カード能力解説 > まものガールズシリーズ

「カード能力解説/まものガールズシリーズ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

カード能力解説/まものガールズシリーズ - (2024/11/17 (日) 19:49:49) のソース

|BGCOLOR(red):CENTER:~リリン|BGCOLOR(#107ef5):CENTER:~ラミア|BGCOLOR(#3dab08):CENTER:~エムプーサ|BGCOLOR(yellow):CENTER:~スフィンクス|BGCOLOR(#bb42f6):CENTER:~ゴルゴーン|
|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/9/93/Img101917.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/c/c3/Img201917.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/6/6c/Img301917.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/9/9c/Img401917.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/0/08/Img501917.png,width=96,height=96)|
|>|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:レアリティ|★3~★7|
|>|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:タイプ|たいりょくタイプ・単体|
|>|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:コスト|8,14,20,28,40|
|>|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:スキル|2ターンの間、ネクストぷよを自属性ぷよに変え、&br()通常攻撃時のみ自属性カードの自属性ぷよを消したときに&br()発生する数値を4.2倍にする&br()さらに3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×50でカウンター|
|>|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:リーダースキル|たいりょくタイプの攻撃力と体力を3倍にする|
|>|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:バトルスキル|なし|
|>|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:とくもり&br()サポートスキル|このカードの初回スキル発動ぷよ数を10減らす|
|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:へんしん&br()合成|BGCOLOR(blanchedalmond):★3→★4|【★3】ぷよキャンデー×2、【★4】ぷよキャンデー×2|
|~|BGCOLOR(blanchedalmond):★4→★5|【★3】ぷよキャンデー×2、【★4】ぷよキャンデー×2、&br()【★5】ぷよキャンデー×1|
|~|BGCOLOR(blanchedalmond):★5→★6|各自で異なる|
|>|BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:CV|リリン/スフィンクス:阿部 玲子&br()ラミア:葵 ひびき&br()エムプーサ:眞田 朱音&br()ゴルゴーン:設楽 麻美|

**概要
2013年7月の収集イベント「[[フラスコ収集祭り]]」の特攻キャラとして登場し、2013年10月7日に魔導石ガチャでも出現するようになった。

2014年11月27日にリリン、同年1月28日にラミアン、同年4月15日にエムプーサ、同年5月27日にスフィンクス、同年6月17日にゴルゴーンの★6が実装された。

2015年6月24日にボイス、2018年6月25日に★7が実装された。さらに、2021年10月27日の大型アップデートで襲来クエストが常設された。

2024年6月19日に「[[とくもりとっくん]]」が実装され、スキル・リーダースキルの上方調整とテキスト変更が行われた。

**へんしん合成
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~キャラクター|BGCOLOR(wheat):CENTER:~へんしん素材|
|BGCOLOR(red):CENTER:~リリン|CENTER:【★6】小悪魔のキッス×5|
|~|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=40&file=img151506_m.png , , width=96 , height=96)|
|BGCOLOR(#107ef5):CENTER:~ラミア|CENTER:【★6】サファイアパフェ×5|
|~|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=41&file=img251506_m.png , , width=96 , height=96)|
|BGCOLOR(#3dab08):CENTER:~エムプーサ|CENTER:【★6】必勝ハチマキ×5|
|~|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=42&file=img351506_m.png , , width=96 , height=96)|
|BGCOLOR(yellow):CENTER:~スフィンクス|CENTER:【★6】ふかふかマクラ×5|
|~|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=img451506_m.png , , width=96 , height=96)|
|BGCOLOR(#bb42f6):CENTER:~ゴルゴーン|CENTER:【★6】乙女のまなざし×5|
|~|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=44&file=img551506_m.png , , width=96 , height=96)|

