「ちょっと マジ かんべんしてよ! あれ まだテスト中だったのに!
アタマのカタいヤツらをイルミナちゃんでぶっとばすつもりだったのに! 」
『ロックマンX6』に登場する
8大ボスの内の1体で、ミジンコ型レプリロイド。
似たような名前で
インフィニティ・ミズチニオンがいるが全く無関係の別キャラなので注意。
CVは同作でダグラスも演じる
高木渉
氏。
後に『
X7』でトルネード・デボニオンとフレイム・ハイエナードを演じている。
ちなみに当初は
フォーメーションウワァー!!ことコマンダー・ヤンマークも担当していると思われていたが、後に別の人が担当していた事が発覚した。
ヤンマークのピッチを低くすると高木渉氏に聞こえる…かもしれない
天才科学者
ゲイトによって作られたレプリロイドの1体。性格はわがままで子供のような口調で喋る。
並みのレプリロイドでは追いつかない高速処理能力を持つ特異な体を活かして、
大型ウエポンのテストパイロットを勤めていた。
テストプログラムを無視した勝手なカリキュラムで実験を行い優秀な成果を出すも、
他のスタッフとのトラブルが絶えず、ある日実験の事故に見せかけて処分されてしまう。
優秀ながらもその性格が災いして生みの親であるゲイトからも頭を痛める程の問題児として扱われていたらしいが、
ナイトメア事件発生後、ゲイトの手によりナイトメア調査員の1体として復活。
ウエポン研究所を占拠し、開発が中止された筈の巨大兵器「ビック・ジ・イルミナ」を
ナイトメアウイルスの力で暴走させる。
戦闘では空中を浮遊し、8方向に拡散するショットを放ったり、
姿を消したあと相手の頭上に落ちてビームの雨を降らせたり、
特殊武器「アローレイ」で攻撃するなどレーザー系の攻撃を使用する。
「アローレイ」は速度は遅いものの、プレイヤーが真下か上空にいると軌道を変えてくるので、意外に避けにくい。
また、プレイヤーを追いかけてくる泡状の
飛び道具「ルシファラーゼ」を大量にばら撒いてくる。
この泡が一番の曲者で、非常に耐久力が高く、少しの攻撃ではびくともしない。
これだけだと何の変哲もないただのボスだが、
このボスの最大の特徴は、一定の攻撃(目安はチャージショット3発)を喰らうと
後ろに吹っ飛んで分身を出現させること。
分身の見た目は本物のミジニオンそっくりで見分けがつかないが、一切動かないので判別は何とか出来る。
分身の出現数はレベルに応じて変化し、
その場でひたすらにルシファラーゼをばら撒いてくるので、
下手に分裂させまくると的確な処理が追いつかず、
画面内が泡とミジンコで溢れ返る阿鼻叫喚の地獄絵図となる。
更に分身はやたら耐久力があるので、中々破壊できず厄介。
また、慣れないうちは分身の出現タイミングを読みづらく、戦い方のパターン化が難しい。
分身は…こうやるんだぁぁぁぁ!!
バリアで敵弾を吸収して弾を発射する特殊武器「
ガードシェル」が弱点(
エックス・
ゼロ共通)なのだが、
この弾をミジニオンに当てると
一撃で吹っ飛んで分身を出現させてしまうため、実質的に殆ど役に立たない。
そもそも泡と分身が邪魔で非常に当てづらく、当てた所で大したダメージも無いためむしろ
使わない方がよっぽど楽。
おまけに当てた時の「あ~はぁ~!」と言うダメージボイスがなんとも脱力もの
ちなみにチャージ版は画面四隅から弾を発射する攻撃だが、これまたいまいち
当てにくい上に
威力も低い。
ゼロは必殺技「
翔炎山」でルシファラーゼを一掃出来る(なくても他の必殺技やジャンプ斬り連発で何とかなる)ためまだマシだが、
エックスはどうしても火力不足で処理しきれない。
チャージショットを連発可能になる強化アイテム「アルティメットバスター」があれば破壊は楽になるが、持っていない場合は押し切られがち
(実は分身を上空に出現させればルシファラーゼは無力化出来るのだが、やはり慣れない内は難しい)。
また、ゼロの場合は地上でしか使用出来ないもののゼットバスターも非常に有効。
結局の所、パターンとか弱点武器とかガン無視して
ダメージ覚悟でゴリ押しするのが一番楽のようだ。そんな身も蓋もない……。
無論落ち着いて立ち回ればゴリ押しよりも安全なのだが、弱点頼りのプレイヤーには厳しい相手である。
ちなみにキャンセルを利用してゼロのセイバーで切り刻むと大半のボスは2秒で沈むのだが、
先の通りダメージを受けると分裂するため
こいつには効かない。抜け道すら塞いでくる。
これらの理由から『X6』の8ボスはおろか、同作の
ナイトメアマザー共々『ロックマンX』シリーズ屈指の凶悪ボスとして悪名高い。
モチーフは歴代で一番弱そうなのに。
倒した際には「なにすんだよー!」と言いながら爆散するが、散々画面内を泡とミジンコの分身で溢れ返させられたプレイヤーとしては、
それはこっちの台詞だと言わざるを得ない。
実はシリーズで唯一の無敵全回復技を持っているのだが、普通に戦っていればお目にかかることはまず無い。
これで使用条件が緩かったらと考えると……。
『アニバーサリーコレクション』の「エックスチャレンジ」では、
Vol.1の7-3にスプリット・マシュラームとタッグ「イリュージョントリッカー」を組んで登場。
ルシファラーゼの耐久力が下方修正されたのか、バスターや一部の特殊武器で破壊するまでの時間が短くなっている。
『ロックマンX Dive』には未登場だが、チャージ版のアローレイがダイヴトリガー(ステージ攻略中、一度だけ使える
超必殺技)として実装されている。
MUGENにおけるミジニオン
アフロン氏製のものが存在している。
原作における攻撃は勿論、分裂も再現されている。また、回復する能力も備わっている。
さらには、
原作再現で攻撃を受けた後一定時間無敵になるシステムも搭載。
分裂までの攻撃を受ける回数は通常技・必殺技・超必殺技でそれぞれ決まっているようで、
超必殺技を受けると問答無用で分裂する上に、分身のhelpertypeがplayerになっているので、
相手の
AIによっては
全くボタンを押さなくても勝ってしまうこともある。
また、追い詰められたと思っても、
いつの間にか逆転し、気が付いたら相手が死んでいるということもある。
タッグでミジニオン2体を相手にすると、画面の8割近くを泡と分身で埋め尽くされることも十分有り得る。
浮遊キャラなので画面内を自由に飛び回れるのだが、
画面上部に逃げて安全地帯からひたすら飛び道具で攻める戦法をさせないためか、
特定の攻撃を撃つと、相手の方向に向かって一秒ほど移動する仕様になっている。
出場大会
凍結
出演ストーリー
最終更新:2025年03月29日 16:18