RALカラー(RAL Classic)一覧

  • マンセル値からsRGB値への変換はMunsell Color Paletteというサイトで行っております。
  • 変換方法はツールなどによって異なります。あくまで参考値である点ご了承ください。
  • マンセル値はフタバ工業の公式サイトより。
  • 使用車両項目中「DB」はドイツ連邦鉄道(旧西ドイツ)、「DR」はドイツ国営鉄道(旧東ドイツ)、「DBAG」はドイツ鉄道、「SBB」はスイス連邦鉄道、「ÖBB」はオーストリア連邦鉄道、「MÁV」はハンガリー国有鉄道を示します。

1000番台(黄・ベージュ系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
1000 Grünbeige グリュンベージ グリニッシュベージュ 5.4Y 7.5/3.7 199/187/139 ブラウンシュヴァイク市電の旧型車両
1001 Beige ベージ ベージュ 1Y 7.3/3.9 205/178/133 TEE(ヨーロッパ国際特急)のベージュ色
1980年代までのインターシティ客車
DB「オーシャンブルー・ベージュ」色客車
ハンブルク市電など
国鉄のクリーム色1号(1.5Y 7.8/3.3)およびクリーム色4号(9YR 7.3/4)に近い
1002 Sandgelb ザントゲルブ サンドイエロー 2.5Y 7.2/5.3 206/175/110 ベルリンSバーン電車の車体上半部(1987年まで)
DRダブルデッカー客車の「カラシ入れ」塗装
1003 Signalgelb ジグナールゲルブ シグナルイエロー 2Y 7.6/12.1 238/181/0
1004 Goldgelb ゴルトゲルブ ゴールデンイエロー 2.5Y 7.2/10.5 221/172/23 DR101~107形・108形・111形ディーゼル機関車の帯色
DBAG事業用車両の地色
1005 Honiggelb オニヒゲルブ ハニーイエロー 3.1Y 6.4/9.4 194/152/16
1006 Maisgelb マイシュゲルブ メーズイエロー 0.3Y 6.9/10.9 223/159/14
1007 Narzissengelb ナルツィッセンゲルブ 黄水仙 9.1YR 6.8/11.8 227/153/0 1957年までのDB客車標記類
1997年までのDB郵便車標記類
ベルリンUバーン旧塗装
1011 Braunbeige ブラウンベージ ブラウンベージュ 9YR 5.7/5.2 131/133/87 DRの貨物用コンテナ
1012 Zitronengelb ツィトローネンゲルブ レモンイエロー 4.5Y 7.4/8.7 216/185/69 西武エロー(2.5Y 7/8)や国鉄黄5号(2.5Y 7.5/8.8)に近い
1013 Perlweiß パールヴァイス オイスターホワイト 2.1Y 8.7/1.3 228/218/197 国鉄クリーム色10号(1.5Y 9/1.3)に近い
1014 Elfenbein エルフェンバイン アイボリー 3.3Y 8/3.5 216/199/153 1974~1987年までのDB車両窓上下の帯色
DR107形ディーゼル機関車の屋根
フランクフルト市電(1974年まで)
エッセン、ケルン、ライプツィヒなどの各市電
東京都電のキャピタルクリーム(2.5Y 8/4) に近い
1015 Hellelfenbein ヘルエルフェンバイン ライトアイボリー 2.4Y 8.5/2.2 225/212/185 DB客車標記類
DR機関車識別帯
フランクフルト市電(1974年以降)
ベルリン市電(タトラカー)
ミュンヘン市電
京急KHKクリーム(2.5Y 9/2)に近い
1016 Schwefelgelb シュヴェフェルゲルブ サルファイエロー 0.6GY 8.7/8.8 227/225/85
1017 Safrangelb サフランゲルブ サフランイエロー 9.9YR 7.5/9.5 235/176/79 MÁV各車両の黄帯
1018 Zinkgelb ツィンクゲルブ ジンクイエロー 4.9Y 8.4/9.6 240/210/74 SBB旅客車の沓摺部分警戒帯
1019 Graubeige グラウベージ グレージュ 0.9Y 6.1/2.2 163/148/126 西武ベージュ(10YR 6/2)に近い
1020 Olivgelb オリフゲルブ オリーブイエロー 6.4Y 6.1/3.4 161/150/105
1021 Rapsgelb ラプシュゲルブ 菜の花色 4.5Y 7.9/11.7 233/194/0 シュツットガルト市電
1023 Verkehrsgelb ファーケルスゲルブ トラフィックイエロー 3.9Y 7.9/11.7 236/193/2 DBAG、SBB、ÖBBなど1等車標記のイエローライン
ベルリンUバーン
ベルリン市電
シュトゥットガルト・シュタットバーン
国鉄黄1号(2.5Y 8/13.3)や三岐鉄道ライトイエロー(2.5Y 8/12)などに近い
1024 Ockergelb オッカーゲルブ 黄土色 2.8Y 6.3/5.6 181/152/87 ベルリンSバーン車体上半 国鉄黄かっ色2号や自衛隊黄土色(2.5Y 5.5/4)に近い
1026 Leuchtgelb ロイヒトゲルブ 蛍光イエロー (なし) 255/255/0 蛍光色
1027 Currygelb カレーゲルブ カレー色 5Y 5.7/6.6 161/138/52