**ステータス
&bold(){★6 Lv.99}
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~キャラクター|BGCOLOR(wheat):CENTER:~たいりょく|BGCOLOR(wheat):CENTER:~こうげき|BGCOLOR(wheat):CENTER:~かいふく|
|BGCOLOR(red):CENTER:~リリン|CENTER:4964|CENTER:&color(red){1481}|CENTER:&color(blue){245}|
|BGCOLOR(#107ef5):CENTER:~ラミア|CENTER:&color(blue){4922}|CENTER:1467|CENTER:&color(red){273}|
|BGCOLOR(#3dab08):CENTER:~エムプーサ|CENTER:&color(red){5006}|CENTER:&color(blue){1453}|CENTER:259|
|BGCOLOR(yellow):CENTER:~スフィンクス|CENTER:4964|CENTER:&color(blue){1453}|CENTER:&color(red){273}|
|BGCOLOR(#bb42f6):CENTER:~ゴルゴーン|CENTER:&color(blue){4922}|CENTER:&color(red){1481}|CENTER:259|

&bold(){★7 Lv.120}
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~キャラクター|BGCOLOR(wheat):CENTER:~たいりょく|BGCOLOR(wheat):CENTER:~こうげき|BGCOLOR(wheat):CENTER:~かいふく|
|BGCOLOR(red):CENTER:~リリン|CENTER:8439|CENTER:&color(red){1999}|CENTER:&color(blue){330}|
|BGCOLOR(#107ef5):CENTER:~ラミア|CENTER:&color(blue){8367}|CENTER:1980|CENTER:&color(red){368}|
|BGCOLOR(#3dab08):CENTER:~エムプーサ|CENTER:&color(red){8510}|CENTER:&color(blue){1961}|CENTER:349|
|BGCOLOR(yellow):CENTER:~スフィンクス|CENTER:8439|CENTER:&color(blue){1961}|CENTER:&color(red){368}|
|BGCOLOR(#bb42f6):CENTER:~ゴルゴーン|CENTER:&color(blue){8367}|CENTER:&color(red){1999}|CENTER:349|
同じたいりょくタイプの[[ぷよぷよSUNシリーズ>カード能力解説/ぷよぷよSUNシリーズ]]よりも「たいりょく」は高いが、「かいふく」が低い。
初期値の「こうげき」は高いが、最終的には低くなる。差はそこまで開かず、★6でも「こうげき」は少々あてになる程度に強化されるため、あまり気にする必要はない。

**スキル
|BGCOLOR(wheat):~レアリティ|BGCOLOR(wheat):~スキル|BGCOLOR(wheat):~発動ぷよ数|
|BGCOLOR(wheat):~★3|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''1''}でカウンター|CENTER:40|
|BGCOLOR(wheat):~★4|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''2''}でカウンター|~|
|BGCOLOR(wheat):~★5|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''3''}でカウンター|~|
|BGCOLOR(wheat):~★6|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''4''}でカウンター|~|
|BGCOLOR(wheat):~★7|&color(green){''2ターンの間、ネクストぷよを自属性ぷよに変え、''}&br()&color(green){''通常攻撃時のみ自属性カードの自属性ぷよを消したときに''}&br()&color(green){''発生する数値を4.2倍にする''}&br()さらに3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''50''}でカウンター|~|
襲来クエストで簡単に入手できるため、単色デッキを組む場合は最優先して入手したほうが良い。

多色デッキではほとんど機能しないため、単属性デッキで効果を発揮する。相手の数が多いステージや複数回攻撃や全体攻撃を放つボスに対して有効に働く。最も有効なのが毎ターン全体攻撃を放ってくるボス相手で、同属性の味方と毎ターン全員で反撃で総攻撃を与えられる。
特殊素材の辛口以上の[[ぞう大魔王・ポポイ>カード能力解説/フィーバーどうぶつシリーズ]]、ギルドイベントでの1ターン全体攻撃ボスを相手に使えばその効果は一目瞭然。★6の場合、2ターンに一度全体攻撃する相手には約48倍、毎ターン全体攻撃する敵には約72倍相当の合計ダメージを与えられる。発動ぷよ40個でありながら、威力は初代砲にも匹敵する。

