色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用車両・箇所 | 備考 |
![]() |
南海ダークグリーン(1) | 2.5G 2.9/6.1 | 6/80/49 | 1992年までの一般車・および10000系特急車 2208系「天空」の車体地色 電気機関車 サハ4801 緩急貨車尾灯ケーシング ステンレス車ナンバープレート |
|
![]() |
南海ダークグリーン(2) | 10GY 3/8 | 0/84/24 | 1992年までの一般車・および10000系特急車 | 「車両の外部色」記載のもの 鉄ピクの資料とはマンセル記号に差異があるため別記とした |
![]() |
南海ボトルグリーン | 1.25G 1.4/10.1 | 0/50/2 | 10000系特急車 | 上掲のダークグリーン(1)に半透明のダークグリーン(2)を重ね塗りしたもの |
![]() |
南海オリエンタルグリーン(1) | 10GY 7/2 | 160/179/157 | 11000系Ⅰ(→1000系Ⅰ)・21000系・22000系地色 ED5201形登場当時の帯色 |
|
![]() |
南海オリエンタルグリーン(2) | 1G 8/2.5 | 180/207/180 | 11000系Ⅰ登場当時の地色 | 鉄道電化協会刊「電気鉄道」1955年5月号より 「1G 8.2/5」と記載されていたが誤記と判断した |
![]() |
南海エメラルドグリーン(1) | 7.5GY 4/7 | 63/107/33 | 11000系Ⅰ(→1000系Ⅰ)・21000系・22000系帯色(1975年まで) | |
![]() |
南海エメラルドグリーン(2) | 8GY 4/6 | 66/106/48 | 11000系Ⅰ登場当時の帯色 | 鉄道電化協会刊「電気鉄道」1955年5月号より |
![]() |
南海ライトグリーン | 10G 7/2 | 151/180/170 | 1992年までの一般車車体上半 | 「車両の外部色」より |
![]() |
南海オーシャングリーン | 2.5G 8/2 | 181/206/187 | 10000系サザン旧塗装の地色 | 日塗工旧番509 (出典元不明) |
![]() |
黄 | 10YR 7/14 | 234/159/0 | 1521系登場当時の窓下黄帯 | 「鉄道ピクトリアル」通巻852号より |
![]() |
クリーム | 10YR 8.5/4 | 240/209/163 | 20000系こうや号のクリーム色 | 「車両の外部色」にも同値で記載 のちに下記「国鉄クリーム4号」に塗り替えられたものと思われる |
![]() |
ワインレッド | 7.5R 3/12.5 | 151/0/20 | 20000系こうや号の赤帯 | 日塗工旧番137 「車両の外部色」にも同値で記載(日塗工番号は技報堂1966年刊「商業経営ハンドブック」より) |
![]() |
国鉄クリーム2号 | 4Y 8/5.5 | 233/207/122 | キハ5500形登場当時の地色 | |
![]() |
国鉄クリーム4号 | 9YR 7.3/4 | 209/176/137 | キハ5500形地色 20000系晩年のクリーム色 |
|
![]() |
国鉄赤11号 | 7.5R 4.3/13.5 | 193/47/41 | キハ5500形窓周り・雨樋および車体裾 最末期の電気機関車端梁 |
|
![]() |
アイボリーホワイト | 2.5Y 9/1 | 233/226/212 | 高野線特急車(30000系・31000系・11000系)地色 | 日塗工旧番309 「車両の外部色Ⅱ」にも同値で記載 |
![]() |
赤 (ワインレッド) |
7.5R 3/12 | 148/0/22 | 高野線特急車(30000系・31000系・11000系Ⅱ)の赤帯 | 日塗工旧番142 「車両の外部色Ⅱ」にも同値で記載 20000系のワインレッドよりやや彩度が低い |
![]() |
ブラウン | 2.5YR 3.5/3.5 | 112/75/61 | 高野線特急車(30000系・31000系・11000系)スカート部 | 日塗工旧番218 「車両の外部色Ⅱ」にも同値で記載 |
![]() |
黒(1) | N 1 | 28/28/28 | 高野線特急車(31000系・11000系)前頭部分ライト周り | 日塗工N-10 |
![]() |
南海マラカイトグリーン(1) | 3G 4.1/6.7 | 19/112/73 | 2000系旧色 | DIC-388と推定 |
![]() |
南海マラカイトグリーン(2) | 2G 3.6/9.3 | 0/103/45 | 2000系旧色 | スコッチカルJS1710XLとした場合 |