1028 Melonengelb メロネンゲルブ メロンイエロー 8.4YR 7.5/13.8 255/168/0 ルフトハンザ・エアポート・エクスプレス車体下半
ライプツィヒ市電
近鉄特急フレッシュオレンジ(7.5YR 7/14)やことでんコーンイエロー(10YR 7.5/14)に近い
1032 Ginstergelb ギンスターゲルブ エニシダ色 3.2Y 7.1/9.5 213/171/44 シュトゥットガルト市電
エッセン・ルールバーンの車体色
1033 Dahliengelb ダリエンゲルブ ダリア 9.1YR 7.3/11.4 241/167/30
1034 Pastellgelb パステルゲルブ パステルイエロー 8.1YR 7.2/8.8 241/167/30 DBのSバーン窓下帯(1987~1998年)
1035 Perlbeige パールベージ ベージュマイカ (なし) 144/131/112 メタリック色
1036 Perlgold パールゴルト 金色 (なし) 128/100/63 DBラインゴルト・ドームカーの列車名レタリング部分など メタリック色
1037 Sonnengelb ゾンネンゲルブ サニーイエローマイカ (なし) 240/146/0 メタリック色

2000番台(オレンジ系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
2000 Gelborange ゲルブオランジ 黄橙 5.1YR 6/11.6 216/124/29 DR入換用ディーゼル機関車 国鉄黄かん色(4YR 5.5/11)に近い
2001 Rotorange ロットオランジ 赤橙 0.4YR 5/10.1 193/92/55 DR警戒帯色 国鉄朱色1号(0.5YR 5.3/8.8)に近い
2002 Blutorange ブルートランジ 朱色 8.5R 4.6/12 193/69/46 ÖBB客車赤帯(1976~1988年ごろまで) 国鉄朱色4号(9R 4.3/11.5)やJIS航空赤色(10R 5/14)、京成ファイアーオレンジ(7.5R 4.5/14)に近い
2003 Pastellorange パステルオランジ パステルオレンジ 2.8YR 6.5/12.1 242/130/57 国鉄黄かん2号(2.7YR 6.7/10.4)やJR東海オレンジ、札幌市営地下鉄東西線オレンジ(2.6YR 6.7/15.2)に近い
2004 Reinorange ラインオランジ オレンジ 0.5YR 5.7/13.3 230/99/37 DB420系電車のうちオレンジ色編成(1987年ごろまで)
ÖBBインターシティ・ユーロシティ用客車(1976~1988年まで)
JR東日本の武蔵野線ステンレス車用オレンジ(9.6R 6.3/15)に近い
2005 Leuchtorange ロイヒトオランジ 蛍光オレンジ (なし) 255/64/0 蛍光色
2007 Leuchthellorange ロイヒトヘルオランジ 蛍光ライトオレンジ (なし) 255/178/0 蛍光色
2008 Hellrotorange ヘルロットオランジ ライトレッドオレンジ 2.4YR 6.2/12.6 236/120/45
2009 Verkehrsorange ファーケルスオランジ トラフィックオレンジ 0.6YR 5.6/12.9 224/98/39 東武50000系シャイニーオレンジ(1.4YR 6.3/16.2)や自衛隊明るい黄赤(10R 6/12)に近い
2010 Signalorange ジグナールオランジ シグナルオレンジ 1.5YR 5.4/11.2 207/101/48 国鉄渡島丸型・十和田丸・伊予丸オレンジや自衛隊黄赤(2.5R 6/13)に近い
2011 Tieforange ティーフオランジ ディープオレンジ 3.7YR 6.2/11.8 229/125/41 近鉄軽便線オータムリーフ(5YR 6/12)に近い
2012 Lachsorange ラハスオランジ サーモンオレンジ 9.1R 5.7/10.4 229/125/41 DBのSバーン窓周り(1987~1998年) 国鉄朱色5号(8.3R 5/11.1)や東武サニーコーラルオレンジ(10R 6.5/10)に近い
2013 Perlorange パールオランジ オレンジマイカ (なし) 146/62/37 メタリック色

3000番台(赤・ピンク系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
3000 Feuerrot フォイヤーロット ファイアレッド 7.2R 4/10.7 168/58/51 ドイツ国内蒸気機関車の端梁・動輪
SBBの電気機関車、客車などの赤色
ライン・ルール・シュタットバーン
3001 Signalrot ジグナールロット シグナルレッド 6.2R 3.8/11.3 168/58/51 国鉄赤15号(6.9R 3.4/11.1)や西鉄ボンレッド(5R 3.5/12)に近い
3002 Karminrot カーミンロット カーマイン 5.9R 3.7/10.7 160/45/51 DB所属蒸気機関車下回り(1952年以降) 京急KHK赤(5R 3.5/11)に近い
3003 Karminrot ルーベンロット ルビーレッド 5.4R 3.3/9.1 142/42/50 DBミトローパ寝台車(1965年ごろまで)
DBAG移行後のベルリンSバーン