あくまでもダメージを受けた後に反撃を行うため、スキル発動中でもそのキャラが倒された場合は反撃してくれない。そのため、スキル発動後3ターンは相手の猛攻の中を生き残らねばならない。
高い体力と回復力に併せて、攻撃依存のカウンターを用いるからには相応の火力も求められる。
したがって、このスキルを運用するならば、W初代リーダーに回復スキルを用意する等した攻防揃ったデッキを推奨する。

[[状態異常]]を併用する場合は「怯え」一択になる。こちらが受けるダメージを減らし、なおかつ相手に与えるダメージを増やすことができる。
ちなみに、「怒り」状態になっている相手からの攻撃が外れた場合、カウンターは発動されない。

反射スキルを発動する[[アリスシリーズ>カード能力解説/アリスシリーズ]]は、あちらはダメージを受けないで済む。反射ダメージの計算式や味方の属性を揃える必要があるか相手の属性に左右されるかといった違いも多い。
そもそも、本シリーズスキルには防御的な効果がなく、変則的な攻撃スキルとでもいえるため、用途が異なる。

さらに、[[重装兵シリーズ>カード能力解説/重装兵シリーズ]]は、ダメージを軽減しつつ一手に引き受けるという高い防御性能を持ち、多色デッキでも問題なく扱うことができ、肝心の反撃のダメージ倍率でも上回る。ただし、重装兵シリーズでは庇いきれないが、そのまま受けても見方全員が生き残る程度の全体攻撃が想定される場合、たいりょくタイプである点や全員の被弾にメリットがある[[冒険家シリーズ>カード能力解説/冒険家シリーズ]]がリーダーの場合などは本シリ―ズに利点がある。
また、[[副属性]]を持つキャラが反撃する場合は、主属性と副属性で2回反撃を行うが、これも発動者のみが反撃する重装兵シリーズにはない長所である。
基本的には重装兵シリーズの方が使い勝手は良いが、副属性カードを複数入れた単色デッキを組むのであれば活躍が期待できる可能性がある。

カウンターによる攻撃は、スキルチャージの対象外であるため、単色デッキでチャージを持ち越す際に有効になる。

#region(上方調整前(2018年6月25日~2024年6月18日))
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~レアリティ|BGCOLOR(wheat):CENTER:~スキル|BGCOLOR(wheat):CENTER:~発動ぷよ数|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★3|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''1''}でカウンター|CENTER:40|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★4|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''2''}でカウンター|~|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★5|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''3''}でカウンター|~|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★6|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''4''}でカウンター|~|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★7|3ターンの間、自属性カードが「こうげき」×&color(green){''8''}でカウンター|~|
味方の自属性カードがダメージを受けたときに、自動的にカウンター攻撃を与える。
相手から受けたダメージ量によって威力が増減することはなく、常に自分の攻撃力の1~8倍の威力になる。
反撃回数に制限はなく、1ターンで複数の相手から集中攻撃を受けたときも、全員に対してカウンター攻撃を与える。
これは自属性攻撃になるため、属性相性によるダメージの増減は、通常通り行われる。
2014年2月2日に、「&bold(){このカードのみ5ターンの間、カウンター}」から上方調整された。
#endregion

**リーダースキル
|BGCOLOR(wheat):~レアリティ|BGCOLOR(wheat):~リーダースキル|
|BGCOLOR(wheat):~★3|なし|
|BGCOLOR(wheat):~★4|たいりょくタイプの体力を&color(green){''1.2倍''}にする|
|BGCOLOR(wheat):~★5|たいりょくタイプの体力を&color(green){''1.5倍''}にする|
|BGCOLOR(wheat):~★6|たいりょくタイプの体力を&color(green){''1.8倍''}にする|
|BGCOLOR(wheat):~★7|たいりょくタイプの&color(green){''攻撃力''}と体力を&color(green){''3倍''}にする|

