色票 | 品種名 | マンセル記号 | sRGB値 | 系統色名 | 生産国 | 作出者 | 備考 |
![]() |
アプリコット・クイーン | 6.6RP 5.4/10.1 | 198/100/133 | つよい赤紫 | アメリカ | フレデリック・フーバー・ハワード | 1940年作出 花の色が杏子の実のような淡いオレンジ色で美しいためこの名がある |
![]() |
アトラス | 8.8RP 3.9/12.5 | 173/34/90 | つよい紫みの赤 | フランス | アンドレ・デルバール・シャベール | 1966年作出 |
![]() |
ブレイズ | 3R 3.9/11.4 | 171/43/69 | つよい紫みの赤 | アメリカ | ジョセフ・ウィリアム・カーライ | 出典元では「Blazea(ブラゼア)」と書かれていたが誤記か? 濃い紅色にマイルドな香りが特徴のクライミングローズ |
![]() |
シャルル・マルラン | 0.5R 2.7/10 | 127/13/60 | くらい紫みの赤 | フランス | フランシス・メイアン | 1947年作出 フランシス・メイアンが作出した品種で、品種名はメイアンの恩師であるシャルル・マルランにちなむ |
![]() |
クリストファー・ストーン | 8.5RP 3.9/10.7 | 162/52/91 | つよい紫みの赤 | イギリス | ハーバート・ロビンソン | 1935年作出 戦前は赤いバラというものは貴重であった 1942年にはアメリカで同品種の枝代わりとして「つるクリストファー・ストーン」が作出されている |
![]() |
フレグラント・クラウド (ドフトヴォルケ) |
3R 3.4/10.6 | 152/30/60 | こい紫みの赤 | ドイツ (西ドイツ) |
マティアス・タンタウJr. | 出典元には単に「クラウド」と書かれていたがおそらくフレグラント・クラウド(ドフトヴォルケ)ではないかと思われる ドフトヴォルケは1963年にドイツの育種家マティアス・タンタウJr.(ユニオア)により作出された 強いフルーツ香が特徴のダマスカスローズである |
![]() |
エディター・マクファーランド | 5RP 6.2/9.4 | 214/124/159 | 明るい紫みの赤 | フランス | シャルル・マルラン | 1931年作出 アメリカのバラ協会会長であった「J・ホレス・マクファーランド」にちなんで命名 |
![]() |
エリザベス・フォーラ | 5GY 8.2/1 | 204/207/191 | 黄みの灰色 | フランス | フランシス・メイアン | 1937年作出 |
![]() |
エリザベス・オブ・ヨーク | 5.5RP 4.5/7.7 | 159/85/114 | つよい赤紫 | イギリス | ジョージ・モリソン・テイラー | 1928年作出 品種名はイングランド国王エドワード4世の娘にしてエドワード5世の姉だった「エリザベス・オブ・ヨーク」にちなんでいる |
![]() |
ファッション | 2R 5.4/10.2 | 205/98/110 | つよい紫みの赤 | アメリカ | ユージン・バーナー | 1947年作出 当時アメリカで人気のバラ作家だったユージン・バーナーの傑作である |
![]() |
フロラドラ | 10RP 4.9/12 | 202/72/105 | つよい紫みの赤 | ドイツ | マティアス・タンタウJr. | 1944年以前に作出されたとされる マティアス・タンタウJr.の代表作の一つ その後アメリカで同種を品種改良した「クイーン・エリザベス」が誕生する |
![]() |
フォーティナイナー (腹) |
6.2RP 3.3/10.6 | 142/31/89 | こい赤紫 | アメリカ | ハーバート・スイム | 1949年作出 作出された年は1849年のゴールドラッシュからちょうど100年の節目に当たる ゴールドラッシュ当時に金を探しに行った最初の採掘者たちにちなんで名づけられた |
![]() |
フォーティナイナー (背・元) |
3Y 7.9/6.9 | 228/194/106 | くすんだ黄 | アメリカ | ハーバート・スイム | |
![]() |
グレイス・モア | 0.5R 2.7/10.6 | 130/4/60 | くらい紫みの赤 | |||
![]() |
グリア・ガースン | 2R 5.2/11.3 | 209/84/103 | つよい紫みの赤 | イギリス | 映画「ミニヴァー夫人」でミニヴァー夫人を演じた主演女優グリア・ガースンにちなんでいる | |