国鉄赤2号(4.5R 3.1/8.5)や京王えんじ色、遠鉄スパニッシュレッド等(5R 3/10)に近い
3004 Purpurrot プープルロット えんじ色 4.5R 2.9/6.1 113/49/53 TEE色の赤色
ベルリンSバーン車体下半・幕板
国鉄ぶどう色3号(7.5R 2/6)、東武マルーン(5R 2.5/8)や近鉄あかね色(2.5R 2.6/6.2)、京阪特急カーマイン・レッド(5R 2.8/8)に近い
3005 Weinrot ヴァインロット ワインレッド 4.1R 2.6/4.6 142/42/50 1965年ごろまでのDB寝台客車車体下半 国鉄赤6号(3R 2.5/5)や国鉄赤7号ペイント用(5.5R 2.5/3.3)、国鉄ぶどう色4号、東武ぶどう色1号(5R 2/4)、阪急マルーン(5R 1.5/4.7)に近い
3007 Schwarzrot シュヴァルツロット 暗赤色 5.3R 2.4/1.8 75/52/53 東武ぶどう色2号(5R 2/2)に近い
3009 Oxidrot オクシドロット オキサイドレッド
(さび色)
8.1R 3.2/4.4 113/62/56 国際海上コンテナによく使われる 国鉄赤3号(7.5R 3.5/5)に近い
3011 Braunrot ブラウンロット 赤褐色 6R 3.2/7.2 127/52/52
3012 Beigerot ベージロット ベージュレッド 0.8YR 6.2/5.9 201/137/113 国鉄薄茶色5号(2YR 6.8/6)に近い
3013 Tomatenrot トマテンロット トマトレッド 7.2R 3.9/9.2 158/62/55 国鉄赤10号(5.5R 4/8.5)や西武レッド(7.5R 3/10)に近い
3014 Altrosa アルトロザ アンティークピンク 3.9R 5.8/8.1 203/118/118 京王井の頭線サーモンピンク(5R 6.5/7)に近い
3015 Hellrosa ヘルロザ 薄ピンク 0.5R 7/6 220/157/163
3016 Korallenrot コラレンロット コーラルレッド 8R 4.2/9.7 169/69/56
3017 Rosé ロゼ ローズレッド 4R 5.2/10.9 207/87/93 ことでん琴平線サーモンレッド、近鉄特急サンシャインレッド(5R 5/12)に近い
3018 Erdbeerrot エルドベアロット ストロベリーレッド 4.4R 4.9/12.5 207/70/80 国鉄赤14号(4.1R 4.1/15.5)、つくばエクスプレスカーマイン(2.8R 4.5/13.7)に近い
3020 Verkehrsrot ファーケルスロット トラフィックレッド 7.2R 4.3/13.5 193/46/44 DBAGコーポレートカラー
ÖBB電気機関車や客車などの赤色
他採用例多数
国鉄赤11号(7.5R 4.3/13.5)、名鉄スカーレットレッド(5.7R 3.9/14.9)、西武ライオンズレッド(7.5R 4/14)に近い。特に国鉄赤11号は明度・彩度が同じ
3022 Lachsrot ラハスロット サーモンピンク 9.1R 5.7/9.1 208/113/88 東武サニーコーラルオレンジ(10R 6.5/10)に近い
3024 Leuchtrot ロイヒトロット 蛍光レッド (なし) 255/45/33 蛍光色
3026 Leuchthellrot ロイヒトヘルロット 蛍光ブライトレッド (なし) 255/42/27 蛍光色
3027 Himbeerrot ヒンベアロット ラズベリー 3.8R 4.1/12.1 208/113/88 DB/DBAG列車車内ディスプレイおよび駅発車標 東武ローズレッド(4.08R 4.18/11.86)に近い
3028 Reinrot ラインロット 7.5R 5/16 228/52/42 マンセル値は仮定(フタバ工業の一覧表に記載なし)
3031 Orientrot オリエントロット 紅色 4.6R 4.2/10.2 172/65/70 DB/DBAG機関車車体(1987~1998年)
ICE帯色(1998年ごろまで)
3032 Perlrubinrot パールルーベンロット ルビーレッドマイカ (なし) 112/29/35 TGV Thalysのワインレッド メタリック色
3033 Perlrosa パールロザ ローズレッドマイカ (なし) 165/58/45 メタリック色

4000番台(紫系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
4001 Rotlila ロットリーラ 紅藤色 0.1RP 4.5/5.9 139/94/129
4002 Rotviolett ロットフィオレット 赤紫 2.1R 4/7.3 151/70/82 国鉄赤13号(3.5R 3.8/6)や西鉄レッドD(1R 3/8)に近い
4003 Erikaviolett エリカフィオレット つつじ色 6RP 5.4/11 203/95/137 小田急RSE車のオーキッドレッド(5RP 5/8)に近い
4004 Bordeauxviolett ボルドーフィオレット ボルドー 9.4RP 2.9/6.2 111/48/67
4005 Braulila ブラウリーラ 青藤色 4.7P 4.6/7.3 131/98/151
4006 Verkehrspurpur ファーケルスプープル トラフィックパープル 4.1RP 3.8/10.5 131/98/151 Osaka Metro谷町線のロイヤルパープル(2.5RP 3/10)に近い
