「パッパラパー!」
鳥山明氏の漫画『ドラゴンボール』及びその派生作品に登場するキャラクター。
担当声優は『Z』『GT』では
八奈見乗児
氏。『改』以降は
島田敏
氏。
かつて
魔人ブウを造り出し、宇宙を支配しようとした魔導師ビビディの息子。
自身も魔導師であり、小柄でしわくちゃ、頭部が大きくマントとローブを纏っている。
一人称は「ぼくちゃん」、「バビディ様」であり、見た目に比べて幼い印象を受ける話し方をするのが特徴。
残忍で傲慢な性格をしており、自分以外の存在を道具としか見なしていない。
作中でも用済みと判断した部下の
スポポビッチとその相棒のヤムーを躊躇いなく殺害している。
非力であり、戦闘力(DBの強さを表す数値)自体は全く大した事ないのだが、相手の邪心を操り洗脳するという強力な魔術を使う。
これにより、魔界の王である
ダーブラや前述のスポポビッチといった様々な戦士を自身の部下として使役している。
他にも冒頭の呪文を唱える事で空間転移を行ったり、アニメでは
ピッコロ相手にバリアや攻撃魔術で応戦するなど、
DB世界では珍しい戦闘力の大きさに囚われない特殊能力者と言える。
原作では其之四百四十六から登場。
界王神によって地球に封印された魔人ブウの復活を企み、その為に必要な巨大エネルギーを部下に集めさせていた。
計画を知り阻止しに来た悟空達に気付き、秘密基地に誘き寄せてエネルギーを奪おうとするが、
そのために送り出したプイプイとヤコンをあっさりと撃破されてしまう。
しかし、ダーブラが
ベジータの邪心に気付いて報告した事で、ベジータを洗脳して同士討ちをさせる事を思い付き実行、成功させる
(ただしベジータのプライドの高さにより、完全に支配する事はできなかった)。
そして、彼らの争いによって得たエネルギーを使う事で魔人ブウを復活させ、負傷しながらも悟空達を撃退する。
しかし魔人ブウに対しても傲慢な態度で接し続けた事が仇となり、次第に魔人ブウの怒りを募らせていく。
最終的には時間稼ぎのため再びやって来た悟空が
「そんなにつええのにバビディのいいなりか?」とブウに指摘し、
再戦後、悟空を取り逃がした事で更に罵倒したため、完全にぶちギレたブウに首を締め上げられ呪文を唱えられなくなり、
彼の一撃によって頭部を吹き飛ばされ死亡。残った体も放り投げられた上で跡形もなく消し飛ばされた。
「おまえからいろいろおぼえた もうオマエにようはない もうガマンしない」
「…………!!!」
「しね バーカ!」
ここまで書けば分かるだろうが、
吐き気を催す邪悪な性格をしていると言っても過言ではなく、
旧作時代に声を担当した八奈見氏をして
「嫌いなタイプのキャラ」「悪役を演じるのは好きだが、最後まで好きになれなかった」と公言するほど。
『ドラゴンボール超』では未来トランクスの時間軸でも地球に襲来したが、
界王神と
トランクスにダーブラ共々倒されて魔人ブウ復活は阻止されている。
漫画版、及びそれを元にした『KAKAROT』ではこの戦いで界王神が死亡(そのため
ビルスも消滅)している。
単純な戦闘力は低いものの、先述の魔術が「テレパシーで遠く離れた相手でも破裂できる」「ブウの攻撃をも凌げるバリアーを張る」
といったチート染みたものであったためか、一部ゲーム作品ではプレイアブルとして使用可能となっている。
しかもたまに界王神を差し置いて
『ドラゴンボールヒーローズ』では、
クウラを除く
ブロリーや
ジャネンバなどの歴代映画版ボスキャラクターを
「破壊王」として軒並洗脳したり、
自身も魔人ブウに吸収されたりと今まで以上に目立っていた。
『ドラゴンボールZ Sparking! METEOR』ではプレイアブルキャラとして登場。
格闘攻撃は苦手だが、気弾による攻撃が得意な遠距離攻撃型。
投げ技を当てるとアルティメットブラスト(超必殺技)が強化されるという特殊な仕様がある。
『ドラゴンボール ZENKAIバトルロイヤル』においてはスポポビッチとタッグを組んでの参戦を果たす。
基本的にはスポポビッチが戦い、バビディが一部の技で攻撃に加わるという、
『
CVS2』の
チャン&
チョイを髣髴とさせるキャラクター性能になっている。
MUGENにおけるバビディ
Balthazar氏、Daeron氏、XGargoyle氏ら「Team Z2」により製作された、手描き
ドットのバビディが公開されている。
魔法攻撃の他、原作の部下達を
ストライカーとして召喚する。なお、
ボイスは英語。
見た目通り近接戦は不得手であり、全体的に癖の強い技が多いため、相手を近付けさせないテクニカルな動きが要求される。
また、同製作陣による魔人ベジータとは
特殊イントロが用意されている。
AIは8段階に調整可能なものがデフォルトで搭載されている他、ホルン氏による外部AIも公開中。
恒例の
コンボ・
立ち回り・反応・ガードレベルを設定可能で、想定ランクは強~凶下位との事。
出場大会
最終更新:2025年04月25日 21:19