 &bold(){4.クラッキンベル工場から出ろ・&color(#a88f3b){逃走用の乗り物}に向かえ・&color(#3a9423){略奪品}を&color(#a88f3b){ヴィンセントの倉庫}に届けろ} -オフィス近くのシャッターをヒューズボックスを破壊して開け、脱出し、逃走用の乗り物が保管されたガレージまで向かう。&br()警報は鳴っているがここまでステルス進行が出来ていればまだ発覚状態ではない。&bold(){ここでサプレッサー付きの武器を使わないと外のカルテルが発覚状態になるので注意。} --工場周辺にはカルテル、さらにその外側を警察が包囲している。 ---工場外に配置されているカルテルの敵は21名(ハードの場合22名)、警察は11名((東側の線路に配置されている警官はランダムでやってくる貨物列車に轢かれ、勝手に死亡する事がある。))。発覚した場合はポリス・マベリックが1機とパトカー2台が追加で出現する((リスタート時には出現しない模様。))。 --ここまで隠密状態を維持している場合は手配度が点滅するが、この段階では手配度が消えることはない。 --一応、逃走用の乗り物を取りにいかずに工場から離れる事でも次の段階に進むが、そこに到達するまで個人車両は呼べず、周辺に配置された乗り物にも乗れないため、逃走用の乗り物をわざわざ無視するメリットは無い。 -逃走用の乗り物に乗って工場から離れる。 --基本的には線路伝いに南西へ逃げるのが良いだろう。 --ある程度(パレト・ベイから抜けた辺りまで)離れると、(無限湧きの)通常の警察が出現するようになる。発覚している場合は[[レベル>Rebel2]]に乗ったカルテルの追手が無限湧きで出現する。さらに道路上に個人車両が呼べるようになるのでより高性能な乗り物があるならそちらを活用しよう。 ---ここまででカルテルと工場を包囲している警察に見つかっていなければ、[[キャリア進行状況>Career Progress]]の「「犯罪の舞台」を見つからずにクリアしろ」が達成される模様。 ---ちなみに線路沿い南西に逃げると途中に警官が一人配置されており、ステルス進行出来ていても撃ってくるが精度は甘いのでさっさと通り抜けるとよい。ここで撃たれても「「犯罪の舞台」を見つからずにクリアしろ」達成には影響しない。 ---線路伝いに南西に逃げた場合、ミニマップ上で線路と[[ケーブルカー>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/1792.html#id_83812dfd]]のケーブルが交わる辺りで個人車両を呼ぶのにお誂え向きな山道がある。 --ミッション中は、パレト・ベイ内では個人車両で走行することができなくなっている。パレト・ベイを抜けた後に個人車両で再度パレト・ベイ一帯に入ろうとすると強制的に車両から降ろされて没収されてしまうので注意。 ---パレト・ベイの境界辺りで個人車両を呼び出すとパレト・ベイ内に配置されてしまい、乗った瞬間に没収されてしまうので注意。個人車両はパレト・ベイから完全に抜けてから呼び出した方がいい。 ---没収された個人車両はパレト・ベイから出ると再度呼び出しが可能になる。 --この段階でミッション失敗した場合、リスタートは逃走用の乗り物のガレージ内からとなるが、略奪品2つを回収するのを忘れたままガレージの外に出るとマップ上にはガレージ内の略奪品の位置が示されないので、「ガレージ内に忘れている」ということに気付きにくいので注意。 -工場からかなり離れた時点でヴィンセントが喋り出し、ここから手配度が消せる段階となる。発覚している場合のレベルに乗ったカルテルの追手は出現しなくなる。 --ヘリは出現しないので、山道を走るなどしてパトカーに出くわさなければ手配度は簡単に消せる。線路沿いに逃げていると手配度が消せるタイミングでちょうど右側に山があるのでそこに逃げ込んでもいい。 -手配度を消したらヴィンセントの倉庫に略奪品を届け、ミッション完了。 --略奪品を渡す人物は[[カヨ・ペリコ強盗>強盗:カヨ・ペリコ]]の盗品受け渡し係でお馴染み、ミゲル・マドラッゾの部下のジョージ((スペイン語読みだとホルヘ。))である((「安全を確認できないと ジョージは鍵を開けないぞ」というヴィンセントの台詞パターンがある。))。 --ヴィンセントの台詞の「腹が鳴ってる 9番を2個注文するのを想像してしまったからだな」とはGTASAの登場人物「ビッグ・スモーク」がクラッキンベルでドライブスルーした際の注文のオマージュ。 #region(ビッグ・スモークの参考動画) &youtube(https://youtu.be/9e3YQTiBMbM?si=6GUFXDmdR1SSMjEv&t=93) #endregion -体力スキル最大+ランク100時点での各種アーマー装備時の最大HPは以下の通り。 --軽量アーマー:438.0(+110) --中量アーマー:548.0(+220) --重量アーマー:658.0(+330) --攻撃によるダメージが減るのではなく実際は最大HP自体が増加している。 ---消耗品のアーマーについては耐久力が変わらず、スナックの回復量が見かけ上減っているのはこれが理由。 *フィナーレ:犯罪の舞台(攻撃的アプローチ) |>|>|>|BGCOLOR(#00309e):&sizex(5){&color(Lavender){&b(){犯罪の舞台 "Scene of Crime"}}}| |>|>|>|BGCOLOR(#ebc74d):&sizex(3){&color(#000000){&b(){これが最後の仕事だ。いよいよカルテルと警察のタッグを倒す時が来た。&br()工場に向かう列車はもう待機している。敵はこっちが来ることを知ってるはずだ。&br()その予想を上回って、奴らを徹底的に叩き潰すぞ。}}}| |>|&image(Scene of Crime Aggressive.jpg,width=320)|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){プレイヤー}|1~4人| |~|~|BGCOLOR(#0c0c0c):&color(#ffffff){基本報酬}| $500,000(ホスト)&br()$50,000(メンバー)| &bold(){1.&color(#a88f3b){クラッキンベル工場}に行け・&color(#a88f3b){白粉保管庫}に行け・&color(#3a9423){白粉}を盗め・白粉の&color(#3a9423){箱}を探せ} -列車で工場に横付けしたところからスタートとなる。カルテルには既にこちらの存在が発覚しているので最初から銃撃戦となる。 --プレイヤーが銃撃戦で活用することになるメインの武器は、&br()マラブンタ・グランデの武器の場合は[[コンパクトライフル>Compact Rifle]]&footnote(ドラムマガジン付き)、&br()プロフェッショナルの武器の場合は[[ヘビーライフル>Heavy Rifle]]、&br()軍隊の武器の場合は[[マシンガン>MG]]もしくは[[軍用ショットガン>Combat Shotgun]]&footnote(サプレッサー付き)となるだろう。 --「[[準備ミッション:隠し武器>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3091.html#id_ce78e12c]]」で調達し、装備しているアーマーによってプレイヤーのダメージ耐性とスタミナ減少速度が変化する。 ---ランク100以上でライフ最大およびスタミナ最大のプレイヤーが各装備を着用した際の変化を以下の表に示す。 ----重量アーマーのダメージ耐性は、ランク100以上でライフ最大のプレイヤーであれば手榴弾の爆発に1発耐えられるほどである。 ----ちなみに工場裏の武器・装備置き場から工場のオフィス付近のシャッターまでをノンストップでダッシュした場合に要する時間は30秒程度である。 ----スタミナのステータスが低いプレイヤーの場合は連続してダッシュできる時間は相応に低くなる。 |>|>|BGCOLOR(#00309e):&color(Lavender){ランク100以上のライフ最大およびスタミナ最大のプレイヤー}| |BGCOLOR(#ebc74d):装備|BGCOLOR(#ebc74d):ダメージ耐性率|BGCOLOR(#ebc74d):連続してダッシュできる時間| |通常時(ミッション外)|等倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで12秒)|無限| |軽量アーマー|1.5倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで18秒)|50秒| |中量アーマー|2倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで24秒)|30秒| |重量アーマー|2.5倍&footnote(身体に火がついてから死亡まで30秒)|10秒| --スタート直後に敵によって目の前のシャッターが閉められる。近くのヒューズボックスを破壊することでシャッターが開く。 ---一応、シャッターが閉められる前にプレイヤーが前に出れば工場内に素早く入る事もできる。 ---ちなみにプレイヤーが乗せられてきた貨物列車は、準備ミッションの時と同じくプレイヤーによる乗り降りが出来るが、残念ながら動かすことはできない。 --スタート地点から真っ直ぐ先にあるヒューズボックスを破壊することで工場裏に続くシャッターが開く。&br()ここにはライフパックと「[[準備ミッション:隠し武器>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/3091.html#id_ce78e12c]]」で調達したすべての武器・装備が配置されており、自由に切り替え・補充が可能。 --白粉製造所、工場内に徐々に出現する敵を含め、工場内にいる敵は62名。 ---無限湧きではないので時間をかければいずれ安全が確保できる。重量アーマーならよほど変な立ち回りをしていなければやられはしないので、スナックで回復しつつごり押ししてもよい。 ---2か所ある白粉保管庫は別マップ扱いな上に入ってすぐには敵が攻撃してこないので、一時的な駆け込み寺としても使える(ヤクの回収後は再度入れなくなる)。 -白粉保管庫へと続く廊下前のシャッターをヒューズボックスを破壊して開ける。 -キーカードを使用し、白粉保管庫2ヶ所に入る。 --片方の場所では白粉の山を4つ回収し、もう片方の場所では白粉の入った箱を探してバールでこじ開けて2つ回収する。 ---箱をこじ開ける際に必要な[[バール>Crowbar]]はマラブンタ・グランデの武器を装備している場合は既に持っているが、&br()それ以外の武器を装備している場合は周辺からバールを拾う必要がある。 -なお、ここに限ったことではないが略奪品はリスタート時、その周囲に置かれているので回収を忘れないように。 &bold(){2.&color(#a88f3b){オフィス}に行け・&color(#3a9423){オフィスのパソコン}をハッキングしろ} -白粉保管庫から全ての白粉を強奪したらオフィスに向かうが、オフィスの扉には鍵がかかっている。 --扉のドアノブ部分を銃で撃つ事で扉を開けることができる。 ---白粉保管庫からオフィスまでの道中のどこかにある鍵を使用すればオフィスの扉を警報を鳴らさずに開けることが出来るようになるが、これはステルスアプローチの際に意味を持つものなので、銃で撃って扉を開けてしまった方が速い。 &bold(){3.ハッキング装置を使って金庫のコードを探せ・&color(#3a9423){金庫}から現金を盗め} -オフィスのパソコンをハッキングすると、ハッキング装置が使えるようになり、これで金庫のコードデータを探す。 --ハッキング装置は武器扱いで、構えキーを長押しすることで信号の強さを確認できる。&br()&color(#3B4EF0){青}に表示されているとその方向にコードデータがある事を示し、&br()&color(#F54738){赤}に表示されているとその方向には無いことを示す。&br()&color(#3a9423){緑}に表示されているとその場所からコードデータを入手したことを示す。 --オフィスまでの道中にあったパソコン4つの内の3つに金庫のコードデータがあり、正解のパソコン前でハッキング装置を構えるとコードデータを入手できる。 ---コードデータの入手には「順番」があるので、後々正解になるパソコンにはハッキング装置は反応しない。 ---一人称視点だと常にハッキング装置を確認しながらダッシュすることができるので少し時短となる。 -すべてのコードデータを入手するとハッキング装置に金庫のコードが表示されるので金庫に入力して開ける。 &bold(){4.クラッキンベル工場から出ろ・&color(#a88f3b){逃走用の乗り物}に向かえ・&color(#3a9423){略奪品}を&color(#a88f3b){ヴィンセントの倉庫}に届けろ} -オフィス近くのシャッターをヒューズボックスを破壊して開け、脱出し、逃走用の乗り物が保管されたガレージまで向かう。 --工場周辺にはカルテル、さらにその外側を警察が包囲している。 ---この段階でも敵は無限湧きというわけではなく、ガレージまでの経路上の敵はそう多くも無いので丁寧に倒していけば活路は確実に開ける。 --一応、逃走用の乗り物を取りにいかずに工場から離れる事でも次の段階に進むが、そこに到達するまで個人車両は呼べず、周辺に配置された乗り物にも乗れないため、逃走用の乗り物をわざわざ無視するメリットは無い。 -逃走用の乗り物に乗って工場から離れる。 --基本的には線路伝いに南西へ逃げるのが良いだろう。 --ある程度(パレト・ベイから抜けた辺りまで)離れると、(無限湧きの)通常の警察と[[レベル>Rebel2]]に乗ったカルテルの追手が出現するようになる。さらに道路上に個人車両が呼べるようになるのでより高性能な乗り物があるならそちらを活用しよう。 ---線路伝いに南西に逃げた場合、ミニマップ上で線路と[[ケーブルカー>https://w.atwiki.jp/gtav/pages/1792.html#id_83812dfd]]のケーブルが交わる辺りで個人車両を呼ぶのにお誂え向きな山道がある。 --ミッション中は、パレト・ベイ内では個人車両で走行することができなくなっている。パレト・ベイを抜けた後に個人車両で再度パレト・ベイ一帯に入ろうとすると強制的に車両から降ろされて没収されてしまうので注意。 ---パレト・ベイの境界辺りで個人車両を呼び出すとパレト・ベイ内に配置されてしまい、乗った瞬間に没収されてしまうので注意。個人車両はパレト・ベイから完全に抜けてから呼び出した方がいい。 ---没収された個人車両はパレト・ベイから出ると再度呼び出しが可能になる。 --この段階でミッション失敗した場合、リスタートは逃走用の乗り物のガレージ内からとなるが、略奪品2つを回収するのを忘れたままガレージの外に出るとマップ上にはガレージ内の略奪品の位置が示されないので、「ガレージ内に忘れている」ということに気付きにくいので注意。 -工場からかなり離れた時点でヴィンセントが喋り出し、ここから手配度が消せる段階となる。レベルに乗ったカルテルの追手は出現しなくなる。 -手配度を消したらヴィンセントの倉庫に略奪品を届け、ミッション完了。&br()ちなみに、最初に出現するヘリは''ヴィンセントの倉庫にあるマーカーを踏んでも撤退せずに永遠に追跡してくる''。 -体力スキル最大+ランク100時点での各種アーマー装備時の最大HPは以下の通り。 --軽量アーマー:438.0(+110) --中量アーマー:548.0(+220) --重量アーマー:658.0(+330) --攻撃によるダメージが減るのではなく実際は最大HP自体が増加している。 #include(pr2) #include(analytics)