色票 | 色名 | 自治体名(読み) | 制定年月日 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所・備考 |
![]() |
えんじ色 | 宇都宮市(うつのみやし) | 1972.4.1 | 2.5R 2/6 | 86/29/46 | 市旗地色 |
![]() |
紺色 | 鹿沼市(かぬまし) | 1948.10.1 | 6PB 2.5/4 | 48/59/88 | 市旗地色 「鹿沼市徽章条例」より なお色名についてはJIS慣用色名とした |
![]() |
レッド | 日光市(にっこうし) | 2006.3.20 | 6.5R 5.4/16.8 | 246/52/57 | 市紋章中心部の円 DIC-158(「日光市市章デザインマニュアル」より) |
![]() |
オレンジ | 日光市(にっこうし) | 2006.3.20 | 3.1YR 6.7/16.1 | 255/128/0 | 市紋章のフレア部分(アルファベットの「N」を図案化した) DIC-162(「日光市市章デザインマニュアル」より) |
![]() |
さくらピンク | さくら市(さくらし) | 2005.3.28 | 7.4RP 7.4/8.5 | 247/158/180 | 市紋章のピンク色 DIC-26(「さくら市市章デザインマニュアル」より) |
![]() |
さくらブルー | さくら市(さくらし) | 2005.3.28 | 5.2PB 4.1/11.9 | 0/100/178 | 市紋章の青色(アルファベットの「N」を図案化した) DIC-221(「さくら市市章デザインマニュアル」より) |
![]() |
ブルー | 栃木市(とちぎし) | 2010.10.2 | 4.7PB 4.4/14.5 | 0/109/204 | 市紋章の青色(大河の流れの部分) DIC-182(「栃木市市章デザインマニュアル」より) |
![]() |
グリーン | 栃木市(とちぎし) | 2010.10.2 | 8.1GY 5.6/9.3 | 86/153/45 | 市紋章の緑色(「自然」「歴史」「地域」「人」をあらわした4本のライン) DIC-212(「栃木市市章デザインマニュアル」より) |
![]() |
オレンジ | 栃木市(とちぎし) | 2010.10.2 | 7.7YR 7/13.4 | 243/154/0 | 市紋章の円形部分(輝かしい未来と人々の情熱を表している) DIC-205(「栃木市市章デザインマニュアル」より) |
![]() |
グリーン | 佐野市(さのし) | 2005.11.10 | 6.6G 5/14.1 | 0/149/95 | 市紋章の「S」の部分 DIC-643(佐野市告示第346号より) |
![]() |
オレンジ | 佐野市(さのし) | 2005.11.10 | 1.4YR 6.3/16.2 | 255/110/0 | 市紋章中央の円弧の上半分 DIC-161(佐野市告示第346号より) |
![]() |
ブルー | 佐野市(さのし) | 2005.11.10 | 1.4PB 4.9/12.2 | 0/128/199 | 市紋章の中央の円弧の下半分 DIC-181(佐野市告示第346号より) |
![]() |
濃海老茶 | 足利市(あしかがし) | 1935.11.16 | 8R 3/4.5 | 107/57/52 | 市旗地色(正旗の場合はフリンジとハトメ部分が金色、また市章は金色の刺しゅう) ここではJIS慣用色名の「海老茶」とした |
![]() |
紫 | 小山市(おやまし) | 1972.10.13 | 7.5P 5/12 | 168/93/172 | 市旗地色 小山市告示第63号より ここではJIS慣用色名の「紫」とした |
![]() |
赤色 | 下野市(しもつけし) | 2006.1.10 | 5.9R 4.5/13.9 | 202/47/55 | 市紋章中央の赤丸部分 DIC-2498(下野市告示第1号より) |
![]() |
緑色 | 下野市(しもつけし) | 2006.1.10 | 0.8G 5.4/12.1 | 0/154/49 | 市紋章上部 DIC-2555(下野市告示第1号より) |
![]() |
オレンジ色 | 下野市(しもつけし) | 2006.1.10 | 4.7YR 7/16 | 255/142/0 | 市紋章の中央の円弧の下半分 DIC-2528(下野市告示第1号より) |
色票 | 色名 | 自治体名 | 制定年月日 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所・備考 |
![]() |
濃い青 | 水戸市(みとし) | 1933.12.23 (市章) |
3.4PB 3.4/12.3 | 0/85/164 | 市旗地色 「水戸市の紋章の使用に関する規程」より |
![]() |
群青色 | 石岡市(いしおかし) | 2018.6.29 (以前は慣例的に使用) |
6.9PB 2.6/10.1 | 25/56/127 | 市旗地色 「石岡市章の使用に関する取扱要綱」より |
![]() |
濃紺 | 神栖市(かみすし) | 1977.12.26 (制定当時は神栖町) |
5PB 3/9 | 0/72/132 | 市旗地色 「神栖市の市章および市旗条例」より |
![]() |
緑色 | 土浦市(つちうらし) | 1942.6.18 (市章) |
2.5G 5/10 | 0/142/78 | 市旗地色 「土浦市市章デザインマニュアル」より |
![]() |
ライトグリーン | つくば市(つくばし) | 1989.4.11 | 6.3G 6.5/13 | 0/189/129 | 市章の緑色 DIC-132(「つくば市の市章の制定について」より) |
![]() |
ライトブルー | つくば市(つくばし) | 1989.4.11 | 7.5B 5.3/12.9 | 0/146/211 | 市章の青色 DIC-179(「つくば市の市章の制定について」より) |
![]() |
青 | 笠間市(かさまし) | 2006.3.19 | 4.2PB 3.4/13.3 | 0/84/171 | 市章の青色 DIC-641(「笠間市の市章及び市旗」より) |
![]() |
緑 | 笠間市(かさまし) | 2006.3.19 | 0.2G 5.6/10.3 | 42/157/59 | 市章の緑色 DIC-2553(「笠間市の市章及び市旗」より) |
![]() |
緑色 | 鹿嶋市(かしまし) | 1980.7.10 (制定当時は鹿島町) |
