セフィロス とは、ファイナルファンタジーシリーズからのゲストキャラクター。
セフィロス |
||
![]() |
他言語 |
Sephiroth (英語) |
---|---|---|
性別 |
男 | |
職業 |
ソルジャー:1ST | |
所属 |
神羅カンパニー →無所属 |
|
声優 |
森川智之 | |
デザイン |
野村哲也 | |
初登場 |
ファイナルファンタジーⅦ | |
任天堂初登場 |
【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】 |
背丈ほどもある大刀「正宗」を振るう、長い銀髪で長身の男性。
神羅に所属するソルジャー:1STの中でもトップクラスの実力を持ち、英雄と称される。
その正体は「ジェノバ・プロジェクト」によって生成された実験体。
女科学者・ルクレツィアと、マッドサイエンティスト・宝条博士の間に作られた子供に、ジェノバ細胞を埋め込まれて誕生した。そのため、自分の母をジェノバと誤認している。
冷静かつ勇敢な性格で弱者をも見捨てぬ心優しさも持つが、ジェノバ細胞の本能に目覚めるとジェノバの為であればどのような手段でも行ってしまう。
風貌、戦闘力、BGM等の諸々の要素からゲーム業界の悪役の中でも【クッパ】と並ぶトップクラスの人気を持ち、当時のゲーム業界では明らかにセフィロスを意識したキャラクターが粗製濫造されていた。
本作のライバル的な立ち位置であり、ラスボス。
序盤の回想で操作キャラとして使用する事もでき、圧倒的な戦闘力でモンスターを薙ぎ倒していく。
話を進める毎に幾度となく【クラウド・ストライフ】一行の前に登場。意味深な発言を繰り返し、果てにはエアリスを刺殺してしまう。この殺害シーンは『ファイナルファンタジーⅦ』の中でも1、2を争うほど有名。
実は物語開始前にはライフストリームに落ちて死亡した事になっており、その際に星の知識を得て、「黒マテリア」のメテオで星のライフストリームを放出させ、それを全て吸収して一体となる事を計画。
各地にはジェノバ細胞から生み出したコピー体を使い様々な悪事を働いた。
敵としては大空洞の深部で決戦。「リバース・セフィロス」の形態で登場し、倒すと「セーファ・セフィロス」へと変身する。
そちらも撃破すると残留思念で生身が登場。こちらはイベント戦闘に近く、クラウドの超究武神覇斬で葬られる。
全形態を通したボスとしてはお世辞にも強いとは言えず、「弱いラスボス」の代名詞として扱われる事が多い。「ナイツ・オブ・ラウンドで一撃」などと良く言われる為に過剰な稼ぎが行えるのが原因とされる事があるが、そもそもろくな稼ぎをせずに進めてもリミット技がハイスペックすぎるため適当に連発していれば終わってしまう。
ミッドガルの時間軸から定期的に登場。ラスボスとして生身で立ちはだかる。
派生作や『ディシディア』の技を逆輸入して使用する。
本編より前の時間軸の作品では頼れる味方として登場したり、友人2人とふざけあったりするなど人間性を感じられる場面もあった。
…おふざけの内容が頭の上に乗せたリンゴに向けて剣を投げるという斜め上のものだったが。
高い人気からゲスト出演が多いが、原作では終始謎の多いキャラクターだったためにゲストで出た際も「とりあえず出した」感の扱いが目立つ。ストーリーのある「キングダム ハーツシリーズ」では顕著であり、実質ただの裏ボス的な存在である。
クラウドが出ると決まって出て来るため、ファンからはストーカー呼ばわりされる事がある。
DLC第8弾としてまさかの参戦。ムービーでは【キーラ】を一刀両断、参戦済みのファイター達を圧倒的な戦闘力で一掃した。
7P・8Pのカラーバリエーションではベリオルクローズ版(コートを脱いだ上半身裸の姿)にも変更出来る。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは【カムイ】に続く刀使いであり、性能面では長いリーチが特徴的。
一方で重量は軽めでぶっ飛ばされやすく、攻撃後の隙も大きい。
ピンチになると片翼が生えて全体的な性能が強化され、攻撃力・移動速度の上昇、空中ジャンプ1回追加、スマッシュ攻撃の出始めがスーパーアーマー化といった恩恵を受けられる。相手にダメージを与え続けたり撃墜したりすると解除され、一度ミスするまでは再発動しなくなる。
必殺ワザは高威力のフレア系が特徴的。チャージを保持できず、チャージするほど射程が短くなるという変わった性能。
最後の切りふだ「スーパーノヴァ」ではセーファ・セフィロスの姿に変身して攻撃する。『ディシディア ファイナルファンタジー(アーケード版)』でリファインした(人間の脚が生えている)デザインではなく、珍しく原作準拠の姿となっている(一応補足しておくと『ファイナルファンタジー レコードキーパー』のように原作準拠のデザインで外部出演している事はある)。
また、勝利時のリザルトは特殊演出となり、ムービー画面の炎に包まれたセフィロスが再現される。
敗北時は【ミュウツー】とは違い普通に拍手する。凶変前はノリの良いところもあったし、凶変後だとしても拍手する余裕を残している…つまり「セフィロスはやられない」という点にスクウェア・エニックスから見ても該当するため拍手を行っているのだろうか。
特設リングでの肩書は「片翼の天使」。彼を象徴するBGMから取られたものだろう。
ボスキャラであるという点から正式アップデート5日前~配信日に期間限定の「セフィロスチャレンジ」モードが登場。そちらをクリアする事で先行使用が可能。
勝ちあがり乱闘「支配する者達」は【リオレウス】→【ガレオム】→【マルク】→ドラキュラ→魔王ガノン→【ギガクッパ】→(ボーナス)→【マスターハンド】&【クレイジーハンド】と戦う、いわゆるボスラッシュモードのような構成。本作にはボスバトルモードがないので代わりにして下さいと言った所か。
セフィロス参戦前は『ファイナルファンタジーⅦ』のスピリッツは2種類のクラウド以外に存在せず、そちらの追加が優先されたためか、歴代の『ファイナルファンタジーシリーズ』やセフィロス関連キャラは未収録となっている。
また、他の切りふだで変身対象となるギガクッパやギガ・マック等と違い、セーファ・セフィロスはスピリッツ化していない。