色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
濃紺 | 7.6PB 2.6/5.7 | 54/59/100 | 道旗地色 |
![]() |
赤 | 5.4R 4.4/12.6 | 192/55/62 | 中央部の「七光星」の部分 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
深緑色 | 5G 3/7 | 0/84/56 | 県章部分 JIS慣用色名「深緑」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
グリニッシュグレイ (なんど色) |
4B 4/6 | 0/106/127 | 県旗地色 JIS慣用色名「納戸色」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
こい青みの緑 | 10G 3/8 | 0/86/67 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
朱茶 | 5.7R 3.3/8.8 | 141/43/49 | 県旗地色 ここでは「DIC-305」とした |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
明るい青色 | 2.5PB 2.8/8.7 | 0/71/124 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
あかみだいだい | 9R 5/13 | 210/77/41 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
いばらきブルー | 7.5PB 3.5/13 | 59/74/168 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
黄緑色 | 9.2GY 4.6/8 | 60/126/50 | 県旗地色 ここでは「DIC-249」とした |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
紫 | 3P 2.5/5.5 | 72/51/91 | 県旗地色 公式規定では旧色研記号21-12(~13)-5(~6)となっているためここから計算した 旧色研記号の場合、明度の値から10を引くとマンセル明度になる |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
赤 | 5R 4/14 | 188/25/51 | 県章部分 JIS慣用色名「赤」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
空色 | 9B 4.5/9 | 0/118/166 | 県旗地色 JIS慣用色名の「空色」よりは濃い色のはずで、「セルリアンブルー」と思われる |
![]() |
黄色 | 5Y 8/14 | 236/198/0 | 県章部分縁取り JIS慣用色名「黄色」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
江戸紫 | 3P 3.5/7 | 98/72/123 | 都旗地色 JIS慣用色名「江戸紫」 |
![]() |
東京グリーン | 2.2G 5.4/13 | 0/157/67 | シンボルマーク旗のマーク部分 DIC-638 なおシンボルマーク旗は都旗とは別の旗で、都旗に代わるものではない |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
赤 | 5R 4/14 | 188/25/51 | 県章部分 JIS慣用色名「赤」 神奈川県では県旗は規定されておらず、白地に赤で県章を描いたものがつかわれている |
![]() |
かながわブルー | 2.5PB 5/10 | 29/127/189 | シンボルカラー旗地色 厳密にこの色でなくとも「明るめのブルー」であればよいとされている なおシンボルマーク旗は県旗とは別の旗で、県旗に代わるものではない |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
赤 | 5R 4/14 | 188/25/51 | 県旗地色 JIS慣用色名「赤」 |
![]() |
金色 | 4.1Y 6.3/6.4 | 180/153/70 | 県章部分 本式の場合のみ使用(略式の場合は白抜き) |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
緑色 | 2.5G 6.5/10 | 45/183/110 | 県章部分 JIS慣用色名「緑」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
青 | 5B 5/12 | 0/140/190 | 県旗地色 石川県では県章を制定しておらず、県旗の意匠をこれに代えて使用できるとしている |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
藍色 | 2PB 3/5 | 31/75/106 | 県旗地色 JIS慣用色名「藍色」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
バイオレット | 2.5P 4/11 | 117/78/157 | 県旗地色 JIS慣用色名「バイオレット」 |
![]() |
クロームイエロー | 3Y 8/12 | 245/193/7 | 県旗中央部「人文字」部分 JIS慣用色名「クロムイエロー」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
だいだい色 | 10R 6/14 | 244/103/47 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
緑色 | 2.5G 5.5/10 | 0/155/88 | 県章部分 ここではJIS慣用色名「グリーン」とした |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
青 | 2.5PB 3/10 | 0/76/138 | 県旗地色 |
![]() |
オレンジ色 | 2.5YR 6/14 | 235/112/13 | 県章内側の塗りつぶし部分 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
えんじ色 | 4R 4/11 | 171/52/66 | 県旗地色 JIS慣用色名「えんじ」 愛知県では県旗は規定されておらず、えんじ色地に白で県章を描いたものがつかわれている |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
黄緑色 | 8.1GY 5.6/9.3 | 86/153/46 | 県旗地色 ここでは「DIC-212」とした |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
