ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~ とは、【ニンテンドーDS】用のゲーム。
ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~ |
||
他言語 |
Fire Emblem: New Mystery of the Emblem (英語)(*1) | |
---|---|---|
ふりがな |
ふぁいあーえむぶれむ しんもんしょうのなぞ ひかりとかげのえいゆう | |
ハード |
【ニンテンドーDS】 | |
メディア |
DSカード | |
ジャンル |
ロールプレイングシミュレーション | |
発売元 |
任天堂 | |
開発元 |
インテリジェントシステムズ | |
プロデューサー |
成広通 山上仁志 中村俊之(エグゼクティブプロデューサー) 岩田聡(エグゼクティブプロデューサー) |
|
ディレクター |
前田耕平 新木英明 |
|
プレイ人数 |
1~2人 | |
発売日 |
2010/07/15 (日本) | |
値段 |
4,571円(税別) | |
レーティング |
CERO:A(全年齢対象) | |
対応機能 |
DSワイヤレス通信 ニンテンドーWi-Fiコネクション |
|
シリーズ |
ファイアーエムブレムシリーズ | |
日本販売数 |
約27万本 |
【ニンテンドーDS】向けに発売したファイアーエムブレムシリーズの1本。
【ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣】のシステムとUIをベースに、【ファイアーエムブレム 紋章の謎】の第2部をリメイクした作品。
単なるリメイクに留まらず、新要素としてプレイヤーの分身「マイユニット」の登場や、味方が倒されても次のマップで復活する「カジュアルモード」を搭載し、それに加えて徹底したチュートリアルを行う事で初心者や前作未プレイのユーザーでも遊び易い設計が取られている。
更に前作ではいい加減だった難易度調整とゲームバランスに対して徹底的なメスが入れられており、低難易度でも歯ごたえのある難易度を保ちつつも、高難易度モードは数々の壊れアイテムを封じ、精密な計算の詰め将棋で何とか突破できる程の絶妙な難易度調整が行われた。
キャラクター面でも『紋章の謎』で消えてしまった【ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣】や『紋章の謎』第1部のキャラを全員登場させるだけでなく、なんと【BSファイアーエムブレム アカネイア戦記編】を丸々収録した上でそちらのキャラも本編へ全員出演させるという大胆なファンサービスも見られる。
こうした内容により、1本のゲームとしてだけでなく、ファンアイテムとしての評価も非常に高く、『新・暗黒竜と光の剣』の影響で低めだった前評判を大きく覆した。
しかし、セールス面は危うい方向へと迫っており、本作の売上が悪かったがために「『エムブレム』シリーズは、数字があまり出ないから、これが最後だぞ」と宣告され、次回作【ファイアーエムブレム 覚醒】はやりたい事を全部詰め込んだ集大成として制作される事となった。(参照)
この時期の『ファイアーエムブレムシリーズ』にしては珍しく日本でしか発売していない。
CMには初心者役の仲里依紗と、熟練者役の川島明(麒麟)を採用。川島が新要素のマイユニットやカジュアルモードを不要と称する自虐的な内容が特徴だった。
※ストーリーは【ファイアーエムブレム 紋章の謎】、システムは【ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣】を参照。