カード能力解説 > よ~んシリーズ

ジャァーン パノッティ チコ インキュバス
レア度 ☆3~7
カードタイプ バランスタイプ・単体
スキル能力 フィールド上の同色属性のぷよをチャンスぷよに変える・☆3から
Lスキル能力 同色属性の攻撃力アップ・☆3から
コスト量 7,12,18,26,38
変身合成 専用素材が必要

解説

2013/10/23からボスラッシュ系イベントの報酬として順番に登場した限定カード群。
ボスラッシュ系イベントで一通り出揃った現在では、不定期に行われる再来イベントやぷよP交換所で入手可能。
へんしん素材はぷよP交換または再来イベントのドロップ、およびマルチプレイのドロップでも手に入る。
☆6へのへんしん素材は長らくぷよP交換のみ(150Pが必要)だったが、2017/6/12より「襲来イベント」としてリニューアルされ、☆6素材もドロップするようになった。

2014/7/11に連鎖ボイスが追加された。
2018/3/19に芸術家シリーズのルイスと共に☆7が実装された。
2018/7/23より、ぷよP交換所にて常時交換できるようになった。

前述のように、初登場から永らくイベント報酬や再来イベントでしか入手できず、ガチャに登場することがなかった。
ガチャに登場しなかったため、初登場から実に3年近くの間シリーズ名が不明のままだったが、16/09/22より開催される「CM記念!オススメガチャ」で初めてガチャに登場することになり、「よ~んシリーズ」というシリーズ名が公開された。
ただしジャァーンはよ~んには出ていない。パノッティとインキュバスもよ~んでは異なる衣装をしている。
この系列で最初に登場したのがチコなので「チコ系」という通称で呼ばれることもある。
2020/3/2に☆7スキル及びリーダースキルが上方修正された。

2021/10/27の大型アップデートより襲来クエストが常設になり、本体や素材をいつでもクエストドロップで入手できるようになった。

必要へんしん素材

素材 ☆3→4 ☆4→5 ☆5→6 合計
【☆4】専用素材 (10ぷよP) 4枚 4枚
【☆5】専用素材 (20ぷよP) 5枚 5枚
【☆6】専用素材 (30ぷよP) 5枚 5枚
必要ぷよP 40P 100P 150P 290P + 本体10P
※専用素材は、ジャァーンはツボ、パノッティは葉っぱ、チコは羽根、インキュバスはバラ。

ステータス

☆6Lv99で体力3331(±47)/攻撃1625(±38)/回復731(+60)

当初はカードによってコスト量やステータス値が違っていた。
2014/4/7の修正により、今現在は中コストでありながら、コスト大(20)クラスのステータス値を保有するカードとなった。

目安としては「さかなシリーズ」とHPはほぼ同じで、攻撃力が高く、回復力が低い具合になっている。
さかなシリーズと違って晩成型ではないので、適当にレベルアップさせたらすぐに戦線に投入出来る。
スキルが共通のスイートアミティと比べると攻撃が低く、代わりに回復が高い。

スキル、リーダースキルはスイートアミティと全く同じだが、カードタイプがバランスタイプに変更されている。

☆7Lv120
キャラクター たいりょく こうげき かいふく
ジャァーン 4926 2357 1068
パノッティ 5067 2303 987
チコ 4997 2303 1068
インキュバス 4926 2410 987

スキル

フィールド上の自属性ぷよをn個チャンスぷよに変える。
☆3なら1個、
☆4なら2個、
☆5なら3個、
☆6なら4個、
☆7なら6個。
ぷよ消し数は☆3~☆6で40個、☆7で30個。

さかなシリーズ」と同じスキルだが、☆7時は1個多く変換する。ただし必要ぷよ消し数が10個多い。
生成するチャンスぷよが増えるに従い、だいれんさチャンスで10連鎖の高難易度問題が来る確率も増えてくる。正解の回答を沢山把握しておこう。
逆に、このシリーズを起用することで、積極的に高難易度問題に慣れていく、という方法もアリ。
2020/3/2に上方修正される前の☆7は変換個数が5個だった。