#region(上方調整前(2018年6月25日~2024年6月18日))
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~レアリティ|BGCOLOR(wheat):CENTER:~リーダースキル|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★3|なし|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★4|味方全体の体力タイプの体力が&color(green){''1.2倍''}になる|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★5|味方全体の体力タイプの体力が&color(green){''1.5倍''}になる|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★6|味方全体の体力タイプの体力が&color(green){''1.8倍''}になる|
|BGCOLOR(wheat):CENTER:~★7|味方全体の体力タイプの体力と&color(green){''攻撃力''}が&color(green){''2.5倍''}になる|
低レベルでも体力3000、高レベルのたいりょくタイプである場合、7000~10000で回復できる。

かつては、[[ぷよぷよSUNシリーズ>カード能力解説/ぷよぷよSUNシリーズ]]と異なり、属性に依存しないので、多色で耐久デッキを作りたい人ならば十分にリーダーとして活用できた。

一時期は同条件で回復値も上昇する[[薬味シリーズ>カード能力解説/薬味シリーズ]]の下位互換となっていた時期もあったが、★7が実装され、攻撃力も強化されるように区別された。

しかし、度重なるインフレによって、他のイベント報酬キャラ(★7)には無条件で攻撃力と体力に同等以上の倍率で強化されるものも数多く、たいりょくタイプのデッキが組みづらいこともあり、現在ではリーダーにすることはほとんどない。
#endregion

**とくもりサポートスキル
|BGCOLOR(wheat):~レベル|BGCOLOR(wheat):~とくもりサポートスキル|BGCOLOR(wheat):~発動条件|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.1|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''1''}減らす|クエスト出発時1回のみ|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.2|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''2''}減らす|~|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.3|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''3''}減らす|~|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.4|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''4''}減らす|~|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.5|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''5''}減らす|~|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.6|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''6''}減らす|~|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.7|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''7''}減らす|~|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.8|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''8''}減らす|~|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.9|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''9''}減らす|~|
|BGCOLOR(wheat):~Lv.10|このカードの初回スキル発動ぷよ数を&color(green){''10''}減らす|~|

**コンビネーション
共通で「ガールズ」「まもの」に対応している。
その他のコンビネーションは、「各キャラ詳細」を参照。

**デッキ考察
[[ドッペルゲンガーアルル>カード能力解説/ドッペルゲンガーアルル]]や[[サキュバス>カード能力解説/サキュバス]]をリーダーにおき、スタメンに本シリーズを揃えて[[コンビネーションボーナス]]を発動させ、序盤のみ体力と共に攻撃力を強化する手法もできる。この場合、前者は「まもの」、後者は「ガールズ」のコンビネーションボーナスが発生する。なお、両者ともたいりょくタイプではないが、配置の関係上気にする必要はない。

**評価
発生数値増加スキルを発動するキャラとしては手に入る難易度が低く、単色デッキを組むにあたってまず入手しておくと良い。低コスト縛りルールではなおさら役立つ。
同じ低コストの[[薬味シリーズ>カード能力解説/薬味シリーズ]]とはスキルが重複しないため、メンバーに応じて調整する必要がある。

**備考
[[マルチプレイ]]辛口のボスと激辛の道中で登場することがあり、[[龍人シリーズ>カード能力解説/龍人シリーズ]]や[[アリスシリーズ>カード能力解説/アリスシリーズ]]の反射スキルと同様に全滅する事態を招きやすい。反撃は属性相性で半減してもなお大きなダメージを保つことができるため、カウンターの効果中は取り巻きを弱らせることに専念しよう。
辛口では、取り巻きがコビット1体しか出現しないため、その方法も扱いにくいと思われるが、倒されると反撃が発動しないという弱点は変わらないため、相手の残り体力によってはカウンターの効果中でも[[初代ぷよシリーズ>カード能力解説/初代ぷよシリーズ]]やのスキルですることができる。