4007 Purpurviolett プープルフィオレット 黒紫 5.2RP 2.5/3.4 83/50/66
4008 Signalviolett ジグナールフィオレット シグナルバイオレット 1.8RP 4.1/8.4 83/50/66
4009 Pastellviolett パステルフィオレット 薄紫 3.9RP 5.8/2.9 161/135/146 ICE、ICの紫帯(1987~1998年)
4010 Telemagenta テレマジェンタ 電信マゼンタ 8.1RP 4.7/12.3 196/64/111 小田急ロマンスカーロイヤルケープレッド1(10RP 4/12)に近い
4011 Perlviolett パールフィオレット バイオレットマイカ (なし) 110/99/135 メタリック色
4012 Perlbrombeer パールブロンベア ブラックベリーマイカ (なし) 107/107/127 メタリック色

5000番台(青系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
5000 Violettblau フィオレットブラウ 紫紺
(バイオレットブルー)
5.2PB 3.4/4.9 60/82/116 国鉄青4号(6PB 3/5.5)や京阪エレガント・ブルー(6.2PB 2.3/6.3)に近い
5001 Grünblau グリュンブラウ グリーニッシュブルー 3PB 3/4.6 60/82/116 1975年までのミュンヘンSバーン青帯 国鉄青15号(2.5PB 2.5/4.8)に近い
5002 Ultramarinblau ウルトラマリンブラウ ウルトラマリンブルー 6.8PB 2.7/7.7 42/61/115 ÖBB寝台客車地色、同電車・気動車の青帯、同駅名標
エッセン市電(2000年代以降)
首都圏新都市鉄道ブルーアドリアティック(5.6PB 2.5/8.7)に近い
5003 Saphirblau ザフィーアブラウ サファイアブルー 6PB 2.5/4.4 46/59/91 ÖBBの初期の紺色塗装 国鉄青13号(5PB 2/4)や近鉄特急ネイビーブルー(7.5PB 2/5)に近い
5004 Schwarzblau シュヴァルツブラウ 濃紺
(ダークブルー)
4.9PB 2/1 46/49/56 西武ニューレッドアローのパープリッシュブラック(5PB 2/1)に近い
5005 Signalblau ジグナールブラウ シグナルブルー 5.6PB 3.1/9.3 4/73/138 京王井の頭線マリンブルー(6.1PB 3.6/9.9)や東武フューチャーブルーおよび西武6000系ブルー(5PB 3/10)に近い
5007 Brillantblau ブリラントブラウ ブリリアントブルー 3.6PB 4.1/5.9 66/101/139 ミュンヘンSバーン 国鉄青9号(2PB 5/6)に近い
5008 Graublau グラウブラウ 灰青
(グレイッシュブルー)
2PB 2.8/1.2 61/68/74 自衛隊あい色(5B 2.5/2)に近い
5009 Azurblau アスールブラウ アジュール 1.6PB 3.6/5.1 48/90/120 DR入換用DLまたは軽便線用DL
MÁV電気機関車・客車
ビーレフェルト・シュタットバーン
国鉄青23号(2.5PB 3.3/6)に近い
5010 Enzianblau エンツィアンブラウ ジェンシャンブルー 5.5PB 3.1/7.9 32/74/128 DB固定編成客車「ブラウアー・エンツィアン号」はこの色か? 国鉄青11号(2.5PB 3/8)や国鉄青20号(4.5PB 2.5/7.8)に近い
5011 Stahlblau シュタールブラウ 鉄紺色
(スチールブルー)
4.9PB 2.2/2.3 44/54/71 国際寝台車会社(CIWL)の客車の色
DB電気機関車のうち120km/h以上で走行可能な車両(1951~1957年)
オリエント急行の青色である
5012 Lichtblau リヒトブラウ ライトブルー 2.6PB 4.9/9.1 42/124/179 エッセン市電(1970年代以降)
ミュンヘン市電
京王井の頭線ライトブルー(2.5PB 5.5/8.5)に近い
5013 Kobaltblau コバルトブラウ コバルトブルー 6.9PB 2.4/4.2 50/56/85 DB電気機関車のうち120km/h以上で走行可能な車両(1957~1974年)
ラインゴルト客車(1957~1974年)
ÖBB青帯(1992~2003年まで)
トランスユーロナイト(TEN)寝台車(1995年まで)
一般に想像するコバルトブルーよりかなり暗い色。京王ブルー(6.6PB 2.7/5.7)やJR東日本の紫苑ブルー(7.8PB 2.5/6.8)に近い
5014 Taubenblau タウベンブラウ ピジョンブルー 5.4PB 5/4.3 106/122/151
5015 Himmelblau ヒンメルブラウ スカイブルー 3.2PB 4.5/9.8 5/113/176 西武ライオンズブルー(2.5PB 4/10)に近い
5017 Verkehrsblau ファーケルスブラウ トラフィックブルー 4.8PB 3.3/9.6 0/80/146 東武ロイヤルブルー(5PB 3.5/9.5)、東武フューチャーブルーおよび西武6000系ブルー(5PB 3/10)に近い