4G 5.5/10.5 | 0/157/97 | 市旗地色 「鹿嶋市の市章及び市旗規程」より |
![]() |
鮮やかな紫 | 潮来市(いたこし) | 2002.7.1 | 0.4P 2.6/11.9 | 75/42/130 | 市旗地色 DIC-225(「潮来市の市章、市旗」より) |
![]() |
白 | 潮来市(いたこし) | 2002.7.1 | N 9.3 | 235/235/235 | 市旗市章部分 DIC-583(「潮来市の市章、市旗」より) 大部分の旗では布地の色を使うが潮来市の場合は白インクの染め抜きである |
![]() |
紺色 | 大子町(だいごまち) | 1961.9.12 (町章) |
7.4PB 2.3/6.5 | 45/52/98 | 紋章部分 「大子町町章及び大子町町旗取扱要綱」より |
![]() |
鮮やかな緑色 | 東海村(とうかいむら) | 1995.2.28 | 2G 4.2/9.8 | 0/120/54 | 村旗地色 「東海村の旗」より |
色票 | 色名 | 自治体名 | 制定年月日 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所・備考 |
![]() |
緑 | さいたま市(さいたまし) | 2001.10.25 | 3G 3.9/5.3 | 38/105/72 | 市章の中央部 さいたま市の市章デザインマニュアルで指定されているはずだが当該文書は非公開 DIC-387(公式サイトからダウンロードできるファイルのRGB値よりDIC近似番号を算出) |
![]() |
黄緑 | さいたま市(さいたまし) | 2001.10.25 | 7.5GY 6.5/10 | 114/177/57 | 市章の中央部 DIC-2546(公式サイトからダウンロードできるファイルのRGB値よりDIC近似番号を算出) |
![]() |
かすかべグリーン | 春日部市(かすかべし) | 2006.3.17 | 0.8G 5.4/12.1 | 0/154/49 | 市章 DIC-2555(「春日部市章基本デザインシステムマニュアル」より) |
![]() |
グリーン | 草加市(そうかし) | 1958.11.1 (市章) |
7.8G 5.8/12.9 | 0/169/120 | 市章 草加市発注の集積所看板作成仕様書より |
![]() |
グリーン | 草加市(そうかし) | 1958.11.1 (市章) |
6G 6.1/14.2 | 0/179/117 | DIC-174の場合 |
![]() |
赤 | 川越市(かわごえし) | 1922.12.1 | 5R 4/14 | 188/25/51 | 市旗中央の市章 現行の旗では赤で市章を記すが、明確にマンセル記号は規定されていないためここではJIS慣用色名の「赤」とした |
色票 | 色名 | 自治体名 | 制定年月日 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所・備考 |
![]() |
濃緑色 | 千葉市(ちばし) | 1966.12.28 | 5G 3/8 | 0/86/54 | 市旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい緑」とした |
![]() |
青緑 | 柏市(かしわし) | 1984.11.13 | 10G 5/5.5 | 55/135/116 | 市旗地色 |
![]() |
グレー | 成田市(なりたし) | 2006.4.29 | N 4.9 | 119/119/119 | 市章の「N」字部分および「NARITA」ロゴタイプ (「成田市色彩景観ガイドライン(案)」より) |
![]() |
赤 | 成田市(なりたし) | 2006.4.29 | 6R 5/17 | 234/33/53 | 市章の三角形部分 (「成田市色彩景観ガイドライン(案)」より) |
色票 | 色名 | 自治体名 | 制定年月日 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所・備考 |
![]() |
紫 | 千代田区(ちよだく) | なし(慣例的に使用) | 5P 3/12 | 108/40/130 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
濃紺 | 中央区(ちゅうおうく) | なし(慣例的に使用) | 5PB 3.1/3.9 | 58/74/103 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS慣用色名の「紺ジヨウ色」とした |
![]() |
紫 | 港区(みなとく) | なし(慣例的に使用) | 5P 3/12 | 108/40/130 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
紫 | 新宿区(しんじゅくく) | なし(慣例的に使用) | 5P 3/12 | 108/40/130 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
茄子紺 | 文京区(ぶんきょうく) | なし(慣例的に使用) | 7.5P 2.4/2.3 | 69/52/70 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS慣用色名の「ナス紺」とした |
![]() |
暗紅色 | 台東区(たいとうく) | 1965.6.4 | 5R 2.6/6 | 104/42/48 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「暗い赤」とした |
![]() |
江戸紫 | 墨田区(すみだく) | なし(慣例的に使用) | 10PB 2/10 | 58/33/105 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい青紫」とした |
![]() |
江戸紫 | 江東区(こうとうく) | なし(慣例的に使用) | 10PB 2/10 | 58/33/105 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい青紫」とした |
![]() |
江戸紫 | 品川区(しながわく) | なし(慣例的に使用) | 10PB 2/10 | 58/33/105 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい青紫」とした |