ブルーコンポーズ (水色) |
2PB 4.5/14 | 0/117/202 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
赤紫 | 10P 3.7/15 | 154/24/140 | 府旗地色 |
![]() |
赤金 | (なし) | 203/147/68 | 府章 現物は刺繍で表現しているものと思われる |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
緑 | 2.5G 5.5/10 | 0/155/88 | 府旗地色(1968年~1984年まで) ここではJIS慣用色名「グリーン」とした |
![]() |
深みのある青 | 7.5PB 3/12 | 51/62/149 | 府旗地色(1984年度以降) |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
セルリアンブルー | 10B 6/7 | 85/155/192 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
蘇芳(すほう)色 | 5R 2/6 | 87/29/40 | 県章部分 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
マリンブルー |
6PB 2.8/8.2 | 30/65/120 | 県章部分(県旗) |
![]() |
スカイブルー | 5.5PB 4/13.1 | 0/96/182 | 標旗地色 標旗はスポーツや文化等の行事に際して県旗に代えて使用できる臨時の旗である |
![]() |
パッションオレンジ | 1.6YR 6.4/14.2 | 251/119/37 | 県章部分(標旗) 標旗の県章は本色を白で縁取る |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
紺青 | 8.3PB 2.5/12.2 | 52/46/133 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
えんじ色 | 4R 4/11 | 171/52/66 | 県旗地色 JIS慣用色名「えんじ」 |
![]() |
金色 | 4.1Y 6.3/6.4 | 180/153/70 | 県章部分 本式の場合のみ使用(略式の場合は白抜き) |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
ナス紺色 | 7.5P 2.5/2.5 | 71/55/73 | 県旗地色 JIS慣用色名「なす紺色」 |
![]() |
金色 | 4.1Y 6.3/6.4 | 180/153/70 | 県章部分 本式の場合のみ使用(略式の場合は白抜き) また、県章の下に「岡山県」の白抜き文字を入れても差し支えないとしている |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
えんじ | 4R 4/11 | 171/52/66 | 県旗地色 JIS慣用色名「えんじ」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
えび茶色 | 8R 3/4.5 | 107/57/52 | 県旗地色 JIS慣用色名「海老茶」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
藍色 | 2PB 3/5 | 31/75/106 | 県旗地色 JIS慣用色名「藍色」 |
![]() |
黄色 | 5Y 8/14 | 236/198/0 | 県章部分縁取り JIS慣用色名「黄色」 また、県章の下に「徳島県」の白抜き文字を入れても差し支えないとしている |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
オリーブ色 | 2.5G 3.1/8.6 | 0/89/45 | 県旗地色 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
黄色 | 5Y 8/14 | 236/198/0 | 県旗上下および蜜柑の花の黄色部分 JIS慣用色名「黄色」 |
![]() |
緑色 | 2.5G 6.5/10 | 45/183/110 | 県旗中央の横帯(フェス) JIS慣用色名「緑」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
マルーン | 5R 2.5/6 | 102/40/47 | 県旗地色 JIS慣用色名「マルーン」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
青 | 10B 4/14 | 0/109/186 | 県旗地色 JIS慣用色名「青」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
深緑色 | 6.2BG 3.8/4.9 | 0/102/101 | 県旗地色 |
![]() |
白 | 8.7RP 9/3 | 249/220/223 | クスの花の図案の花弁の部分 |
![]() |
朱赤色 | 8.2R 5/14.5 | 218/66/39 | クスの花の図案の雄しべ・雌しべの部分 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
明るい青色 | 6.25B 5.5/11 | 0/150/200 | 県章部分 県章のみ示したものが「Aタイプ」、県章の下に黒文字で「長崎県」と書いたものが「Bタイプ」とされている |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
えび茶色 | 7.5R 3/5 | 110/55/51 | 県旗地色 規定ではインキ配合によって指定されているが計算ができないため、ここではJIS慣用色名「紅海老茶」とした |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
赤 | 5R 4/14 | 188/25/51 | 紋章部分 JIS慣用色名「赤」 紋章の形は県章とは異なる |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
黄緑 | 8GY 6/6 | 118/159/94 | 県旗地色 旧色研記号より計算 |
![]() |
黄色 | 5Y 9/6 | 248/227/140 | シンボルマーク部 旧色研記号より計算 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
黒 | N 1.5 | 39/39/39 | 県章の基本部分 JIS慣用色名「黒」 |
![]() |
赤 | 5R 4/14 | 188/25/51 | 県章の桜島の部分 JIS慣用色名「赤」 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所 |
![]() |
赤 | 3.5R 4/16 | 197/0/59 | 県章部分 |