5018 Türkisblau テュルキシュブラウ ターコイズブルー 0.9B 5.1/5.7 44/136/145 国鉄青22号(3.2B 5/8)、国鉄青24号(1.3B 5.3/8.6)や小田急RSE車タヒチアンブルー(10BG 6/6)、京阪10000系ターコイズ・グリーン(8.7BG 5.1/8.4)に近い
5019 Capriblau カプリブラウ カプリブルー 3.1PB 3.5/7.4 17/87/134
5020 Ozeanblau オツェアンブラウ オーシャンブルー 8.7B 2.6/3.6 30/66/84 DB2等客車、電車、気動車、EL、DL(1974~1987年) 国鉄青2号(2.5B 3/2.3)に近い
5021 Wasserblau ヴァッサーブラウ 水色 2B 4.3/5.8 0/115/130 国鉄青1号(2B 4.8/4)や小田急ロイヤルブルー(5B 4/6)に近い
5022 Nachtblau ナハトブラウ ナイトブルー 8.1PB 2.4/4.9 53/54/91 DBAG駅名標
ÖBBナイトジェット編成
5023 Fernblau ファーンブラウ ディスタントブルー 8.1PB 2.4/4.9 53/54/91 DB/DBAGインターレギオ・ICN用客車窓周り(1987~1998年)
5024 Pastellblau パステルブラウ パステルブルー 0.8PB 5.6/5 101/142/169 DB/DBAGインターレギオ・ICN用客車窓下帯(1987~1998年)
5025 Perlenzian パールエンツィアン ジェンシャンブルーマイカ (なし) 33/105/124 メタリック色
5026 Perlnachtblau パールナハトブラウ ナイトブルーマイカ (なし) 15/48/82 メタリック色

6000番台(緑系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
6000 Patinagrün パティナグリュン 緑青(ろくしょう)色 0.5BG 4.5/4.1 65/119/105
6001 Smaragdgrün スマラクトグリュン エメラルドグリーン 1.6G 4.1/5.8 46/111/68 南海ダークグリーン(10GY 3/8または2.5G 2.9/6.1)や自衛隊緑2(2.5G 4/6)
6002 Laubgrün ラウブグリュン リーフグリーン 1G 3.7/5 51/99/62 シャルノー社保有の寝台客車
DR一般客車(1980年以降)
国鉄緑14号(10GY 3.53/6.7)に近い
6003 Olivgrün オリフグリュン オリーブグリーン 4.1GY 3.7/1.8 86/91/70
6004 Blaugrün ブラウグリュン 青緑
(ブルーイッシュグリーン)
9.7BG 2.9/2.6 41/74/48 国鉄青緑4号(8.5BG 2.3/3.5)や三岐鉄道ダークブルー(10BG 3/4)に近い
6005 Moosgrün モーシュグリュン モスグリーン 9.3G 2.8/3.2 38/73/64 東急ダークグリーン(10G 3/3)に近い
6006 Grauoliv グラウオリフ グレーオリーブ 2.2GY 2.8/0.7 67/67/63 1941年までのドイツ帝国鉄道(DRG)客車屋根 自衛隊迷彩用濃緑色(7.5GY 3/1)に近い
6007 Flaschengrün フラッシェングリュン ボトルグリーン 8.5GY 2.7/1.6 59/67/57 DB客車、および最高速度120km/h以下の電気機関車(ともに1957年まで) 国鉄緑3号(1.5G 2.5/2)に近い
6008 Braungrün ブラウングリュン ブラウングリーン 8.7Y 2.6/0.9 64/63/53 1921~1939年ごろのドイツ帝国鉄道(DRG)客車車体 自衛隊OD色(7.5Y 3/1)に近い
6009 Tannengrün タネングリュン ファーグリーン 2.8G 2.5/1.8 49/64/54 ÖBB機関車・客車(1976年ごろまで)
6010 Grasgrün グラスグリュン グラスグリーン 9.9GY 4.3/5.6 68/114/67 江ノ電グリーン(10GY 4/6)やJR西日本京都地域色(0.1G 4.8/4.8)に近い
6011 Resedagrün レゼダグリュン とくさ色 9.2GY 5.1/3.7 105/131/99 ウィーン・シュタットバーン(現在はUバーンおよびSバーンとして運行中)の旧型車車体色 国鉄淡緑5号(0.5G 4.3/2.8)や青函連絡船とくさ色(10GY 5/4)に近い
6012 Schwarzgrün シュヴァルツグリュン 黒緑 6.8BG 2.8/1.2 58/69/69 京成青電ダークグリーン(8BG 3/0.5)に近い
6013 Schilfgrün シルフグリュン リードグリーン 1.6GY 4.9/2.1 119/121/96
6014 Gelboliv ゲルブオリフ イエローオリーブ 6.5Y 3/1.4 64/63/53 自衛隊OD色(7.5Y 3/1)に近い
6015 Schwarzoliv シュヴァルツオリフ ブラックオリーブ 6.1GY 2.8/0.9 64/68/60 自衛隊迷彩用濃緑色(7.5GY 3/1)に近い
6016 Tülkisgrün テュルキシュグリュン ターコイズグリーン 0.8BG 3.8/5.5 0/103/88 国鉄緑1号(3BG 3.5/5.5)に近い