![]() |
ハイヌーン | 7.5Y 7.6/7.9 | 207/191/77 | くすんだ緑みの黄 | アメリカ | ウォルター・エドワード・ラマーツ | 1946年作出 別名レガシー・オブ・イオラ・モール なお同盟品種野バラが1989年にオーストラリアで作出されているが関係はない |
![]() |
ヒルトップ (外弁の腹) |
7Y 8/1.4 | 205/200/177 | 黄みの灰色 | アメリカ | ロイ・L・バイラム | 1942年作出 |
![]() |
ヒルトップ (外弁の背) |
9.5YR 8/1.7 | 211/198/182 | 黄みの灰色 | ロイ・L・バイラム | アメリカ | |
![]() |
ヒルトップ (内弁の腹) |
6Y 7.5/5.2 | 202/187/119 | くすんだ黄 | ロイ・L・バイラム | アメリカ | |
![]() |
ヒルトップ (内弁の背) |
5.5YR 8.1/6.5 | 252/190/139 | やわらかい黄赤 | ロイ・L・バイラム | アメリカ | |
![]() |
インディペンデンスデイ | 8.5R 5.4/15.1 | 232/77/40 | つよい黄みの赤 | イギリス | ジェームズ・チャールズ・ソートン | 1919年作出 |
![]() |
J・H・エリス | 6.5RP 7/5.5 | 213/159/173 | 灰みの赤紫 | |||
![]() |
ジュノー | 4.5RP 5.3/14 | 213/78/146 | あざやかな赤紫 | フランス | ジャン・ラファイ | 1832年以前に作出 ローマ神話の女神ユーノーにちなんで名づけられており、その名にふさわしい美しさが特徴 |
![]() |
カイザリン・アウグステ・ウィクトリア | 5GY 8.2/1 | 204/207/191 | 黄みの灰色 | ドイツ (帝政ドイツ) |
ペーター・ランベルト | 1891年作出 プロイセン最後の皇后カイザリン・アウグステ・ウィクトリアにちなんでいる なお日本では輸入当時「敷島」の名で呼ばれていた |
![]() |
カール・ヘルプスト | 3R 3.6/12.4 | 168/13/61 | あざやかな紫みの赤 | ドイツ (西ドイツ) |
ヴィルヘルム・J・H・コルデス2世 | 1950年作出 後述の「ピース」に似た系統で赤い花を咲かせるため「レッドピース」の異名を持つ 品種名にもなったカール・ヘルプスト氏はコルデス氏の友人の名であった |
![]() |
レディ・ベル・パール | 4YR 7.9/5.5 | 242/185/149 | うすい黄赤 | |||
![]() |
ラベンダー・ピノキオ | 7RP 4.7/4.7 | 146/101/114 | くすんだ赤紫 | アメリカ | ユージン・バーナー | 1948年作出 ユージン・バーナーの作で「ピノキオ」と「グレイ・パール」の交配で誕生した |
![]() |
マグレディーズ・サンセット | 4.5Y 8.1/6.7 | 226/202/114 | くすんだ黄 | アイルランド | サミュエル・デビッドソン・マグレディ3世 | 1936年作出 マグレディ3世の代表作の一つ |
![]() |
マグレディーズ・イエロー | 10Y 8.8/7.9 | 232/227/104 | 明るい緑みの黄 | アイルランド | サミュエル・デビッドソン・マグレディ3世 | 1926年作出 マグレディ3世の代表作の一つで、前出の「サンセット」よりも10年早く造られていた |
![]() |
ミシェル・メイアン | 7.5Y 7.1/0.4 | 177/176/169 | 明るい灰色 | フランス | フランシス・メイアン | 1945年作出 品種名はフランシス・メイアンの娘ミシェルにちなんでおり、娘への贈り物としてささげられたバラである |
![]() |
ミランディ | 3R 3.2/10.6 | 147/21/56 | こい紫みの赤 | アメリカ | ウォルター・エドワード・ラマーツ | 1945年作出でラマーツ博士の代表作の一つ 品種名はアメリカで愛された「ミランディ夫人」の名にちなむ |
![]() |
マ・パーキンス | 5R 7/4.5 | 211/151/168 | 灰みの紫みの赤 | アメリカ | ユージン・バーナー | 1952年作出 ユージン・バーナーの代表作の一つで「パーキンス夫人」という意味 |
