ソニック・ザ・ヘッジホッグ
とは、ソニックシリーズからのゲストキャラクター。
プロフィール
音速で走る白い手袋に赤い靴の青いハリネズミ。
好きなものはチリドッグ、嫌いなものは退屈。
作品別
ソニックシリーズ
1990年にセガのマスコットキャラクターとなるべくして作られたキャラクター。
ゲーム業界への初登場はアーケードゲーム「ラッドモビール」で吊り下げられたアクセサリーという形であった。
その後、メガドライブで第一作「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の主役となり、以降はゲーム・アニメ・漫画でセガの看板役として幅広い活躍を見せる。
セガのマスコットキャラクターとしての活動も今なお続いており、セガのSNSアイコンとして彼の顔が使われる事が多い。
大乱闘スマッシュブラザーズXに先駆けマリオ達と共演。
スピードタイプで、対応するライバルは当然【マリオ】。
+
|
開発裏話
|
本作の時点で参戦の打診があったが、すでにゲームの開発が終了していたため間に合わずに出られなかった。
名残としておまかせネームに「セガガ」と「ソニッコ」という名前がある。
|
隠しキャラクター。最後の切りふだは「スーパーソニック」。無敵化して画面内を自由に飛びまわれる。
原作では足が速いキャラクターで通っているためか、本作でも【キャプテン・ファルコン】を差し置きダッシュスピードはトップである。
参戦は最後の方に決まったためスネークと違い「亜空の使者」での出番は殆ど無く、ラストの方で【タブー】に一撃を加える形で加入する。
初期ファイター。最後の切りふだももちろん変わらず「スーパーソニック」。
特設リングでの通り名は「世界最速のハリネズミ」。スマブラ以外でもよくつかわれている肩書きである。
隠しファイター。本作の最後の切りふだ「スーパーソニック」のままだが攻撃法が変化し、左右から高速突進を繰り返すものとなった。
クランキーのDKコインの表彰台の右下のゴミ箱近くに「NO HOPERS(残念なやつら/望み無き者達)」の看板と共に明らかに彼のものと思わしき靴が投げ捨てられている。
流石にマズすぎたためかGBAのリメイク版では削除されている。
同作品キャラクター(任天堂ゲーム出演者のみ)
-
Dr.エッグマン
その名の通り卵のような体型をした世界征服を目論む悪の科学者。
マリオ&ソニックシリーズでは北京オリンピックから登場。テクニックタイプで対応するライバルは【ワルイージ】。
-
テイルス(マイルス"テイルス"パウアー)
尻尾が2本ある黄色い狐。
マリオ&ソニックシリーズでは北京オリンピックから登場。
スピードタイプで対応するライバルは【ヨッシー】。
-
エミー(エミー・ローズ)
ソニックのガールフレンドのピンクのハリネズミ。
マリオ&ソニックシリーズでは北京オリンピックから登場。
バランスタイプで対応するライバルは【ピーチ】。
-
ナックルズ(ナックルズ・ザ・エキドゥナ)
けんかっ早い赤いハリモグラ。
マリオ&ソニックシリーズでは北京オリンピックから登場。
パワータイプで対応するライバルは【ワリオ】。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALではアシストフィギュアとしても登場。
-
シャドウ(シャドウ・ザ・ヘッジホッグ)
ソニックと敵対している黒いハリネズミ。
マリオ&ソニックシリーズでは北京オリンピックから登場。
スピードタイプで対応するライバルは【ルイージ】。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは、X以降アシストフィギュアとしても登場。
-
カオティクス
『カオティクス』で初登場した3人組。ナックルズのパートナーとして活躍する。
大乱闘スマッシュブラザーズXではそれぞれがシールで登場したが、大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALでは纏めてスピリッツ化されている。
-
ベクター(ベクター・ザ・クロコダイル)
ヘッドホンを着けたワニ。
マリオ&ソニックシリーズでは北京オリンピックから登場。
パワータイプで対応するライバルは【クッパ】。
-
エスピオ(エスピオ・ザ・カメレオン)
紫色のカメレオン。
-
チャーミー(チャーミー・ビー)
ハチ。
-
メタルソニック
-
ビッグ
紫の大きな猫
-
ガンマ
右腕がアームキャノンになっている赤いロボット
-
カオス
-
チャオ
-
ルージュ
妖艶な雰囲気の白いコウモリの女性。
-
クリーム&チーズ
オレンジ色のウサギとチャオの2人組。
-
オメガ
巨大な赤いロボット。
-
ブレイズ(ブレイズ・ザ・キャット)
魔法が使える薄紫の猫。
マリオ&ソニックシリーズでは北京オリンピックから登場。
バランスタイプで対応するライバルは【デイジー】。
-
ジェット
白い手袋に赤い靴を履いた緑の鳥
-
シルバー
銀色のハリネズミ
-
ウェアホッグ
-
インフィニット
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2023年01月07日 07:16