【テトリス】

テトリス とは、【ゲームボーイ】用のゲーム。
【Nintendo Entertainment System】版も本項で解説する。

概要

テトリス


他言語

Tetris (英語)

ハード

【ゲームボーイ】

メディア

256キロビットロムカセット

ジャンル

アクションパズル

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プロデューサー

横井軍平

ディレクター

岡田智

プレイ人数

1~2人

発売日

1989/06/14 (日本)

値段

GB:2,600円(税込)
3DS:419円(税込)

対応機能

通信ケーブル

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

シリーズ

テトリスシリーズ

移植・リメイク

3DS:【バーチャルコンソール】
Switch:【ゲームボーイ Nintendo Switch Online】

日本販売数

約424万本

ソビエト連邦(ロシア)のアレクセイ・パジトノフが開発し、複数の会社にライセンス提供を行っている、落ちものパズルゲームの金字塔。
【ゲームボーイ】版は任天堂からの発売となり、初めて携帯ゲーム機に移植された。

BPS等の他社からは【ファミリーコンピュータ】を始めとする複数のハードで発売されていた本作だが、任天堂が開発したGB版の本作はテトリスで初の対戦モードを搭載。
今となっては当たり前のパズルゲームの対戦モードは、当時では凄まじく刺激的なゲームモードであり、90年代の落ちものパズルゲームブームの大きなきっかけとなった。

ゲームシステム

  • 基本ルール
    上から4つのブロックを組み合わせた物体「テトリミノ」が出現し、プレイヤーは下に落ちるまでの間、それを操作する。
    下まで落ちるとテトリミノは動かくなり、新たなテトリミノが出現する。
    テトリミノはボタンで回転させたり、左右に移動したりする事が可能。
    テトリミノを画面下部に隙間なく並べ、横一列に揃えるとそのラインが消滅。
    これを繰り返してひたすらラインを消していく。
    今作の時点ではガイドラインが規定される前の作品だったため、複雑な仕様はない。
    GB版ではセレクトボタンを押すと、次に落下するテトリミノの表示が消える。消えた状態で再びセレクトボタンを押すと表示が戻る。
  • VSモードの攻撃法
    ラインを消すと相手のラインが消した数だけせり上がる。
    互いに消し合って相手のラインをせり上げてミスらせる事で勝利となる。
    ただし、相手に送り出したラインは隙間1マスの状態となるため、I字テトリミノでまとめて消されると手痛いカウンターを喰らってしまう。

キャラクター・乗り物

  • テトリミノ
    それぞれの形が以下の英字名で呼ばれている
    O I L J S Z T
    ■■
    ■■



    ■□
    ■□
    ■■
    □■
    □■
    ■■
    □■■
    ■■□
    ■■□
    □■■
    ■■■
    □■□

ゲームモード

1-PLAYERゲーム

  • A-TYPEゲーム
    エンドレスモード。どこまでテトリスを続けられるか挑戦する。
    高成績を獲得してゲームオーバーになった場合、ロケットが打ちあがるデモムービーが挿入される。スコアに応じてロケットは豪華になる。ちなみに一番豪華なロケットを打ち上げるのに必要なスコアは20万点。
  • B-TYPEゲーム
    レベルとデタラメな初期配置のブロックラインを決めた後、25ラインを消した際のスコアを競うモード。
    ライン消しのスコアはクリアするまで換算されない。
    レベルの設定によってはクリア時に、曲を演奏しているムービーとロケットが打ちあがる演出が挿入されることがある。

2-PLAYERゲーム

マリオとルイージを操作して対戦する。
相手より先に30ライン消すか、相手のラインを押し上げてミスにさせれば勝利。
対戦を繰り返し、先に4ゲーム取った方が勝ち。

BGM

2025/03/18より、【Nintendo Music】で配信。NES版も同時配信されている。(下記の方を参照)