![]() |
マダム・シャルル・ソバージュ | 10YR 8.6/8 | 255/207/117 | 明るい赤みの黄 | フランス | シャルル・マルラン | 1949年作出 シャルル・マルランの代表作の一つ |
![]() |
ノクターン | 9.5RP 3.9/12 | 171/39/86 | つよい紫みの赤 | アメリカ | ハーバート・スイム | 1947年作出 ハーバート・スイムの代表作の一つ |
![]() |
オペラ | 3R 4.2/11.7 | 180/54/75 | つよい紫みの赤 | フランス | ジャン・マリエ・ゴジャール | 1948年以前に作出 |
![]() |
ピース (中央) |
8.5Y 8/6.5 | 212/203/109 | くすんだ緑みの黄 | フランス | フランシス・メイアン | 1935年作出 フランシス・メイアンの傑作であり、世界バラ会議が「栄光の殿堂入りのバラ」に選んだ最初のバラである |
![]() |
ピース (先端) |
5GY 8.1/1.5 | 200/205/182 | 黄みの灰色 | フランス | フランシス・メイアン | |
![]() |
ピンク・バウンティフル | 7.5RP 7.4/3.8 | 212/174/182 | うすい紫みの赤 | アメリカ | ロイ・L・バイラム | 1945年作出でロイ・バイラムの代表作の一つ |
![]() |
レッド・ピノキオ | 3R 3.2/8.8 | 139/38/58 | くらい紫みの赤 | アメリカ | ユージン・バーナー | 1947年作出 これもユージン・バーナーの作である |
![]() |
サツルニア (腹) |
6RP 4.5/11.9 | 184/63/117 | つよい赤紫 | イタリア | ドメニコ・アイカルディ | 1936年作出 イタリア・トスカーナ州の温泉郷であるサトゥルニアに由来か? |
![]() |
サツルニア (背、元) |
2.5Y 8/8.7 | 238/194/89 | くすんだ黄 | イタリア | ドメニコ・アイカルディ | |
![]() |
サツルニア (背、先) |
6.5RP 6.5/4.1 | 188/151/160 | 灰みの赤紫 | イタリア | ドメニコ・アイカルディ | |
![]() |
ビル・ド・ガン | 2R 3.5/12 | 163/14/65 | こい紫みの赤 | フランス | ジャン・マリエ・ゴジャール | 1949年作出 オペラと並び、ゴジャールの傑作のひとつである |
![]() |
ウィリアム・ハーベイ | 0.5R 3.7/12 | 167/26/77 | あざやかな紫みの赤 | イギリス | アルバート・ノーマン | 1948年作出 イギリスの医師で解剖学者でもあったウィリアム・ハーヴェイにちなむ |
![]() |
ファッション (葉・主脈部) |
4GY 4.3/4.2 | 98/109/61 | くすんだ黄緑 | アメリカ | ユージン・バーナー | |
![]() |
ファッション (葉・フチ) |
0.5Y 3.6/2.4 | 101/83/61 | くらい赤みの黄 | アメリカ | ユージン・バーナー | |
![]() |
ファッション (葉・ウラ) |
10RP 3.9/1.9 | 111/88/91 | くらい灰みの赤紫 | アメリカ | ユージン・バーナー | |
![]() |
カール・ヘルプスト (葉・オモテ) |
7.5GY 3.5/2.5 | 74/88/66 | くらい灰みの黄緑 | ドイツ | ヴィルヘルム・J・H・コルデス2世 | |
![]() |
ミランディ (葉・オモテ) |
7GY 3.6/3.1 | 75/91/63 | くらい黄緑 | アメリカ | ウォルター・エドワード・ラマーツ | |
![]() |
ピース (葉・オモテ) |
7.5GY 3.1/2.2 | 66/77/62 | ごくくらい黄緑 | フランス | フランシス・メイアン |
色票 | 品種名 | マンセル記号 | sRGB値 | 系統色名 | 生産国 | 作出者 | 備考 |
![]() |
モッコウバラ (シロモッコウ) |
7.5Y 9/1 | 230/227/211 | 緑みを帯びた黄みの白 | 中国原産のバラの原種の一つ 蔓性で成長が速く、アーチなどに生けられることが多い 都電荒川線三ノ輪橋電停入り口のアーチにもモッコウバラが生けられている | ||
![]() |