**各キャラ詳細
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(red):CENTER:~リリン|
|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=40&file=img101903_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=40&file=img101904_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=40&file=img101905_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=40&file=img101906_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=40&file=img101907_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/9/93/Img101917.png,width=96,height=96)|
コンビネーションは、「ガールズ」「まもの」「つの」「はばたき」。
2013年11月28日に「つの」、2014年6月24日に「はばたき」が追加された。
元ネタは、ユダヤ教に登場する睡眠中の男を誘惑する悪魔「リリン」で、キリスト教ではリリスとサタン(ルシファー)の子とされている。
スキル名の「おかえしキッス」とへんしん素材には、ハートと色仕掛けを思わせる要素が含まれている。

|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#107ef5):CENTER:~ラミア|
|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=127&file=img201903_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=127&file=img201904_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=127&file=img201905_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=41&file=img201906_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=41&file=img201907_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/c/c3/Img201917.png,width=96,height=96)|
コンビネーションは、「ガールズ」「まもの」。
元ネタは、ギリシア神話に登場する他人の子供を殺す怪物「ラミアー」。
スキル名の「パンファギア」は恐竜の一種で、「全て(パン)を食べる」を意味するギリシャ語とラテン語の造語で、ラミアも食べることに執着している。

|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#3dab08):CENTER:~エムプーサ|
|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=597&file=img301903_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=597&file=img301904_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=597&file=img301905_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=42&file=img301906_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=42&file=img301907_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/6/6c/Img301917.png,width=96,height=96)|
コンビネーションは、「ガールズ」「まもの」「はばたき」。
元ネタは、ギリシャ神話に登場する怪物「エンプーサ」。
エンプーサは「メスカマキリ」を意味し、「力ずくで押し入るもの」を意味するともいわれている。
メスのカマキリは交尾中にオスを共食いすることから、男を食い殺す夢魔として有名だが、本作では夢魔の要素を廃して、カマキリの要素を前面に出している。
なお、本来のエンプーサは自在に姿を変えることができる怪物として登場する。

|>|>|>|>|>|BGCOLOR(yellow):CENTER:~スフィンクス|
|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=img401903_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=img401904_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=img401905_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=img401906_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=img401907_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/9/9c/Img401917.png,width=96,height=96)|
コンビネーションは、「ガールズ」「まもの」「はばたき」「にくきゅう」。
元ネタは、エジプト神話やギリシャ神話、メソポタミア神話に登場する怪物「スフィンクス」。
スフィンクスは、エジプト神話では王の顔とライオンの体を持つ聖なる存在だが、ギリシア神話などではライオンの体に人間の女性の顔、鷲の翼を持つ怪物として登場する。
本作では、ギリシア神話に登場する姿をモチーフにしているが、頭に着けている飾りは、エジプト十字とも呼ばれる古代エジプトで用いられた象徴図像「アンク」とよばれる。
また、『アルルの冒険』にライオンの体を持った同名のキャラが登場するが、容姿は異なる。
スキル名の「マハッダ」は、アラビア語で「枕」を意味する。

|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#bb42f6):CENTER:~ゴルゴーン|
|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=44&file=img501903_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=44&file=img501904_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=44&file=img501905_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=44&file=img501906_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=44&file=img501907_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/0/08/Img501917.png,width=96,height=96)|
コンビネーションは、「ガールズ」「まもの」。
元ネタは、ギリシャ神話に登場する醜い女の怪物「ゴルゴーン」。
「ゴーゴン」とも呼ばれ、ステンノー、エウリュアレー、メドゥーサの3姉妹とされる。
ちなみに、『魔導物語』には、髪の毛がヘビになっている「メデューサ」が登場するが、容姿はゴルゴーンと異なる。また、『わくわくぷよぷよダンジョン』には、ラミアの色違いに、メデューサとゴーゴンが登場する。
スキル名の「ペトラ」は、ギリシャ語で「石」を意味する。