セトカ |
ホルア |
セベス |
BGCOLOR(yellow):CENTER:~バスティア |
アヌディス |
 |
 |
 |
 |
 |
レア度 |
☆3~7 |
カードタイプ |
バランスタイプ・単体 |
スキル能力 |
ターン経過無しでだいれんさチャンス発生 |
Lスキル能力 |
バランスタイプのHPと回復力強化 |
コスト量 |
8,14,20,26,38 |
変身合成 |
専用素材が必要 |
解説
バトルイベント「プワープカップ」の報酬で貰うことができたカード。
ぷよクエAC出身のカードで、☆5までは出典であるエジプト神話に忠実な姿、☆6は擬人化となっている。
2015/7/6のぷよクエACニコ生まで「伝説聖獣シリーズ」という正式名称が判明しなかったため、長らく「エジプト神話シリーズ」と呼ばれていた。
正式名が判明するまでかなりかかったので、今でも「エジプト」という通称で浸透している。
アーケード版から一歩遅れて、スマホ版でも2015/3/9以降にぷよP交換所で☆6が順次解禁された。
ステータス
☆6MAXで体力3633(±47)/攻撃1375(±37)/回復870(±60)
バランスタイプなのだが、最終ステータスは体力が高め。
攻撃と回復については、西洋妖怪シリーズと同じくらいになる。
成長は晩成型で、☆5の場合Lv60からステータスの伸びがよくなる。
☆7Lv120 |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
セトカ |
5450 |
2048 |
1094 |
ホルア |
5379 |
1994 |
1256 |
セベス |
5520 |
1940 |
1175 |
バスティア |
5450 |
1940 |
1256 |
アヌディス |
5379 |
2048 |
1175 |
☆7ではステータス配分が回復に多く割かれている。
ぷよクエACにおいてもそうであったように、攻撃力は平均以下。
一方で、AC時代のような体力バカではなくなっているため耐久を過信するとすぐに落ちてしまう点に注意。
スキル
発動した瞬間にだいれんさチャンスを発生させる。
ターンを経過させずに攻撃ができ、もちろん全消しすれば通常と同様に全消しボーナスがつく。
攻撃にも回復にも使える便利な
スキル。
スキル能力のレベルによって
だいれんさチャンスの最大連鎖数が変わり、☆3は5連鎖、☆4は6連鎖、☆5以上は7連鎖の連鎖のタネが降ってくる。
ただし、それだけに限らず、このスキルの最大の特徴は、
だいれんさチャンスでぷよを消すことでも、他のカードのスキルが溜まることである。
連鎖のタネにもよるが、4個or8個溜めることができる。なお、自身の
スキルは溜まらない。
この
スキルの必要ぷよ数は40個なので、(
スキルLVにもよるが)必要ぷよ数50個の
スキルをすぐに発動することができるようになるのである。
特にギルイベでは、「あとわずかで
スキルが溜まるのに、次のターンにはもう攻撃が…」というような状況に陥った経験を持つ人も多いだろう。
こういった状況ではターン経過なしに
スキルを溜められるこの
スキルがあるかないかで運命が分かれるであろう。
スキル攻撃扱いのため、
わだつみのレベッカなどの特定色でも加速する
リーダースキルは発動せず自色でしか加速しない。攻撃力アップは通常通り発動する。
単色だと基本的に一度しか消せないことが多いため、最大限に活かすなら多色デッキがベストか。
全色の攻撃力を上げる「カーバンクル ver.1周年」や「お祝いアルル」、「剣士クルーク」などと相性がいい。
類似した
スキルとしては「チャンスぷよ生成」がある。
こちらはターン数を消費しない利点があるが、あちらにはチャンスぷよを消すことで最大10連鎖の
だいれんさチャンスが発生する可能性があるという利点がある。
また、ターン数を消費しないということは、
スキル貯めに上限があるということでもある。あちらはぷよを消したことによる追加連鎖で大量に
スキルを貯められるという可能性もある。
適材適所で使い分けるのもよし、両方ともバランスタイプなので同時に使うもよし。
だいれんさチャンスフィーバーとは、1回分しか効果がなく連鎖補正も乗らない代わりに、前述の通り発動した本人を除く
全員のスキルが加速する部分が大きく異なる。
連鎖のタネ生成
スキルや
特別ルールとはフィールドリセットの有無、ターン経過の有無が違う点となる。
似た
スキルは多いが、どの
スキルとも違う特徴を持つため、一概に上位互換・下位互換で言い表せるものではない。
☆7の
とっくんスキルは
2ターンの間、味方全体を「封印」状態にし、このカード以外のバランスタイプを通常攻撃時のみどの色ぷよを消しても
スキル発動ぷよ数が減るようにする
必要ぷよ消し数40個。
リーダースキル
バランスタイプのHPと回復力がn倍になる
☆4で1.2倍、☆5で1.5倍、☆6で1.8倍。
☆7で3倍、さらにクエスト出発時バランスタイプの初回
スキル発動ぷよ数を5減らす。
リーダーとサポートをこのシリーズでそろえるとちゃんと積算されるので、かなりの耐久力が得られる。
もともと回復の値がそれなりに高いバランスタイプの回復が上昇し、体力の上昇も加えるとかなり耐久力が上がる。
バランスタイプ限定なので万能というわけではなく攻撃力も上がらないが、攻撃は
スキルで補うなど使い方次第で強力なデッキを組むことが可能。
恐らく最も有効なのは、西洋妖怪シリーズと組み合わせたバランスボーイズコンビデッキだろう。(バスティア除く)
このデッキはギルドイベントのキリ番ボス(特に有利属性によるゴリ押しが厳しい黄と紫)相手に絶大な威力と安定感を発揮する。
リーダースキルと全員ボーイズのコンビボーナスのシナジーにより、一撃で倒れず、ダメージもハートボックスを一つ消すだけで容易に帳消しに出来る。
スキルの瞬間大連鎖も、発動が遅い割合15%
スキルの発動を早めてくれるため、非常に有効。もちろん、全消しによるHP回復も安定感の向上に一役買っている。漁師との相性も良い。
近年では体力・回復共に2倍の雅楽師シリーズや体力2倍に加えHPが減るほど回復力が増加(黄で2倍、赤で3倍)の雪国シリーズが登場したが、
これらは
期間限定カードであるのに対し、こちらはぷよPさえあれば手に入れられるため入手しやすいのが利点。
またタイプ縛りはあるものの色には限定されないので多色デッキも組むことができる。
コンビネーション
☆4でそれぞれボーイズ・ガールズが乗る。
各カード考察
「どうぶつ」が乗る他、☆4で「ボーイズ」が乗るようになる。
モデルはツチブタの姿の神「セト」。
一部の説ではジャッカルの神とも呼ばれている。
「はばたき」が乗る他、☆4で「ボーイズ」が乗るようになる。
モデルはハヤブサの姿の神「ホルス」。
「どうぶつ」「つの」が乗る他、☆4で「ボーイズ」が乗るようになる。
緑はつの持ちのカードが多い。
モデルはクロコダイルの姿の神「セベク」。
AC版プレイヤーにはある意味大人気のキャラクター。
「どうぶつ」のみで、☆4以降は「ガールズ」がのる。
原典のバステトは猫そのものではなく猫頭の神なのでにくきゅうには対応していない。
モデルは猫の姿の女神「バステト」。
「どうぶつ」が乗る他、☆4で「ボーイズ」が、☆6で「めがね」が乗るようになる。
モデルは犬の姿の神「アヌビス」。
最終更新:2022年04月06日 19:20