A-TYPE B-TYPE C-TYPEの3種類から選択できる。
A-TYPEに関しては前期版と後期版で曲が異なり、後期版ではBPSが発売したFC版の影響もあるのかロシアの楽曲の「コロブチカ」が採用されている。*1
なお【大乱闘スマッシュブラザーズX】にて「A-TYPE」のBGMがアレンジされた際は、後期版の「コロブチカ」が採用されている。
【テトリスDS】で「A-TYPE」のBGMがアレンジされた際も同様に後期版基準なっており、こちらは「イニシエノテトリス」という名前で収録されている。
各種バーチャルコンソール版などは後期版が収録されているため、「A-TYPE」で聞けるのは「コロブチカ」の方となっている。

  • タイトル
    タイトル画面の曲。
  • A-TYPE(初期バージョン)
    初期版のA-TYPEで流れるBGM。再販されているテトリスは後期版のみのため、非常にレアな曲。
    『Nintendo Music』にはこの名称で収録。
  • A-TYPE / テトリス TypeA / イニシエノテトリス
    後期版のA-TYPEのBGM。所謂「コロブチカ」。
    『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』では2番目のタイトル、『テトリスDS』では3番目のタイトルで収録されている。
  • B-TYPE / テトリス TypeB
    B-TYPEのBGM。2番目の曲名は『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』で収録されたアレンジのタイトル。
  • C-TYPE
    C-TYPEのBGM。
  • 25ラインクリア
    25ラインクリア時のファンファーレ。
  • エンディング HIGH 0
    HIGH0時のクリアファンファーレ。
  • エンディング HIGH 1
    HIGH1時のクリアファンファーレ。
  • エンディング HIGH 2
    HIGH2時のクリアファンファーレ。
  • エンディング HIGH 3
    HIGH3時のクリアファンファーレ。
  • エンディング HIGH 4
    HIGH4時のクリアファンファーレ。
  • エンディング HIGH 5
    HIGH5時のクリアファンファーレ。
  • ロケット打ち上げ
    ロケット打ち上げ時のBGM。
  • ゲームオーバー
    ゲームオーバー時のBGM。
  • ネームエントリー
    ハイスコアのネームエントリー時のBGM。
  • 2PLAYER:ピンチ
    2-PLAYERゲームでピンチ時のBGM。
  • 2PLAYER:中間結果
    2-PLAYERゲームで中間結果が表示されてる際のBGM。
  • 2PLAYER:最終結果
    2-PLAYERゲームで最終結果が表示されてる際のBGM。

関連作品

  • BPS版のテトリス
    FCで最初にテトリスを開発したのはBPSである。後述するテトリスのライセンスの経緯から推測すると、GB版を開発するにあたってBPSとの打ち合わせがあったと思われ、「B-TYPEゲームで選択する数字の組み合わせが0~9と0~5」「ポーズ時にHIT START TO CONTINUE GAMEと表示する」「得点はステージクリア後に計上する」「クリア時のリザルト画面で人が演奏する・踊る」といった部分がBPSのFC版と似たような作りになっている。
    十字キーの左右でテトリミノを横移動させるところは現在と共通しているものの「十字キーの下でテトリミノを回転(高速落下はない)」「Aボタンでハードドロップ(一瞬で最下層まで落下)」という、今見ると非常に独特の操作性をしている。
    ライセンス問題の経緯から、起動時に「アンドロメダ・ソフトとテンゲンからライセンスを受諾した」と英文を表示する前期版と、「任天堂からライセンスを受諾した」と英文を表示する後期版が存在する。

紹介動画

リンク

移植・リメイク

【Nintendo Entertainment System】

北米で1989/11、欧州で1990/02/23に発売。
対戦モードがない、クリア時のリザルト画面が異なる等の細かい違いがある。
また、出現したテトリミノの総数が表示される、レベルが上がると全てのテトリミノの色が変化するという独特の仕様がある。
「A-TYPE」ではレベル151以上を超えるとゲームがフリーズすることがあるようである。
落下速度を最高の「9」にした場合、落下速度がGB版よりも速く、かなり速く落下するので(FC版の方がフィールドの段数が広い分を差し引いても)異様に難しい。(余談だがBPSのFC版よりも落下速度が速い。)
なお、FC版のテトリスは、日本では先行してBPSが発売していたが、NES版のテトリスに関してはBPS版は発売されず、この任天堂版の発売となった。

