【ギガクッパ】

ギガクッパ とは、【大乱闘スマッシュブラザーズDX】のキャラクター。

プロフィール

ギガクッパ

他言語

Giga Bowser

種族

【クッパ】

初登場

【大乱闘スマッシュブラザーズDX】

【クッパ】のフィギュアに強いイメージが打ち込まれて姿を変えたイレギュラーな存在。
体の大きさが倍以上になり角が伸び険しい顔になるなど、およそ元がクッパとは思えないほど禍々しい見た目になる。
フィギュアの変化形態であるため、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおけるフィギュアの世界でしか現在確認することができない。

作品別

【大乱闘スマッシュブラザーズDX】

一人用のアドベンチャーモードにて難易度Normal以上で18分以内にクッパまで倒し切ると、倒されたはずのクッパがこの形態で復活する。
ボスキャラにしては珍しく体力制ではなくストック制で戦う。
クッパをはるかに上回る巨体から一見圧倒的パワーを持っていそうだが、意外にも吹っ飛ばし力やダメージ量は通常クッパと大差なかったりする。ワザによっては通常クッパの方が高吹っ飛ばし力な場合すらある。
一番厄介なのはその耐久力で、弱いぶっ飛ばしに耐性を持ち、更に200%近くダメージを与えても余裕で復帰してくる。
各種のワザの威力こそそこまで上がってないものの、巨体故にリーチが通常クッパに比べてはるかに伸びており、本作の通常クッパ 唯一 最大の長所であるスピニングシェルは復帰力・攻撃範囲が異常に強化されており、復帰阻止は非常に困難。
ただし、巨大化に伴ってクッパドロップの横移動量も移動してしまったせいで、たまに何もないところにクッパドロップを放って自滅してしまうこともある。
どうしても倒せない場合は崖捕まりを連発して自滅を狙う手も有効。
ノーコンティニューで倒し切るとこのフィギュアが手に入る。

イベント戦Lv.51「ホントの最終決戦」では【ガノンドロフ】【ミュウツー】と共に登場する。こちらではアドベンチャーの時よりもふっとばしやすくなっている。
正直、吹っ飛ばしづらさが最大の売りのキャラなので、それさえなくなってしまえば当たり判定のでかいただの的なので3人の中でもかなり楽に倒せる。

フィギュア解説によるとこの形態はクッパのフィギュアに対し過剰なイメージを叩きこまれて誕生したイレギュラーな形態であり、スマブラの試合に本来いてはならない存在なのだという。
アドベンチャーにおけるムービーでは復活したクッパのフィギュアに落雷が落ち、崩れ落ちたクッパのフィギュアの中から登場しており、大乱闘中のエンブレムマークもマリオシリーズのキノコマークとは異なり、【マスターハンド】等と同様に大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのエンブレムなので、本作の時点ではクッパとは別人扱いのようだ。

【大乱闘スマッシュブラザーズX】

クッパの最後の切りふだの「ギガクッパ変身」として登場。変身エフェクト終了から14秒間この形態に変身する。
スマブラの試合に本来いてはならない存在だったはずだが、本作ではスマッシュボールさえ取れば試合中に何回でも変身できる。いいのかそれで。
変身系切り札だけあって撃墜される恐れはないのだが、他の変身系と違って無敵ではなくスーパーアーマー止まりなのが注意が必要。
ボスキャラだった前作同様吹っ飛ばし力はさほどでもないので、圧倒的リーチを生かして外に押し出すように吹っ飛ばすのが撃墜のコツ。 内部データでは重さは400に設定されている。これは同じ変身系切り札のワリオマン(180)より重い。

【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】

同じくクッパの最後の切りふだとして続投。
本作はクッパのモーションと性能ががかなり変更されたが、ギガクッパは相変わらず『DX』順守。
本作のクッパは過去作に比べかなり強化されているため、ギガクッパに変身してからの方が吹っ飛ばし力が落ちた、というパターンがさらに増えてしまっている。

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

変身系切りふだ廃止に伴って、最後の切りふだがこれまで以上に巨大なギガクッパに変身し画面奥からパンチを狙って放つ「ギガクッパパンチ」に変更。
照準系切りふだの中でもかなり当てやすく、ヒット時のダメージが100%以上だった場合画面手前側に吹っ飛ばして撃墜することが可能。
また配色も明るくなり本来のクッパにより近いものになった。

久しぶりにボスとしても登場し、灯火の星では溶岩城でクッパを倒した後に変身して戦闘となる。
勝ちあがり乱闘では【マリオ】【キャプテン・ファルコン】【セフィロス】のルートで登場。
本作でもスーパーアーマーが付与されており、サイズは大きくなっている。
ぶっ飛ばす必要があった『DX』の頃と違い、ギガクッパに設定されているHPを削り切る事で勝利となるが、一応内部的にはファイターと同じ扱いをされているようで、撃墜時の演出は一般ファイターと同様で、スピリッツの撃墜回復のような特殊効果の発動は普通に行われる。

灯火の星で倒せばスピリッツが手に入り、ファイターのクッパが解放される。そのためクッパは通常のファイター戦ではなくボス戦で解放される珍しいファイターとなっている。
スピリッツは無属性のアタッカースピリッツなのだが、なんとランク2のホープ級。
クッパ関連のスピリッツは【ベビィクッパ】【ほねクッパ】、クッパ(ペーパーマリオ スーパーシール)や【フューリークッパ】等、レジェンド級が複数存在する中で、お世辞にも強いとは言い難い扱いをされている。
登場作品も『マリオシリーズ』ではなく『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』扱いのままのため、クッパに付けても作品強化補正は受けられない。

Skylanders: SuperChargers Skylanders: SuperChargers Racing

元々はギガクッパをゲストとして出す予定だったが、新変身形態の「マグマクッパ」に変更された。

BGM

  • ギガクッパ
    終点のアレンジソング。初出の『DX』ではサウンドテスト未収録。

元ネタ推測

  • ギガ+クッパ

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
  • キャラクター
最終更新:2023年10月23日 15:44