![]() |
南海マラカイトグリーン(3) | 2G 3.6/9.5 | 0/103/45 | 2000系旧色 | スコッチカルSC745とした場合 |
![]() |
南海フレッシュグリーン(1) | 3.4GY 6.8/9.7 | 159/178/28 | 2000系旧色 | DIC-361と推定 |
![]() |
南海フレッシュグリーン(2) | 6.8GY 7.2/12.7 | 130/198/1 | 2000系旧色 | スコッチカルJS6708XLとした場合 |
![]() |
南海フレッシュグリーン(3) | 7.3GY 7.2/13.4 | 118/200/0 | 2000系旧色 | スコッチカルSC751とした場合 |
![]() |
ライトグレー | N 7.2 | 179/179/179 | 現行一般車の地色(1000系0番台以外のステンレス車は除く) | |
![]() |
シルバーメタリック | (なし) | 187/187/187 | 20000系屋根・屋上機器色 現行一般車のうち、ステンレス車前頭部分(1000系Ⅱの0番台は除く) 10000系新塗装の地色 11000系Ⅱ旧塗装の地色 50000系「ラピート」の前頭飾り板部分 |
メタリック色 色味はN 7.5に近い |
![]() |
南海ブルー(1) | 7.8PB 2.5/6.8 | 51/55/106 | 現行一般車の青帯 10000系新塗装の青帯 11000系Ⅱ旧塗装の青帯 |
DIC-256 |
![]() |
南海ブルー(2) | 7.8PB 2.1/6.4 | 43/46/92 | 8300系の青帯 | ここではDIC-N899と推定 カラーフィルムの褪色対策として1000Ⅱ系より濃い色合いを使用しているとの記述(Wikipediaより)があった |
![]() |
南海オレンジ | 5.7YR 6.5/12.6 | 233/137/14 | 現行一般車のオレンジ帯 10000系新塗装のオレンジ帯 11000系Ⅱ旧塗装のオレンジ帯 |
DIC-N744 |
![]() |
ラピートブルー | (なし) | 36/40/111 | 50000系「ラピート」 | 実際はマイカ顔料入りのパール色 色味は7.5PB 2/10に近い |
![]() |
赤 | 6.1R 4.4/16.3 | 212/0/42 | 2300系前頭部ならびに側面帯 2200系「天空」赤帯 |
DIC-2496 |
![]() |
泉北ライトブルー | 5PB 3/12 | 0/72/152 | 11000系Ⅱ「泉北ライナー」色(第2次)の青帯 | |
![]() |
ゴールド | (なし) | 137/120/80 | 2200系「天空」金帯 11000系Ⅱ「泉北ライナー」色の金帯 |
DIC-620(3.7Y 5/3.4)か? |
![]() |
南海ファインレッド | 7.8R 6.1/16.2 | 255/91/61 | 現行のリボンマーク 9000系「南海マイトレイン」帯色 |
DIC-2508(「南海ブランド ビジュアル・アイデンティティ・ガイドライン」より) |
![]() |
南海ブライトオレンジ | 7.4YR 7.6/14.8 | 255/167/0 | 現行のリボンマーク 12000系Ⅱ「サザン・プレミアム」のオレンジ帯 |
DIC-2530(「南海ブランド ビジュアル・アイデンティティ・ガイドライン」より) |
![]() |
南海ブライトブルー | 5.6PB 4.5/14.2 | 0/108/203 | 12000系Ⅱ「サザン・プレミアム」の青帯 | DIC-183と推定 色名は仮 |
![]() |
黒(2) | N 1.5 | 39/39/39 | 窓枠の黒塗り部分 貨車など |
|
![]() |
ねずみ色(1) | 2.5B 6/0.5 | 142/148/149 | 21000系など、屋根色 | 「電車の顔 実例の集録」より(1964年当時の屋根色) |
![]() |
ねずみ色(2) | 10B 5.5/1.5 | 125/136/143 | 7000系列など、屋根色 | 「車両の外部色」より(1977年当時の屋根色) |
![]() |
屋根グレー | N 5 | 121/121/121 | 現行の屋根色 | |
![]() |
床下グレー | N 7 | 173/173/173 | 1964年~1977年ごろの床下色 | |
![]() |
床下ダークグレー | N 4 | 96/96/96 | 現行の床下色 | 推定 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用車両・箇所 | 備考 |
![]() |