日本では任天堂版は販売されていなかったが、2024年になって【ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online】にて内容そのままで配信。
これにより日本国内でもプレイが可能となった。

NES版のリザルト画面の楽団員

NES版のBGM

2025/03/18より、GB版と同時に【Nintendo Music】で配信。

  • MUSIC -1 MUSIC - 2 MUSIC -3 の3種類から選択できる。「MUSIC - 2」はGB版の「B-TYPE」と同じ曲だが、他は違う曲で、「コロブチカ」も流れない。
  • クリア時のリザルト画面で流れるのはなぜか「カルメン」の「第1幕への前奏曲」であり、ロシア要素が全くない。(カルメンはフランスの楽曲)
  • MUSIC-1
    MUSIC-1選択時のBGM。
  • MUSIC-1:ピンチ
    MUSIC-1選択時のピンチBGM。
  • MUSIC-2
    MUSIC-2選択時のBGM。
  • MUSIC-2:ピンチ
    MUSIC-2選択時のピンチBGM。
  • MUSIC-3
    MUSIC-3選択時のBGM。
  • MUSIC-3:ピンチ
    MUSIC-3選択時のピンチBGM。
  • 25ラインクリア
    25ラインクリア時のBGM。
  • エンディング
    エンディングのBGM。
  • ネームエントリー
    ネームエントリー時のBGM。

それ以外

  • 【バーチャルコンソール】
    2011/12/28から【ニンテンドー3DS】で配信。2014/12/31の23:59に配信終了。
    配信終了となったのは恐らくバンダイナムコゲームスから『テトリス』*2、セガから『ぷよぷよテトリス』が配信されたためと思われるが、詳細は不明。
    ただ『ゲームボーイ Nintendo Switch Online』では普通に配信したため、問題はクリアできたようである。
  • 【ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online】
    2024/12/12にNES版が配信。日本国外(NES)のゲームが日本国内でも配信されるケースは、各機種の『Nintendo Switch Online』シリーズでも今回が初となる(その逆はいくつか存在する)。
    配信時期(配信告知)的に、テトリスシリーズ40周年オムニバス作品『Tetris Forever』に合わせた物となっている。

発売に至るまでのテトリスのライセンス問題

当然のことではあるが、本作は任天堂が正式にテトリスのライセンスを取得して発売したソフトなのだが、そのライセンス取得するまでには複雑な経緯があった。

まずテトリスは元々ソ連のアレクセイ・パジトノフが教育ソフトとして開発したものなのだが、共産主義国家であるソ連においてはその知的財産権を個人で所有することはできず、ソ連の知的財産権の権利を管理する「ELORG」という組織にライセンスが委ねられていた。
しかしながらこの「ELORG」は国から業務委託されていたものの「ライセンス」という概念に疎かった。
まずテトリスに目を付けたのはハンガリーの「アンドロメダ・ソフト」という会社で、「ELORG」と交渉してPC版のテトリスの版権を取得した。
ここで気を付けなくてはならないのはアンドロメダ・ソフトが取得したのはあくまでもPC版のテトリスの権利だけであり、アーケードゲームや家庭用ゲーム機に関する権利ではない。
しかしながらアンドロメダ・ソフトは他の会社にサブライセンスを配り、ELORGからは事後承諾で他の機種の版権を取得しようと試みた。
その結果、テトリスの版権は「ELORG→アンドロメダ・ソフト→ミラーソフト→アタリ→テンゲン」というサブライセンスにサブライセンスを重ねる形で複雑化。
日本でもファミコン用テトリスを開発したBPS、アーケード用テトリスを開発したセガが、アメリカの家庭用ゲーム機用テトリスを発売したテンゲンという会社からサブライセンスを貰う形でそれぞれテトリスを発売していた。
しかしながらこの間に巻き起こっていたテトリスブームの間にもアンドロメダ・ソフトとELORGのPC版以外の版権交渉は続いた。