このスキルは昔ながらのものであり爆発力はないが、☆7で発動が早まるため昔よりも利用価値が高い。
また、現在の襲来イベントは辛口(やるき10)で☆4カードが1~2枚ドロップするので、スキルMAXも非常に簡単。
つまり実質的にぷよ消し数は25個のようなもので、ここまでくればスキル発動ターンを早めるのに役に立つ。
ただし、さかなシリーズが上方調整によって必要ぷよ消し数が20個となり、逆転されていまっている。
こちらは、スキルMAXのしやすさと、コンビネーションの組みやすさが差がつくポイントとなる。

リーダースキル

レアリティ 効果
☆2~3 同属性カードの攻撃力を1.5倍にする
☆4~6 同属性カードの攻撃力を2倍にする
☆7 同属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を2.5倍にする
同属性カードの攻撃力倍化。
倍率は☆3が1.5倍、☆4~6が2倍。
こちらは「魔導学校シリーズ」と全く同じ。
魔導学校シリーズの代役として、もしくは二番目において予備役として起用する方法が有効だった。
性別の違いを利用して、コンビネーションを発動させやすくする、という使い方も考えられるので、両者の優劣を
決め込むよりも、適材適所で上手く使い分けをして行けるものだった。

☆7ではうってかわって、なんと☆6の戦乙女アルルと同じ倍率となってしまう。
☆6の初期フェスカードに肩を並べる性能で、常設で入手できる報酬カード、および☆6コスト30以下としては比較的強い。
☆7として見てたとしても、コスト31~40のオールスターガチャ枠のカードと肩を並べる倍率となっている。
スイートアミティを含め5属性揃っているため、手持ちが弱い属性を狙って入手できる点も便利なところ。
2020/3/2に上方修正される前の☆7は、攻撃が3.4倍、体力が1.8倍であったが、それでも魔導学校シリーズ(上方修正前)を完全に上回っていた。

その上方修正から2年が経ち、初期に手に入るカード、イベント報酬カード、魔導学校シリーズの上方修正などで
さほど珍しい倍率ではなくなったが、常設で手に入るうえに5属性ある点は、依然他のシリーズにない特徴である。

デッキ構成

☆7にすると、ぷよフェス限定カードの手持ちが少ない人にとって多くの場面で使える強力なリーダーカードとなる。
またバランスタイプなので、真理の賢者シリーズをサポートに連れていくデッキが成立する。
ぷよフェス限定カードのバランスタイプは条件付きや多色などの変則的なリーダースキルが多く合わせづらいので、
素直に属性を強化するリーダースキルで真理の賢者シリーズの強みを引き出せるのはなかなか便利。

評価

☆6までのスキルはさかなシリーズ、リーダースキルは魔導学校シリーズと全く同一で
これといった独自の強みはあまりないのだが、上方修正もあって☆7で一気に大化けする。
さらに襲来イベントのリニューアルによって素材のドロップが大幅に緩和され、☆4本体も容易に手に入るため
ぷよPを使わずに☆7まで育てることは非常に楽になっている。

☆7になると、リーダースキルでの火力強化、チャンスぷよ変換でのスキル回転率や火力補強、
コンビネーション要員、回復力の確保といった役割を高い水準でこなすことが可能で、
デッキの穴埋め要員にとどまらない可能性を秘めている。

ぷよPで交換も可能だが、☆7にするには1800ぷよPもかかってしまうので、
リニューアルされて作りやすくなった襲来イベントを利用する方が良いだろう。

余談

このシリーズは、カード図鑑の並び順や『ぷよぷよ~ん』出身キャラがいるのを見る限り、
どうやら元々は「ドッペルゲンガーアルル」が赤属性を担う予定だったようである。
しかしドッペルゲンガーアルルは当時の招待報酬として違う性能で実装されたため、このシリーズの赤属性は無くなってしまった。

再来イベントでは、スキル・リーダースキルが共通の「スイートアミティ」が
このシリーズの赤属性に相当するものとして「よ~ん&スイアミ」という呼称でまとめられているようだ。
もっとも、スイアミはこのシリーズとはタイプが異なるし、キャラクターとしての関連性もないのだが。

Ver9.1.0で実装された「しぼりこみ」の「キーワード」機能で「よ〜ん」を選択すると、このシリーズ+ドッペルゲンガーアルルが表示される。
ちなみにスイアミは「その他」として扱われる。

