識別:DWN.48
身長:161cm
体重::149kg
攻撃力:199
防御力:185
機動力:31
長所:大和魂
短所:お金に弱い
好きなもの:日本刀
嫌いなもの:
英語
「ヤマトマンが、討ち取ったりー!」
CAPCOMのアクションゲーム『
ロックマン』シリーズ『ロックマン6 史上最大の戦い!!』に登場する8大ボスの1体。
当然、他の
ヤマトさん達とは関係ない。
……大江戸戦士?それは「
トノサマン」です(和風で槍使いなCAPCOMのゲームキャラと共通点は多いが)。
原案ハガキでの名称は「
武者マン」で、投稿者によれば、デザインモチーフは『
ファイナルファイト』に登場する「
ソドム」。
度重なる
Dr.ワイリーの世界征服計画に対抗すべく結成された「世界ロボット連盟」主催のロボット選手権に日本代表として参加し
(つまりライト博士の他にも日本に優れたロボット科学者がいるはずなのだが、設計者は全く登場しない)、
特に優れた8体のロボットの1体に選ばれるも、謎の男(笑)
ミスターXに捕らわれて世界征服に利用される。
武士型戦闘用ロボ。ナイトマンとは対照的に、和の鎧武者のような甲冑姿をしている。
と言っても機動力を高めるために鎧は限界まで軽量化されているので、見た目ほど防御力はない。
……という設定だが、上記のスペック的に防御力は同作に登場するナイトマンに次ぐ2位であり、この設定は反映されていない。
そもそもロボットの装甲なんだからどんな形状してたって金属製なんだし
武士道精神の持ち主で、正々堂々とした戦い方を好むナイトマンを尊敬している。
日本刀が好きという設定だが、使用する武器は槍の特殊武器「ヤマトスピア」で、
槍の穂先を飛ばす事ができるが、穂先のストックがあまり無いため発射後に回収しなければならない。
ヤマトスピアを一発だけ発射してはダッシュで穂先を回収に向かい、
ジャンプしてヤマトスピアを三発同時に発射する(この時は穂先を回収しない)という攻撃パターンを繰り返す。
倒すと手に入る特殊武器「ヤマトスピア」は貫通力と連射性に優れ、ナイトマンや盾持ちのザコ敵に直接ダメージを与えられるが、
歴代連射系特殊武器とは異なり、一発撃つごとにエネルギーが消費されるので意外と燃費が良くない。
また撃つ度に穂先が「斜め上→斜め下→斜め上…」と若干ズレる仕様になっている。
+
|
自分からノコノコやって来るとはさがす手間がはぶけたわい……今日こそおまえの首をとってやる!! |
池原しげと氏の漫画版ではミスターXの世界制覇を実現すべく、打倒ロックマンにこだわる忠義心の厚いキャラとなっている。
一方で武士道精神を重んじる姿はあまり描かれず、部下を総動員させてロックマンを確実に仕留めようとするなど、非情な一面が目立った。
ロックマンとの直接対決では圧倒的な戦闘力で優位に立ち、弱点のシルバートマホークすら「子供だまし」とばかりに耐えてみせるが、
エネルギーを使い切るまでのシルバートマホーク連射とダメ押しのバスターを食らい続けた事で限界を迎え、トドメを刺す寸前で事切れる。
「ミスターX様、決着はつきましたぞ……」
敗れはしたものの、最後まで攻撃の姿勢を崩さなかった姿にはロックマンも感服し、「今までの中では最強だった」と評された。
|
+
|
…ロ…ロックマン… …ヤツは…危険…だ!! |
有賀ヒトシ(現・ありがひとし)氏の漫画『ロックマンメガミックス』及び『ギガミックス』にも登場。
角の右側が長くなった事で 左右非対称な三日月形にアレンジされ、しょっちゅう左目が光るようになっている。
ヤマトスピアも穂先を飛ばさず、直接斬り付けたり、頭上で振り回して飛んだりする戦法を取っており、
この事もあってか唯一コピーロックマンに特殊武器として使われなかった。
『6』を再現した「史上最強の敵」から登場し、『6』のボスでは トマホークマンと一二を争う実力者として描かれている。