そんな中で任天堂は当時開発中だったゲームボーイ向けにテトリスを発売するにあたり、
「家庭用据置ゲーム機用テトリスの権利はテンゲンが所有していたが、携帯ゲーム機用テトリスの権利はまだ誰も所有していない」
という事に目を付け、今度はテンゲンではなくELORGに直接交渉を図る。
しかしながら、アンドロメダ・ソフトとの交渉が難航していたELORGは任天堂との交渉になかなか応じなかった。
不思議に思う任天堂側だったものの、代理としてファミコン用テトリスを開発した会社BPSの社長ヘンク・ロジャースがソ連に出向き直談判することなる。
ロジャースの丁寧な解説と交渉もあって、無事携帯機用の権利を取得することが出来たのだが、交渉の際にロジャースが見せたファミコン用テトリスを見てELORGは驚愕。
任天堂及びBPSからすれば「テンゲンから正式にサブライセンスを買って発売した正式な商品」のつもりだったのだが、前述の経緯もあり、ELORGは家庭用ゲーム機に対する許諾もしていないし、ましてや発売していた事すら知らなかったのである。
言ってしまえば海賊版を勝手に売りさばかれているも同然だった。
当然のことながら激怒したELORGはアンドロメダ・ソフトとの契約をすべて破棄。
入念な交渉の結果、任天堂は携帯機のみならず家庭用ゲーム機を含んだ関連ライセンスの全てを取得することとなる。
この交渉が成功したのはなんとゲームボーイ発売のわずか1ヵ月前であった。

アンドロメダ・ソフトが正式な権利を失ったということは、そこからサブライセンスを貰った企業の権利も全て失われるという事を意味しており、前述したアタリ・テンゲンやセガ等の企業もテトリスに関する権利を失うという完全などばっちりを食らってしまう。
なお任天堂にとっての功労者であるBPSも、テンゲンからサブライセンスを貰っていた都合上、テトリスの権利を一度は失ってしまうのだが、そのまま任天堂からファミコン版テトリスの権利を丸々与えられ、莫大な利益を得ている。
また、任天堂は「アーケード版のライセンス」に関しては取らなかったため、アーケード用テトリスについてはセガが改めてライセンスを取る事で販売を継続できた。
そしてヘンク・ロジャースはこの交渉の功績がパジトノフサイドにも認められたのか、90年代にパジトノフらと共にテトリスの版権を管理する「ザ・テトリス・カンパニー」をアメリカに設立。
現在では逆に任天堂にテトリスをライセンスする立場となっている。

余談

  • 湾岸戦争の際にゲームボーイとテトリスが兵士に支給されていた。戦争中、ゲームボーイは被弾し爆風で本体は黒焦げになり、当然ソフト・ハード共に修理不可能と思われたが、なんと電源が入りテトリスも正常に動作したという逸話がある。
    そのゲームボーイは現在も本作のデモ画面を流し続ける形で展示されている。

コメント

  • 【テトリスデラックス】もそうなのだが、あの時期に突如配信されたのはSwitchでも配信されたオムニバスソフト「Tetris forever」と合わせる形なのだろうか? - シグナ (2025-01-07 17:59:22)
    • まあ公開時のニンダイでフォーエバーの後に続けて配信する紹介していたので・・・ - よしこう (2025-01-07 18:03:01)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月19日 20:14

*1 ただし、BPSのFC版では「コロブチカ」はタイトル画面で流れるのみで、プレイ中の音楽には採用されていない。

*2 こちらも同時期にDL版の配信が終了している。