各カード考察

ジャァーン
ぷよぷよでは『なぞぷよアルルのルー』と『す~ぱ~なぞぷよルルーのルー』でしか登場したことがない超マイナーキャラ。
「よ~んシリーズ」の一員だが『よ~ん』にも登場していない。
魔導物語では『1-2-3』の2やSS版で登場。名前が「ジャーン」となっている作品もあるが、今作では「ジャァーン」表記。
☆4以前と☆5以降で髪型が違う。☆4以前が『アルルのルー』、☆5以降が『ルルーのルー』での髪型となっている。
「まもの」「ガールズ」「つの」と使い勝手の良いコンビネーションを持つ。
シグと全く同じLスキルだが、ガールズが乗るのでアルルやウンディーネ達とはシグより相性が良い。
彼女をリーダーにした青のガールズで組むと、全体攻撃に優れた青のボーイズと違い、「アルル」「アコール先生」「カティア」などの単体対象への集中攻撃に特化したデッキになるので、ボーイズとガールズでの住み分けは実は結構出来ている。

旧シリーズでの出番の少なさから、今になってここまで出世するのだから、世の中解らないものである。

パノッティ
『ぷよぷよ』『ぷよぷよ通』、SUNを抜かして『ぷよぷよ~ん』とかなり登場している懐かしい笛吹き少年キャラ。

コンビネーションは「ボーイズ」のみで、リデルとコンビネーションが違う。
緑ガールズデッキの中に組み込む時はパノッティを一枚目、リデルを二枚目に置いた方が有効。
サタン、レムレス、オトモ、ライカーで組む緑ボーイズデッキならば、サタンを一枚目、パノッティを二枚目に配置してあげたい。
パノッティ自身の回復値が高いので、オトモと同時にコンビ強化する事で、攻撃だけでなく回復力に優れた緑デッキが構築できる。
サタンのリーダースキルの継続にも役に立つ事この上ないとても便利な小間使い。

チコ
『ぷよぷよ~ん』で初登場したが、その後元制作会社のコンパイルが倒産してしまい、当時のゲーム出演は『ぷよぷよ~ん』『ぷよぷよBOX』の2作だけというマイナーキャラになってしまった。当然だが魔導物語に登場したこともない。
当時の公式サイトや雑誌に連載された外伝小説『チコの日記』で主人公を務めたこともある。
(なお同小説で彼女の親友だった『ぷよぷよ~ん』のドラゴンは未だ再登場していない)

この系列で一番最初に配布されたカードで、まだ能力の方向性が定まっていなかったのか、彼女のみ「コスト大(8,14,20)」となっていた時期があった。
攻撃力がラフィーナに匹敵し回復値も700を超えるなどやたらと強い。
「ガールズ」と「にくきゅう」のコンビネーションを持つ。同属性のアイルーやりすくませんぱいとコンビを組めるのは嬉しい。
バランスタイプの全色ガールズを組む際にも、黄色役として使ってあげれる優秀な働き者。
派生カードとして祭祀服のチコがある。

インキュバス
ぷよぷよではセガサターン版『ぷよぷよ通』で初登場し、『ぷよぷよSUN』『す〜ぱ〜なぞぷよ通』などにも出演。
『ぷよぷよ~ん』では本編ストーリーではなくなぞぷよモードで出演。
ゲームボーイカラー版『ぽけっとぷよぷよ~ん』ではプレイアブルになっている。

「まもの」と「ボーイズ」を所有。
まものコンビ(と、女好きのナンパ師であること)を活かしてまもの持ちの女性キャラと組ませたい人は、リーダースキルよりもスキルを重視した方が多色デッキの時に有効だろう。
ゴルゴーン、ベルヴィス、そして相方(?)のサキュバスが実装されたので紫まもの(&ハーレム)デッキが可能に。
まものと組んで、まもののスキルで敵を殲滅する戦法もある。

だが、どちらかというとクルークリーダーの紫ボーイズで予備リーダーとしてシェゾやラグナスや漁師のワタ等と一緒に戦わせる事の方が、デイリーミッションの関係で起用する機会は多くなるはず。
ナンパ師であるが女性陣より男性陣か魔物達と組んだ方が使いやすい。いいのかそれで。
派生カードとして仮面のインキュバスがある。
最終更新:2022年08月17日 23:08