インターナショナル・ヘラルド・トリビューン | 2.5RP 4/12 | 198/100/133 | つよい赤紫 | イギリス | ジャック・ハークネス (ハークネス社) |
1984年作出 パリ市に本拠地を置いていた英字新聞社の名に由来 なお、その新聞社は現在は「インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ」を名乗っている |
![]() |
クロッカス・ローズ | 5Y 8.5/2 | 222/214/183 | 明るい黄みの灰色 | イギリス | デイビッド・C・S・オースティン | 2000年作出 咲き進むと黄色に変化していく |
![]() |
ブルー・フォー・ユー | 10P 7/4 | 215/154/199 | うすい赤紫 | イギリス | デイビッド・C・S・オースティン | 2006年作出 藤色が美しい小輪の品種である |
![]() |
プリンセス・チチブ | 10RP 5/14 | 215/64/106 | あざやかな紫みの赤 | イギリス | ジャック・ハークネス (ハークネス社) |
1971年作出 秩父宮妃殿下にささげられたバラであるためこの名がある |
![]() |
フランボワーズ・ショコラ | 7.5RP 4/10 | 161/60/97 | つよい紫みの赤 | フランス | ジャン・ジャック・ゴジャール (ゴジャール社) |
2011年作出 花の色がフランボワーズ(ラズベリー)色とチョコレート色の中間であるため |
![]() |
モーリス・ユトリロ | 10RP 6/10 | 219/115/133 | 明るい紫みの赤 | フランス | アルノー・デルバール (デルバール社) |
2003年作出 近代フランスの画家であったモーリス・ユトリロにちなむ |
![]() |
ラ・フランス | 5RP 9/2 | 237/223/227 | ごくうすい紫みの赤 | フランス | ジャン・バプティスト・アンドレ・ジロー | 1867年作出 戦前のフランスを代表するバラで、世界初のハイブリッド・ティーローズ系のバラとされる 日本では輸入当時「天地開」と呼ばれていた |
![]() |
バル・デュ・ソワール | 5RP 7/6 | 215/158/177 | やわらかい紫みの赤 | フランス | ジャン・ジャック・ゴジャール (ゴジャール社) |
2008年作出 フランス語で「夜の舞踏会」の意味であり、鮮やかで妖艶な花色が特徴 |
![]() |
クッパーケニギン | 7.5Y 8.5/4 | 215/158/177 | やわらかい紫みの赤 | ドイツ | ティム・ハーマン・コルデス (コルデス社) |
1996年作出 ドイツ語で「あかがね色の女王」の意味であり、花色にちなむ |
![]() |
ミツコ | 10RP 6/10 | 219/115/133 | 明るい紫みの赤 | フランス | ジョルジュ・デルバール (デルバール社) |
1970年作出 ゲラン社の香水「ミツコ」にちなむが、その「ミツコ」は調香師ジャック・ゲランが親交のあったクロード・ファレールの小説「ラ・バタイユ」の登場人物から名づけたもの その登場人物は「旧日本海軍大将の夫人」という設定であった |
![]() |
ブラッシュ・ノアゼット | 5RP 9/2 | 237/223/227 | ごくうすい赤紫 | アメリカ | フィリップ・ノアゼット | 1814年作出 フィリップ・ノアゼットの代表作の一つで、花色が赤みを帯びているためこう呼ばれる |
![]() |
感謝(かんしゃ) | 5Y 9/4 | 242/227/168 | うすい黄 | 日本 | 竹内俊介 (京成バラ園芸) |
2009年作出 京成電鉄グループの園芸会社「京成バラ園芸」の3代目育種家である竹内俊介の作である |
![]() |
しのぶれど | 10P 7/4 | 215/154/199 | うすい赤みの紫 | 日本 | 竹内俊介 (京成バラ園芸) |
2006年作出 平兼盛の和歌「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで」にちなむ こちらも竹内俊介の作である |
![]() |
乾杯(かんぱい) | 5RP 3/8 | 140/42/84 | こい赤紫 | 日本 | 鈴木省三 (京成バラ園芸) |
1983年作出 京成バラ園芸初代所長である鈴木省三の作で、花色がワインを思わせたために名づけられたものと思われる |