6017 Maigrün マイグリュン メイグリーン
(若草色)
0.1G 4.9/6.5 75/132/75 江ノ電グリーン(10GY 4/6)やJR西日本京都地域色(0.1G 4.8/4.8)、JR東日本グリーン(0.5G 4.9/8.3)に近い
6018 Gelbgrün ゲルブグリュン 黄緑 10GY 5.6/8.9 71/155/70 国鉄黄緑7号(9GY 6.6/10.5)に近い
6019 Weißgrün ヴァイスグリュン 白緑(びゃくろく) 0.7G 7.9/3 174/206/173 DR運転台内張、車内客室腰板 国鉄淡緑6号(10GY 7.3/4)や京阪若草色(10GY 7/5)に近い
6020 Chromoxidgrün クロムオキシドグリュン クロームオキサイドグリーン 9.2GY 3.1/1.9 65/77/63 DB客車、および最高速度120km/h以下の電気機関車(ともに1957~1974年)、DR電気機関車・客車・事業用車 国鉄緑2号(10GY 3/3.5)に近い
6021 Blassgrün ブラスグリュン ペールグリーン 9.3GY 6.1/3 132/157/126 国鉄淡緑3号(1.5G 6/2.5)に近い
6022 Braunoliv ブラウンオリフ オリーブドラブ 6.8Y 2.7/1.1 67/65/55 自衛隊OD色(7.5Y 3/1)に近い
6024 Verkehrsgrün ファーケルスグリュン トラフィックグリーン 5.4G 4.7/7 6/130/95 国鉄緑15号(5.5G 4.3/6.5)に近い
6025 Farngrün ファーングリュン わらび色 7.1GY 4.5/4.4 91/116/70 東急グリーン(7.5GY 4/4)に近い
6026 Opalgrün オパルグリュン オパールグリーン 4.9BG 3.4/5.2 0/92/89 京阪青緑色(5BG 3/4)に近い
6027 Lichtgrün リヒトグリュン ライトグリーン 9.2BG 6.9/4 122/181/182 京阪800系パステル・ブルー(1.1B 7.8/5.2)や京王井の頭線ブルーグリーン(2.5B 6/4)に近い
6028 Kieferngrün キーファングリュン 松葉色 8.1G 3.5/2.9 55/91/79 東急ダークグリーン(8.08G 2.29/6.85)に近い
6029 Minzgrün ミンツグリュン ミントグリーン 5.4G 4/7.4 0/112/77 国鉄緑15号(5.5G 4.3/6.5)、京阪レスト・グリーン(6.5G 3.2/6.1)に近い
6032 Signalgrün ジグナールグリュン シグナルグリーン 5.1G 4.6/6.9 4/127/91 国鉄緑15号(5.5G 4.3/6.5)に近い
6033 Minttülkis ミントテュルキシュ ミントターコイズ 6.3BG 5/4.1 4/127/91 DB/DBAG一般客車窓回り(1986~1998年)
6034 Pastelltülkis パステルテュルキシュ パステルターコイズ 9.9BG 6.4/3.5 116/166/169 DB/DBAG一般客車窓下帯(1986~1998年)
6035 Perlgrün パールグリュン グリーンマイカ (なし) 25/77/37 メタリック色
6036 Perlopalgrün パールオパルグリュン オパールグリーンマイカ (なし) 4/87/85 メタリック色
6037 Reingrün ライングリュン ピュアグリーン 1.25G 5/12 0/144/48 フタバ工業のサイトにはマンセル記号の記載がなかったためRGB値をもとに算出した
6038 Leuchtgrün ロイヒトグリュン 蛍光グリーン (なし) 0/255/64 蛍光色

7000番台(カラードグレー系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
7000 Fehgrau フェーグラウ スクイレルグレー 9B 5.4/1.5 121/134/140
7001 Silbergrau ジルバーグラウ シルバーグレー 2.2PB 6.1/1.3 121/134/140 DR台枠、台車、冷蔵車車体 国鉄灰青色3号(2.5PB 6/2)に近い
7002 Olivgrau オリフグラウ オリーブグレー 6.4Y 5.2/1.7 132/127/108
7003 Moosgrau モーシュグラウ モスグレー 0.2GY 4.9/1.2 120/120/107
7004 Signalgrau ジグナールグラウ シグナルグレー 2.2P 6.2/0.2 153/152/155 国鉄灰色1号(N 6)に近い
7005 Mausgrau マウスグラウ ねずみ色 0.6G 4.8/0.5 113/118/113 DBディーゼル機関車屋根 初期の国鉄ねずみ色1号(N 4.8)にやや近い
7006 Beigegrau ベージグラウ ベージュグレー 0.5Y 4.6/1.4 121/110/95
7008 Khakigrau カーキグラウ カーキグレー 0.9Y 4.4/2.8 124/103/74
7009 Grüngrau グリュングラウ グリーニッシュグレー 5.7GY 4/0.8 93/98/87
7010 Zeltgrau ツェルトグラウ テントグレー 9.5GY 4/0.4 93/97/93