ファラオマンを瞬殺した後、本物のロックマンと入れ替わる形で現れたコピーロックマンと交戦するが、
あまりにも強すぎたために彼を本気にさせてしまい、
両腕をもがれた後にヤマトスピアを腹部に突き刺されるという重傷(コサック博士曰く「人間なら3回は死んでいる」)を負わされてしまう。
その後ミスターXが敗れ、指令が途絶えた事でヤマトマンも正気に戻るが、
行方不明になったロックマンの捜索に訪れた カットマンと ガッツマンの前に見るも無残な姿で現れ、その危険性を訴える。
カットマン達が去った後、コサック博士の修理を受けて復活し、更に博士が連れてきた本物のロックマンとの対面を経て誤解が解けた。
ちなみに一人称は雑誌掲載版だと「拙者」だったが、単行本収録時に「儂」に変更された。
『ギガミックス』の「暗黒の月」では、人々が避難するまでの時間稼ぎとして スペースルーラーズに戦いを挑む。
自身はマーキュリーと戦うが、液体金属製の身体には自慢の槍捌きも通じず、
スナッチバスターでエネルギーを吸い尽くされた後に胴体を踏み潰されてしまった。
最終回の「光る明日へ」にて修復され、エピローグでは『6』のボス全員でテレビ番組に出演し、元気な姿を見せている。
新装版では最終決戦までの間に修復されていた事が判明し、
サンゴッドの攻撃で被災した人々の救助にあたりながら、ロックマンにエールを送る姿が描き下ろされた。
「今度は先程のようにはいかん!!
コサック博士に直してもらったこの腕で貴様を討つ!!」
|
余談だが、『6』と同年に発表されたOVA『星に願いを』では、ワイリーが制作した巨大ロボット「サムライマン」が登場しており、
ワイリーマシンや
武蔵坊弁慶の意匠がある点を除けばヤマトマンとかなり似ている。
+
|
『エグゼ』シリーズのヤマトマン |
『エグゼ3』に登場。色は青色を基調としており頭身が高くデザインされている。
性格は見た目通りに武人肌で、自身を電脳一の槍使いと称している。熱斗曰く「暑苦しいやつ」。
クリア後に探索可能な隠しエリアであるシークレットエリアにて番人を務めている。
オペレーターはおらず元は科学省を守る自立型ナビであったが、どういう経緯か セレナードに敗北して以降は彼(?)に忠臣として仕えている。
セレナードからの信頼も厚く、右腕とも呼べる頼もしい男であるとのこと。
同エリアにいながらも、セレナードの命を狙っている ダークマンとは反りが合わないとか。
バトルでは槍を用いた高威力の攻撃を仕掛けてくる上、時折射撃チップを槍で反射してきたりもする。
特記すべきはHPが減ると使用する「アシガルゾウエン」。
敵エリア後方から槍兵が突撃し、 こちらのエリアまで到達するとエリアを塗り替え移動範囲を大きく制限されることになる。
最後列まで追い込まれると高威力の槍技が避けられなくなるため、後半は短期決着が求められる。
……セレナード相手にはこれ以上ないレベルのメタ技なのだが、何故敗北したのだろうか。 一騎打ちでも挑んだのだろうか?
ナビチップは敵として使ってくる2種類の攻撃を順番に使うのだが、
ダメージの数値の1の位が5になるものがある(V2とV4)珍しいタイプのナビチップである。
隠しコマンドで乱撃技のヒット数を増やすことができ、かなりのダメージ上昇が見込めるが、
本作のナビチップにはこれより遥かにお手軽かつ凶悪なものがあるせいで、まともに使われることはほぼ無いだろう。
コードもドマイナーなYだし
|
MUGENにおけるヤマトマン
C-Corps氏の製作した『
パワーバトル』風
スプライトで作られたキャラが公開されている。
ヤマトスピアは穂先がチェーンで自動的に戻る武器にアレンジされているが、原作通り穂先を飛ばす飛び道具もある。
超必殺技では槍で斬り付ける
乱舞技を行う。
AIは未搭載。
出場大会
最終更新:2024年12月30日 00:35