205系・209系配色例

  • 205・209系を中心とした配色例です。
  • 車両は大まかなアウトラインのみ作画しているため細かいディテールは省略しています。
  • 「色名」は国鉄制定色の場合はその色番号、JR発足後の色についてはその色名(DIC番号などはカッコ内記述)とします。
  • E231・E233系は別項参照。
  • JRマークの色は特記なき限り前面用が白(N 9.3)、側面用が黒(N 1.5)となります。

もえぎ色(ウグイス色・山手線色)

103系で採用された黄緑6号がそのまま承継された。
ただしペイント用とカラーテープ用とでは色調が異なり、カラーテープ用はやや黄色みが強い。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
黄緑6号カラーテープ用 車体帯色 5GY 6.3/6.5 142/164/79
台車・床下機器 N 1.5 39/39/39
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147

205系(スカート設置後)


※スカートはJR東日本移行後に設置

スカイブルー

こちらも103系や201系の色を引き継いだものだが、青22号はステンレス車体に映えないため新色の青24号が作られた。

  • 主な使用線区:JR京都線、JR神戸線、京浜東北・根岸線、阪和線、奈良線など
色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
青24号 車体帯色 1.3B 5.3/8.6 0/146/164
台車・床下機器(205系)
前頭部分側面帯(209系)
N 1.5 39/39/39
ダークグレー 台車・床下機器(209系) N 3 72/72/72
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート(JR東日本の205系のみ) N 6 147/147/147
白3号 前頭部分(209系) N 9.3 235/235/235


205-1000系(JR西日本・阪和線・奈良線)


209-0系(JR東日本・京浜東北・根岸線)


埼京・川越線色(JR東日本)


色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
緑15号 車体帯色 5.5G 4.3/6.5 9/118/86
台車・床下機器 N 1.5 39/39/39
ダークグレー 台車・床下機器(209系) N 3 72/72/72
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147

205系


中央・総武緩行線色(JR東日本)

こちらも103系や201系から引き継いだ黄色だが、黄5号ではステンレス車体に映えないため黄1号が選ばれている。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
黄1号 車体帯色 2.5Y 8/13.3 251/191/0
台車・床下機器 N 1.5 39/39/39
ダークグレー 台車・床下機器(209系) N 3 72/72/72
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147
白3号 前頭部分(209系) N 9.3 235/235/235

205系


209-500系


京葉線色(JR東日本)

元々は横浜線色となるはずだったが、不採用に終わっていたものを京葉線のラインカラーとして選定した。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
赤14号 車体帯色 4.1R 4.1/15.5 195/0/55
台車・床下機器 N 1.5 39/39/39
ダークグレー 台車・床下機器(209系) N 3 72/72/72
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147
白3号 前頭部分(205系の「メルヘン顔」および209系) N 9.3 235/235/235

205系(メルヘン顔)


横浜線色(JR東日本)

103系がまとっていた黄緑6号をベースにアクセントカラーとして緑15号を加えたもの。沿線自治体の木が「ケヤキ」であることに由来しているらしい。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
黄緑6号カラーテープ用 車体帯色(メインカラー) 5GY 6.3/6.5 142/164/79
緑15号 車体帯色(腰板サブカラー) 5.5G 4.3/6.5 9/118/86
台車・床下機器 N 1.5 39/39/39
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147

205系


南武線色(JR東日本)

205系投入に際して沿線中学校4校の中学生から公募。当時の高津中学校サッカー部員の少年の作品が採用された。
サッカーユニフォームの3本ラインがヒントになっている。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
黄1号 車体帯色(メインカラー) 2.5Y 8/13.3 251/191/0
黄かん2号 車体帯色(腰板サブカラー1) 2.7YR 6.7/10.4 240/180/80
ぶどう色2号 車体帯色(腰板サブカラー2) 2.5YR 2/2 64/44/39
台車・床下機器(205系)
前頭部分側面帯(209系)
N 1.5 39/39/39
ダークグレー 台車・床下機器(209系) N 3 72/72/72
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147
白3号 前頭部分(209系) N 9.3 235/235/235

209系


武蔵野線色(JR東日本)

オレンジは101系・103系などがまとっていた色、ぶどう色はかつて存在した中央線下河原支線の旧型国電の色に由来するとされる。
なお、朱色1号そのままではステンレス車体に映えないため、より鮮やかなDIC-119が選ばれているものと思われる。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
オレンジバーミリオン
(DIC-119)
車体帯色(メインカラー) 9.6R 6.3/15 255/107/48
白3号 車体帯色(腰板サブカラー1)
前頭部分(209系)
N 9.3 235/235/235
ぶどう色2号 車体帯色(腰板サブカラー2) 2.5YR 2/2 64/44/39
台車・床下機器(205系)
前頭部分側面帯(209系)
N 1.5 39/39/39
ダークグレー 台車・床下機器(209系) N 3 72/72/72
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147

205系(メルヘン顔)


アーバンネットワーク色(JR西日本)

321系導入後、207系・205系についてもカラーリング変更が行われた。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
紺(ネイビーブルー)
(DIC-435)
車体窓下帯色(メインカラー)
戸袋部分
5.8PB 2.3/4.3 40/55/86
オレンジ
(DIC-121)
車体窓下帯色(サブカラー) 3.6YR 6.2/14.1 255/138/23

(DIC-583)
車体窓下帯色(紺とオレンジの境界部) N 9.3 235/235/235
台車・床下機器 N 1.5 39/39/39
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121

205系


八高線・川越線色(JR東日本)

八高線八王子~高麗川間の電化に伴う209系投入に際して、103系のまとっていたもえぎ色と、
接続する中央・青梅・五日市線のオレンジをラインカラーとした。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
オレンジバーミリオン
(DIC-119)
車体帯色(腰板メインカラー) 9.6R 6.3/15 255/107/48
もえぎ色
(DIC-365)
車体帯色(腰板サブカラー、および幕板) 6.9GY 6.2/8.1 121/166/70
台車・床下機器(205系)
前頭部分側面帯(209系)
N 1.5 39/39/39
ダークグレー 台車・床下機器(209系) N 3 72/72/72
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147
白3号 前頭部分(209系) N 9.3 235/235/235

209系


相模線色(JR東日本)

相模線電化開業時に投入された205系500番台の車体色で、相模川をイメージした配色である。

色票 色名 使用部位 マンセル記号 sRGB値
青24号 車体帯色(メインカラー) 1.3B 5.3/8.6 0/146/164
ペールブルー
(DIC-2156)
車体帯色(サブカラー)
前頭部分(209系)
7.4BG 8.9/1.9 198/231/118
台車・床下機器 N 1.5 39/39/39
ねずみ色1号 屋根 N 5 121/121/121
灰色1号 スカート N 6 147/147/147
グリーン
(DIC-388)
側面JRマーク 3G 4.1/6.7 19/112/73

205系500番台



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月02日 14:00