阪堺ダークグリーン(1) | 7.5G 2/3 | 25/54/45 | 昭和30年代のダークグリーン色リバイバル車(モ162・163・167) | なお当時のダークグリーンは南海グリーンであったと思われる |
![]() |
黄 | 10YR 7/14 | 234/159/0 | 昭和30年代の窓下黄帯 リバイバル車はモ162・163・167 |
|
![]() |
阪堺ダークグリーン(2) | 7.5GY 3.8/4 | 74/98/60 | モ501形・モ351形車体下半 1967年ごろから1975年ごろまでの阪堺線車体下半 |
|
![]() |
阪堺ダークグリーン(3) | 7.5GY 4/8 | 57/109/20 | モ501・504リバイバルカラー車体下半 | |
![]() |
クリーム | 10YR 8/6 | 236/193/129 | モ501・モ351形車体上半 1967年ごろから1975年ごろまでの阪堺線車体上半 |
関ペ439番(2.5Y 8/6)より赤みの色 |
![]() |
クリーム(2) | 2.5Y 9/4 | 248/225/171 | モ501・504リバイバルカラー車体上半 | 日塗工22-90H |
![]() |
南海ダークグリーン | 2.5G 2.9/6.1 | 6/80/49 | 1975年ごろの各車両 1001形1001編成「堺トラム 茶ちゃ」の緑色もこの色か? |
阪堺線では定着せず短命に終わった |
![]() |
阪堺ライトグリーン | 2.5G 4/10 | 0/115/56 | 1985年以降の一般車 | |
![]() |
雲形オレンジ(1) | 10R 5/14 | 212/76/19 | 雲形塗装(オムロン広告電車)のうちワンマン専用車(モ351形・501形) および同リバイバル車(モ501形) |
|
![]() |
雲形オレンジ(2) | 10R 5.5/14.5 | 230/88/25 | 雲形塗装(オムロン広告電車)のうちワンマン専用車(モ351形・501形) および同リバイバル車(モ501形) |
日塗工旧番134とした場合 |
![]() |
雲形ブルー | 10B 5/10 | 212/76/19 | 雲形塗装(オムロン広告電車)のうちワンマン専用車(モ169~175・モ301形) および同リバイバル車(モ351・352) |
日塗工旧番743 |
![]() |
雲形グリーン | 10GY 7/8 | 120/190/112 | 雲形塗装(オムロン広告電車)のうちワンマン・ツーマン両用車(モ161~168) および同リバイバル車(モ166) |
|
![]() |
雲形エロー | 2.5Y 8/14 | 252/191/0 | 雲形塗装リバイバル車(モ501) | 日塗工旧番381 |
![]() |
カナリアエロー | 7.5YR 7/14 | 245/153/0 | 都電風カラー地色(モ502) | 日塗工17-70X なお実際の都電カナリアイエローは10YR 8/10 |
![]() |
マルーン | 7.5R 4/14 | 186/33/33 | 都電風カラー帯(モ502) | 日塗工17-70X なお実際の都電マルーンは5R 3/12 |
![]() |
白(1) | N 9 | 227/227/227 | 1985年~2008年の一般車帯色 雲形塗装(オムロン広告電車)の雲形模様部 |
|
![]() |
白(2) | N 9.5 | 241/241/241 | 2008年以降の一般車帯色 | |
![]() |
アイボリーホワイト | 2.5Y 9/1 | 233/226/212 | モ701形・モ601形地色 | 日塗工旧番309 南海高野線特急車のアイボリーホワイトと同色 |
![]() |
ベージュ | 10YR 7/4 | 199/169/127 | モ701形・モ601形帯色 | 日塗工旧番227 |
![]() |
チョコレート | 5.5R 2.5/3.3 | 88/49/51 | モ701形・モ601形帯色 | 国鉄赤7号 |
![]() |
白茶 | 0.1Y 6.9/3.2 | 191/167/136 | 1001形「堺トラム」車体下半 | DIC-N785 と推定 |
![]() |
南海ファインレッド | 7.8R 6.1/16.2 | 255/91/61 | 1101形帯色 | DIC-2508(「南海ブランド ビジュアル・アイデンティティ・ガイドライン」より) |
![]() |
南海ブライトオレンジ | 7.4YR 7.6/14.8 | 255/167/0 | 1101形帯色 | DIC-2530(「南海ブランド ビジュアル・アイデンティティ・ガイドライン」より) |
![]() |
グレー | N 5 | 121/121/121 | 屋上・床下機器、台車 | |