7011 Eisengrau アイゼングラウ アイアングレー 8B 3.9/0.7 90/94/97 1942年以前のドイツ帝国鉄道(DRG)ディーゼル機関車、DR各車両の手すり
7012 Basaltgrau バザルトグラウ バサルトグレー 6.7B 4/0.6 92/97/99 DBAG旅客車両の屋根・床下および台車
7013 Braungrau ブラウングラウ 灰茶
(ブラウニッシュグレー)
3.1Y 3.7/1.1 94/88/78
7015 Schiefergrau シーファーグラウ スレートグレー 4.8PB 3.6/0.7 84/86/90
7016 Anthrazitgrau アントラツィットグラウ 消炭色 8.7B 3/0.7 68/72/75 DBAG近郊用車両窓回り
7021 Schwarzgrau シュヴァルツグラウ 黒灰 8.7B 2.6/0.3 59/63/66 1942年以後のドイツ帝国鉄道(DRG)ディーゼル機関車
7022 Umbragrau ウンブラグラウ ダークグレー 8.7B 2.6/0.3 59/63/66 DB客車屋根、ÖBB客車床下機器類
7023 Betongrau ベトングラウ コンクリート 0.1GY 5.2/0.7 127/127/121 DBトゥーロパ用客車スカート部、同レールバス屋根
7024 Graphitgrau グラフィトグラウ グラファイトグレー 5.4PB 3.4/0.7 80/81/85
7026 Granitgrau グラニトグラウ グラニトグレー 1.9B 3/0.8 62/73/76 京成青電ダークグリーン(8BG 3/0.5)に近い
7030 Steingrau シュタイングラウ ストーングレー 6Y 5.8/0.6 144/142/136 国鉄灰茶色6号(5Y 6.8/0.5)に近い
7031 Blaugrau ブラウグラウ 青灰色
(ブルーイッシュグレー)
7.8B 4.4/1.2 98/108/112 ドイツ帝国鉄道(DRG)電気機関車
MÁV機関車・客車屋根
阪急電鉄の屋根・床下用青灰色(5B 4/1)に近い
7032 Kieselgrau キーゼルグラウ ペブルグレー 7Y 7.1/1.1 179/176/162 DRダブルデッカー客車(からし入れ塗装)屋根
DB403系・420系ほか
国鉄淡緑8号(10Y 7/1)に近い
7033 Zementgrau ツェメントグラウ セメントグレー 7.6GY 5.2/1 122/129/118
7034 Gelbgrau ゲルブグラウ 黄灰色
(イエローイッシュグレー)
9Y 5.7/2.1 143/141/114
7035 Lichtgrau リヒトグラウ ライトグレー 9.3GY 7.8/0.3 191/196/190 DB/DBAG長距離用客車地色、ICE地色、ルフトハンザ・エアポートエクスプレス上半、ほか 国鉄淡緑4号(0.5G 7/1)より彩度が低い
7036 Platingrau プラティングラウ プラチナグレー 2.9YR 5.9/0.3 149/144/141
7037 Staubgrau シュタウブグラウ ダスティグレー 7.3GY 5.2/0.2 125/128/122
7038 Achatgrau アハートグラウ アガットグレー 5.5GY 7/0.5 172/174/167 DB/DBAGインターシティ、ICE車体表記およびロゴ
ÖBB寝台車(1998年ごろまで)
7039 Quarzgrau クァーツグラウ クォーツグレー 4.7Y 4.5/0.5 111/109/103 DB/DBAG・ICE車側スカート部および台車
7040 Fenstergrau フェンスターグラウ ウィンドウグレー 0.9PB 6.4/0.7 155/158/161 DB/DBAG長距離客車屋根
7042 Verkehrsgrau A ファーケルスグラウ アー トラフィックグレー(A) 0.5B 6/0.2 142/149/149
7043 Verkehrsgrau B ファーケルスグラウ ベー トラフィックグレー(B) 4.7BG 3.6/0.5 81/87/87
7044 Seidengrau ザイデングラウ シルキーグレー 4.9Y 7.2/0.7 181/179/172
7045 Telegrau 1 テレグラウ アイン 電信グレー1号 0.4PB 6/0.6 144/148/150
7046 Telegrau 2 テレグラウ ツヴァイ 電信グレー2号 1.2PB 5.4/0.9 126/133/138
7047 Telegrau 4 テレグラウ フィア 電信グレー4号 2.6GY 7.9/0.0 197/198/190 無彩色に近いが完全な無彩色ではないため2.6GY 7.9/0.5として出力した
7048 Perlmausgrau パールマウスグラウ メタリックグレー (なし) 129/123/115 メタリック色

8000番台(ブラウン系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
8000 Grünbraun グリュンブラウン グリーニッシュブラウン 2.1Y 4.8/3.8 137/113/71 DR緑色客車の屋根
ベルリンSバーンのうちDR所属車(1990~1992年)
国鉄黄かっ色2号(2.5Y 5.5/4)に近い
8001 Ockerbraun オッカーブラウン オーカーブラウン 8.2YR 4.9/6.1 156/109/58 国鉄黄かっ色1号(8.5YR 5.5/5.5)に近い