![]() |
和音(わおん) | 5Y 8/8 | 226/199/89 | やわらかい黄 | 日本 | 竹内俊介 (京成バラ園芸) |
2004年作出 こちらも竹内俊介の作で、さまざまな花や演出したい場所に調和し、「和音を奏でるかのよう」ということで命名された |
![]() |
ローズうらら | 10RP 5/14 | 215/64/106 | あざやかな紫みの赤 | 日本 | 平林浩 (京成バラ園芸) |
1995年作出 京成バラ園芸の2代目育種家である平林浩の作であり、ショッキングピンクの花色が特徴 |
![]() |
聖火(せいか) | 10RP 5/14 | 215/64/106 | あざやかな紫みの赤 | 日本 | 鈴木省三 (京成バラ園芸) |
1966年作出 鈴木省三の代表作で、日本産のバラとして国際コンクールで初めて最高点を獲得した |
![]() |
プリンセスアイコ | 10RP 6/10 | 219/115/133 | 明るい紫みの赤 | 日本 | 平林浩 (京成バラ園芸) |
2002年作出 こちらも竹内俊介の作で、敬宮愛子内親王の御生誕を記念して作られた 日本におけるロイヤルローズの一つである |
![]() |
宴(うたげ) | 5R 3/10 | 139/24/43 | つよい赤 | 日本 | 太田喜一郎 | 1977年作出 太田喜一郎の作で、燃えるような深い赤色の花と甘い香りが特徴 |
![]() |
ハーモニー | 7.5R 6/10 | 224/126/99 | 明るい黄みの赤 | ドイツ | ティム・ハーマン・コルデス (コルデス社) |
1982年作出 花つきがよく、香りも芳醇であり好まれるジャーマンローズの一種である |
![]() |
ウィンナー・シャルメ | 10YR 8/6 | 236/193/129 | うすい赤みの黄 | ドイツ | ライマー・コルデス (コルデス社) |
1963年作出 ライマー・コルデスの作で、英語読みでウィンナー・チャームとも読まれる ドイツ語読みに忠実にカナ表記するならヴィエナ・シャルメであろうか 咲き始めは濃いオレンジ色だが、咲き進むと淡い色になる |
![]() |
ミスター・リンカーン | 5R 3/10 | 139/24/43 | つよい赤 | アメリカ | ハーバート・スイム | 1964年作出 前出の「ノクターン」と同じくハーバート・スイムの代表作の一つ 品種名はエイブラハム・リンカーンが由来 |
![]() |
マリア・カラス | 5RP 5/12 | 139/24/43 | やわらかい紫みの赤 | フランス | フランシス・メイアン マリールイズ・メイアン |
1965年作出 フランシス・メイアンとその妻マリールイズ・メイアンの共作 品種名はアメリカ出身のオペラ歌手マリア・カラスが由来で、彼女の異名でもあった「ミス・オール・アメリカン・ビューティー」の別名がある |
![]() |
ガーデン・オブ・ローゼズ | 2.5YR 8/4 | 236/196/168 | うすい黄みの赤 | ドイツ | ティム・ハーマン・コルデス (コルデス社) |
1997年作出 ティム・ハーマン・コルデスの作 ドイツでも有数のガーデンデザイナーであるジャネット・グリーゼに捧げられたバラであり、彼女が作り上げたバラ園「ガーデン・オブ・ローゼズ」の完成を記念して命名された |
![]() |
ヘンリー・フォンダ | 2.5Y 8/12 | 248/192/17 | あざやかな黄 | アメリカ | ジェラルド・エルヴィン・クリステンセン | 1995年作出 ジェラルド・エルヴィン・クリステンセンの作 「十二人の怒れる男」「荒野の決闘」で有名なアメリカの俳優ヘンリー・フォンダに捧げられたバラである ヘンリーは黄色いバラが好きであったという |
![]() |
ジェミニ | 2.5R 8/4 | 233/189/189 | うすい赤 | アメリカ | キース・ザリー | 1991年作出 園芸研究家キース・ザリー博士の作 香りは少ないが、淡いピンクの花色が目立つ |
![]() |
マリアンデール | 5R 4/14 | 188/25/51 | あざやかな赤 | ドイツ | ライマー・コルデス (コルデス社) |
1985年作出 ライマー・コルデスの作 マリアンデルとはリヒャルト・シュトラウス作曲のオペラ「ばらの騎士」に登場人物オクタヴィアンが女装した時に使った偽名 別名カール・フィリップ、タイム・ローズ |
![]() |