![]() |
ライトグレー | N 7 | 173/173/173 | 屋根 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用車両・箇所 | 備考 |
![]() |
泉北ライトブルー | 5PB 3/12 | 0/72/152 | 車体青帯 ほぼすべての旅客車両 |
旧・大阪府都市開発時代からのコーポレートカラー |
![]() |
泉北スカイブルー | 2.5PB 7/8 | 119/179/228 | 5000系・7000系・7020系水色帯 | マンセル記号は推定 当該形式の車体更新により順次廃止予定 |
![]() |
泉北ホワイト | N 9.3 | 235/235/235 | アルミ車車体地色 9300系前頭部分 |
マンセル記号は推定 |
![]() |
ゴールド | (なし) | 137/120/80 | 12000系「泉北ライナー」 | DIC-620(3.7Y 5/3.4)か? |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用車両・箇所 | 備考 |
![]() |
南海ダークグリーン | 2.5G 2.9/6.1 | 6/80/49 | 1988年までの一般路線車 | |
![]() |
オリエンタルグリーン | 10GY 7/2 | 160/179/157 | 1988年までの一般路線車 | |
![]() |
オレンジ | 5YR 6/12 | 219/123/23 | 1988年までの一般路線車・高速車窓下帯 1988~1993年ごろの一般路線車オレンジ帯 |
マンセル記号は推定 |
![]() |
ホワイト | N 9.3 | 235/235/235 | 1988年以降の一般路線車 | |
![]() |
赤 (ワインレッド) |
7.5R 3/12 | 148/0/22 | 1988~1993年ごろの一般路線車赤帯 高速バス「サザンクロス号」赤帯 |
BUS-2007 |
![]() |
イエロー | 5Y 8.5/13.5 | 249/212/0 | 「鳳シャトルバス」(黄色塗装) | BUS-6052 |
![]() |
南海ファインレッド | 7.8R 6.1/16.2 | 255/91/61 | 1993年以降の一般路線車 | DIC-2508(「南海ブランド ビジュアル・アイデンティティ・ガイドライン」より) |
![]() |
南海ブライトオレンジ | 7.4YR 7.6/14.8 | 255/167/0 | 1993年以降の一般路線車 | DIC-2530(「南海ブランド ビジュアル・アイデンティティ・ガイドライン」より) |
![]() |
南海ブルー | 7.8PB 2.5/6.8 | 51/55/106 | 関西空港連絡バス | DIC-256 |
![]() |
赤 | 6.1R 4.4/16.3 | 212/0/42 | 高速バス「サザンクロス号」 南海りんかんバス「天空」風塗装の赤帯 |
DIC-2496 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用車両・箇所 | 備考 |
![]() |
アイボリーホワイト | 4.5Y 8.5/1.5 | 220/213/191 | 一般路線バス車体地色 | BUS-8110 |
色票 | 色名 | マンセル記号 | sRGB値 | 使用車両・箇所 | 備考 |
![]() |
南海ファインレッド | 7.8R 6.1/16.2 | 255/91/61 | 現行のファンネルマーク | DIC-2508(「南海ブランド ビジュアル・アイデンティティ・ガイドライン」より) |
![]() |
南海ブライトオレンジ | 7.4YR 7.6/14.8 | 255/167/0 | 現行のファンネルマーク | DIC-2530(「南海ブランド ビジュアル・アイデンティティ・ガイドライン」より) |
![]() |
白 | N 9.5 | 241/241/241 | 船体外舷 | |
![]() |
オーシャンブルー | 5BG 8/4 | 150/212/202 | 「フェリーつるぎ」新塗装の舷側 | 日塗工55-80Dと推定 |
![]() |
クリーム | 2.5Y 9/5 | 253/225/158 | 「フェリーかつらぎ」現行塗装の舷側 | 日塗工旧番335と推定 |
![]() |
オレンジ | 10R 5.5/14.5 | 230/88/25 | 「フェリーかつらぎ」現行塗装の帯色 | マンセル記号は推定 |
![]() |
南海ブルー | 7.8PB 2.5/6.8 | 51/55/106 | 「フェリーあい」の青帯 | DIC-256 |