![]() |
江戸紫 | 目黒区(めぐろく) | 1977.10.1 | 10PB 2/10 | 58/33/105 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい青紫」とした |
![]() |
紺 | 大田区(おおたく) | なし(慣例的に使用) | 6PB 2.3/3.9 | 44/55/83 | 区旗地色(反転旗の場合は地色が白のため区章部分) ここでは1957年版JIS慣用色名の「紺」とした |
![]() |
紫 | 世田谷区(せたがやく) | なし(慣例的に使用) | 5P 3/12 | 108/40/130 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
茄子紺 | 渋谷区(しぶやく) | なし(慣例的に使用) | 7.5P 2.4/2.3 | 69/52/70 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS慣用色名の「ナス紺」とした |
![]() |
紫 | 中野区(なかのく) | なし(慣例的に使用) | 5P 3/12 | 108/40/130 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
緑 | 杉並区(すぎなみく) | 1980.12.1 | 5G 5/9 | 0/141/93 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「緑」とした |
![]() |
江戸紫 | 豊島区(としまく) | 1982.10.1 | 10PB 2/10 | 58/33/105 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい青紫」とした |
![]() |
黒 | 北区(きたく) | なし(慣例的に使用) | N 1 | 28/28/28 | 区章部分 北区旗については色の指定は行われていない |
![]() |
青 | 荒川区(あらかわく) | 1950.5.2 (区章) |
10BG 4.5/8 | 0/125/138 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「青緑」とした |
![]() |
紫 | 板橋区(いたばしく) | なし(慣例的に使用) | 5P 3/12 | 108/40/130 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
江戸紫 | 練馬区(ねりまく) | 1984.1.1 | 10PB 2/10 | 58/33/105 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい青紫」とした |
![]() |
江戸紫 | 足立区(あだちく) | 1991.1.1 | 10PB 2/10 | 58/33/105 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい青紫」とした |
![]() |
江戸紫 | 葛飾区(かつしかく) | なし(慣例的に使用) | 10PB 2/10 | 58/33/105 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「ふかい青紫」とした |
![]() |
紺 | 江戸川区(えどがわく) | なし(慣例的に使用) | 6PB 2.3/3.9 | 44/55/83 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS慣用色名の「紺」とした |
![]() |
紫 | 八王子市(はちおうじし) | 2008.4.1 | 5P 3/12 | 108/40/130 | 市旗地色 「八王子市旗」より ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
紫 | 立川市(たちかわし) | 1967.12.1 | 5P 3/12 | 108/40/130 | 市旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
紫 | 武蔵野市(むさしのし) | なし(慣例的に使用) | 5P 3/12 | 108/40/130 | 市旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
紫紺 | 三鷹市(みたかし) | なし(慣例的に使用) | 8.5P 2/4 | 65/40/65 | 市旗地色 ここでは1957年版JIS慣用色名の「紫紺」とした |
![]() |
紺 | 青梅市(おうめし) | なし(慣例的に使用) | 6PB 2.3/3.9 | 44/55/83 | 市旗地色 ここでは1957年版JIS慣用色名の「紺」とした |
![]() |
緑 | 府中市(ふちゅうし) | なし(現在使用せず) | 5G 5/9 | 0/141/93 | 区旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「緑」とした |
![]() |
紫 | 昭島市(あきしまし) | 2004.8.6 | 5P 3/12 | 108/40/130 | 市旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
紫 | 調布市(ちょうふし) | なし(慣例的に使用) | 5P 3/12 | 108/40/130 | 市旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
![]() |
紫 | 町田市(まちだし) | 2012.7.17 | 5P 3/12 | 108/40/130 | 市旗地色 ここでは1957年版JIS一般色名の「紫」とした |
色票 | 色名 | 自治体名 | 制定年月日 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用箇所・備考 |
![]() |
赤 | 横浜市(よこはまし) | 1909.6.5 (市章) |
5R 4/14 | 188/25/51 | 市旗中央の市章(ハマ菱) 明確にマンセル記号は規定されていないためここではJIS慣用色名の「赤」とした |
![]() |
エビ茶色 | 海老名市(えびなし) | 1993.2.22 | 2.5R 4/10 | 165/58/76 | 市旗地色 |