【タヌキ】

タヌキ とは、実在する動物。

プロフィール

タヌキ

他言語

Raccoon dog(英語)

別名義

たぬき

哺乳綱

食肉目

イヌ科

タヌキ属

初登場

【謎の村雨城】

イヌ科タヌキ属の動物の総称。
主に極東に生息しており、水辺や森林地帯で暮らす。
日本では馴染み深い動物だが世界で暮らしている地域は限られており、極東以外ではユーラシア大陸西部に持ち込まれた外来種が野生化して生息圏を広げた程度である。
素材としては毛皮は衣服等に使用され、肉はたぬき汁として郷土料理に使われている。ただしイヌ肉の部類に入る為に肉は癖が強い。

日本の伝承では【キツネ】と同様に【人間】を化かす生き物として伝えられている。
フィクション作品の大半はそれを元にして登場しており、変身能力を持つタヌキが数多くの作品に登場する。そのためキツネと共演することも多い。

また、1951年の陶芸家のエピソードで作られた「信楽焼」のタヌキの置物も非常に有名で、歴史が浅いにもかかわらずこの置物だけがキャラクターやアイテムとして登場する作品も多い。

任天堂作品で有名なところは【たぬきち】だろうか。【マリオ】の変身の1つにタヌキマリオやしっぽマリオがあり、それらも知名度が高め。

作品別

【スーパーマリオブラザーズ3】

前述の通りしっぽマリオやタヌキマリオが登場。しっぽマリオはタヌキらしく木の葉で、タヌキマリオはタヌキスーツを着ることで変身できる。

ただし、本来タヌキは尻尾に縞模様はなく、縞があるのはアライグマの特徴である。ちなみに、しっぽマリオは日本国外版の取扱説明書ではRacoon Marioと表記されているため、元々アライグマの認識となっている。
一方でタヌキマリオに関しては海外でタヌキやその化かし能力などに馴染みがないため、ほぼそのまんまTanooki Marioとして登場している。

【謎の村雨城】

各地に登場。斬るとアイテムに変わるアイテムボックス的な役割となっている。

【ゼルダの伝説 夢をみる島】/【ゼルダの伝説 夢をみる島DX】/【ゼルダの伝説 夢をみる島(Switch)】

【タリン】がキノコを食ってこれに変身してしまう。 木の葉で変身するんとちゃうんけ
こいつがいる時に無視して先に進もうとすると、景色が似た違うマップに飛ばされてしまう先に進めなくなってしまうので、魔法の粉をかけて元に戻してやろう。
ちなみに、このときに木の上部にある草を刈り取っておくと跳ね返っている最中に空中へ浮いていってしまう。DXとSwitch版でも仕様として残されており、同様に浮遊していく。

関連キャラクター

変身のモチーフ

  • 【マリオ】(タヌキマリオ及びしっぽマリオ)
  • 【ルイージ】(タヌキルイージ及びしっぽルイージ)
    ただし、『スーパーマリオブラザーズ3』及びそのリメイク作品のみ。他の作品ではキツネルイージに変身する。
  • 【ピーチ】(タヌキピーチ)
  • 【キノピオ】(タヌキキノピオ)
  • 【ロゼッタ】(タヌキロゼッタ)

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

実在する生物
+ タグ編集
  • タグ:
  • 実在する生物
最終更新:2024年03月21日 00:05