8002 Signalbraun ジグナールブラウン シグナルブラウン 2.9YR 3.9/3.8 126/84/65
8003 Lehmbraun レームブラウン クレイブラウン 5.9YR 4/4.6 128/87/57
8004 Kupferbraun クップファーブラウン カッパーブラウン 1.5YR 4.2/5.3 143/86/66
8007 Rehbraun レーブラウン フォーンブラウン 5.3YR 3.6/3.7 112/79/58
8008 Olivbraun オリフブラウン オリーブブラウン 8.3YR 3.9/3.6 117/88/60
8011 Nussbraun ヌスブラウン ナッツブラウン 5YR 3.2/2.7 99/70/54
8012 Rotbraun ロットブラウン 赤茶 9R 3.2/3.8 109/64/57 DB/DR/DBAG貨車 国鉄赤3号(7.5R 3.5/5)や国鉄とび色1号(10R 2.8/2.5)に近い
8014 Sepiabraun セピアブラウン セピアブラウン 8.3YR 2.9/1.5 80/67/56
8015 Kastanienbraun カスタニエンブラウン チェスナット 8.9YR 3/3.2 90/67/45
8016 Mahagonibraun マハゴニブラウン マホガニー 2.3YR 2.9/2.1 87/64/57 ÖBB貨車 国鉄ぶどう色2号(2.5YR 2/2)に近い
8017 Schokoladenbraun ショコラデンブラウン チョコレート 2.6YR 2.6/1.4 75/59/54 国鉄ぶどう色2号(2.5YR 2/2)に近い
8019 Graubraun グラウブラウン 煤茶 9.6R 2.7/0.5 69/63/62 DB床下・車体裾部
8022 Schwarzbraun シュヴァルツブラウン 黒茶 3.7YR 2/0.3 53/48/46
8023 Orangebraun オランジブラウン オレンジブラウン 3.6YR 4.8/7.3 168/99/56
8024 Beigebraun ベージブラウン ベージュブラウン 5.1YR 4.1/3.4 126/91/69
8025 Blassbraun ブラスブラウン 薄茶 7YR 4.2/2.4 121/96/78
8028 Terrabraun テラブラウン 黒土色 7.4YR 3.1/1.7 85/71/61
8029 Perlkupfer パールクップファー 銅色 (なし) 127/64/49 メタリック色

9000番台(白・黒系)

色票 色番 色名(独語) 色名(独語カナ転写) 色名(意訳) マンセル記号 sRGB値 使用車両・箇所 備考
9001 Cremeweiß クレーメヴァイス クリームホワイト 1.3Y 8.9/1 231/223/210 国鉄クリーム色10号(1.5Y 9/1.3)、南海こうや号アイボリーホワイト(2.5Y 9/1)に近い
9002 Grauweiß グラウヴァイス オフホワイト 9.3Y 8.5/0.5 214/214/205 東武ジャスミンホワイト(5Y 8.5/0.5)に近い
9003 Signalweiß ジグナールヴァイス シグナルホワイト 1GY 9.2/0.2 233/233/224 国鉄白(N 9.2)に近い
9004 Signalschwarz ジグナールシュヴァルツ シグナルブラック 0.8YR 2.2/0.2 57/52/51 阪急電鉄屋根用黒色(N 2)に近い
9005 Tiefschwarz ティーフシュヴァルツ 漆黒
(ディープブラック)
3.2PB 1.9/0.1 45/47/50 ドイツ国内蒸気機関車、SBB客車床下、スカート 阪急電鉄屋根用黒色(N 2)に近い
9006 Weißaluminium ヴァイスアルミニウム アルミホワイトシルバー (なし) 161/161/160 1974年までのDB客車屋根 メタリック色
9007 Graualuminium グラウアルミニウム アルミグレーシルバー (なし) 135/133/129 メタリック色
9010 Reinweiß ラインヴァイス 純白
(ピュアホワイト)
1.7Y 9.3/0.7 238/235/228 DB機関車白帯、SBB客車地色 国鉄白3号(N 9.3)に近い
9011 Graphitschwarz グラフィトシュヴァルツ 炭色 2.3PB 2.2/0.2 51/54/57 DR蒸気機関車
9016 Verkehrsweiß ファーケルスヴァイス トラフィックホワイト 2.9GY 9.3/0.3 235/236/227 DR機関車白帯
ÖBBシティジェット客車
近鉄クリスタルホワイト(5GY 9/0.5)に近い
9017 Verkehrsschwarz ファーケルスシュヴァルツ トラフィックブラック 3.4R 2/0.1 53/47/48
9018 Papyrusweiß パピルスヴァイス ペーパーホワイト 0.1G 8.1/0.5 199/204/198
9022 Perlhellgrau パールヘルグラウ ライトグレーメタリック (なし) 133/133/131 メタリック色
9023 Perldunkelgrau パールドゥンケルグラウ ダークグレーメタリック (なし) 121/123/122 メタリック色
+ タグ編集
  • タグ:
  • 世界の色見本
  • 鉄道の色
最終更新:2025年03月02日 20:06
添付ファイル