カプコンから発売されているアクションゲームシリーズ。
海外名は「Megaman」。
一部例外を除いて、主人公の
ロックマンを操作し、8ステージ(初代のみ6)と最終ステージを攻略し、
Dr.ワイリーの野望を止めるために戦うという内容がメインとなっている。
一方通行が主体であった誕生当時のアクションゲームとしては斬新な、
「ステージセレクト」「特殊武器の入手と使い分け」などの要素により、
日本だけでなく世界的に根強い人気を確立するに至り、カプコンの代表作品の一つとして数えられている。
また、その人気から
派生作品が多く存在している。
格闘ゲームにおけるロックマン(ゲーム)
1995年10月よりCPシステム基板にて稼働(これが最終作でもある)。
少数ではあるがCPシステムII仕様にコンバートされたものも存在する。
本家とは違いステージがなくボス戦のみで、一体につき99秒の時間制限があり、
タイムオーバーになるとライフ残量に関わらず敗北となる。
ボスのライフは後に選択したものほど多くなるようになっており、
1番目・2番目に選んだボスはライフが少ないだけでなく一部の攻撃を使用しない。
1996年8月よりCPシステムII基板にて稼働。
前作の基本的なシステムを踏襲しつつ、必殺技に相当するチャージしてから特定のコマンドを入力する事で発動する「チャージアタック」が追加された他、
ボスに怯み値やガードが導入されるなど、より格ゲーに近付けた操作性となっている。
ニコニコにおけるロックマン(ゲーム)
ニコニコ黎明期から「おっくせんまん」や「エアーマンが倒せない」などにより、
視聴者にとって馴染み深い作品であった。
この他、プレイ動画や実況動画も多数投稿されている。
弱点武器の使用の有無によって難易度に雲泥の差が出るため、
『ロックマン2』のブービームトラップやエイリアンのような一部の武器以外の技を受け付けないなどの特殊な場合を除き、
敢えてバスターか特殊武器の使用を控えた縛りプレイ動画も複数存在する。
MUGENにおけるロックマン(ゲーム)
原作がアクションゲームなので格ゲーに落とし込みやすく、
原作のドット絵を用いたキャラや手書きのキャラが国内外の製作者により多数MUGEN入りしている。
基本的にボスキャラがメインだが、道中の雑魚敵でMUGEN入りしているキャラも存在する。
製作者によっては、ダメージを受けた瞬間やひるんでいる間は無敵状態だったり投げ無効だったりと、
格ゲー風にアレンジせずに原作のアクションゲームの仕様を忠実に再現している事も多い。
+
|
MUGEN入りしている関連キャラ一覧 |
ロックマン(無印)
ロックマンXシリーズ
ロックマンゼロシリーズ
ロックマンエグゼシリーズ
ロックマンゼクスシリーズ
ロックマンDASHシリーズ
流星のロックマンシリーズ
|
最終更新:2023年05月17日 13:28