パローレ | 10RP 3/8 | 126/39/66 | こい紫みの赤 | ドイツ | ティム・ハーマン・コルデス (コルデス社) |
2001年作出 ティム・ハーマン・コルデスの作 パローレとはフランス語で「合言葉」「誓いの言葉」の意 |
色票 | 品種名 | マンセル記号 | sRGB値 | 系統色名 | 生産国 | 作出者 | 備考 |
![]() |
ピーチ・ドリフト | 5R 7/6 | 223/157/152 | やわらかい赤 | フランス | アラン・メイアン (メイアン社) |
2006年作出 フランシス・メイアンの息子であるアラン・メイアンの作で、彼の手掛けた「ドリフトローズ」のひとつである |
![]() |
アンブリッジ・ローズ | 10YR 9/2 | 241/225/200 | ごくうすい赤みの黄 | イギリス | デイビッド・C・S・オースティン | 1990年作出 デイビッド・オースティンの作で、BBCラジオ4の番組「アーチャーズ」の舞台である架空の村の名前にちなんで名づけられた |
![]() |
シュネー・プリンセス | 5Y 9.2/1 | 237/233/217 | 黄みの白 | オランダ | F・J・グルーテンドルスト | 1946年作出 F・J・グルーテンドルストの作 「雪の王女」という名の通り可憐な白い花を咲かせる 別名スノー・ホワイト |
![]() |
ジークフリート | 5R 4/12 | 177/47/57 | あざやかな赤 | ドイツ | ティム・ハーマン・コルデス (コルデス社) |
2010年作出 ティム・ハーマン・コルデスの作 ドイツの英雄叙事詩「ニーベルンゲンの詩」の主人公ジークフリートの名にちなむ |
![]() |
マザーズデイ | 10RP 4/12 | 175/44/85 | あざやかな紫みの赤 | オランダ | F・J・グルーテンドルスト | 1949年作出 こちらもF・J・グルーテンドルストの作 先述のシュネー・プリンセスと同じくディック・コスターの枝代わりによって作られた 「母の日」の名を持つバラ |
![]() |
藤浪(ふじなみ) | 10RP 6/10 | 219/115/133 | 明るい紫みの赤 | 日本 | 河合伸志 | 2002年作出 横浜イングリッシュガーデンのスーパーバイザーを務める河合伸志の作 咲き進むにつれて藤色になる |
![]() |
紫陽(しよう) | 10P 7/4 | 193/165/185 | うすい赤みの紫 | 日本 | 上山洋 | 2000年作出 日本ばら会の会員でもある上山洋の作 名の由来はアジサイであり、アジサイを思わせる赤紫色の花をつける |
![]() |
もも | 5RP 8/6 | 219/115/133 | うすい紫みの赤 | 日本 | 河合伸志 | 2000年代の作出 河合伸志の作と思われる 名の由来はモモであり、名の通り小さな桃色の花をつける |
![]() |
珠玉(しゅぎょく) | 8.75R 5/12 | 206/81/51 | あざやかな黄みの赤 | 日本 | 河合伸志 | 2007年作出 河合伸志の作で、前出のマザーズデイからの枝代わりによって作られた |
![]() |
カインダブルー | 5RP 5/4 | 149/111/124 | 灰みの赤紫 | ドイツ | ティム・ハーマン・コルデス (コルデス社) |
2010年作出 ティム・ハーマン・コルデスの作 いわゆるブルーローズの一種である |
![]() |
夜来香(イェライシャン) | 10P 7/4 | 193/165/185 | うすい赤みの紫 | 日本 | 青木宏達 (大野町バラ苗生産組合) |
2013年作出 岐阜県大野町バラ苗生産組合の青木宏達の作 李香蘭こと山口淑子のヒット曲が由来か |
![]() |
ローズ・シナクティフ | 10RP 7/4 | 204/163/167 | うすい赤 | フランス | アルノー・デルバール (デルバール社) |
1999年作出 アルノー・デルバールの作で、日本の化粧品メーカー資生堂とのコラボレーションで作られた 当初はエモーション・ブルーという名であったがロース・シネルジックを経て現在の名になった |
色票 | 品種名 | マンセル記号 | sRGB値 | 系統色名 | 生産国 | 作出者 | 備考 |
![]() |
モッコウバラ (キモッコウ) |
2.5Y 8/6 | 229/196/123 | やわらかい黄 | モッコウバラのうちの黄花品種がキモッコウと呼ばれる |